治療方針
初めまして。
今月から市販の排卵日検査薬を使用しながらタイミング法での妊活を始めたばかりですが、事前のブライダルチェックや私の手術歴等心配なことがいくつかあり、自己流ではなくすぐに不妊治療院へかかった方がいいのかどうか、アドバイスをいただけますと幸いです。
私は10歳の時と昨年11月に右側皮様卵巣嚢腫を腹腔鏡手術で摘出しました(嚢腫のみ)。その影響かAMHは2.67と平均より低めです。昨年の術中に卵管通水検査を行い、左側のみ不通でした。LH、FSH、甲状腺等ホルモン値は正常で、一通りの性感染症検査も陰性です。
生理周期は平均35日で、基礎体温とおりももの様子から月経後18〜21日に排卵がありそうで、遅延排卵気味だと思います。
夫(33歳)も一通りの性感染症検査は陰性ですが、精液検査の結果はどれも基準値を少し上回るほどで、と男性不妊専門医によると妊娠しやすくはない、とのことでした。
夫婦共上記のような心配事がある状態であれば、自己流を続けずすぐに不妊治療院へかかったほうが良いと思われますしょうか。もしくは半年〜1年ほどは自己流のタイミング法を続けてみても希望はありそうでしょうか。
長文となり失礼いたしました。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
卵管は片方通っていますし、精液検査も基準値を上回っているならば、自己流でも妊娠の可能性はあると思います。ただし、その可能性は高くはないでしょう。手術歴は2回、卵巣の機能は低下気味、卵管は片方が閉塞、精子はギリギリである事を考えると、妊娠を希望しているならばすぐに専門医にかかることをお勧め致します。
お尻の痛みがあり、多嚢胞性卵巣症候群と他院で子宮内膜症の可能性があると診断を受けました。
妊娠希望であるため、排卵誘発剤を服用し、タイミング法を試みましたが、妊娠の見込みなし。お尻の痛みも続いております。
その後、先生と相性が合わず、別の婦人科を受診した際、貴院をご紹介いただきました。
ただ問題がございまして、
主人も子供を望んでおりますが、妊活・不妊治療に非協力的で、男性側の検査等を承諾してくれません。私は妊娠を諦めたくありませんので、自分が出来る検査・治療等をしたいと思っております。
しかし、婦人科や不妊クリニックによっては、主人側も協力的でないと受診を断られるケースがあると存じます。貴院は、私のような方でも通うことが可能でしょうか。ご教示頂けましたら幸いです。
高橋敬一院長からの回答
夫の協力が得られない方は少なくありません。しかしできることはおこなっていきましょう。おいで頂ければ検査と治療は可能ですよ。受付にお電話頂き、予約をおとり頂けますか。お待ちしております。
他院に通院中です。人工授精までしか出来ない病院ですので、体外受精を視野に入れている話をした所、先生からこちらの病院の紹介状を次回書いてもらうと言う話になりました。全ての検査は一通り受けておりますが、転院した場合また一から色々な検査を受けなければならないのでしょうか。お時間あるときに教えて頂けますと幸いです。宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
済んでいる検査は、省略することも可能です。すぐに治療に入って良いと思いますよ。しかし、不妊治療専門ではない施設と、不妊治療専門クリニックの検査は同じではありません。いくつかの追加検査は必要だと思います。一方、検査自体は1ヶ月で済んでしまいますので、追加検査があっても大きく遅れるようなことはないですよ。いずれにしても当クリニックをご希望ならば早めにお電話頂き、初診予約をお取り頂けますか。お待ちしております。
初めまして。妊活を始めて半年ほどですが、年齢のこともあり、早めに行動しないといけないなと思っています。
ただかかりつけもなく、これまで不妊に関する検査もしたことがないので、どのように病院を選べばよいのか分からなくなっています。
そんな中貴院のホームページにたどり着き、通ってみたいと初めて思えたのですが、電車で1時間半程度かかります。
今後体のリズムに合わせて通院しなければいけないこともあると思うと、どのくらい大変なのかの検討がつかないでおります。
遠方の患者様もいらっしゃると思うのですが、治療で困ること、こちらが工夫できることなどありましたら教えていただきたく書き込みました。
高橋敬一院長からの回答
電車で1時間半の通院の方は少なくはありません。しかし、ご都合の良い環境での治療で良いと思いますよ。ただし、年齢的にはすぐに体外受精を考えても良い状況です。もっとも大事なことは「何をするにも急いでいきましょう!」ということです。すぐに不妊症検査を受けてみてください。検査は1ヶ月で済みます。そしてすぐに積極的な治療をお勧め致します。当クリニックをご希望ならば受付へのお電話で予約をおとり頂けますか。お待ちしております。性交渉は多ければ多いほどよいのでどんどんお持ちくださいね。
お世話になっております。
主人と話し合った結果、3人目を目指してまた頑張っていこうという結論になりました。高橋先生、1人目2人目に引き継ぎよろしくお願いします。
治療再開時の検査ですが、ホルモン検査、子宮鏡検査、また卵管造影検査も予約したほうがよろしいでしょうか?これらの検査を1日で受診することは可能でしょうか?
高橋敬一院長からの回答
無事にお二人目も誕生されたのですね。おめでとうございます。3人目ですが、また一緒に頑張っていきましょう。生理開始2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡と子宮卵管造影検査から始めましょう。体外受精も40歳前に開始すれば6回可能です。早めにおいで頂けますか。お待ちしております。
はじめまして。
第二子希望で妊活中です。
現在子宮線筋症(軽度)チョコレート嚢胞2cmと診断されています。ホルモン検査は異常なし、AMHは4.8で高めです。私の年齢と体の状態ですと体外受精から始めた方がいいのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
年齢的にはすぐに体外受精を始めても良いと思います。しかし、一般不妊治療の検査も受けておいて、体外受精時以外では、いパン不妊治療もおこなって良いと思いますよ。
現在人工授精で他院に通院中ですがなかなか恵まれず貴院に転院を希望しています。初診になりますが、紹介状を持参のうえ伺えばよろしいでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
転院の場合には、紹介状がある方が好都合ですが、必ずしも必要ではありません。ご都合の良い方で結構ですよ。受付へのお電話で初診予約を取っておいで頂けますか。年齢のこともありますので急いで進めていきましょ。それではお待ちしております。
お手すきの時にでもお答えいただけると幸いです。
現在初の出産に向けて毎月妊活を頑張っています。
タイミング法を指導されクロミッド服用からのHCG注射で当日と翌日と翌々日の三回タイミングを取っています。
現在三回(周期)ほどタイミング法を試しましたが未だに妊娠ができていません。
一度流産した経験があり先生的には妊娠経験があるからタイミング法で大丈夫だよーとの事でした。
私としては早く子供が欲しいので少しでも妊娠しやすくするために人工授精を提案してみたのですが問題なく行為ができていることと回数も問題ないので今のまま頑張りましょうとの事でした。
そこで質問ですがうまく行為ができている夫婦はあまり人工授精は意味ないのでしょうか?
人工授精を飛ばして体外受精を視野に入れた方がよろしいでしょうか?
近くに相談できる方がいないのでもしよろしければアドバイスいただけると幸いです。
高橋敬一院長からの回答
担当医とのスピード感のズレがあるようでお悩みのことと思います。治療方針のスピード感はその方々により異なりますので、担当医に2~3人考えているような切実感を歌えては如何でしょうか。年齢的にも急ぐ必要があると思いますので、すぐ人工授精をおこなって良いと思いますよ。また年齢的には、当クリニックならばすぐに体外受精をしても良い年齢です。自然妊娠の可能性もあるのですが、いずれにしても「何をするにも急ぎましょう」との方針で如何でしょうか。
いつもお世話になっております。
先日、6週間目での流産となりました。
今回はタイミングでの自然妊娠できたので、また次回もタイミングでの自然妊娠は望めるでしょうか?
年齢的にも時間がないので迷っています。
また、流産後の妊活の再開はいつ頃からがよろしいのでしょうか?
今回の妊娠のタイミングでDHEAはやめており、ビタミンDと葉酸は続けています。
DHEAも再開した方がよろしいですか?
沢山の質問、申し訳ありません。
高橋敬一院長からの回答
今回、自然妊娠なさったものの、流産となりとても残念です。しかし、またがんばっていきましょう。今回自然妊娠したので、今後も自然妊娠の可能性はあります。しかし、年齢的には自然妊娠のみを待つのは得策ではありません。体外受精や人工授精もどんどんおこなっていくことをお勧め致します。いまは、確かに残された時間が少ないと思いますので、急ぐ事を優先していきましょう。次回の生理開始2週間目頃にはおいで頂けますか。DHEAも再開致しましょう。
いつもお世話になっております。
先日3回目の採卵(内1回は他院)を終えましたが、結果につながらずなかなか立ち直れずにいます。一人目は自然妊娠(排卵誘発有り・タイミング法)だったにも関わらず、2人目にここまで苦労する原因が分からず絶望的です。
そこでお伺いしたいのですが、次回採卵に向けて何かできることはありますでしょうか(イノシトールは飲んでいます)。また採卵に向けた卵巣刺激法はどのようなものが良いと思われますか。
次回受診まで時間があるので、こちらで質問ささていただきました。希望を持っても良いのでしょうか。お忙しいところ申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
なかなか良い結果が出ずに残念です。初回の採卵ではたくさん卵子が採れましたが、半分以上が未熟卵であり、前医でも受精率が低かったことも、このためと推測されます。対策は、イノシトールを使用する、卵胞を通常よりも大きくする、成熟のためのHCG注射やスプレーを通常よりも2~3時間早く使用する、という対策をお進めします。マイルド法で成熟卵が増えるとは限らないので、やはり通常の排卵誘発で良いと思います。成熟する機能が少し低下しているようなので、採卵のタイミングを通常よりも遅らせることが第一の対策だと思います。これ以外にも、未熟卵は翌日まで培養して、成熟後に顕微授精をおこなう事もおこなうことも可能です。ご不安だとは思いますが、おこなえる事はありますので、しっかりと対策を立てていきましょう。
いつもお世話になっております。
検査では特に異常を言われませんでしたが、ここ2~3年程で生理の出血量が減ってしまい2日で終わることもあります。
出血量が少ないとやはり妊娠しづらいのでしょうか?
また誘発剤で改善されるのでしょうか。
不安になり質問させていただきました。
宜しくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
生理の量と妊娠のしやすさは関係はありません。カルテ上はしく内膜も薄くないようなので心配ないと思いますよ。ただし、当クリニックでの治療を開始して半年たちますので、良い積極的な治療も進めてみては如何でしょうか。
はじめまして
他院にて不妊治療を行い、今年に入り2月19日に陽性反応があり妊娠に至りましたが、先週5月14日の検診で稽留流産と診断されました。
12週から成長が止まっているとの事でした。
17週に入り安定期に入っていたので、まだ受け入れられずにいます。
これから手術を行い、生理が戻り次第、貴院を受診させて頂きたいと考えています。
人工受精や体外受精はまだ受けた事がないため、相談もさせて頂きつつ、検査が済み次第治療を進めたいのですが、可能でしょうか。
高橋敬一院長からの回答
今回は流産となりとても残念です。おいで頂ければ、相談しつつの診療は大丈夫ですよ。妊娠12週以降の流産ですので、不育症の検査も考慮されます。受付へのお電話で予約をおとり頂けますか。それではお待ちしております。
高橋先生、藤田先生、お久しぶりです。
去年の今頃に妊娠判定いただき、無事に可愛い女の子を出産できました。
まさかの抗体持ちだったので、凍結結果を聞いた時は悲しかったですが、たった一つの子が着床してくれて本当に良かったです。
ありがとうございました。
第三子を望む場合は、やはり体外受精しか道はないのでしょうか?
早めに治療に取りかかった方がいいのか悩んでおります。
高橋敬一院長からの回答
抗セントロメア抗体が陽性でしたが、無事にお嬢様が誕生されておめでとうございます。保存していたひとつの胚での妊娠・出産となり、本当によかったですね。体外受精以外のでの妊娠も可能性はあると思います。したがって自然妊娠をお考えならば、子宮卵管造影検査や子宮鏡も受けてみては如何でしょうか。
多嚢胞気味で、排卵障害があると他院で診断された32歳です。
ひたすらクロミッドによるタイミング法を試し、結果が出ないまま1年近くが経ってしまいました。
2〜3周期やって一回休む、というルーティンを続けているものの、
やはり回を追うごとに内膜が薄くなり(最近は経血も2日目で終了します)
今周期は、ついに左卵巣が「シストで水溜りになっている」と言われてしまいました。
それでも何とか右の卵胞が育ち、排卵もエコーで確認できたのですが、
今度は基礎体温の変化が弱々しく、排卵確認から3日経った今も低温期並みのまま…。
そのため、今回のタイミング法がダメだったら
卵巣を休ませてあげたい、そして機能回復を優先したいと思い、
もう次周期は排卵刺激をお休みしようかな…と考えている所です。
そこでお伺いしたいのですが、
①卵巣や子宮を休ませる目的の場合、「本当に何もしない」方がいいのでしょうか?
ネットには「低容量ピル」や「カウフマン」等の選択肢があると色々見るのですが、同じような状況に対してどう診断が分かれるのか未だにわかりません。
②お休みの間、卵巣の元気が復活できるように、何か摂取した方が良い栄養素等ありますでしょうか。
✴︎ちなみに通院中の先生は、「これ以上内膜が厚くならないようだったらクロミッドをやめる」とは仰るものの、逆に言えば「厚みがある限りは処方し続ける」方針のようです。
少ない情報の中で恐縮ですが、高橋院長のご意見をお聞かせ頂けましたら幸いです。
高橋敬一院長からの回答
同じ治療法は、5~6回が目安です。したがって、今回休んで同じ治療法の再開をお勧めするものではありません。人工受精の併用をお勧め致します。生理が来ない場合には、何もしないのではなく、低用量ピルやカウフマンをおこなった方が良いでしょう。多嚢胞性卵巣では、ビタミンDがより低い傾向にありますのでビタミンDは如何でしょうか。クロミッドを使用しても良いのですが、人工受精の併用が良いでしょう。それ以外にはレトロゾールやHMG注射などの排卵誘発も考えても良いともいます。また子宮卵管造影検査と精液検査はすでに済んではいるのですね。
高橋先生、いつもお世話になっております。
前回は人工授精を行なっていただきました。ありがとうございました。
今回の結果がどうなるのかわかりませんが、治療方針についてお伝えさせてください。
妊活を始めてから低刺激ではありましたが薬や注射で心身の不調が続いているので、来月から半年ほどを目安に体調を整えるお休み期間とさせていただきます。
また体調が改善したら、その時の状況で高橋先生のもとで治療を再開させてください。
母体となる私の体を健康にしていきながら妊活をしたいと思っています。
親身で、かつ的確な説明をしてくださる高橋先生の頼もしさに支えられてます。
伝えたかったので、メッセージ送らせていただきました。
質問ではないですし、お忙しいと思いますので返信は不要です。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
半年ほどのお休み、承知しました。卵管は通っているのですから自然妊娠の可能性もありますので、性交渉はお持ち下さい。再開の時にはまたおいで頂ければまた一緒に頑張りましょう。
こんにちは。
2人とも貴院で人工授精をして授かり、無事出産をし下の子はもう生後6ヶ月になりました。
年齢も年齢なので、3人目を考えるのであれば早いほうが良いかと思いまして、もう受診して進めて行ったほうがいいのかと思いましてのご質問です。
今は完母で育てています。
月経も再開はしていません。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。母乳をおこなっており、生理も再開していない状況ですと、実際にはあまりできる事はありません。授乳が終了するか、生理が再開したならばすぐにおいで頂けますか。また一緒に頑張っていきましょう。
お忙しいところ失礼いたします。
現在2人目を希望し、1年半以上経過しています。
1人目は自然妊娠で授かり、出産後の生理再開からも2年以上経過しています。
生理再開1年後あたりから生理前から吐き気が続き、生理2~3日前から出血があることが増えました。
産前はそのようなことは1度もなく、経血の量も産前より少なく、一番多い日でも産前の半分ほどかと思います。
今回は前回の生理から22日後、生理予定日1週間前から着床出血かと勘違いするほどの微量の出血が続き、1日に1回まとまった出血があるかないか程度で、未だにだらだら出血が続いています。
母が閉経が早かったときいているので、ないとは思いますが、経血の量やだらだら出血を思うと閉経してしまうのかと不安になっていました。
夫(30歳)も2人目を希望してはいますが、仕事のストレスがひどく、タイミングも月1回しかとっていないのも授かれない理由とも思います。
1年以上授かれないことを思うと不妊治療をしたほうがいいのかと思っていますが、費用の面が不安で足踏みしていて、まずは身体になにか問題があるのかどうかだけでも受診できますでしょうか?
その後少し間が空いてから治療開始ということも可能でしょうか?
もし検査だけでも可能でしたら費用もあわせて教えていただけましたら幸いです。
長文乱文となってしまい申し訳ありません。
どうぞよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今は不妊治療も多くが保険でおこなえます。まずは検査を受けてみては如何でしょうか。検査は1ヶ月で済みますよ。生理2~5日のホルモン採血、6~10日の子宮鏡と子宮卵管造影検査、精子の検査、などが必要です。卵巣機能Jと排卵の有無、子宮内の状態の把握が重要でしょう。性交渉も多ければ多いほどよいので、もっと頻回にお持ち下さい。それが難しい場合には人工授精も保険で受けられますので考えてみて下さい。
初めまして、このような場を設けていただき大変感謝しております。
今後の不妊治療についてどの様に進めて行くべきか、日本のお医者様のご意見を伺いたく宜しくお願いします。
状況:ドイツ赴任中。夫婦共に30歳。1年半タイミング法で一度も妊娠なし。
私:先月、子宮鏡下手術と腹腔鏡下手術にて、子宮内膜ポリープ3つ、子宮内膜症1つ、両側の傍卵巣嚢胞を切除。(ドイツでは積極的に腹腔鏡検査を行っているそうで、ポリープ以外は術中に発見しました。)卵管通水検査、子宮内膜所見、子宮や卵巣の位置や大きさについては異常無しで、普段の生理周期の乱れやホルモン検査、基礎体温の異常もないため不妊要因は全て取り除いたとの事でした。
夫:精索静脈瘤あり。それぞれ別の病院で行った2度の精液検査結果は次の通りです。
◆1回目:精液量1.8ml、濃度78.4×1,000,000/ml、精子数141.1×1,000,000、WHO a-0%,b-47%,c-18%,d-35%、正常形態率5%、pH8.0、生存精子率67%
◆2回目:精液量1.8ml、濃度6950万/ml、精子数12510万、WHO a-0%,b-18.5%,c-6.5%,d-75%、正常形態率3%、pH7.7、生存精子率22%
◆2回目の洗浄濃縮後:精液量1.0ml、濃度340万/ml、 精子数340万、WHO a-0%,b-88%,c-12%,d-0%、正常形態率12%、pH7.7
この数値ですと自然妊娠や人工授精の望みは薄く、体外受精や顕微受精を行った方が効率的でしょうか?先生からは「数回自然のタイミングを取ってみて、その後はいきなり体外受精でも良いし、1度人工授精をしてみても良いし任せます。」と言われましたが、言葉の壁もあり人工授精の可能性が低いのか真意が分かりませんでした。恐れ入りますがアドバイスをいただけますと幸いです。
高橋敬一院長からの回答
ドイツからのご質問に答え得られるのも、SNSの威力を感じますね。子宮や卵管の問題は手術で改善したと思います。今後は精子次第だと思います。精子の状態は、動きがあまり良くないようなので、確かに自然妊娠や人工授精での妊娠はやや難しい可能性があります。しかし、精子はかなりばらつくものなのです。担当医の話は、適度なアドバイスだと思います。人工授精での可能性も高くはありませんが、無駄でもありません。人工授精を1~2回試しても良いと思いますよ。悩んでいるよりもどんどん進めては如何でしょうか。もちろん性交渉もどんどんお持ち下さいね。性交渉週3~4回が世界標準です。
人工受精を希望しています。前回の通院から約10ヶ月経ちました。診察、検査のタイミングについて教えて頂きたいです。
高橋敬一院長からの回答
同じ治療法は、5~6周期、半年でステップアップするのが効率的です。すでに10ヶ月タイミングをしているならば、人工授精へのステップアップが良いでしょう。卵管造影検査ももうすぐ1年たつようなので、再検査も考えて良いと思います。次回は生理2週間目頃の排卵時期においで頂けますか。
他県にて治療中の者です。ネットで検索中にこちらに辿り着き、ご相談したいことがあり投稿させていただきます。
現在タイミング法にて治療を行っております。排卵が遅めなこと、高温期が短いことから、D5〜5日間のクロミッド1錠と排卵後11日間ルトラール1錠を服用しています。hcg注射を打つこともありますが、毎月排卵はしている状態です。
12月の卵胞チェックのエコーにて、ポリープのようなものがうつり、1月に子宮鏡検査実施しました。内膜にポリープが5.6個確認でき、2月末に子宮鏡下手術にて切除を行いました。
現在は手術後の病理検査待ちで、実際の正確な個数や大きさは知らされていません。(画像を見せてもらったのですが、確実に5個はありそうです。)
これまで自己流タイミングを5周期(4月〜8月)、クリニックでのタイミング法で5周期(9月〜1月)行いましたが、妊娠にはつながりませんでした。
4月から人工授精へのステップアップを考えていたところでポリープが見つかり、今後の治療について悩んでいます。
治療前に流産の経験があり、その際は自然妊娠でした。また、治療開始後の卵管造影検査やフーナーテストでは異常はありませんでした。(1回のフーナーテストで問題なかったため、精液検査は省略されました。)そのため、ポリープ切除後ならタイミング法でも妊娠の可能性があるのかも?という思いがあります。ただ、多発性のポリープは再発することも多いと見かけたので、少しでも早くステップアップをした方がいいのかな?という不安もあり、悩んでいます…。
高橋先生はどのように思われますか?
お忙しい中、申し訳ありません。よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
まずはご自身がどうしたいかを明確にする方が良いと思います。自然妊娠をご希望ならば、ポリープ手術後なので、あと半年タイミングで見る、という方針はあります。一方、積極的に妊娠を目指すならば、子宮卵管造影検査をして1年以上たつならば再検査をおこない、人工授精に進んで良いと思いますよ。