治療方針
いつもお世話になっております。
去年から体外受精のため通院しておりましたが治療に対して気負いし始め、また本当に子供が欲しいのかもわからなくなってしまい
しばらく通院をやめておりました。そのうち生理が定期的にこなくなってしまったこともあり、再び通院をはじめヤーズを処方してもらっております。
そこで質問ですが、今後ピルをやめ再び妊活したいと考えた場合 自然妊娠はかぎりなく確率が低いのでしょうか? 不妊治療を始めてから体外受精に対して気負いしてしまい抵抗がでてきてしまっております。
高橋敬一院長からの回答
2回の手術を受けており卵巣機能がかなり低下している状況のようです。閉経に近い状態なので体外受精でも妊娠はかなり厳しい状態だと思います。したがって、逆に自然に任せるという選択肢はあり得ると思います。今後の治療に関しては直接ご相談においで頂けますか。
はじめまして。
なかなか子供ができず、不妊治療を考えています。
先日、名古屋のとある有名クリニックの説明会に参加し相談したところ
すぐに体外受精を行うように言われました。
当方、いままで不妊治療は行ったことがありません。検査等も受けておりません。自分なりに調べたところ、不妊治療はタイミング法→人工授精→体外受精と段階を経て行うものだと思っていました。それが検査もせず、診察もなく、いきなり体外受精を進めれれて困惑しています。
そのクリニックからは年齢的に体外受精ではないと無理だというようなことを言われました。41歳という年齢はもう遅いということでしょうか。通うとしたら、数日おきに指示された日に来院の必要がある上、待ち時間も長いようです。仕事との両立がかなり難しそうです。不妊治療をするなら、仕事を辞めないといけないのでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
妊娠できるかどうかは女性の年齢がもっとも関係します。年齢的には、自然妊娠する可能性は1ヶ月で2~3%、人工授精で3~4%、体外受精で20~25%程度であり、妊娠してもおよそ5割の流産率になります。年齢や卵巣機能に余裕がある場合には、タイミング法→人工授精→体外受精と進むのですが、数字だけで言うならば、年齢的には、タイミングや人工授精をとばして体外受精をお勧めすることも一般的なことなのです。実際には、可能性は低いのですがタイミングや人工授精で妊娠できないわけではないので、妊娠する可能性とご本人の希望により治療法が決まることになるのですね。したがってまずはご希望を伝えてみては如何でしょうか。皆さん、仕事は続けたままで不妊治療をおこなっている方は多いですよ。ただし、年齢的に不妊治療はこの1年が勝負になります。その時点その時点での優先事項を変更する必要はあるかもしれません。
高橋先生
昨年こちらでお世話になり、息子を授かることができました。その節は誠にありがとうございました。
第2子を考えております。
現在、6ヶ月で授乳中ですが断乳せずに、タイミング•人工授精をチャレンジすることは可能でしょうか。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様誕生されておめでとうございます。生理が順調ならば排卵もあるはずなので、授乳中でもタイミングや人工授精は可能です。しかし、通常よりも妊娠の可能性は低くなります。授乳中は、排卵誘発剤やホルモン剤が使用できません。したがってこれらの薬なしでの治療になります。
こんにちは、いつもお世話になっております。
先日受診で排卵までまだだから来週また来てねって言われたため本日受診しました。いつも、院長先生ですが今日は違う先生でした。
そのため、なんで来たの?的なことを言われたため排卵がまだなので来週来てと言われてきたことを伝えさせていただきました。
排卵はしていたのでよかったのですが。
先週、医院長先生のときはAMHが低いため人工授精や体外受精をそろそろ考えようかと言われ、パンフレットを渡されました。
なので、その話になるのではないかなと思って本日受診していたのですが、
本日見ていただいた先生では、まだ太っているので妊活はお休みでと言われました。
そのため、レトロゾールの処方もなくまた14日頃排卵確認来てくださいと言われました。
妊活お休みなのに、排卵確認が必要なのでしょうか?
また1週間の間で違う内容を言われて混乱しております。
私は妊活を休まないといけないのか、そしてどのくらい休まないといけないのか、それともステップアップで人工授精や体外受精に進んだほうがいいのか訳がわかりません。
どのようにしたらいいのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
治療方針がわかりにくく混乱をおこし申し訳ありません。BMIが35以上は、妊娠はお勧めせずに減量を優先する一つの指標です。現在はBMIが36であり、医師により判断が少し異なることがおきてしまいました。以前より6kg減量して頑張っていらっしゃいます。わたしはその頑張りの減量の過程にあるので、不妊治療も並行してよいと判断しましたが、現在のBMIがまだ36なので、妊娠を勧めないとの判断もあるのです。今後は私が診察を致しますので、おいで頂けますか。また、BMIが35を切るように、目標体重に向けて、減量は引き続き継続して頂けますでしょうか。
はじめまして!
2人目を希望しており、現在他病院に通院しています。クロミッドを服用していますが卵胞も大きくならず内膜も薄いままで排卵しないので生理もこない、薬を飲んで生理をおこしている状態です。そろそろ転院を考えており、そちらを受診したいと思っています。
ですが主人はタイミング法を希望しており、自分の検査などはしたくないと言っています。私は自分の出来ることはしたいと思っているのですが、別の方法でなにか出来ることはあるのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
不妊治療は、実際にはご主人の協力も必要なのですが、時々今回のように希望が異なることもあります。検査はまずは、てんてんさんの検査をおこないましょう。不妊症の原因の半分は男性なのですが、その協力が得られない場合には、前夜か朝に性交渉を持って、すぐに朝に来院して頂き、膣内に元気な精子がいるかどうかのヒューナーテストをおこなうことは可能です。ご主人の理解も必要ですが、まずはおいで頂ければご本人の検査とヒューナーテストを計画できますよ。それはお待ちしております。
はじめまして。いつもインスタ等見させてもらっています。
他院で体外受精をし、初めて妊娠しましたが、10週目で稽留流産が発覚、5月18日に手術を受けました。これを機にそちらに転院しようと考えています。
今の病院の先生からは、生理を1回見送ったら次からまた体外受精の治療を受けられると説明されました。そちらの病院でも生理を1回見送れば、治療再開できますでしょうか?(子宮の状態等にもよると思いますが…)
またその場合、いつ予約を取れば良いでしょうか?初診なので、生理関係なく一度相談に行った方が良いですか?
もう1つお聞きしたいのですが、わたしは3回採卵をし(採れた卵は計15個程)、胚盤胞まで育った卵は1つのみ、しかも6日目胚盤胞でした。その卵で妊娠に至ったのですが、妊娠も継続できず…
胚盤胞まで育たない、妊娠継続できないのは、卵の質が悪い、もしくは私たち夫婦の染色体等に何か異常があるからなのでしょうか?
お忙しい中申し訳ありませんが、教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
一般的には、流産後には2~3回は生理を見送ることが最近のトレンドです。しかし、子宮内膜に全く問題なければ、1回の生理で胚移植することがダメである、というものでもありません。当クリニックでの初診は、いつでも結構ですよ。胚盤胞に育ちにくい原因は一つではなく様々あります。卵の質や染色体の可能性もありますので、それらも含めて精密検査を受けては如何でしょうか。それではお待ちしております。
ご無沙汰しております。2021年12月にAIHで妊娠判定を頂き卒業したものです。無事に出産し、そろそろ第二子をと考えているのですがいつ来院すれば良いでしょうか?また人工授精でお願いしたいです。卵管造影検査もしますでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されたようでおめでとうございます。次回あh生理2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮卵管造影検査と子宮鏡をおこないましょう。また人工授精でも頑張っていきましょうね。
ご無沙汰しております。
貴院で授けていただき、無事令和3年6月に女の子が産まれました。授乳をしているためか、なかなか生理が再開せず、ようやく昨日生理がきました。第2子も検討していましたが、40歳になってしまったこと、まだ卒乳ができてないこともあり悩んでいます。もし、治療をするならば、やはり卒乳するまでは何も検査や治療はできないでしょうか?教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
お嬢様が無事に誕生されておめでとうございます。生理が来ているので検査は可能ですよ。ただし授乳中ですので、ホルモン剤や排卵誘発剤は使用できません。タイミング法や人工授精までは可能ですので、ご希望ならばおいで頂けますか。
他院での胚移植が陰性に終わり、凍結保存の胚もなくなりましたので、再度こちらでお世話になりたいと考えています。
年齢が高いこともあり中々難しいかもしれませんが、もうしばらく治療を続けたいので次はどのタイミングで診察に伺えばよろしいのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
状況承知致しました。タイミング法や人工授精をご希望ならば生理開始10~13日に、体外受精をご希望ならば生理3日以内においで頂けますかk。当クリニックでもできることをやっていきましょう。
いつもお世話になっております。
先生と基本的な不妊治療の流や、どのような診察が必要か?など、夫と話を聞きに行きたいのですが、予約は診察日と別に予約が必要でしようか?それとも、診察日に二人で行けば、お話聞けるでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
一般的な不妊治療の検査や治療法は看護師さんがが説明することが多いです。しかし、具体的な不妊治療は、診察結果の上で決まりますので、通常の診察にご主人が同行して頂ければ結構ですよ。
はじめまして。
私自身の年齢のことを考え、早めに産婦人科を受診し、通院しています。タイミング療法4周期、人工授精3周期しましたが、妊娠に至りません。
夫33歳の精液検査を数回行いましたが、運動率が50%のときもあれば25%のときもあります。1億以上あった精子数も先月は2000万に減少していました。
体調不良など思い当たる節はないのですが、急激に精子数が減ることはあるのでしょうか。
その後泌尿器科を受診し、精巣容量が8.5mlと小さかったのですが、そのことも精子数や運動率に影響していますか。
泌尿器科では自然妊娠可能と言われたそうですが、体外受精・顕微授精へステップアップするべきではないかと悩んでいます。
ご意見を伺いたいです。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
精液はかなりばらつきますので、このようなことは珍しくありません。泌尿器の先生のお話は正しいと思います。ただし、精子が正常でも人工授精を5~6回受けて妊娠しない場合には体外受精にステップアップしてよいと思います。AMHに余裕があるならば、あと2~3回人工授精をしても良いと思いますよ。
はじめまして。
昨年10月よりタイミング法1回目(クロミッド服用)で妊娠しましたが9週で稽留流産となりました。
今年の2月よりタイミング法で妊活再開しましたが、妊娠に至らなかった為、4月より人工授精に挑戦しています。
人工授精前に卵管造影検査を行ったところ、左卵管癒着疑惑、両側卵通るが細め、子宮後屈と診断されました。
このような状態で人工授精は意味あるのでしょうか?
ここ何周期かは癒着疑惑の左側からの排卵で、期待できません。
左から排卵でも右の卵管がキャッチしてくれることはあるのでしょうか?
なるべく早く授かりたいため、人工授精1回目がダメなら体外受精をしたい半面、1回妊娠できているので3回程は人工授精で様子を見てもいいのかなとも思います。
先生の意見をお聞かせください。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
クロミッドで妊娠しているので、今後も自然妊娠や人工授精ので妊娠の可能性はあります。したがって人工授精は無駄ではありません。ただし、卵管造影検査で問題があるようなので、一般的には妊娠の可能性は高くはないでしょう。子宮後屈は気にしないで良いでしょう。癒着疑いがあるものの開通しているならばキャッチする可能性はあり、反対の卵管でキャッチする可能性も少ないながらあります。AMHが問題ないならば、半年間程度人工授精をおこなっても良いと思いますが、AMHが低いならば、まず1人は急ぐ意味で体外受精を開始s手も良いと思いますよ。
初めまして。
人工授精を4回行いましたが妊娠に至らず、体外受精へ進むため、通院中のクリニックから高橋先生宛ての紹介状を書いてもらいました。
初診は「生理予定日から◯日目がよい」等はあるのでしょうか?(現在11日目に予約を入れてあります。)
また、初診時は主人も同伴した方がよいものでしょうか?
初めてで勝手が分からず申し訳ありませんが、よろしくお願いいまします。
高橋敬一院長からの回答
初診の来院は11日目で結構ですよ。できる検査と治療をすぐにおこないます。ご主人がご一緒の方がよいですが、都合がつかなければお一人でも大丈夫です。年齢のこともあるので、検査や治療は早急におこなっていきましょう。お待ちしております。
お世話になっております。先月AIH2回目を行いましたがダメでした。
子宮内膜炎で抗生剤を内服し、現在、内服後の検査結果待ちです。そのほかの検査で特に異常は言われておらず、精子所見も異常ありませんでした。その場合、AIHはタイミングと対して変わらないのかなと思い、AIHを6回するより、早く体外へのステップアップが必要なのかなと思い始めました。
年齢、一度妊娠していることから体外まで考えていなかったので悩んでいます。
体外受精にステップアップするべきでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
AIHとタイミングは同じではありませんが、もしご希望ならば、体外受精を一度受けてみるのも一つの選択肢です。ただし、一般的にはAIHを5~6回受けて妊娠しない場合に体外受精に進みます。迷っている場合には次回来院時に直接ご相談頂けますか。
こんにちは。お世話になっております。
今後の事で、先生のご意見をお聞かせください。
先日の採卵で、8個受精確認ができました。一つは胚盤胞になると思っていて、願わくば二つ胚盤胞になってくれたらと願っていたのですが、一つも凍結には至りませんでした。
千葉大の先生から、胚移植の許可が出るのは4月になると思うと言われています。
それもあって、結果が出る昨日までは、移植前に、もう一度採卵をしておきたいと思っていたのですが、今回8個全て駄目だった事を受け、どうしていいのかわからなくなってしまいました。
今月もう少しで45歳になります。
先生の考えをお聞かせ下さい。
高橋敬一院長からの回答
前回は正常受精卵が8個ありましたので、1~2個胚盤胞になってくれたらばと期待したのですが、1個も胚盤胞にならずとても残念です。1年前には胚盤胞が5個でき、その後2回妊娠されたので、今回のことは本当に予想外でした。今回はサプリメントを複数提案させて頂きました。年齢の問題はありますが、採卵数は多いので4月までにもう1回挑戦してみましょう。
初めまして。初診を受ける時期についてご相談があります。
先月開腹手術にて子宮筋腫核出術を行い、退院後診察で術後半年は避妊するよう言われました。
50日〜3ヶ月以上周期の生理不順があり、術前に受けた他院のブライダルチェックで誘発剤が必要な状態と言われ貴院への通院を考えております。
現在の妊娠できない期間に初診を受け、半年後にスムーズに始めたいと思っていますが、その場合いつ頃予約を取れば宜しいのでしょうか。
それとも、きちんと妊娠許可が降りてから初診予約を取った方が宜しいのでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
子宮筋腫の手術、お疲れ様でした。妊娠は半年間待つようですが、検査はいつでも開始可能です。すぐにでも検査は可能ですが、妊娠時期を考えると、GW明けに来て頂いて検査開始が最も良いかもしれません。ちなみに、体外受精を必要とする方は、採卵をそれまでにおこなって、胚を凍結して6月になったら移植する場合もあります。それではお待ちしております。
先日の回答ありがとうございます。
出産なんですが、1ヶ月早く出産しました。
第二子の際なにか予防などはございますか?一応、NICUがある病院の方で次も考えているのならクリニックではなく、こちらの病院の方が良いといまれました。
高橋敬一院長からの回答
1ヶ月早産の原因が分かりませんので、一般論になります。1ヶ月の早産は特別な原因がない状況でも時々おこります。ただし、頚管無力症ならば、妊娠初期に子宮頚管を縛る手術をする事があります。感染症ならば、もっと早期におこる可能性がありますが、念のために子宮内の細菌叢を検査することはあります。
初めまして。突然の質問で申し訳ありません。
自己流の妊活を一年ほど行い、授からなかったため先日クリニックを受診いたしました。
そこで、両側の卵巣の腫れが見つかり、(右8cm左4cm強程)MRIにて精検を行ないました。結果は両側の子宮付属品に多数の内膜症嚢胞があることと、深部子宮内膜症との診断でした。
主治医からは、手術を行うと卵巣機能が低下するため、まずは4〜6周期タイミング法で妊娠を目指し、順番にステップアップしていったので良いのではないか。いきなり体外受精を行う必要はなく、ステップアップしていき、手術をするのであれば体外受精を行う前が良いだろうとの意見をいただきました。
しかし、状況としては癒着も進んでいるのではないかとのことで、自然妊娠は難しい印象だと言われました。
自然妊娠が難しいのであれば、4〜6周期タイミング法を行う間に、悪化してしまうのではないかという恐怖と、手術をして卵巣機能が著しく低下しさらに妊娠の可能性が引くなるのではという不安があり、どちらを選択するにしても情報が少なく、ご意見をいただければと思い、質問をさせていただきました。
お忙しいところ大変恐れ入りますが、ご回答いただけると幸いです。
高橋敬一院長からの回答
内膜症性囊胞、チョコレート嚢腫の8cmは結構大きなものです。手術を考えても良い大きさでもあります。方針の判断はかなり難しい判断になります。記載されている方法や、すぐに手術する方針もあります。しかし、自然妊娠や人工授精での妊娠はかなり難しいとの判断でもあるようですね。悪化や手術による卵巣機能の低下もご心配のようですね。当クリニックならば、との視点での一例をお示しします。まずはすぐに体外受精をして良いと思います。しかし、8cmのチョコレート嚢腫は採卵しにくいと思いますし、妊娠中の破裂の問題もあります。当クリニックで治療する場合には、内膜症へのスプレーを使いながら、両側のチョコレート嚢腫を吸引して小さくし、2~3ヶ月で卵巣の大きさが落ちつくのを待ちます。その上でそのまま体外受精の排卵油初をして(ウルトラロング法)、体外受精の採卵、胚移植へと進めます。一つの参考になれば幸いです。
お世話になっております。
多嚢胞性卵巣症候群とのことで貴院よりクロミッド服用(2回目)して、自然妊娠を望んでいますが、先日生理がきました。
治療計画書では、自然ところにチェックがついておりますが、人工授精に望みたい場合はどのようにしたら宜しいでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
人工授精ご希望の場合には、次回来院時にお申し出頂ければすぐに対応可能です。次回も生理開始2週間目頃の排卵時期においで頂けますか。
他院通院中で、現在そちらへの転院を検討しております。
転院に際して紹介状の持参は必要でしょうか?
また、これから初診を予約した後に来月初旬にそちらで人工授精をお願いすることは可能でしょうか?
現在4回目の人工授精を終えたところですが、1/9頃には次の排卵が来る予定なのでその際は人工授精、更に翌月(2月)には体外受精へのステップアップを検討しております。
転院のタイミングを検討する上で確認出来ますと安心です。
高橋敬一院長からの回答
紹介状がなくても治療の継続は可能です。検査は1ヶ月で済みます。次月からの人工授精も可能ですよ。体が受精も検討されているようなので、それに向けての検査も並行しておこなっていきましょう。来院はいつでも結構です。それではお待ちしております。