不妊症検査の書き込み

不妊症検査

No.10935 みち

カテゴリ: 不妊症検査 体外受精・顕微授精

現在、他院にて体外受精をしていますが、
なかなか結果が出す、転院を考えています。
採卵からお願いしたいのですが、
事情があり8月にしか頻繁な通院が出来ません。
8月に採卵をしてもらう場合は、
初診はいつまでに受信すれば間に合いますでしょうか?
また、初診は先まで予約が取れない状況でしょうか?
お忙しい中すみませんが、ご確認の程、よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

初診はいつでも可能ですよ。受付にお電話頂けますか。準備には問題がなければ7月でも良いのですが、問題があるかどうかは診せて頂かないと分かりません。5月にはおいで頂けますか。それではお待ちしております。

No.10909 42665

カテゴリ: 不妊症検査 体外受精・顕微授精

しばらく治療をお休みしていました。体外授精にステップアップしようと思っているのですが、色々まずまた検査しなおさなければだと思いますがどのタイミングで診察予約とったらいいでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

承知致しました。まずは生理2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡が必要です。それで準備をしてステップアップ致しましょう。お待ちしています。

No.10870 48911

カテゴリ: 不妊症検査 体外受精・顕微授精 人工授精

いつもお世話になっております。
橋本病であり、昨年人口受精2回行った以来治療をお休みしています。
4月から治療再開したいですが、
最初の検査は1年立ちましたが、一から再検査した方が良いでしょうか?
治療再開際、体外受精も考えていますが、
どのタイミングでいつ予約をいれればよろしいでしょうか?
宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

前回の検査から1年以上たっていますので、再度検査をした方が良いでしょう。特に甲状腺とビタミンDは前回問題もありましたので再検査が必要ですね。採血はいつでも結構ですよ。また一緒に頑張っていきましょう。

No.10834 41534

左にチョコレート嚢腫があり、昨年3月に凍結胚を移植後から、ディナゲストを内服しており、生理はありません。
体外受精を再開する場合、生理を一年近く止めている状態でも、子宮鏡検査は必要でしょうか?
また、DHEAは採卵前に最低でも2カ月位は服用した方がよいですか?
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

生理がないようですが、ポリープができるかどうかとはあまり関係はありません。前回の検査から1年たっているならば再検査もしておいた方が安心です。DHEAは2~3ヶ月は使用されておいた方が良いと思いますが、年齢的には急いだ方が良いので、DHEAの服用期間を待つ必要はないと思いますよ。

No.10826 46087

カテゴリ: 凍結胚移植 不妊症検査 卵管造影検査

先日診察の際聞き忘れたことがありましてこちらで質問させてください。
3月の胚移植に向けて子宮鏡検査を先日行いましたが、卵管造影検査は特に不要でしょうか、

高橋敬一院長からの回答

今回は凍結胚移植のみですので、子宮鏡のみで十分です。ただし、自然妊娠の可能性も考えるならば、子宮卵管造影検査も受けて頂く方が良いと思います。ご希望の場合にはお申し出頂けますか。

No.10818 ゆか

カテゴリ: 不妊症検査 体外受精・顕微授精

以前に体外受精の高刺激を行っているか質問させて頂いた者です。
その際はご回答ありがとうございました。
今周期他院で初めて胚盤胞移植を行いましたが、残念な結果となってしまいました。
貴院に転院して、再度体外受精を検討しているのですが、金銭的な事情で4月の保険適用になってからと考えております。
そうしますと、初診にかかる際はいつ伺えば宜しいでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

まだ保険の内容が明確ではありませんが、準備のための検査は早めにおこなって良いと思います。問題がれば対処に時いつでもははやいほうがよいと思いますいつでも、早い方が良いと思います。ご都合の良いときにおいで頂けますか。

No.10816 43641

カテゴリ: 不妊症検査 卵管造影検査

少し前に掲示板にも書かせていただき、先生に回答いただいたように2人目の治療にとりかかりたく、1月27日に久しぶりに診療の予約をさせていただいているのですが、
20日に生理がきたので、生理開始6〜10日に行う卵管造影検査と子宮鏡検査を27日に一気に行うことは可能ですか?
お忙しい中大変恐縮ですが、何卒宜しくお願い致します。

続けて質問すみません。
卵管造影検査は確か2日連続で通院が必要でしたよね?
27日に診察で予約を入れていますが、
今見たら26日の12時の予約がまだ空きがありました。
26日の12時に診察予約を取らせて頂いて、その日に卵管造影検査と子宮鏡検査を行い、27日に再度伺わせて頂くことが可能なのですが、久しぶりの診察予約でいきなり卵管造影検査と子宮鏡はできるのでしょうか?

仕事の都合もあり、なかなか2日連続で通院できる日が少ない為、よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

生理開始8日目ですの、子宮鏡と卵管造影検査は可能ですよ。26日の診察でも結構ですよ。またがんばっていきましょう。お待ちしております。

No.10795 こーあん

カテゴリ: 治療方針 不妊症検査

初めまして。
2回帝王切開で出産をしています。
2人目の出産から1年半、もう1人欲しいと考えていますが、まだ恵まれません。年齢的な不安に加え、産後生理が再開したものの、以前より長くあったりと閉経への準備なのか、もう妊娠のチャンスがないものかまた、橋本病のため、ホルモンバランスなどについての不安もあり、出産でお世話になった産院に相談しましたが、年齢的な問題もあり専門医院での受診を勧めまれ、先生のところでお世話になりたいと考えています。
そのためにどのような準備をしてお伺いするのが良いか、月内どのタイミングで受診させて頂くのが良いかなどもし先に教えていただけることがあれば教えて頂けたら幸いです。
大変お忙しいとは思いますが、
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

一番の問題は年齢になります。したがって検査や治療は早い方が良いでしょう。ご都合が良ければすぐにおいで頂けますか。検査は1ヶ月で済みますので、すぐに治療を開始致しましょう。受付へのお電話で予約を取って頂けますか。それではお待ちしております。

No.10783 42170

カテゴリ: 治療方針 不妊症検査 卵管造影検査

お世話になっております。
そろそろ2人目を…と考えていますが、しばらくは移植ではなく、タイミング法(必要であればクロミッドや注射等を使用)で頑張ろうと思っています。

この場合、診察のみの予約で大丈夫でしょうか?
血液検査・卵管造影検査・子宮鏡検査などは必要ですか?

お忙しい中恐れ入りますが、宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

タイミング法や誘発剤を使用しての不妊治療では、有効な治療を希望でしたらば、ホルモン検査、子宮卵管造影検査と精液検査、子宮鏡などは必要だと思います。特に帝王切開を受けているので、卵管と子宮の検査は重要ですね。

No.10776 ててて

カテゴリ: 不妊症検査

未婚で、子供ができたら結婚しようと話していて、妊活を始め半年。
基礎体温付け始め、2ヶ月ですが、高温期短い、途中で体温が下がる。
黄体機能不全の疑いがあるのかなと思ってます。
住所も別々です。

治療はできますか?

高橋敬一院長からの回答

当クリニックでの治療をご希望ならば、お二人の事実婚の書類への署名と、お二人の戸籍謄本と住民票があり、事実婚であると判断できるならば検査と治療は可能ですよ。他施設ならば、その施設に確認された方が良いでしょう。年齢的には妊娠をご希望ならば急ぐ方が良いと思います。

No.10734 ゆうこ

カテゴリ: 不妊症検査

受診を考えております。
初診日の流れについてお伺いしたいです。
初診時に受けられる検査はあるのでしょうか?またそれに伴って予約を取る際に生理◯日目に受診するとよいということはあるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

初診でおこなえる検査はありますよ。超音波検査、ホルモン検査、精液検査などがあります。いつでも可能ですが、生理開始2~5日のホルモン検査、生理6~10日の子宮卵管造影検査と子宮鏡は、適切な時期がありますので、選択肢があるならば、まずはこの時期においで頂けますか。お待ちしております。

No.10712 むー

カテゴリ: 習慣流産・不育症 不妊症検査

はじめて質問させていただきます。
私は、27歳の頃に妊娠12週で胎児が無頭蓋症と診断され13週の時に中期中絶手術をし、先日妊娠9週で稽留流産と診断され搔爬手術を受けました。
その間に一度化学流産も経験しています。
今回も前回も自然妊娠です。また、まだ子供はいません。
一度他院で妊活ドックというものを受けた際は、ビタミンDの値が少し少ないことと右卵巣嚢腫疑いと言われました(その後、卵巣嚢腫の方は黄体血腫だったのかもしれないとのことでした)そのほかは特に指摘は受けませんでした。
ただ、2回続いてこのような経験をすると、不育症なのかとても不安になります。検査は必要なのでしょうか。私に何か原因があるのでしょうか。
中絶後も中々授からず、貴院への通院も検討しておりました。
不妊治療をしていた知人たちも、そちらに通院していたと聞き、ぜひ先生からのご意見を伺いたく掲示板に書かせていただきました。

よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

辛いことが続き、ご不安の事と思います。無頭蓋症は、原因は明確ではなく、たまたまおきたものと推測されます。妊娠9週の流産とも関連はないでしょう。したがって、厳密には不育症・習慣流産ではありません。しかし、最近では2回の流産でも検査をすることが多くなっています。ご不安のままでいるよりも一通りの検査をしても良いと思います。お二人の染色体分析、糖尿病、甲状腺の全身疾患、子宮内腔の状態、血液の凝固能検査、などがあり得ます。また、その後、なかなか妊娠されないようなので、不妊症の検査と治療もおこなって良いと思いますよ。当クリニックの診察をご希望ならば、受付へのお電話で予約を取り、おいで頂けますか。お待ちしております。

No.10707 他院通院中

カテゴリ: 不妊症検査 反復不成功・難治例

貴院に転院するか、不妊治療をやめるかで悩んでいます。
2020年6月に梅毒、エイズ、クラミジアの検査、風疹抗体検査、一般的な血液検査をし、それから休むことなく治療を続けていました。

転院した場合、またこれらの検査をしなければいけないのでしょうか?
宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

感染症の検査は1年たつ場合には再検査が必要です。クラミジア、風疹抗体検査は必要ではありませんよ。それ以外の件や治療は、実際にどのようにおこなってきたかを確認してからの治療になります。現在までうまくいっていないならば、同じ事をするのではなく、違う治療法を考えることになります。当クリニックの治療をご希望ならば受付にお電話頂き、予約をおとり頂けますか。それではお待ちしております。

No.10682 パンダ

カテゴリ: 治療方針 不妊症検査 体外受精・顕微授精

他院にてタイミング、人工授精ののち、顕微授精で1人出産しました。不妊の原因は不明です。
2人目希望で再度顕微授精しましたが、妊娠に至りませんでした。治療は諦め、去年の7月を最後に婦人科は受診していません。

知人にこちらのクリニックを勧められた事と、諦め切れない思いから、治療を再検討しています。こちらを受診した場合、また一から検査をしますか?

また、もし体外受精や顕微授精をした場合、初診から妊娠判定までに何回ほどの受診が必要でしょうか?
受診回数は個人差がある事と思いますが、遠方なため、目安を知ってから治療に挑みたいと思います。

もう一点質問です。
よくある質問の自己注射に2種類あるとありましたが、どちらを選択しても1回1万円ほど掛かってしまいますか?

高橋敬一院長からの回答

1年以上たっていますので、基本的な検査は必要だと思います。また妊娠しにくい場合には、特殊な検査もお勧めすることになります。検査は一般的には1ヶ月で終了しますよ。自己注射の料金は使用する量にもよります。ペンタイプの自己注射は通常の注射よりも3倍ほど高価になります。したがって1万円を越えることが多いと思います。通常の注射で通常の量ならば1日1万円はかからないと思いますが、沢山使用する場合には1万円を超えることもあります。診察をご希望ならば予約を取っておいで頂けますか。年齢も若いのでまだ可能性は十分あると思いますよ。お待ちしております。

No.10653 カワサキ

カテゴリ: 不妊症検査

私と夫は30才で、これから妊活をスタートしようとしています。

数ヶ月前から基礎体温を測り、先月は排卵検査キットを使用し、D18に排卵を確認しました。
しかし、排卵後に高温期がほぼなく、36.5ほどしかありません。
低温期は36.3くらいです。
また、基礎体温が安定せず、ガタガタしています。

この場合、どういった検査を受ければ良いのでしょうか。
検査内容、費用、その検査を受けるタイミング(生理中はNGなど)を教えてください。
宜しくお願い致します。

川崎

高橋敬一院長からの回答

不妊症の検査としては、生理中のホルモン検査、アンチミューラリアンホルモン、生理終了後の子宮卵管造影検査と子宮鏡、精液検査、をまず受けては如何でしょうか。治療方針はその上で判断されると思います。不妊症の本を1冊読んでも良いと思います。不妊書の検査と治療法の全体像が分かると思いますよ。私も「専門医が答える不妊治療Q&A 赤ちゃんを待つあなたへ」という本数年前に出しました。ネットで購入できると思いますので、是非ご覧になってみてください。

No.10647 49475

カテゴリ: 治療方針 不妊症検査

いつも大変お世話になっております。

先日サプリに関してご質問させて頂き、その後11/2に生理が来てしまいました。本日よりセキソビットを服用しており、次回11/12(生理11日目)に卵胞チェックの為診察に伺わせて頂きます。
今回は妊活中の健康診断についてご質問させて頂きます。今月、11/23に会社の健康診断を予定しており下記の項目を予定しております。
①胸部X線
②胃バリウム検査
③子宮頸がん検診
④マンモグラフィ検査
排卵日付近にタイミング及び人工授精を実施するとなると①~④の検査は控えた方が良いのかどうか、ご意見を頂ければと思います。
今後の事も考えると①~④の検査は控えた方が良いのか、年に一度受けてるので心配事はクリアにしておきたいところもあるので、ご意見よろしくお願いいたします。因みに昨年の胃のバリウム検査は、びらん性胃炎と認められましたが経過観察(要精密検査ではなかったです。)とのことでその後消化器内科は受診はしませんでした。

どうぞよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

胸部X線と子宮頸がん検査は問題ありません。胃のバリウム検査とマンモグラフィー検査を今周期におこなうならば、おそらく排卵後になると思います。積極的な不妊治療は来月からで如何でしょうか。気になることは早めに対応しておきましょう。

No.10605 おはる

以前はお答え頂きありがとうございました。
インスタグラムもフォローさせて頂いて、アシストワン購入しました。
現在人工受精4周期目です。
今回だめなら体外受精を考えていますが、子宮頚管が細く2mm以上のものが入ったことがありません。(体外受精用チューブは試してもらったところ入りました。)卵管造影検査も出来ていません。体外受精の場合、先生の医院では子宮鏡検査が必須のようですが、今の担当医は子宮鏡はしないですすめるようです。先生なら頚管拡張してまで検査をしてからすすめますか?

高橋敬一院長からの回答

円錐切除後の子宮口が小さくなる場合を除けば、頚管拡張が必要な事はさほど多くはありません。また、その場合でも、当クリニックではラミケンRなどの柔らかめの頚管拡張などで対処しています。これはその施設の方針にもよると思います。当クリニックでは子宮鏡をお勧めしていますが、本当におこなえない場合には、超音波検査などを参考に、手術をしてまで頚管を拡張するか、そのままで体外受精にするか、個別相談となります。

No.10603 50195/ぷたろう

カテゴリ: 不妊症検査 人工授精

お世話になっております。
昨日から生理が来て、次は人工授精に挑戦しようということになりました。明日からクロミッドを飲み始め、28日に病院を受診予定です。人工授精をする場合、その前にやっておかなければいけない検査などはあるのでしょうか?

お忙しい中申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

すでに子宮卵管造影検査と精液検査もおこなっています。ビタミンDは継続して下さい。あとはどんどん人工授精に進んで行きましょう。

No.10558 ちば

カテゴリ: 不妊症検査 人工授精

初めてご相談させていただきます。
現在地元の産婦人科にかかっておりタイミング(タイミングとれておりません)今月初めて人工授精を致しました。しかし妊娠には至っておりません。今月も生理がきたのでクロミッドを飲む予定です。クロミッドは数ヶ月飲み続けております。
現在の病院では詳しい検査等は行っておらず
、少しでも早く専門の貴院にて今後の治療をご相談させていただいた方が良いと感じております。
来月は現在通っている産院にて再度人工授精を行い、同時進行にて貴院にて検査を進めさせていただくことは可能でしょうか。
年齢のことがあるためチャンスを逃さぬようにしたいです。
宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

年齢のこともありより積極的に治療をご希望なのですね。再度、今の産院で「今回の」人工受精をおこなう一方で、並行して検査をおこなうことは可能ですよ。ただ、治療を2つのクリニックで継続して並行しておこなうと混乱をきたしますので、その場合にはどちらを主にするかは明確にする必要はあります。一時的に検査を並行することは問題はないと思います。ご希望でしたらば、受付へのお電話で予約をおとり頂けますか。お待ちしております。

No.10528 46695

お世話になっております。
先日子宮頸がん検診の際に超音波検査を受けたところ右卵巣が腫れていると診断されました。大学病院でMRI・腫瘍マーカーを行った結果6センチ大の成熟嚢胞性奇形腫で悪性の可能性は極めて低いとの診断でした。10月上旬に腹腔鏡手術で摘出する予定です。術後の経過が良ければ妊活再開は術後いつから可能でしょうか。(8月上旬に断乳し9月6日に生理がきました)宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

出産後に大きくなったのでしょうか。手術後は、すぐにでも不妊治療は可能ですよ。手術終了後の、生理2~5日のホルモン検査にまずはおいで頂けますか。また頑張っていきましょう。