不妊症検査
別の病院で先日胚移植をしましたが、妊娠には至りませんでした。
その病院の先生からは、卵の質が悪く、今できることは摂生するしかないと言われ、特に具体的な改善方法は指示がありませんでした。
次の採卵まで、3か月程度心身共に休もうと思っているのですが、それまでに何かできることがあればしておきたく、貴院で酸化ストレス検査を受けること、またサプリメントの提案をしていただくことは可能でしょうか。
高橋敬一院長からの回答
主に治療を受けている施設があるので、その担当医にまずはご相談なさる方が良いでしょう。紹介状があれば検査をおこなうことは可能ですよ。サプリメントはご自身の判断で使用することが多いのですが、医師によってはサプリメントをあまり好まない場合もあります。したがってこれも同じように一言告げた方が良いと思います。
高橋先生、藤田先生ご無沙汰しております。
昨年12月に産まれた我が子は順調に成長しております。本当にありがとうございました。
現在母乳はほとんど飲んでいない為、断乳の予定です。まだ生理は戻って来てない状態です。コロナワクチン接種も終わった為、また治療を始めたいと考えています。
断乳ができたら、治療を始めることは可能でしょうか?もしく生理が戻るまでは治療等はできないのでしょうか?通院開始の目安を教えていただきたいです。また人工授精から治療をスタートしたいと考えています。
前回はなかなか断乳後もなかなか生理が戻らす、悩みました。よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
お二人目も無事に成長されているのですね。断乳できたならば、不妊治療はすぐに開始可能です。いつでもおいで頂けますか。ホルモン検査もおこない、必要に応じて、生理をおこして治療に入りましょう。それではお待ちしております。
初めて質問させていただきます。
今年に入ってすぐ妊活を始めました。元々生理不順だったので今年1月から6月まで婦人科にて治療をうけていましたが、現在は治療をお休み中です。生理不順でタイミングが取りづらい為積極的に性交渉をしていますが、なかなか実りません。なのでこちらの病院へ伺いたいと思っていますが、妊活1年未満での受診は早いでしょうか?また、治療の痛みに恐怖感があり(卵管造影検査が痛いと聞くので特に怖いです)なかなか病院へいく勇気がでません。卵管造影検査はやはり痛いのでしょうか?またどのタイミングで行うのでしょうか?お忙しい中申し訳ありませんが、回答宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
一般的には、30歳未満ですと、1年間妊娠しない場合に不妊症と定義されます。しかし、実際には1年にこだわる必要はなく、ご希望ならば検査や治療を受けて良いのです。おいで頂ければ検査致しますよ。ネットで見ると、子宮卵管造影検査が激痛のような記事しかありませんね。問題ない場合がほとんどなのですが、それでは記事にならないのです。ネットは注目を浴びるためにショッキングなことしか記事にならないのですね。全くいたくないとはいいませんが、当クリニックでは全員に痛み止めを使用して頂き、検査終了後はほとんどの方がすぐに着替えてお帰りになります。あまり心配しないで良いと思いますよ。
32歳、AMH3.1 一年前に左チョコレート嚢胞手術しています。AMHは術後は再検査していません。生理周期は28日に毎回きちんと排卵し、体温も二層です。精液検査異常無し。
ふりかけの体外受精が移植3回とも陰性でした。一回目の採卵はアンタゴニストで2個しか採卵できず、培養3日目の8aの分割胚を新鮮胚移植、もう一つは5日目4AAの胚盤胞を自然周期で移植しました。二回目の採卵もアンタゴニストで2個採卵し、培養2日目の5bの分割胚を新鮮胚移植しました。現在、培養5日目の3BBの胚だけ凍結しています。
実は2回目の移植前に自然妊娠しましたが、胎児水腫のため人工死産となりました。この時は手術した左の卵巣から排卵し妊娠に至りました。術前は毎回右からでした。
早く亡くなった子に会いたいと思い、頑張っていますがなかなか授かりません。
年齢的にも体外受精ですぐ妊娠できると思っていたのに、なかなかできず、心くじけてしまっています。今後できる治療や検査について高橋先生からアドバイスがいただきたいです。お願い致します。
高橋敬一院長からの回答
胎児水腫での死産はとても残念です。しかし、自然妊娠しましたので前向きに頑張って下さいね。検査としては、AMHの再検査、子宮卵管造影検査と子宮鏡。治療方針は体外受精を中心として良いと思いますが、自然妊娠の実績もあるので、性交渉を増やして、体外受精の合間には、人工授精やタイミングもとって下さい。AMHの結果次第では、排卵誘発方法を変更しても良いと思いますよ。
今週の木曜日に糖負荷検査をします。
検査する前日などは夕食など何時までとか決まりはありますか?
当日はどのような流れになるか教えてください。
宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
糖負荷試験の場合には、前日の夜9時までには夕食は済ませておいて頂けますか。朝食は食べずにお出で下さい。水やお茶は大丈夫ですが、ジュースなどは飲まないで下さいね。
お世話になってます。第一子出産後、ようやく生理が再開しました。凍結してる受精卵を戻したいのですが、現在未だ授乳中で、なかなか卒乳できず、困っているところです。授乳しながら、受精卵を移植することは可能でしょうか?問題が無ければ、妊活をすすめたいです。
高橋敬一院長からの回答
お子様は順調に成長されているようで何よりです。生理が順調ならば、胚移植は可能です。ただし、妊娠率は低下します。したがって、特別な理由がなければ、授乳が終了してからの胚移植をお勧め致します。一方、検査は可能なので、自然妊娠の可能性も考えて、子宮卵管造影検査と子宮鏡はおこなっても良いと思いますよ。ご希望の場合には、生理2~5日のホルモン検査と、生理6~10日の子宮卵管造影検査と子宮鏡の検査においでいただけますか。
お世話になります。近くに良いクリニックが無く貴院への受診を考えている者です。
現在クロミッドを使用したタイミング法で治療していて人工授精を勧められています。
2019年8月と同年11月に自然妊娠歴があります(不育症で初期流産)
それから2020年10月まで避妊した後に妊活再開させましたが妊娠に至っていません。
ホルモン値 卵管造影や子宮鏡、精液検査は問題なかったのですが
人工授精にステップアップする前に抗精子抗体等の検査を受けた方が良いでしょうか?
妊娠しやすい体質だと思っていたので10ヶ月近く妊娠せず焦っています。
ご回答いただけたら幸いです。
高橋敬一院長からの回答
2回妊娠しているので、抗精子抗体は通常は必要ありません。しかし、ご不安ならば念のために検査しても無駄ではありません。妊活を始めて6ヶ月はたっているので、人工授精をおこなって良いと思いますよ。当クリニックの診察をご希望の場合には、受付への電話で予約を取りおいで頂けますか。お待ちしております。
今年に入ってから妊活を始めています。
地元の産婦人科で出来る限りの検査(子宮がん検診、性病検査、内視鏡検査、検尿)はクリアしています。主人と年齢が離れているため、今後の妊活に活かすためにも精液検査をお願いしたいと思うのですが、貴院での診察、検査等受けさせていただくことは可能でしょうか?
高橋敬一院長からの回答
精液検査は可能ですよ。おいで頂けますか。それ以外には、子宮卵管造影検査、子宮鏡、アンチミューラリアンホルモン、LH,FSHの卵巣機能の検査は受けておいた方が良いでしょう。
2度の流産を経て貴院にお世話になり、昨年4月に出産しました。妊娠中は腎盂腎炎や妊娠糖尿病になったり、胎児の心拍が下がり緊急帝王切開(早産)となるなどトラブル続きでしたが、おかげさまですくすくと育っています。年齢的なこともあり、第二子妊娠をと考え、また貴院のお世話になれればと思っています。
生理は5月に再開していますが、断乳が難航し完了していません。今の状態で検査等出来ることはありますでしょうか?また、どのタイミングで受診したらよろしいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
早産で、帝王切開ではあったものの、お子様が誕生され、現在健やかに成長されているようで何よりです。良かったですね。生理が来ているならば、生理2~5日のホルモン検査と、生理6~10日の子宮卵管造影検査、子宮鏡検査は可能ですよ。またがんばっていきましょう。
1人目29歳で自然妊娠、2人目妊活5ヶ月目です。高温期が続かず不安に思ったため、5月から他クリニックに通っておりますが、検査の結果と現在の生理状態を不安に思い、質問させてください。
✳︎高温期血液検査✳︎
テストステロン 0.25
ユウリテストステロン 0.5
プロゲステロン 7.6 →低いと診断
E2 192
✳︎生理3日目血液検査✳︎
FSH 12.5 →高いと診断
LH 4.6
E2 26.80 →低い?
PRL 20.7→高い?
この2つの検査から黄体機能不全、卵巣機能低下気味と診断されました。低下気味のため妊活を進めた方がよいと言われ、タイミング法をしています。
AMHはこれから検査します。
TSHは2.3だったため、専門病院で血液検査を1ヶ月置きにし、経過観察しております。
1周期目は18日目で排卵が確認されなかったため、オビドレルを打ちました。
現在クロミッド生理3日目から3日間1日1錠ずつ、デュファストン10日間1日3で2周期目に入ります。しかし、2周期目に入り、生理期間中の体温が36.7度と高いことが不安です。薬によってホルモンバランスが乱れているのでしょうか。また1日目の生理量はかなり多かったのですが、その後3日目4日目はナプキン1枚で済んでしまいました。デュファストンを飲んでいる期間は高温期がかなり安定していましたし、担当の先生もエコーでクロミッドが効いているとおしゃっていたのですが、、、。
私としてはPRLの値がやや高いため、薬を処方されないのかということ、黄体機能不全と卵巣機能低下気味の診断だけでクロミッドとデュファストンだけで正しいのかということを不安に思っています。
この治療方針と判断はどうなのでしょうか。AMHの結果次第で異なると思いますが、2周期目で自分なりに数値を調べて不安に思ってしまったため、こちらのクリニックへの転院も考えております。
高橋敬一院長からの回答
最近では、高温期の黄体ホルモンはあまり信頼性がないとされていますので、測定することも少なくなっています。生理3日目のFSHは高めですが、それ以外は正常ですよ。TSH2.3も正常です。AMHの結果が重要ですね。基礎体温での判断は残念ながらできませんので、あくまで目安程度にお考え下さい。クロミッドを飲むと多少基礎体温が上がることはよくある事です。プロラクチンも全く問題はありません。基本はクロミッドだけで十分です。デュファストンは補助程度に考えて良いですよ。子宮卵管造影検査と精液検査は問題ないのですね。もし当クリニックでの治療をご希望ならば、受付への電話で予約をお取り頂けますか。それではお待ちしております。
はじめまして。
不妊治療について悩んでおりぜひ、先生にご助言いただきたいです。
他院にて検査を行ったところ、超音波では小さな卵が8こ見つかり、古い卵が残りやすい体質と言われましたが、排卵の前には19.8mmの大きさに育っていることが確認できました。精子も問題ありません。
しかし子宮内視鏡で子宮内膜ポリープが見つかり、他院を紹介され、今年の1月末に切除の手術をし、その後5回ほど自身でタイミングをとっていましたが、授かることができないままです。
手術後すぐには授からないものなのでしょうか。
検査をした病院はタイミング指導等は行っておらず、高度生殖医療専門となります。
あと3,4回ほどもう少し、自身でタイミングをとってみた方がよいのか、年齢的にもすぐ体外受精に進むべきなのか、一般不妊治療ができる病院に転院するべきなのか、非常に悩んでいます。
高橋敬一院長からの回答
子宮内膜ポリープは手術後、次の周期から妊娠は可能です。しかし、不妊症の原因はポリープだけではありません。性交渉は毎日のようにでもおこなっていますでしょうか。性交渉は多ければ多いほど妊娠しやすいのです。毎日が最も良いのですね。また、子宮卵管造影検査はおこなっていますか?手術後の子宮鏡検査での確認は受けていますか?これらを受けているならば、次は一般的には人工授精をお勧めすることになります。
初めまして。いつも掲示板参考にさせていただいています。
子宮内膜症があり、ディノゲストを半年服用し服用を辞めた月に幸い妊娠。2019年に第一子を出産し、授乳が終わった今年3月から2人目を計画しています。
排卵がない月があったため、生理5日目から5日間クロミッドを服用。こちらを4、5周期していますが妊娠にいたらず、次生理が来たら紹介状を書いてもらうことになっています。
そこて、現在生理二日目紹介状を書いてもらいに行く前に貴医院へかかり、後日紹介状を持参する形でもいいのでしょうか。順番前後しますが、掲示板を見る限り生理2日〜5日に検査をするようなので取り急ぎ、紹介状よりも優先的にみてもらうべきか悩んでいます。
お忙しいところ、恐縮ですがご返答よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
ホルモン基礎値は生理中に採血しておこないます。一方、超音波検査やCA125の腫瘍マーカー採血は生理中以外におこないます。したがって、初回は、生理中でなくても良いですよ。ただ、お急ぎならば紹介状が後回しで、診察を受けることも可能です。ご希望でしたらば、受付への電話で予約を取っておいで頂けますか。お待ちしております。
始めまして。
来月初診の予約をさせていただきました。その日がちょうど排卵日かもしくは前日当たりになりそうなのですが、朝タイミングを取り初診にてフーナーテストを行なっていただくことは可能なのでしょうか。
ホルモン検査や感染症、卵管造影検査は数ヶ月前他院にて行っており、検査結果を持参予定です。まだフーナーテストをやっておらず、頸管粘液が少ないことが気になっておりますので、このタイミングで見ていただけたら、と思っております。貴院にて1ヶ月はタイミング指導、その翌月あたりより人工受精にステップアップ希望です。
どうぞ宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
ご予約ありがとうございます。フーナーテストは可能です。ただし、頚管粘液が少ないと検査の信頼性は低下してしまいます。一ヶ月のタイミング、その後の人工授精も可能ですよ。来院時にもお申し出下さい。それではお待ちしております。
初めまして3、4年前に1度妊娠をし自然流産をしてから今日まで妊娠が出来なく困っております。私28歳で旦那は33歳です。
不妊治療に1度行こうか迷っているのですが右も左も分からず正直お手上げ状態です。
もし、先生の所で不妊治療するとしたらいつ頃行けばいいのでしょうか?
生理の時等がいいと他院のクチコミ等に書いてあったりして本当なのか疑っております。
高橋敬一院長からの回答
不妊症検査は一度では済みませんので、何時でもよろしいですから、まずはご都合の良いときにおいで頂けますか。一般的には、生理2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮卵管造影検査と子宮鏡検査、排卵時期の超音波検査が必要です。検査は1ヶ月で終了しますよ。お電話で受付で予約をおとり頂けますか。それではお待ちしております。
最初はタイミング法や排卵誘発剤での治療を希望しています。早めの妊娠希望な為タイミング療法でうまくいかなければ人工授精にステップアップすることも視野にいれています。
ホームページにタイミング法のみは受け付けていないとありますが、最初はタイミング法を希望の場合は通院不可ということでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
当クリニックでは、性交渉が多い方が妊娠しやすいとご説明しています。排卵時期のみ交渉を持つ「タイミング法」を特別な不妊治療としているのではないのですね。まずは検査をされてみては如何でしょうか。通院不可ではありませんので、予約をおとり頂ければ結構ですよ。お待ちしております。
お世話になっております。
次回受診についてご質問です。
先月、第二子の胚移植のため、ホルモン検査を行い、そのあと子宮鏡検査を行う予定でしたが、子宮鏡検査が体調不良でできませんでした。
本日生理が来たのですが、
生理6日〜10日に子宮鏡検査を行う予定でよろしいでしょうか?
それとも改めてホルモン検査を再度した方がよろしいでしょうか?
お忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
ホルモン検査は1年ほどは有効です。次回は子宮鏡の検査で結構ですよ。生理開始6~10日においで頂けますか。
初めまして。
他院で不妊検査を受けAMH値が2を切っていたので採卵希望です。
病院に伺いたいのですが、生理周期ではどの時期にいけばよいでしょうか。また採卵に必要な検査などあれば教えてください。
高橋敬一院長からの回答
26才で、AMHが2を切っているのは、35才以上の卵巣機能が疑われます。確かに治療は急いだ方が良いでしょう。まずはすぐにクリニックお電話頂き、おいで頂けますか。体外受精には、ホルモン検査、子宮鏡などの検査がありますが、1ヶ月で終了します。体が受精のパンフレットもお渡し致します。それではお待ちしております。
はじめまして。現在、クリニックに通うか検討している者です。年末に他院でブライダルチェックを受け、血液検査や子宮や卵巣のエコーも特に問題ないとの結果でした。
3月から妊活を始めましたが、今月も含め突然生理周期が遅れるようになりました(30日前後だったものが40日に)。今月は排卵検査薬を併用してタイミングを取りましたが、いまいち陰性と陽性の見分けがつかず、排卵日を特定できませんでした。
排卵が遅れる原因として、PCOSが挙げられることが多いと思うのですが、前回の検査後、ここ数ヶ月で発症することはあるのでしょうか。また、これからタイミング指導を受けたいと思っていますが、生理周期が40日というのは、改善が必要でしょうか。
高橋敬一院長からの回答
ブライダルチェックは、不妊症に対しては不十分な検査なのです。もし妊娠を積極的にお考えならば、不妊症に対する検査をしっかりと受けた方が良いでしょう。時に生理が不順になることはしばしばある事ですので、1~2回不順になっても一時的なことなのかは少し様子を見ないとわかりませんが、ホルモン検査も受けてみては如何でしょうか。今後も生理が40日周期ならば、排卵誘発剤を使用することをお勧め致します。
はじめまして。ある産院の不妊外来に通い始めたばかりですが、質問させてください。
初診時、経腟超音波検査で強い痛みがあり正直、耐えられません。不妊治療を進めていくうえで、障害になるのか、また、別の方法で処置していただけることなのか、お聞きしたいです。(詳しく説明は聞いていませんが、今通っている医院の先生には、「そんなに痛いなら、人工授精は難しいかもね」と言われました)
膣になにか問題があるのでしょうか。また、その際はどのような治療になりますか。
(先生に、最初に「年齢的なこともあり、専門のクリニックに行ったほうがいいのではないか?」ということも言われ、転院も考えています。)
お忙しい中恐れ入りますが、ご教示いただけましたら幸いです。
高橋敬一院長からの回答
性交渉が通常におこなわれているならば、超音波検査や人工授精は普通通りにおこなえます。超音波検査で痛みが強いならば、子宮内膜症などによる癒着の影響などもあるかも知れません。年齢的には、治療を急ぐ事をお勧め致します。人工授精も体外受精もすぐに始めても良いと思いますよ。
No.10041にて質問したオレンジと申します。
お忙しい中ご回答ありがとうございます!
初見でそこまで明確に答えてくださってほんとに救われる思いです。
ずっと毎月痛みが怖くて生理前になると恐怖のストレスで妊活どころではなくなってしまって。。
ぜひ受診させていただきたいのですが、今通っているところのカルテのデータがないと厳しいでしょうか?
卵管造影、MRIは撮影済みで、妊活に関しては毎月HCG注射を打つのみで一度人工授精をしただけです。
今の大学病院から紹介状を書いてもらってから受診したほうがいいのはわかっているのですが、気まずいのもあり受診のタイミング等がわかりません。
ちなみに周期は昨日か一昨日が排卵日だったと思います。
主人と休みを合わせてなるべく早く診ていただけたらと思っています。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
紹介状はなくても大丈夫ですよ。まずは一度診せて頂いてから、方針を一緒に考えてみましょう。受付への電話で予約をおとり頂けますか。この18日は日曜日ですが、この日の午前中も診療をおこなっております。