凍結胚移植
いつもお世話になっております。
体外受精で胚凍結をし、次は胚移植の所で、体調不良が重なり、持病が悪化し、持病の病院で体外受精も一度ストップするように言われてしまいました。持病を調整するのに数か月かかり、胚凍結の保存期間は過ぎてしまいます。それと、千葉市の助成金を今年度分として利用できればと思ったのですが、妊娠判定までが一通りの流れということで、胚移植は7月頃にならないと再開できないと思っていますが、今の段階での申請は不可能でしょうか?来年度の申請で対応できますでしょうか?
凍結の延長など、全部含めて一度診察の予約を取った方がよろしいでしょうか?
お忙しいところ、申し訳ありませんがお返事頂ければうれしいです。よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
体調不良でドクターストップがかかる状態なのですね。胚の凍結の継続は、都合の良いときにおいで下さい。補助金の申請に関しては、医療機関が判断しているのではなく、各地方自治体が補助金の判断をしています。申請をおこなう市役所や区役所におたずね頂けますか。いまは持病の治療に専念して下さい。
いつもお世話になっております。
ホルモン補充による凍結胚移植の予定で、ジュリナ内服をしており、本日の生理12日目の診察で内膜が8mm以上に育っていたので、凍結胚移植が17日に決まり、14日からジュリナ+ルトラールの内服の指示が出たのですが、移植日は生理後16日でルトラール内服して3日後なのですが、凍結胚盤胞移植をするには早すぎるということはないのでしょうか?
また、本日ホルモンの検査を受けていないのですが、大丈夫でしょうか?
すごく、不安になってしまい質問させていただきました。
お忙しい中申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今回はホルモン補充周期なので、生理から何日目はあまり関係しません。これで大丈夫ですよ。
お世話になっております。
出血、入院などを乗り越えもうすぐ28週を迎えます。本当にありがとうございました。
凍結延長費用のお支払いについてなのですが、現在仕事をしながらの妊娠生活を送っており、思うように動けておりません。
21日が保存期限かと思うのですが、今月中には伺いますので期限が切れてしまっても大丈夫でしょうか?
お忙しいところ申し訳ありません。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今後も順調に経過して、元気なお子様が誕生されることをお祈り致します。保存胚は、期限切れですぐには廃棄はしませんよ。3月中においで頂けますか。
お世話になっております。
2月にホルモン補充にて移植予定だったのですが、体調を壊してしまい通院できませんでした。
体調も回復してきましたのでまた移植をお願いしたいと思っています。
今月は今日で生理3日目の為、もうホルモン補充出来ないと思いますので来月移植をして頂きたいと思ってます。
その場合は来月の生理3日目までに通院すれば宜しいでしょうか?
それとも今月の排卵時期(14日目頃)に1度通院した方が宜しいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
体調が回復されたとのことで何よりです。排卵がしばしば遅れるようなので、ホルモン補充周期での胚移植で良いでしょう。次回の生理開始3日以内においで頂けますか。またがんばっていきましょう。
次の周期で、凍結胚移植をお願いしたいと考えているのですが、先日藤田先生とお話したときに、希望するなら排卵日あたりで受診すればよいとのことでした。採卵→移植予定の時は移植に備えて、服薬をしていたと思いますが、凍結胚移植の場合はは必要ないのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
生理が順調で、排卵がしっかりしているようならば、自然周期での胚移植をお勧めしてます。排卵が不安定な場合には、ホルモン補充が良いでしょう。採卵周期とは異なるので、今回のお話はおかしいわけではありませんよ。もし排卵にご不安があるならば、ホルモン補充周期に変更も可能です。その場合には生理開始5日以内にはおいで頂けますか。
いつもお世話になっております。
2月27日に凍結胚移植をしていただき、ありがとうございました。
次回は3月8か9日に来るように、とのお話がありましたが、都合がつかず、11日でしたら伺えるのですが大丈夫でしょうか?
処方していただいているジュリナとルトラールは、前回の分が余っていますので11日まで継続は可能です。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
了解しました。ジュリナとルトラールがあるならば、来院は11日で結構ですよ。それではお待ちしています。
いつもお世話になっております。
先日体調を崩し、地元の病院で一週間ほど入院しておりました。
気になることがあるので質問させてください。
処方されていた、ルトラールとジュリナですが、入院の際1日分服用できませんでした。ある分は飲みきった方がいいのでしょうか?
*退院後、今後の診察はどうしましょう?とお電話したところ、
結果的に卒業という形になりました。
しっかりした挨拶もできずに、モヤモヤしていたのですが、ここに書かせてください。本当にありがとうございました。
高橋敬一院長からの回答
退院されて良かったですね。担当の先生からも経過の連絡は入っております。原因は特定は出来ないようですが、妊娠中の今は経過を見ていきましょう。1日分のルトラールとジュリナはもう結構ですよ。今後は順調に経過してい元気なお子様が誕生されることをお祈りしています。
高橋先生、ご無沙汰しております。
高橋先生のおかげで授かることができた息子も無事に1歳を迎え、元気に成長しております。
まだまだ落ち着かない日々ではありますが、
第二子のことも主人と話し合うようになりました。
最近、息子も授乳せず眠れるようになってきたのですが、
まだ母乳は出る状態で、生理は再開しておりません。
今後また先生に移植をお願いする際には、
どういったタイミングで伺ったらよろしいでしょうか?
また、診察の再開から移植までは、どのくらいの期間の心づもりが必要でしょうか。
お忙しいところ恐縮ですが、何卒よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
お子様も健やかに成長されているようで何よりです。凍結胚を移植するには、生理が再開しているか、卒乳できている状態である必要があります。授乳していないならば、薬を使ってお乳を止めて、生理を再開することは可能です。治療をご希望の場合にはおいで頂けますか。再開致しましょう。
いつもお世話になっております。
千葉大学病院にてポリープ手術後治療が必要になり千葉大で今はお世話になっています。(千葉大の先生より高橋先生に連絡してくださるとの事でした)診療費すみません来週に必ずします。胚凍結は体外受精ができるまで凍結してもらえますか?
完治したら体外受精をしたいと思っていますのでどうぞよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
凍結胚はしっかりとお預かりしておきますので大丈夫ですよ。ポリープの手術がんばってください。一方、今の時期にしっかりと減量もおこなっておく方がよいでしょう。当クリニックの栄養相談も再開して頂けますか。妊娠後も考えると、血圧をしっかりとコントロールすることが必須です。並行していきましょう。
いつもお世話になっております。
今回は移植の時の卵を写真で見たときからどうしてもイイイメージを保てず、術後新しい子宮環境になり、心機一転だと思い挑んでいますが、出来る人は三回までの移植で出来るという事を何かで読み、やはり手術をしても着床出来ない子宮なのか…と不安でなりません。水腫が気になっていますが、移植前の女医の先生に伺うと今は見えないですとの事でした。以前から水腫の疑いがある。という事がわかってからそのままずるずると移植に進んでおり少し不安でおります。
水腫はなく、今回の陰性の一因にはならないという認識で良いのでしょうか。
また、次周期で行って頂く子宮を引っ掻く施術は通院のどのタイミングで内診台で行うのか手術室なのか、痛みがあるか、また子宮線筋症核出術を行っていても問題ないものか教えて頂けますでしょうか。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
重症の卵管水腫では、卵管水腫内に貯留した液体が子宮内に流入して、胚の着床を阻害するとされています。重症の卵管水腫とは、超音波検査で見えるような水腫を指します。超音波で見えない軽症の卵管水腫は悪影響は少ないようです。重症の場合には、採卵時期などに吸引する一時的な対処法、腹腔鏡手術で卵管水腫を切除したり、子宮との連絡を切断する方法、卵管水腫にアルコールを入れて硬くして萎縮するのをまつ卵管水腫硬化療法、などが考えられます。しかし、今回は、子宮卵管造影検査では卵管水腫が疑われるのですが、超音波検査では見えていないので、現時点では重症ではないと判断されます。超音波検査で見えないような水腫は、手術する必要性は少ないと思いますし、吸引や硬化療法は超音波で見えない以上、おこなうことは出来ません。内膜擦過刺激法は、子宮内膜の癌検診と同じであり、麻酔などおこなわずにすぐに可能です。当クリニックでは主に生理中におこなっています。子宮腺筋症の手術をおこなっていても問題ありませんよ。
高橋先生、お忙しい中いつもありがとうございます。度々こちらでの質問になってしまい、申し訳ありません。
火曜日に、前回移植後の再判定をしていただき、HCGが0.5以下で生理を待つことになりました。次回も残っている凍結胚の移植を考えていたのですが、前回治療の周期中、精神的にも肉体的にも少し辛い日があったので、次回はお休みしようか迷っています。化学流産の後、すぐに移植をしたほうが妊娠率が高いなどありますでしょうか?
また、昨年6月の血糖値の検査で、120分後のインスリン値が17、60分後のグルコース値が135と、少し高いような気がしています。PCOでは糖尿病の治療をすることもあると聞いたことがあるのですが、この数値はあまり気にすることはないのでしょうか?服薬して卵子の質がすこしでも改善するのであれば検討したいと考えています。
どうぞよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回、妊娠反応が出たものの成長せずに残念です。次回はお休みしても結構ですよ。特に次回が妊娠しやすいというようなことはありません。インスリン値もグルコース値も高くはありません。体を動かして血流を良くすることや、漢方薬の柴苓湯を試してみるのも一つの方法です。ご希望の場合にはおいで頂けますか。
いつもお世話になっております。顕微授精で0PNの胚盤胞グレードABを凍結保存しています。調べても0PNの胚についての妊娠についてあまり出てこないのですが、0PN胚盤胞での移植についてクリニックではどのようなお考えがありますか?
高橋敬一院長からの回答
0PNの胚盤胞は、「異常受精」ではなく、「正常受精を確認できなかった」という意味です。採卵翌日の朝に、卵子と精子の核が認められるときに2PN(2前核)で正常受精と判断します。しかし、前核が浮かび上がるのは数時間なのですが、この時間がずれると、観察時に見えないことが時々あるのです。珍しくはありません。当クリニックの検討では、0PNの胚盤胞を移植して、それが原因で赤ちゃんに奇形児が生まれた事はありません。現在30人以上の赤ちゃんが生まれています。他の施設の報告でも問題ないようです。ただし、念のために0PNの胚は2PN胚がなくなってから最後に使用するようにしています。
お世話になっております。
2/23に凍結胚盤胞の移植をしますが、20日の朝から茶褐色の出血が続いています。
そのまま移植は可能なのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
出血が持続している場合には、胚移植は適当ではありません。しかし、超音波検査で内膜はしっかりと厚く、移植時に出血がなければ移植して良いと思いますよ。
次の採卵の時にまた胚盤胞の移植でお願いしたいのですがその時シート法をしたいので別で培養液の凍結もして頂きたいのですがその時の金額とシート法での移植の金額を教えて下さい。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
現在当クリニックではシート法はおこなってはおりません。他の方法で対応しております。次回来院時に直接ご相談頂けますか。
いつもお世話になっております。
翌周期以降の移植方法についての質問です。
①ジュリナ・ルトラールは卵巣を休める作用もあるとの事ですが、3周期連続ホルモン補充&移植→4周期目で再度採卵(今回よりも少しでも卵子の質の改善が見込める誘発方法希望)は可能か。
②PCOの為、移植はホルモン補充が必須との事ですが、私の場合自然でもほぼ排卵可(29〜34日周期)、クロミッドを飲めば100%排卵可(29〜30日周期)です。それでもホルモン補充でないと移植は不可ですか。私の希望としては、クロミッド+AIH+胚移植を同じ周期にしたいです。(ネットでこのような方法もあると見ました)
今回の凍結胚が3つともグレードが低い為、妊娠率はかなり低いのではと思っています。クロミッド+AIHを併用して頂けたら、精神的にもだいぶ楽になると思い、質問させて頂きました。
今周期の移植で妊娠できるが1番ですが…予想以上に胚の成績が悪かったのでとても不安です。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
PCOであり、採卵前にはジュリナ・ルトラールの使用は有効だと思いますよ。すぐに排卵誘発することはむしろ良いことがと考えています。クロミッドでも排卵可能ですが、クロミッドは子宮内膜が薄くなるなどの内膜への悪影響がありうるので、胚移植には通常クロミッドは使用されないのです。胚移植にクロミッドを使用するのはかなりまれなケースです。通常はおこなわれません。AIHを併用することはあり得ますが、クロミッドの使用はむしろマイナスに作用するでしょう。ただし、どうしても試してみたい場合には次回直接ご相談頂けますか。PCOでは、採卵数が多いのですが、胚の質があまり良くないことが多く、皆さん苦労されているようです。しかし、まずは残っている胚を移植してみましょう。排卵誘発もまた他の方法も試してみることも可能です。
お世話になっております。
本日、生理がきました。
次回は生理開始いつ頃の診察でしょうか。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
通常は、生理が順調のようなので排卵時期の来院で結構ですよ。ただし、今回はホルモン補充周期での胚移植でした。ホルモン補充周期では、ホルモン補充をやめると妊娠していても出血していまいます。ホルモン補充周期の場合には、必ず妊娠判定においで頂けますか。
初めて質問させていただきます。
火曜日に凍結胚移植後の妊娠判定で、HCG10の結果でした。この数値では妊娠の継続は難しいかと覚悟をしております。
これまで5回(8個)の凍結胚移植を行いましたが、なかなか結果が出ずにいます。着床しづらいのには、何か理由があるのでしょうか?次回で残りの凍結胚がなくなるので、できることがあればしておきたいと思っています。
また、次回移植の後、体外受精は少しお休みをしようと考えているのですが、私のような多嚢胞性卵巣の場合、お休み周期の自然妊娠はやはり難しいのでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
出産の実績があり、子宮鏡では問題ないので、着床障害はないと思います。原因は胚の問題である可能性が高いと思います。PCOではあるので、前医での採卵数33個のように多いのですが、質があまり良くないことがしばしあばります。まずは今回の状況をもう少し見ての判断になります。前回も、今回もHCGは検出されているので、基本は内膜刺激をして良いと思います。その上での対処法は次回来院時に又ご相談致しましょう。
お世話になっております。
本日陰性の判定で、次回初めてできた胚盤胞移植になります。
実は前回の診察時に内膜刺激法というのがどういうものなのか質問させていただきました。先生のお答えは、移植周期の生理中に内膜をこすって刺激する、そういう方法もありますよとのことで、次回話し合いましょうとなりました。
本日カルテを見て、今回は内膜刺激法を行うことになりました。
この方法を私自身、強く希望して質問したのではないということと、今回1PN由来ですが初めてできた胚盤胞を移植するにあたり、その方法がすごく期待できるというものでなければ、まずは自然な方法で移植をしてみたほうがいいのではないか?という思いもあるということを本日先生にきちんとお伝えできなかったので、掲示板に書きこませていただきました。
私が質問したからでなく、先生が今回の移植にその方法を行う価値があるというお考えであるならばやってみようと思っております。
ちゃんとした気持ちで移植にのぞみたく、質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
子宮内膜擦過法は、その評価はまだ定まっていません。今回の胚盤胞を移植するにあたって、無理におこなうものではありませんので、まずは普通に配色して良いと思いますよ。次回は予定医通りにおいで頂けますか。
先日、凍結胚移植の方法を質問させていただきました。まだ自然周期にするかホルモン補充周期にするか決めかねているので、とりあえず今月は生理中の採血のみで受診して来月から移植周期に入ろうかと思っています。
そこで質問なのですが、凍結期間が2年以上経過しているので融解がうまくいかない事もあるのでしょうか?凍結期間が妊娠率に影響することはありますか?現在凍結している2つの胚のグレードも教えていただけるとありがたいです。
高橋敬一院長からの回答
凍結胚は、液体窒素内で保存されていますので、何年経っても妊娠率は同じですよ。胚盤胞のグレードはBAとBBですので、普通以上のグレードですよ。
高橋先生ご無沙汰しております。
妊娠初期から出産間近まで出血が続いたためほぼ自宅安静の生活でしたが、2015.2.5に帝王切開で無事女の子を出産しました。
ありがとうございました!
2016.9.26に、卵管に膿がたまってしまい、急遽手術となり両卵管切除しました。
体調も落ち着きましたので凍結胚をもどしたいと考えています。
病院を受診するタイミングを教えていただけますか?
高橋敬一院長からの回答
無事にお嬢様が誕生されておめでとうございます。一方、両側の卵管水腫がありましたが、膿がたまって卵管切除とは大変でした。ただし、卵管水腫が改善されたことは、今後の胚移植への悪影響が排除されたことなので、条件は良くなっていると思います。次回は生理2~5日においで頂き、ホルモン検査を、生理6~10日には、子宮鏡を受けて頂けますか。それで問題なければ次周期に胚移植致しましょう。