不妊症検査の書き込み

不妊症検査

No.11228 なぁ

カテゴリ: 不妊症検査

1人目は21歳で出産し、6年前に他院で卵管造影をし妊娠→流産を経験しています。
最近また妊活中ですがまだ通院はしていません。
生理前の体調不良が辛いのと胸の張りがここ数ヶ月無く不安です。生理痛も1人目出産後から酷く、とりあえず妊娠する為に問題が無い体なのかを調べて頂くことは可能ですか?その場合、いくらかかりますか?

高橋敬一院長からの回答

不妊症の検査は、各施設で多少異なります。当クリニックでは、卵巣機能のホルモン検査やアンチミューラリアンホルモン、子宮卵管造影検査と子宮鏡、精液検査、超音波検査、ビタミンD、で、自己負担は1ヶ月での検査総額でおよそ4万円かかります。受付への電話で初診予約をおとり頂けますか。それではお待ちしております。

No.11224 52468

お世話になっております。
色々検討した結果、自然妊娠でまた流産してしまったらと思うと辛いので、体外受精+PGT-Aにて進めていきたいと思っています。
明後日に子宮鏡+卵管造影をひかえておりますが、これはキャンセルして体外受精にすすむ事は可能でしょうか?もしくは、子宮鏡だけでも可能でしょうか?

高橋敬一院長からの回答

体外受精は生理開始3日以内においで頂けますか。子宮鏡や子宮卵管造影検査は受けておいた方が良いと思いますよ。

No.11211 ばばん

カテゴリ: 不妊症検査 次回受診時期

今後貴院を受診したいと考えております。初診の際はいつのタイミングでご予約を取ればよろしいでしょうか?
初診の来院は主人と一緒の方がよろしいでしょうか?
宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

来院時期はいつでも結構ですよ。可能ならばご主人とご一緒の方が良いのですが、ご都合により別々でも大丈夫です。できる検査からおこないましょう。それではお待ちしております。

No.11207 47172

カテゴリ: 凍結胚移植 不妊症検査

ご無沙汰しています。高橋先生に授けていただいた息子が1歳を迎えることが出来ました。元気いっぱいで追いかけるのが大変です。本当にありがとうございました。
まだ授乳中ですが次の妊娠(自然妊娠も含め)に向けて授乳中でも卵管造影検査や血液検査、エコーなど診察をしていただけるでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

お子様も健やかに成長されているようで何よりです。授乳中でも生理が開始しているならば、ホルモン検査、子宮卵管造影検査、子宮鏡、超音波検査など可能ですよ。まずは生理開始2~5日のホルモン検査においで頂けますか。お待ちしております。

No.11206 43044

2020年に第一子を貴院での体外受精で妊娠・出産をして、出産後第二子のため、保存していた受精卵を2個戻しましたが、うまくいかず
もう体外受精まではいいかなーと思い、タイミング法・近くの婦人科での人工授精のために通院をしていましたが、色々考えた結果体外受精も視野に考えるようになりました。
保険が効くのが43歳までだということなので、早めに相談・治療した方がいいと思いますが、検査は1からになりますか?またどのタイミングで伺えばよいでしょうか?
また、保険適用外になった場合(年齢制限で)でも貴院で保険外で体外受精はしていただけるのでしょうか?
よろしくお願いします

高橋敬一院長からの回答

43才まで3回の胚移植が可能です。ただし10月の誕生日までですので、検査と治療を急ぐ必要があります。すぐに来ていただけますか。卵巣機能と子宮を検査して、すぐに体外受精を開始致しましょう。43才以上でも体外受精を自費でおこなえますが、まずは保険を使用してがんばっていきましょう。お待ちしております。

No.11205 ぶん

お忙しい中失礼します。
3月末に稽留流産になり手術しました。
2回生理を見送ってからの妊活との事で先月から動き始めたのですが、術後おりものが全くと言っていいほど出なくなりました。
現在術後3回目の生理を迎えたのですが、おりものが全く出ないためタイミングをいつとったらいいか分からない状況です。
流産のショックで円形脱毛症にもなり、ホルモンバランスが未だに整ってないからおりものが出ないとかあるのでしょうか?
早めの妊娠を希望しているので受診も検討しています。受診するのであればもう少し経過を見てから受診した方がいいのでしょうか?
お忙しいところ申し訳ございませんが、ご教示いただけますと幸いです。
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

今回流産となり残念です。おりもの自体が妊娠・不妊症と関係あるかどうかは不明です。しかし、気になっているようですし、手術前とは自覚症状が異なっているようですので、検査を受けては如何でしょうか。生理が順調に来ているならば、ホルモンバランスは問題ないと思います。しかし、手術後ですので、子宮鏡をお勧め致します。子宮内に癒着などがないかどうかは確認されては如何でしょうか。それ以外には、子宮卵管造影検査やクラミジア検査などもお勧め致します。

No.11185 43618

カテゴリ: 凍結胚移植 不妊症検査

高橋先生、藤田先生、クリニックのみなさま

先生方にお世話になり授かった子も2歳半を迎え、元気に過ごしております。

そろそろ第二子のために通院を再開したいと考えております。
凍結卵を移植する準備をすすめたいのですが、生理周期のどの辺りで、どの予約を取ればよろしいでしょうか。
お教えいただきたいです。よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

お子様も健やかに成長されているようで何よりです。凍結胚移植には、生理2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査が必要です。また一緒に頑張っていきましょう。

No.11179 48345

カテゴリ: 凍結胚移植 不妊症検査

次回子宮鏡検査の予定なのですが早くて生理開始14日目になってしまいます。それであれば次の生理を待った方がよいでしょうか?それとも一旦受けておいて、必要に応じて再検査の方がよいでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

子宮鏡は通常は生理6~10日におこないます。しかし生理周期が40日型なので、生理14日目でも可能である可能性があります。ご希望の場合にはおいで頂けますか。

No.11144 38974

カテゴリ: 凍結胚移植 不妊症検査

凍結保存してる受精卵を9月までに移植したいと思ってます。移植するにあたり産後3年経ってるので検査とかまたやりますか?
生理2〜3日目で来院で大丈夫でしょうか?

高橋敬一院長からの回答

産後3年たっているので、検査は必要です。生理開始2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査が必要です。その時期においで頂けますか。お待ちしております。

No.11101 44453

カテゴリ: 不妊症検査

先日は診察ありがとうございました。
次回の診察はホルモン検査、子宮鏡とのことだったのですがこちらは授乳中でも可能でしょうか?
なかなか断乳できないのですが年齢やAMHが低く治療を早めに進めた方が良いとのことだったので今のうちにできる検査、治療がありましたらお願いしたいです。
どのように予約などすればよろしいでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

生理が順調に来ているならば、ホルモン検査や子宮鏡検査は可能ですよ。予定通りに来て頂いたいて結構です。お待ちしております。

No.11085 りんりん

こんにちは、男性不妊の為婦人科にてAIHをしていますが、中々結果に結びつかず今周期妊娠出来なかったら貴院にて体外受精をお願いしようと思い紹介状を書いてもらっているところです。
今周期、セキソビットを飲んでAIHに望むのですが、来週期すぐに採卵周期にはいることは可能なのでしょうか?
またhcg注射やデュファストンなどの薬も来週期にむけて行わない方がいいでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

一般的には、体外受精の前周期には排卵誘発剤を使用しません。HCG注射もお勧めしません。デュファストンは問題ありません。ただし、すぐに体外受精ができるかどうかは確認しないとなりません。ビタミンD、抗精子抗体、子宮鏡、などの検査は済んでいますでしょうか。それらを受けていなければ、それらの検査を受けてから体外受精に進む方が良いと思います。これらの検査は1ヶ月で済みます。まずはお出で頂いて確認してみましょう。それではお待ちしております。

No.11081 48098

高橋先生、藤田先生、お久しぶりです。
去年の今頃に妊娠判定いただき、無事に可愛い女の子を出産できました。
まさかの抗体持ちだったので、凍結結果を聞いた時は悲しかったですが、たった一つの子が着床してくれて本当に良かったです。
ありがとうございました。

第三子を望む場合は、やはり体外受精しか道はないのでしょうか?
早めに治療に取りかかった方がいいのか悩んでおります。

高橋敬一院長からの回答

抗セントロメア抗体が陽性でしたが、無事にお嬢様が誕生されておめでとうございます。保存していたひとつの胚での妊娠・出産となり、本当によかったですね。体外受精以外のでの妊娠も可能性はあると思います。したがって自然妊娠をお考えならば、子宮卵管造影検査や子宮鏡も受けてみては如何でしょうか。

No.11059 M.T

はじめまして。現在、他の不妊治療外来に2年半通院しております。体外受精をしており、これまでに採卵7回(0個の時も含む)移植5回(内、2回は2個移植)しております。基本的な検査とERA検査もし、異常は特にないとのことです。去年の1月に初めて陽性判定が出ましたが(2個移植)1ヶ月で流産してしまい、今回も2個移植で陰性でした。治療を辞めることも視野に入れて考えるよう言われましたが、なかなか気持ちの切り替えができず、一度転院をして考えようかと思ってる次第です。その場合、初めから検査が必要でしょうか。費用はどのくらいかかるでしょうか。また、ここまで体外受精を繰り返しても成果が出ないということは転院しても難しいでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

なかなか良い結果が出ずにお悩みなのですね。すでに済んでいる検査は必要ないと思いますが、時期的な物で再検査することもあります。また今までにおこなっていない検査があればすぐにする方が良いでしょう。一度おいで頂けますか。費用は現在は保険でできる年齢ですので体外受精の料金は変わりません。ただし、その前に必要な特殊検査はおこなっておく必要があります。おこなってない特殊検査は実際においで頂いてのお話になると思います。診察をご希望ならば受付へのお電話で予約をおとり頂けますか。それではお待ちしております。

No.11028 51969

カテゴリ: 不妊症検査 体外受精・顕微授精

先日は初診で診ていただきありがとうございました。
初めてのクリニックで緊張と不安でいっぱいでしたが、先生とお話していたら いつの間にかその緊張はとけ、これからここで頑張っていきたいと、とても前向きに考えられるようになりました。

先日は生理11日目だったので、次回生理がきたらホルモン検査、子宮鏡検査、卵管造影検査の予定ですが、4/21(木)に会社の健康診断があります。
貴院で色々な検査をする前に、胸部レントゲンと胃部レントゲンは受けても問題ないでしょうか。
お忙しい中、この様な質問で申し訳ありません。
どうぞよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

今後一緒に頑張っていきましょう。胸部レントゲン検査はいつでも結構です。胃のレントゲン検査は、造影剤を使用するので、数日間は腸内に残ります。したがって、卵管造影検査の4~5日前までに受けて頂いた方が良いと思います。まえもって受けておいて結構ですよ。

No.11016 みーん

カテゴリ: 不妊症検査 体外受精・顕微授精

ご質問失礼します。
他院でタイミング法で通院中でステップアップを考えています。職場から近い貴院へ転院させていただこうか悩んでいるところです。
1年以内に血液検査や精液検査をしているのですが再度検査は必要でしょうか?また紹介状は必要でしょうか?
仕事との両立が難しく、通院が仕事前や仕事後になってしまうのですが、採卵や移植は午前中などのご指定はありますでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

1年内の検査結果ならば、再検査はあまり必要はないと思います。紹介状はなくても大きな問題はありません。採卵は、朝8時半~9時の来院、午後採卵は13時半でおこなってます。胚移植は原則11時半、または13時半の来院でおこなっていますが、胚移植の時間はご希望により変更はある程度可能ですよ。診察をご希望ならば、受付への電話で予約をおとり頂けますか。お待ちしております。

No.11014 りん

カテゴリ: 不妊症検査 卵管造影検査

14日に初診予約を取ったのですが、当日に卵管造影を行って頂くことは可能でしょうか?d9での受診です。

高橋敬一院長からの回答

返事が遅くなりました。一般的には、条件が合えば、初診当日に子宮卵管造影検査は可能ですよ。

No.11007 はる

No.11002で回答していただ者です。
お忙しい中、回答してていただきありがとうございました。

子宮鏡検査など再度検査をした方が良いということでしたが、
4月1日に生理が始まり、昨日お電話で予約したところ、生理開始6~10日目の予約はいっぱいで4月14日の予約となりました。
次回の生理のタイミングで子宮鏡検査などをするとなると、採卵は次の次の生理のタイミングになってしまうと思うのですが、その間性交渉はしても大丈夫でしょうか。
可能性は限りなく少ないとは思うのですが、年齢の事もあり1回のタイミングも逃したくないと思っています。
お忙しいところ何度も申し訳ありません。
どうぞよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

年齢のこともありお急ぎなのですね。当クリニックの7日,8日,11日の午後で良ければ何とか致しますよ。受付にご連絡頂けますか。性交渉は持って頂いて良いと思います。

No.10968 しま

カテゴリ: 治療方針 不妊症検査

お忙しいところ失礼いたします。
現在2人目を希望し、1年半以上経過しています。
1人目は自然妊娠で授かり、出産後の生理再開からも2年以上経過しています。
生理再開1年後あたりから生理前から吐き気が続き、生理2~3日前から出血があることが増えました。
産前はそのようなことは1度もなく、経血の量も産前より少なく、一番多い日でも産前の半分ほどかと思います。

今回は前回の生理から22日後、生理予定日1週間前から着床出血かと勘違いするほどの微量の出血が続き、1日に1回まとまった出血があるかないか程度で、未だにだらだら出血が続いています。
母が閉経が早かったときいているので、ないとは思いますが、経血の量やだらだら出血を思うと閉経してしまうのかと不安になっていました。

夫(30歳)も2人目を希望してはいますが、仕事のストレスがひどく、タイミングも月1回しかとっていないのも授かれない理由とも思います。
1年以上授かれないことを思うと不妊治療をしたほうがいいのかと思っていますが、費用の面が不安で足踏みしていて、まずは身体になにか問題があるのかどうかだけでも受診できますでしょうか?
その後少し間が空いてから治療開始ということも可能でしょうか?
もし検査だけでも可能でしたら費用もあわせて教えていただけましたら幸いです。

長文乱文となってしまい申し訳ありません。
どうぞよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

今は不妊治療も多くが保険でおこなえます。まずは検査を受けてみては如何でしょうか。検査は1ヶ月で済みますよ。生理2~5日のホルモン採血、6~10日の子宮鏡と子宮卵管造影検査、精子の検査、などが必要です。卵巣機能Jと排卵の有無、子宮内の状態の把握が重要でしょう。性交渉も多ければ多いほどよいので、もっと頻回にお持ち下さい。それが難しい場合には人工授精も保険で受けられますので考えてみて下さい。

No.10955 51648

カテゴリ: 不妊症検査 体外受精・顕微授精

お世話になっております。
初めての不妊治療となるので、基本的な質問で失礼いたします。

体外受精を希望しているのですが、
その場合もホルモン採血の後は
卵管造影検査と子宮鏡検査両方の
検査が必要となりますでしょうか?
ご回答よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

当クリニックでは、体外受精を考えている場合でも、少しでも妊娠する可能性をあげるために、卵管造影検査と子宮鏡をお勧めしています。特に、以前自然妊娠していますので、まだ自然妊娠の可能性もあり得ます。またまだ一度も卵管造影検査も受けたことがありません。年齢や卵巣機能も低下気味ですので、少しでも妊娠の可能性を高くするようにしてみては如何でしょうか。

No.10947 はるお

カテゴリ: 不妊症検査

メッセージ失礼します。
昨年12月から妊活を始めました。(アプリのルナルナの有料会員に登録し、基礎体温を測定しタイミングを取ってます。私30歳、夫36歳)
まだ3ヶ月しか経っていませんが、自分達のやり方が合っているのか私の体に問題がないか不安です。(約2年前に子宮筋腫の摘出手術を開腹手術で受けていて、それもあって不安です)
ひとまず自分の体に問題がないか、自分達に合ったやり方で出来ているか知るだけでも一度受診したいと考えているのですが、良いのでしょうか?
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

開腹手術を受けているので、妊娠をご希望ならば、一通りの検査、特に子宮卵管造影検査と子宮鏡は受けておいた方が良いでしょう。検査は1ヶ月で済みますのでおいで頂けますか。お待ちしております。