凍結胚移植
お世話になっております。
8/11にhcg数値が低いながらも陽性、8/17に数値は0になってしまいました。元々卵の質が悪かったのでしょか?それとも子宮内の状態が悪く完全に着床できなかったのでしょうか?
あとホルモン補充を中止後生理が来ましたが出血が止まりません。痛みもあります。ホルモン補充した場合は仕方ないのでしょうか?それともホルモン補充すると内膜症等が悪化してしまうのでしょうか?
お忙しいと思いますがよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
今回は良い結果でなく残念です。しかし、今回はHCGが出たので、着床はしたのです。妊娠初期の流産の原因の大半は、胚の染色体異常とされています。一方、37014さんにあ、子宮腺筋症もあるので、その影響も否定はできないのが実情です。ホルモン補充での内膜症の悪化は関係しないと思いますよ。結論としては、子宮腺筋症はこれ以上の手術の対象ではないので、良い胚をできるだけ得られる方向で対策をとっていくことになります。妊娠反応は出ているのですからまた一緒にがんばっていきましょう。
いつもお世話になっております。本日の診察で聞き忘れてしまったのでこちらで質疑させて下さい。
①体外受精と顕微授精両方の胚盤胞を凍結保存出来ましたが前回の診察の時に体外受精の胚を優先し体外受精のAAグレードを最初に移植したいと伝えたと思っておりましたが本日再確認するのを忘れてしまいましたが移植胚はそれになっておりますでしょうか。
②ワンクリノン腟用ゲルの使用時間の指定はありましたでしょうか。
お忙しいところ恐縮ですがご回答の程宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
一般的には、顕微授精と体外受精の胚があれば、同等の質ならば、体外受精の胚から移植しています。しかし、ご希望があれば、その希望を優先していますよ。今回は間に合いましたが、子の掲示板は、週1~2回更新しています。急ぎの連絡は間に合わない事があり得ますので、医こぐ場合には、直接お電話を頂けますか。ワンクリノンの使用時刻のしてはありませんが、通常は入浴後が多いので,夜1回使用して頂いています。
いつもお世話になっております。
先日はありがとうございました。
次回凍結胚移植を希望の際は、排卵時期に受診してくださいとのことでしたが、受診日について教えてください。
生理周期は規則正しく、おおよそ28日周期です。その場合、生理開始14日後に伺えばよろしいでしょうか?
それとも生理開始12日〜13日に受診した方 がよろしいでしょうか?13日目が日曜日の場合、12日目の土曜日でも良いでしょうか?
またその受診で排卵日を予測して、排卵日を4日〜5日目に移植になりますか?
仕事の関係で、いつ頃移植できるか検討中です。よろしくお願いします!
高橋敬一院長からの回答
生理が順調のようなので、自然周期で良いでしょう。その場合には、生理12~13日頃においで頂けますか。13日が日曜日ならば早めの土曜日においで下さい。排卵後4~15日目に移植予定です。
高橋先生ご無沙汰しております。
通院中は大変お世話になりました。4月に卒業させて頂き26週目入りました。今回凍結胚移植で妊娠する事ができました。凍結胚があと一つ残っていたのですがグレードが低いので廃棄して出産後新たに採卵して頂き2人目を目指そうと考えていましたが、次も高齢出産なので少しでも若い胚の方が良いかと思い残りの凍結胚を置いとけばよかったと後悔しています。期限が3ヶ月過ぎていますがまだ保管されてますか?もしあれば今更ですが保管継続手続きをさせて頂くことは可能でしょうか?
また貴院で凍結胚のでグレードが低い方でも妊娠したいと方はいらっしゃいますか?私の場合やはり廃棄して新たに採卵して頂き2人目目指した方がよいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
妊娠26週目に入ったようで何よりです。もう少しですのでがんばって下さい。さて、残っていた胚はまだ廃棄手続きにはなっていません。すぐにラボ課にご連絡いただけますか。胚盤胞まで進んだ胚は選ばれた卵です。このまま保存しておいた方が良いと思いますよ。
いつもお世話になっております。
現在、残りの初期胚を自然周期にて移植の予定です。
今月は色々と予定があり、生理13日目には受診が出来ず、次回の生理が来たら受診を考えています。
前院でも貴院でもまだ一度も着床をした事がありません。
内膜擦過法は私も出来ますでしょうか?
その場合の料金や受診時期などをお聞きできるとありがたいです。
お忙しい中、どうぞ宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
なかなか良い結果が出ずに残念です。内膜擦過も試してみても良いと思います。生理開始6~10日においで頂けますか。今回は初めて胚盤胞もできたのですから、少しずつ改善しているかもしれません。もう少し一緒にがんばって行きましょう。料金は約6千円かかります。
いつもお世話になっております。
①次回ホルモン周期で試してみることは可能ですか?
②2個移植することは可能ですか?(二段階移植など)
移植1回目→ホルモン周期→陽性(流産) 2、3回目→自然周期→陰性 ときているので、この間のお話ですと、私の場合自然周期で問題ないとのことでしたが、ホルモン周期でためしてみることは可能でしょうか? あと胚を2個戻してみるという選択肢もあるのかどうかも気になって質問させて頂きました。 お忙しい中質問をしてしまい申し訳ありません。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
次回をホルモン補充周期で移植ご希望ならば、可能ですので、生理開始5日以内においで頂けますか。2段階移植も可能です。これも次回来院時にご相談下さい。
凍結胚のグレードについてお伺いさせていただきます。
1人目の子供を授かった時には胚の中から一番グレードが良い胚を移植しました。
残りの胚を保存していただいてますが、その凍結胚を移植する場合、1人目の時よりグレードが低い胚を移植する事になると思うのですが、胚のグレードというのは例えば着床率に影響が出たり、子供の障害のリスクが高くなったりなどのデメリットはあるのでしょうか?
また採卵からやって新しい胚を作るのと、どちらがいいのかと思いまして...
お忙しいとは思いますが、よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
一般的には、胚のグレードと妊娠率は関連があります。しかし、胚盤胞まで分割が進んだ胚はすでに選ばれた胚です。そして今よりも若い時期の胚なのです。まだ胚盤胞があるので、そのまま移植しても良いと思いますよ。子供の障害とは関係はありません。しかし、少しでも若い時期の胚を多く凍結しておきたいとの理由からならば、移植せずに再度採卵をする意義はああると思います。採卵をご希望の時には相談においで頂けますか。
いつもお世話になっております。
子宮口が狭いとのことで、今日の子宮鏡が出来ませんでしたが、移植の際はもう少し細いチューブなので大丈夫であろうとのお話でした。
二年前前回の子宮鏡と移植は無事に出来ましたが、今も移植はみなさん高橋先生が行ってくださっているのでしょうか?
貴重な凍結胚ですので、胚の準備後チューブが入らず、移植出来なくならないかが心配です。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
藤田先生から状況は報告を受けています。子宮鏡は入りませんでしたが、子宮内が正常であることは、子宮内に生理食塩水を入れての検査で確認済みです。胚のカテーテルは細いので大丈夫ですよ。胚移植は私がおこないます。またがんばっていきましょう。
いつもお世話になっております。
凍結胚盤胞の移植が2度陰性で終わり、現在生理開始を待っている状況です。
次周期も移植を予定していましたが、一周期お休みする事にしました。気持ちをリフレッシュして改めて臨もうと思います。
その場合、2度目の生理が始まってから5日以内に診察を予約すれば良いでしょうか?
次の移植では、ご提案いただいた子宮内膜刺激をお願いします。二段階移植についても検討しています。どうぞよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
胚盤胞移植をおこないながら良い結果が出ずに残念です。次回は子宮内膜の刺激を試してみましょう。ホルモン補充での胚移植ですので、生理開始5日内の来院で結構ですよ。過去に妊娠されてはいるので、あまりお勧めではありませんが2段階移植も可能です。次回来院時にご相談致しましょう。
こんにちは。
いつもお世話になっております。
この度再度移植をする予定です。
今回はホルモン補充なしで自然でということでしたが、私の場合大丈夫なのでしょうか。
不安になり質問させていただきました。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
通常は生理周期は28~30日と順調とのことでした。したがって自然周期で良いと思いますよ。ホルモン補充周期が、自然周期より妊娠率が高い、わけでもありません。しかし、ご不安ならばホルモン補充おこなう事も可能です。その場合には、生理開始5日以内においで頂けますか。
本日、妊娠反応はなかったとの事でした。ショックで質問ができなかったのですが、前回妊娠した時よりも今回の卵はグレードも良くホルモン補充周期でした。
原因は何が考えられますか?着床さえしなかったのでしょうか?
お忙しい中、申し訳ありませんがよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今回、良い結果が出ずに残念です。前回、今回と、1個の採卵での挑戦となり、今回は授精卵が得られたものの、なかなか結果に結びつきませんでした。一番の問題は、胚の染色遺体異常とされています。残念ながら、胚の着床前診断はできないので、その判断は推測によりますが、染色体異常は偶然の確率になります。現時点では、卵子を少しでも多く採卵しての挑戦になります。そのためには、DHEAは継続して頂けますか。また、栄養状態、体質を検査しますのでおいで頂けますか。
本日、残念ながら妊娠反応(一)の結果でした…
また、頑張っていきたいと思いますのでよろしくお願いします。
次回は子宮内膜刺激をしてみましょうとご提案があり、生理5日以内に受診とのことでしたが、わたしは生理3日目くらいで出血がほぼ終わります。子宮内膜刺激は、たくさん出血している時に受診した方が良いのでしょうか?
そして、二段階移植についても検討しているところです。
子宮内膜刺激と二段階移植を同時に出来ると他の方の掲示板コメントで見たのですが、次回、そのことについてもご相談させて下さい。
高橋敬一院長からの回答
今回は良い結果が出ずに残念です。次回は内膜擦過法を試してみましょう。施設によって異なるのですが、現在当クリニックでは、子宮内膜擦過は生理6~10におこなっております。ホルモン補充は、生理開始5日以内の来院で結構ですよ。内膜刺激と2段階移植は、同時におこなう事は可能です。次回来院時にご相談致しましょう。
いつもお世話になっております。
先日、藤田先生に受診していたただき、15日に移植の予定でしたが、出血があるので、今回は移植を見送ることにしました。
藤田先生からは、生理は早めにくると伺いましたが、なぜ早めにくるのでしょうか。
またなぜ出血したのでしょうか。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
今回はホルモン補充なので、ホルモン剤を使用しています。ホルモン剤の使用を中止すれば、子宮内膜を維持できなくなり、早めに出血が起こるのです。ホルモン剤の使用を続ければ、使用終了後、4~5日で生理となります。今回はホルモン剤の使用を中止することになっているのでしょうか。
きょうは診察ありがとうございます。今年に入り一度目の胚移植は着床もせず終わり、二度目の胚盤胞移植で着床できたと喜んでいましたが、今日はhcgがあまりにも低くショックをうけています。今日は聞くのが怖く直接聞けませんでした…
この数値だと妊娠継続は厳しいですよね?
今後週数相当のhcgがあがることは厳しいんでしょうか…?
それと初期胚が最後ひとつになります。
前回これでダメだったら治療を変えていきましょうとのことでした…どんな治療になっていくんでしょうか?
今回の移植で妊娠できなかったら治療を終わろうと主人と決めています…もちろんいまのお腹の子が成長してくれるのか望みですが、もしだめだった場合最後の胚移植になります…どうぞよろしくお願いします…お返事お待ちしています。
高橋敬一院長からの回答
今回妊娠反応は出たものの、HCG値が低いので、現時点での妊娠継続は厳しい見方になります。しかし、まずは次回の検査結果を見て判断致しましょう。それ以降の胚移植のやり方については、その結果を見てご相談致しますよ。
体外受精四回目を行い着床する事が出来ましたがホルモン値が低く妊娠には至りませんでした。
ホルモン値が低いのには何か原因があるのでしょうか?
受精卵がもう1つ残っていて次回胚移植を行う予定ですがまた同じ結果になると思うと不安です。
原因、対策があるのであれば教えて頂きたいと思い連絡致しました。
宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
今回は妊娠反応が出たものの、化学的な妊娠であり、継続はしませんでした。その原因は、検査ができませんので断定はできないのですが、胚の染色体異常が最も考えられます。胚の染色体異常は、一つ一つ異なりますので、別の胚には影響しません。妊娠反応はでているので、現時点では、同じように胚移植をすることになると思います。もしご希望ならば、内膜刺激法などを試してみることもありますので、ご希望の場合には、次回来院時にご相談頂けますか。
排卵日の特定について質問です。
凍結胚移植の周期ですが本日D15で卵胞20ミリ、尿検査陰性でした。
先生からは水曜日もう一度検査とのことでしたがあいにく水曜日午後診察がないだ木曜日午前中に診察予約を取りましたが、遅いのではないかと心配しております。
聞きかじりですが、排卵日がいつかというのは妊娠率に関係ないのでしょうか?木曜日排卵済みの場合はいつが排卵日か特定できない火曜日か水曜日かどちらかに排卵したか特定できないと移植する日を決めるのに影響しないのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
水曜日の午後が休診でご不便をおかけします。排卵の状況は診察後でないと明確にはこの場ではお話しできませんが、1日の差は大きな問題ではありませんのであまり心配されないで良いですよ。そのまま予定通りにおいで頂けますか。
本日は診察ありがとうございました。
陰性で残念でしたが、また頑張りたいと思います。次回もホルモン補充での移植と言うお話でしたが、1周期お休みして、タイミングかAIHというのは可能ですか?
と言うのも産後は、薬で生理をおこしていて卵巣は眠ったままになっているので1度しっかり排卵をさせて卵巣を動かしたい希望がありまして…卵巣が機能してきて次にホルモン補充をする時に今より状態が良くなったら良いなぁと言う素人考えで申し訳ありませんが先生のご意見をお聞きしてよろしいでしょうか?
またクロミフェンなどで排卵誘発しても、次周期の移植には差し支えありませんか?
高橋敬一院長からの回答
今回は良い結果が出ずに残念です。次回にタイミングかAIHは可能ですよ。クロミフェンをご希望の時には、取りに来て頂けますか。
お久しぶりです。高橋先生もお元気でしょうか?おかげさまで、娘ももうすぐ2歳になります。二人目を希望していて、これからまたお世話になりたいのですが、まずなにから検査したらいいのでしょうか?
生理は1年前から始まり、卒乳もしております。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
お子様も健やかに成長されているようで何よりです。保存胚がありますので、生理2~5日のホルモン検査、生理6~10日の子宮鏡検査をおこないましょう。それで問題なければ翌周期より胚移植可能ですよ。
いつもお世話になっております。
妊娠10週の健診で心拍停止が分かり、先週掻爬手術を受けました。
凍結胚が1つ残っているので、移植したいと思っています。次回の受診は1回目の生理がきてから何日目がよいでしょうか?それとも少し子宮を休ませて、2回目がきてからがよいでしょうか?
その凍結胚の移植をし、妊娠しなければ、すぐに採卵を行いたいと考えています。
次回受診時期の助言をよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
妊娠10週での心拍停止は非常に残念です。しかし、またがんばっていきましょう。次回は生理開始2週間目頃の排卵時期においで頂けますか。条件が良ければ胚移植も考えましょう。
いつもお世話になっております。
移植予定日についてお聞きしたいです(他院も移植前に受診予定のため)。
少し調べてみたところ、初期胚凍結の場合は、移植周期の排卵を確認後、採卵から凍結するまでと同じ日数(1〜2日)後に移植することが多いようですが、院長先生の方針では今回、排卵後何日あけて移植を予定しておりますでしょうか?
ご多忙のところ大変恐縮ですがよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
初期胚での移植時期は、凍結した時期を換算して、排卵後2~3日、または黄体ホルモン開始2~3日で移植しています。各施設により多少は異なることもあると思いますよ。