治療方針
こんにちは。
2人目不妊4年目です。1人目は自然妊娠、普通分娩でした。
1年半前に卵管造影検査をした際、右側卵管閉鎖、左側は通ってないかも?との判断を受け体外受精を5回したのですが妊娠に至らず、他院で卵管を通すために本日腹腔鏡手術を受けたのですが、癒着が酷く通らず、という結果でした。
①卵管造影検査のエコーを見せて、年齢の事もあり早く手術をしたかったので手術を受けた病院では事前に卵管造影検査をしなかったのですが、それが何か結果に影響している事はないでしょうか。
②もう体外受精以外妊娠する道はないでしょうか。
③私自身、F Tでダメなら腹腔鏡手術、というイメージだったのですが、手術を受けた病院では逆で、腹腔鏡手術で最初見てみて、そのあとFTという方法だったのですが、こちらは合ってたのでしょうか。
ただ同時にFTはやらなかった様です。理由は聞かなかったのですが、その様な方法もあるのでしょうか。
④そちらでは腹腔鏡手術やFTは行っておりますでしょうか。
宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
経緯としては、事前の卵管造影検査が閉塞・開通していても腹腔鏡をしたようですので、検査の有無は関係しないと思います。次に腹腔鏡手術での対応が難しいようですので、基本的には体外受精での選択肢となると思います。FTと腹腔鏡は目的が異なります。FTは子宮の近位部の閉塞に対しておこなうものであり、腹腔鏡は卵管の遠位部や卵管周囲におこなうものです。本来は、卵管造影検査の閉塞部の位置により、どちらをするかが決まるのですね。当クリニックではFTカテーテル手術はおこなっておりますが、腹腔鏡手術は現在おこなっておりません。ただし、すでに一度受けて癒着がひどかったようなので、通常は腹腔鏡の再手術の対象にはならないと思います。また卵管の周囲に癒着がある場合には、FTカテーテルの対象にもなりません。手術の対象ではなく、今後は体外受精での妊娠を再度考えることをお勧め致します。
夜分に失礼いたします。
現在不妊治療を考えてるものです。年齢も年齢なので体外受精から出来ないかと思っています。
貴院では、諸々検査したのち体外受精から始められますか?またその場合、初回から2個胚移植を希望すればして頂けますか?
色々なリスクも承知の上で希望です。
ご回答頂ければ幸いです。
高橋敬一院長からの回答
年齢的にはすぐ体外受精をおこなって良い状況です。検査は1ヶ月で済みますので、治療を急いで良いと思いますよ。すぐに体外受精も可能ですし、2個移植も可能です。ご希望ならば受付への電話で予約を取りおいで頂けますか。何をするにも急ぐ事が重要だと思います。それではお待ちしております。
高橋先生お忙しい所申し訳ありません。私は半年前に子宮筋腫の開腹手術を終え、他院で11月から人工授精を開始しました。私は子宮ポリープがあり手術をしたほうがいいと言われましたが、不妊治療を早くしたいという気持ちから人工授精を優先させています。手術はすべきなのでしょうか。また、夫の精液検査の結果、運動率が20.1、SMIが69と基準値以下で、医者からは早くに体外受精を考えたほうがいいと言われてますが、先生もそのように思われるでしょうか。また、現在の病院は人工授精は自然排卵にたより、薬剤を全く使用しない方針ですが、私としては少しでも妊娠率があがるなら薬剤を使用したいと思い転院を考えてますが、先生はどのようなお考えでしょうか。いくつも質問して大変申し訳ありませんが、ご助言頂けたら幸いです。
高橋敬一院長からの回答
子宮内膜ポリープが手術が必要かどうかは大きさと位置によります。子宮内膜ポリープの病名のみでは,手術が必要かどうかの判断はできませんが、担当医から手術を勧められているならば、実際にはその方が良いと思いますよ。排卵が順調である方への内服の排卵誘発剤使用では妊娠率の上昇は微妙なところで、やや上昇はするとの報告とほぼ同じとの報告混在しています。HMG注射で強く排卵誘発をおこなえば確かに妊娠率は上がりますが、多胎妊娠率もあがるのでメリットデメリットあります。自裁に治療方針はやはり担当医との十分な相談が必要になるでしょう。
他院治療中です。先月、今月と子宮内ポリープ、子宮内膜症性卵巣嚢胞の手術をしました。子宮内膜症手術の際に通水検査をしたところうまく通らなかったため、FTか体外受精を勧められました。また改めて卵管造影をした場合、詰まっていなかったということもあるが、とにかく早いのは体外受精と言われました。1周期ごとにしか検査、治療ができないため、なるべく早く妊娠を考えている場合はやはり体外受精を一番に検討した方がいいのでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
子宮内膜症の術後であり、少しでも妊娠を早く達成したい場合には、確かに体外受精がもっとも早いと思います。ただし体外受精で妊娠が保証されているのでもありません。体外受精から開始してみる、という意味になります。もし体外受精の合間の時期があるならば、その時に子宮卵管造影検査を入れても良いと思いますよ。
はじめまして。県内他院通院中のものです。
検査にて多嚢胞性卵巣症候群、抗精子抗体陽性の診断あり、AIH3周期ほど試みましたが、排卵出来たのが1回のみ(プレドニン1錠×10、フェマーラ2錠×5、漢方内服)、今周期より体外授精へステップアップとしてゴナールエフ使用しておりましたが、思うように反応得られず。
今周期開始時の採血でAMH48(7ヶ月前38)と超高値であり、医師から腹腔鏡下卵巣多孔術の検討を提案としていただきました。
・このAMH超高値の状態でも卵巣多孔術で反応の改善は望めるのでしょうか。
・当方BMI28の肥満です(改善には継続して取り組んでおります)。この状態での手術は現実的なのでしょうか。
ご多忙のところ恐れ入りますが、お答えを頂けますと幸いです。よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
すでに経過を見ている担当医がいらっしゃいますので、この場で私の意見を聞くよりも、主治医との更に詳しい相談をされることお勧め致します。抗精子抗体が陽性なので体外受精は適当な選択です。ゴナールエフで反応しない場合には、増量、HMG注射への変更などがあり得ます。多孔術も選択肢の一つであり、BMI28でも手術は可能だと思いますが、手術医の判断次第でしょう。どの方法をとるかは施設にもよると思いますが、医学的におかしな方針ではないと思います。減量には引き続き取り組んでみて下さい。
2人目妊娠希望でタイミングをとり1年半が経過しましたが妊娠に至らないため通院したいと思っています。
産み分けなどは対応していただけるのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
当クリニックでは、産み分けには対応しておりませんので、産み分けをご希望ならば残念ながらご希望には沿えません。妊娠をご希望ならば、受付への電話で予約をお取り頂けますか。お待ちしております。
ご無沙汰しております。
以前そちらでお世話になり2018年に無事出産いたしました。その後自然妊娠で2020年に2人目を出産し現在3人目の妊娠を希望しています。
2021年9月より妊活再開しクロミッドを飲みながらタイミングを取り続け今夏妊娠しましたが子宮外妊娠だったため右側の卵管を切除しました。
年齢的なこともあるためできれば即ステップアップしたいのですがこの年齢で3人目でもそちらでまた診ていただくことはできますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
その後自然妊娠出産はおめでとうございます。ただその後は大変でもあったと思います。ご希望ならば当クリニックでの治療はもちろん可能ですよ。ご希望ならば、生理開始2~5日のホルモン検査においで頂けますか。その際に、今後の治療方針などご相談しましょう。
度々すみません。
他院受診中のものです。
お忙しいところ恐縮ですが、相談に乗っていただけると幸いです。
9月 右チョコレート嚢胞の手術
癒着の剥離、両卵管の捩れをなおす
11月 人工授精 予定
手術から2ヶ月ほどですが、もう出血?していたり、癒着も始まっているそうです。
そんな中、クロミッドを服用した人工授精をすることになりました。卵胞はよく育っていると言っていましたが、サイズや個数は分かりません。血液検査で卵巣機能(AMH?)もかなり落ちているようで、癒着もあり、卵管も正常であるか分かりません。主治医はタイミング法や人工授精を勧めていましたが、体外受精の方がよかったのではないかと考えてしまいます。なんとなく質問もしにくく、その場ではうなづいてしまいますが、家に帰ってから悶々とします。今後の方針としてはどうするのがベストでしょうか?わたし自身、詳細を聞けていないこともあり、情報不足とは思いますが、お考えを伺えればと思います。
高橋敬一院長からの回答
子宮内膜症の手術は、多くの場合癒着が術後すぐにおこることが多いのです。担当医からも癒着がすでに再発しているとのようなので、人工授精での効果も多くは期待できないでしょう。一般的にはすぐに体外受精に移行しても良い状況だと推測されます。もし人工授精をおこなうならば、再度子宮卵管造影検査を受けておく方が良いと思います。それで開通しているならば人工授精をおこなう意義はあるでしょう。もし卵管癒着があるならば、体外受精が明確に推奨されることになります。
こんにちは。
9月に診察していただいた時、胞状奇胎の可能性を示唆され、千葉大へ紹介して頂きました。9月27日に手術をし、結果、やはり全胞状奇胎でした。
順調にhcgは下がっており、本日11月9日の値は、33、5でした。
千葉大の先生には、胞状奇胎になると、半年程妊娠は出来ないけれど、採卵はして良いと言われています。
まだ生理は来ておりませんが、採卵するとしたら、いつ頃伺えば良いのでしょうか?それとも、何回か、見送るべきなのでしょうか?
それよりも、何よりも、私が採卵から始めるのは、もうやめるべきでしょうか?
最初にクリニックに伺った際、1年が勝負と仰っていました。
私もそう思っており、胚盤胞が無くなった時点で終わりにすべきだと思ってはいました。
一度、卒業まで出来た事で、余計に諦められなくなってしまったのかもしれません。
高橋院長に、このような質問をする事自体、憚られるのですが、もしかしたらという気持ちが残ってしまっています。
もう一度採卵から始める事は無駄でしょうか?
先生の考えをお聞かせ下さい。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今回は胞状奇胎となりとても残念です。今後の方針は難しいところではあります。確かに年齢的には簡単ではありません。一方、前回卵子は20個以上とれており、胚盤胞も5個できました。またその後2回妊娠しているのです。これは年齢的にはとても良い状況なのです。これだけの好条件の方はとても希なのです。採卵から始めることは無駄とは思えません。ただし、費用も安くはないので、最終的にはお二人の判断になるのですね。ご家族ともよくご相談してみて下さい。
いつもお世話になっております。
10/22に3回目の人工授精をしていただき、11/5に生理が来てしまいました。
人工授精は今週期の4回目で最後にし、来月からは体外受精に進みたいと思っているのですが、今週期のうちにしたほうがいい検査や準備等はありますでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
体外受精の前周期には、排卵誘発剤をあまり使用しません。次周期に体外受精をご希望ならば、今周期には排卵誘発剤を使用してないで、自然周期でおいで頂けますか。今周期は自然周期での人工授精をして、次周期生理開始3日以内においで頂ければ体外受精を開始致します。体外受精のパンフレットもありますので、次回来院時にお申し出下さい。動画も見ておいて頂けますか。
只今、多嚢胞性卵巣気味とのことで他院で人工授精をしているものです。
これまでクロミッド6周期、レトロゾールを6周期続けて約1年服用していますが、レトロゾールには長い期間服用することでのデメリットや体への影響はあるのでしょうか?
レトロゾールに変えて1周期目は効きが悪く追加で飲み、次の周期からは1日2錠5日間で生理から13日目14日目で排卵するようになり生理周期も28日になってます。
お忙しい中すみませんがご回答いただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
クロミッドやレトロゾールを長期間使用することでの大きな悪影響はありません。しかし、同じ治療法は5~6回受けて妊娠しない場合、それ以降同じ治療法で妊娠する可能性は少なくなります。したがって、今後同じ治療法をするのではなく、次のステップを考えては如何でしょうか。具体的には、人工授精や、HMG注射での排卵誘発などがあげられます。
1年間の妊活をしていましたが、妊娠できず8月末に初診でお世話になりました。夫とともに一通りの検査を行い、私のAMHが1.59で低めでした。卵管造影検査、子宮鏡検査は問題ありませんでした。LH6.82、FSH5.94でした。夫の検査所見も特に問題ありませんでした。AIH・IVFを勧められたのですが、現在まだタイミング法を行なっています。10月22日現在で2回目のタイミング法ですが、本日リセットとなってしまいました。できればタイミング法で、と思っていますが、続けている余裕はあまりないでしょうか?やはりすぐにでもステップアップするべきでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
現在の状況は、卵巣機能が38~39才相当であり、ご主人の精液検査はよくありません。カルテでも精液の再検査をお勧めしているよう記録されています。精液検査はまだ1回ですので再検査を強くお勧めします。先日の精液検査では、人工授精でもギリギリの状態であり、顕微授精も考慮する状態です。一般的には、すぐに精液の再検査をして、同様ならば、人工授精を2~3回で体外受精も早期に考える必要がある状態と推測されます。いずれにしても急ぐ必要があり、正確な判断には、精子の再検査が必要だと思いますよ。
はじめまして。妊活を始めて約1年、今年いっぱいで自然妊娠が無ければ、来年から先生の病院へお世話になろうと考えておりました。しかし最近調子が悪く血液検査した所、亜急性甲状腺炎との事で、これから1-2ヶ月ステロイド治療を開始します。治療開始後も体調が良ければ妊活はしても大丈夫なのか、自然妊娠の確率は下がるのか、今年は体調を1番に考え控えた方が良いのか、迷っています。ご教授頂けると幸いです、よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
亜急性甲状腺炎であり、いまはこの治療に専念して下さい。状態が落ちつけば不妊治療は開始可能だと思いますよ。その際には妊娠率の低下は心配されないで良いと思いますよ。落ちつきましたらばおいで頂けますか。お待ちしております。
大変ご無沙汰しております。
前回は残念な結果でしたが、また再開させていただきたく思っております。何年もあいてしまいましたので、どこからスタートとなるのか(検査など)教えていただきたいです。いつ頃来院すれば良いかと、主人も来院の必要があるかも教えていただければ幸いです。お手数ですが宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
前回は流産となり残念です。しかしまたがんばっていきましょう。久しぶりですので、生理2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡と子宮卵管造影検査においで頂けますか。必要仁応じて、排卵誘発剤と人工授精をおこないましょう。
ご無沙汰しております。
2020年11月に貴院でポリープ切除をしていただいた者です。
2021年9月に第一子の娘を無事に出産いたしました。ありがとうございました。
第二子を希望しており、生理も開始したので自己流で妊活を開始したのですが、前回子宮内膜ポリープが多くあった事が気になっております。自己流でのタイミングを取りながら子宮鏡検査も受けた方が良いのでしょうか?それともあまり気にせずにしばらく自己流で妊活を進めていってよいものでしょうか?
近くに子宮鏡検査をやっている病院が少なく、とりあえず卵胞だけでも診てもらう必要があるのかも少し迷っています。
高橋敬一院長からの回答
子宮内膜ポリープの手術後に妊娠されて、無事お嬢様が誕生となり、おめでとうございます。妊娠を急ぐならば、再度、子宮鏡と子宮卵管造影検査を受けることをお勧め致します。まずは子宮卵管造影検査だけでも受けても良いと思いますよ。またがんばってくdさいね。子宮鏡をご希望ならば当クリニックでも可能ですよ。
他院受診中の者です。
お忙しいところ恐縮ですが質問させてください。
9/6 チョコレート嚢胞の手術を実施
10/6 受診し経過は良好
11/1 AMHの結果を見て、
今後の妊活の方針が決定
そこで質問です。
①内服もなしでのタイミングで妊娠はできるものなのか
②AMHが低かった時の妊活の方針
③AMHの低下がそこまでなかった時の妊活の方針
④卵巣腫瘍術後の一般的な妊活の方針
⑤卵巣腫瘍術後のステップアップのタイミング
→人工授精を○回したら体外受精など
夫婦ともにその他検査では引っかかったことはありません。
早く授かりたいものの、術後妊活がなかなか始められず、再発のリスクもあり不安です。
一般的な流れで構いませんので情報が欲しいです。
高橋敬一院長からの回答
チョコレート嚢腫の程度や手術後の卵管の状態が分かりませんが、一般論としては、卵管通っていればタイミングでも妊娠する可能性はあります。ただし、その可能性は高くはないでしょう。AMHが低ければ体外受精をお勧めす事になります。両側のチョコレート嚢腫の手術でしたらば、当クリニックならばすぐに体外受精をお勧め致します。ただしこれらの方針は、チョコレート嚢腫の程度や手術に強く影響されます。まずは担当医に相談される方が正確な方針が得られると思いますよ。
お世話になっております。
慢性子宮内膜炎の結果が良くなり3ヶ月ほど経ちましたが、今周期も生理が来てしまいました。
次の周期でも来てしまったら1度診察していただきたいと思っています。
生理開始何日頃に伺えばいいでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
子宮卵管造影検査をしてからすでに半年以上経ちました。不妊症では、5~6周期、または半年同じ治療法をして妊娠しない場合には、その後に妊娠する可能性はかなり低くなります。したがって次のステップに進む時期だと思いますよ。次のステップは一般的には人工授精になります。次回は排卵時期においで頂けますか。お待ちしております。
他院に通院中で、以前も相談させて頂いた事があります。又よろしくお願いします。
○これまでの治療歴
43歳。顕微授精での採卵9回、移植13回(初期胚、胚盤胞、新鮮胚、融解胚、2個移植、2段階移植)(ホルモン補充が主、レトロゾール周期1回)。最初の2回は胎嚢確認後の稽留流産。その後は全て陰性。
○検査
フローラ検査、EMMA ALICE、ビタミンD、亜鉛、Th1/Th2、不育症検査、慢性子宮内膜炎検査
•ビタミンD数値が低い為、サプリ継続。(現在は正常値)
•子宮内膜炎に少し引っかかりビブラマイシンで治療。(再検査せず)
•EMMA ALICEの結果、移植周期にインバグ処方。(直近2回)
•抗核抗体がやや高めの為、直近の1回の移植はプレドニン服用。
転院し、PGT-Aで正常胚(3個の凍結胚中)が1個あり、PRP療法、インバグ、バイアスピリンありで移植するが陰性。
元の病院に戻り、今後はPGT-Aせずに採卵•移植予定。
○相談
これまでほぼ全て良好胚、PGT-Aの正常胚移植も陰性なので、子宮側の原因が高いのではと感じています。元•前病院の医師共に、それぞれの治療法は少しづつ違いますが、同じ事を繰り返すしかないとのことでした。
•バイアスピリンの使い方について。着床障害には、D5からの服用が良いと聞いた事があるが、どうでしょうか?(直近の2回はD15から服用)
•プレドニンの使い方について。元病院の先生は、着床後に使用(まだ処方なし)。前病院では直近の移植1回のみ、移植日から服用。どの使い方が良いのでしょうか?
•元病院の先生は、ERA検査の必要性は微妙とのこと(妊娠経験有り。エビデンスはやや低い、費用と期間がネック等)。流産手術や年齢が高くなると、後ろにズレることがあるので、検査をせずに1日後ろにずらして移植する事も勧められています。が、不安です。
長々とすみません。先生によって、見解が違うのでしょうが、移植はほぼ同じ事の繰り返しでずっと陰性なので、そろそろ終わりにも近付いているので、少しでも色々チャレンジしてみたい思いです。
どうぞよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
なかなか結果が出ずにお悩みのことと思います。しかし、医師により見解が異なるように、なかなか明確な回答はないのです。結論からいえば、妊娠の実績もあるので、「同じ事を繰り返す」といいこの方針では一致しているのです。PGT-Aの正常胚の妊娠率は、60%程度であり、正常胚でも1/3は妊娠しないので、珍しいことではないのです。最近の不成功は、胚の染色体の問題が最も大きいのです。したがって、染色体が正常な胚が移植されることを目指して、胚移植を繰り返す、と言う方針になります。バイアスピリンが有効かどうかは不明確であり、D5から良いというのも根拠はもっと不明確です。したがって使い方にこだわっても根拠があまりないことなので、胚移植前から使用していれば十分だと考えて良いでしょう。プレドニンの効果も否定的な意見が優勢です。これも使用方法にこだわっても根拠はほとんどありません。担当医の使い慣れている方法で良いと思います。ERA検査も、最近の報告では、効果がない、またはむしろ成績が低下した、との報告もあります。基本は胚の染色体異常なので、担当医の意見通り、ERAの意義はかなり低いと考えられます。すでにおこなえる対策はしていると思いますよ。あとは正常胚が得られるように、胚移植を繰り返す方針ではないでしょうか。
他院で卵管造影を行い、両側が閉塞していることがわかり、体外受精をすすめられました。もし体外受精以外の方法があるのなら検討したいと思っているのですが、そのような相談は可能でしょうか。そしてその際は紹介状が必要でしょうか。
高橋敬一院長からの回答
卵管閉塞が子宮と卵管の境の間質部ならば、子宮卵管造影検査や、選択低卵管造影開通術、卵管鏡下卵管形成術などで、半数以上が再開通します。卵管の先端が閉塞している場合には、腹腔鏡手術が必要になります。いずれにしてもご相談に来て頂ければ、診察をお受け致しますよ。紹介状があれば好都合ですが、なくても診察可能です。それではお待ちしております。
。
ご無沙汰しております。
息子は元気に成長しております。
もう治療はしないと決めていましたが、不思議なことにここ最近になり私も主人も、もう1人、、、と思うようになりました。
通院を悩んでいましたが、まずは検査をお願いすることは出来ますか?
生理周期は24日と短くなっており、生理日数は7日で量も減ってきてます。
ズレることはあまりないので、生理3日目くらいと予想される日に予約を入れさせて頂きましたが、日程としては合っていますか?また直接相談させて頂きたいと思います。よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
お子様は健やかに成長されているようで何よりです。もう一人のご希望は承りました。また一緒に頑張っていきましょう。卵巣機能やチョコレート嚢腫なども気になりますので、まずは一通りの検査をおこないましょう。生理2~5日のホルモン検査、6~10日の卵管造影検査と子宮鏡を受けて頂けますか。お待ちしております。