凍結胚移植
いつも、お世話になっております。
本日の診察で、移植は金曜日か土曜日(29、30)に…との事でしたが。いつもより、移植予定が早いように思いました。今回、排卵が早まりそうだったと言うことでしょうか。仕事の都合をつけたく、お忙しい中申し訳ございません。再度、確認をさせて下さい。宜しくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回は通常よりも早く排卵する可能性があります。それでの胚移植日の推測を申し上げました。最終決定は、月曜日の診察によるでしょう。その場にはやはり29日30日ぐらいになりそうです。
いつも、お世話になっております。先日は二度の移植、ありがとうございました。今現在、凍結胚はなく、もし、今回の判定が陰性だった場合のことを現実的に決めていかなければならないと思っています。年齢的なこと経済的なことを考えても、もう一度採卵は厳しいのかなと、その場合、タイミングや人工授精しか方法はないと思うのですが、極端に確率は下がってしまいますよね…もう一度採卵するメリットと、先生の今までのご経験から、妊活の辞め時というか何か助言していただけることがあれば伺えればと思います。
掲示板にこんなことを載せて良いものか、とても迷いましたが、お答えいただける範囲でかまいませんので、よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
今回良い結果が出ることを切に願っております。採卵個数は前回多かったので、ロング法での排卵誘発も可能だと思いますよ。またタイミングや人工授精もおこなうことはことはかのうです。採卵数が1個しか取れない場合などは治療の継続は難しいでしょう。しかし、これも直接ご相談の必要性を感じます。
先日はありがとうございました。主人と相談し、初期胚1つを凍結することにしました。採卵はこれで最後にし、3月頃に移植をしたいと思っています。それが最後の治療になるので体調を万全に整えて望みたいです。そこで質問ですが、内膜擦過法等は可能でしょうか。その場合、いつ頃来院したらよろしいでしょうか。また、他に有効な方法はありますでしょうか。最後なのでできる限りを尽くしたいと思っています。さらに、仕事の関係で生理の調整が必要な場合はどうしたらよいでしょうか。お忙しいところ恐縮です。ご回答をよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
出産後の治療では、良い結果が出ておらず残念です。内膜擦過法は、現在生理6~10日でおこなっております。自然周期での移植時には、生理6~10日においで下さい。ホルモン補充をご希望の時には、生理開始5日以内に、一度おいで頂けますか。
いつもお世話になっております。
No.5102で年末年始の診療について質問させて頂き、年末年始のお休みに移植時期が重なってしまう場合は12月の生理を調整すれば可能との回答ありがとうございます。
生理の調整はピルを飲んで日にちを調整になりますか?実際に12月のどの周期に受診になりますでしょうか?
また、1月4日が生理12日目にあたり、1月8日〜10日くらいが排卵5日目にあたる可能性があります。また、仕事の都合で、1月10、11日と16日〜18日が受診不可能ですが、生理調整して1月に移植することは可能でしょうか?
お忙しい中、何度も申し訳ありません。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
12月も、1月も、今からでしたらば調節は可能ですよ。いつの胚移植をご希望かにより、ピルの使用開始時期や使用期間が異なります。ご希望日が決まりましたらば、早い時期に一度ご相談においで頂けますか。
いつもお世話になっています。
次回来院時期についてご相談です。
7月31日に新鮮胚移植をしましたが、8月17日に生理がきました。その次の周期は都合で通院ができずに9月16日に生理がきました。
今度は凍結胚移植にトライしたいのですが、いつ頃来院すればよいでしょうか?
以前伺った際には、生理後2週間後くらいと伺った気がするので9月29日に予約をとりました。
一方、頂いた「凍結胚移植時の薬の使用法」には、自然周期でも場合によっては、セキビットやレトロゾールを月経3日から5日目頃から服用とあり、そうするともっと早い予約が必要となります。
そこで、予約を早いところに変更する必要の有無を教えて頂ければ幸いです。
お忙しいと存じますが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
前回は良い結果が出ずに残念です。生理は順調のようなので自然周期での移植で良いと思います。排卵時期の、生理開始12~13日目においで頂けますか。排卵は遅れる傾向があるならば、内服薬を使用することもあります。その場合には生理5日以内にご相談に来て頂く必要があります。現時点では、まずは自然周期で良いのではないでしょうか。
高橋先生、お世話になっております。
昨年生まれた娘も1歳3か月となりました。その節は大変お世話になりました。
まだ授乳が1~2回ほどありますが、生理も再開し、以前と同様の30日周期に戻っていますので、そろそろ第二子をと考えています。
過去の掲示板を見て、自然周期での移植は授乳中であっても可能であるがホルモン剤が使用できないことは理解しておりますが、hcgも使用できませんよね?
また今回も胚移植後よりバイアスピリンを服用するのですが、こちらも授乳中には使用できないでしょうか?
本来であれば断乳後に治療再開するべきなのですが、なかなかに手こずりそうで悩んでおります。
11月に凍結胚の延長手続きをしなければいけないので、日程が合えば子宮鏡検査だけ先に受けておいて、断乳(…できれば)後にホルモン検査という流れでもよろしいでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありませんが、教えてください。
高橋敬一院長からの回答
お嬢様は健やかに成長されているようで何よりです。HCGは授乳中は使用しにくいのですが、1~2週間授乳しなければ使用することは可能です。ただ、2週間やめることは実質授乳終了ということになりますね。バイアスピリンは、血液凝固を抑える薬ですので、赤ちゃんにも血液凝固をおこすようになると問題となります。個々で使用するアスピリンは小児用の少量のアスピリンですので、通常は問題にならず、授乳も止める必要はないとされます。しかし、全く影響がないと保証されるものではないので、可能ならばやはり授乳との重なりは避けられるならばその方が良いでしょう。子宮鏡検査を先にしておくことは全く問題ありませんよ。子宮鏡は生理6~10日で受けておいて下さい。
いつもお世話になっております。
先日は採卵、培養、凍結とお世話になりました。無事にひと段落し、ありがとうございました!
生理が来たら移植への準備を…と思っていますが、その時の方法を自然な形で移植をしてみたいと思っています。
ただあまり知識もなく、高橋先生のご意見をお伺いしたいのですが。
いつもの内膜の厚さで移植は大丈夫なのか?
凍結していただいた数やグレード、一般的な可能性を含めて自然な形で移植にチャレンジしても大丈夫か?
自然な形+足りない分だけ薬で妊娠しやすく体内を調整できるのか?
をお伺いしたいと思っています。
もし、自然な形で移植にチャレンジしても大丈夫な時はいつ頃診察に伺えばよろしいでしょうか?
お忙しい中申し訳ございませんが返答をお願いします。
高橋敬一院長からの回答
通常の周期では、子宮内膜は10mm以上であり問題はありません。したがって、次回は生理開始12~13日目においで頂けますか。排卵時期をとらえて、排卵後5日目頃に胚移植を致しましょう。ただし、自然周期でも念のために排卵後に少しのホルモン剤は使用しています。
高橋先生、ご無沙汰しております。
先生に授けて頂いた息子も元気で、間も無く1歳になります。ありがとうございます。
そろそろ第二子を希望してますが、函館に転勤になり、なかなかそちらに伺うのが難しい状況です。11月末にそちらの方へ行く予定なので、12月の生理のタイミングで移植したいと考えております。
その場合は、必要な検査等も含め、いつ予約すればいいのでしょうか?
ご教示よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
お子様も健康に成長されているようで何よりです。胚移植前には、生理中のホルモン検査と、生理直後に子宮鏡で子宮内膜を検査しておく必要があります。まずは生理開始2~5日においで頂けますか。またがんばっていきましょう。
いつも大変お世話になっております。
次回の移植に向けてお伺いしたいことがあります。
①今回自然周期にて内膜が薄く、移植が延期になりました。
しかし再来月より主人の海外転勤が決まり、来月はどうしても移植をできる状態にて迎えたいと思っております。
その為次回も自然周期で問題ないと言って下さったのですが、ホルモン補充にて対応して頂くことは可能でしょうか?
②二段階移植を希望すると共に、内膜擦過法についても考えております。
内膜がいつも薄めな私ですが、いかがでしょうか?
お忙しいところ質問ばかりで申し訳ございません。よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今回は、内膜が薄かったので無理に移植する必要はないと判断しました。次回はホルモン補充も可能ですよ。生理5日以内においで頂けますか。内膜が厚ければ、今回は2段階移植か、内膜刺激のどちらかで良いと思いますよ。これは次回来院時に直接ご相談致しましょう。
前回の件、ありがとうございました。
鉄剤は2日に一回で様子をみています。また、お腹の調子が悪くなるようなら、次回の時に相談させて頂きます。
そして、移植なのですが、今月お願いしたいと思っているのですが
排卵前に一度診察とのことで藤田先生よりうかがっているのですが、
出産後生理10日目くらいで排卵することが多いのですが、(体温計測、排卵検査薬にて調べています。)
10日目に伺うのでも大丈夫でしょうか?
お忙しいと思いますが、よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
鉄剤で調子が悪い場合には、サプリメントとしての「ヘム鉄」を入荷(4,000円)致しました。通常の鉄剤で副作用が非常に強い場合には、ヘム鉄の使用を考えてもよいかもしれません。もちろん、排卵直前の来院が良いので、10日の来院でも結構ですよ。それではお待ちしております。
いつもお世話になっております。
次回の移植についてのご相談です。
2段階移植にしてみたいと思うのですが、可能でしょうか。
可能な場合、受診は予定通り生理12日目でよいのでしょうか。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
2段階胚移植とは、排卵後2~3日目に初期胚、排卵後5日目後頃に胚盤胞を移植する方法です。胚盤胞が2個ある場合には、2段階ではなく、2個同時移植するかどうかという判断になります。次回に直接ご相談頂けますか。来院は生理開始12~13日目で結構ですよ。
いつもお世話になっております。
まだ先の話ですが、今年の年末年始の休診日はもう決まっておりますでしょうか?
凍結胚移植を希望しておりますが、生理12〜13日目が1月4日にあたり、排卵4日〜5日目が1月8日になってしまった場合は、移植は可能でしょうか?
その周期は見送りになりますか?
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今年の年末年始は、例年とは異なり、12月30日(土)~1月8日(月)までの休診の予定です。諸事情により、年始の診療開始は1月9日(火)からとなります。凍結胚移植は、12月に生理の調整をすれば、この時期を避けての移植は可能ですよ。11月か12月のご相談させて頂けますか。
お忙しいところ恐れ入ります。
先日無事に卒業しました。ありがとうございました。
昨日産科に行ったところ、ワンクリノンのカスをカビと認識されたようで、細菌検査とイソコナゾール硫酸塩膣錠100mgを投与され、陰部の痒み止めにビホナゾールクリーム1%を処方されました。
ワンクリノンの事は担当の先生に伝えましたが、自分で入れるのは傷付ける可能性があるという理由からもう使わなくて良いとのことでした。
ワンクリノンを何か他の薬と勘違いされているような返答だったのですが、本当にもう使わなくて良いのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
転院先でも赤ちゃんは変わりないようですね。ワンクリノンの良くない点は、カンジダのような白い基剤が残りやすい点です。ワンクリノンはARTでのみ使用されるので、ARTをおこなっていない施設では、カンジダ感染と勘違いされることもありえます。当クリニックでは妊娠8週まで使用したらその後は使用終了しています。ご自身で挿入時に傷つけることはほとんどないと思いますので、可能ならば使用して頂けますか?ただ、担当の先生がはっきりとおっしゃる場合には、現場で診察している医師の指示を優先させて下さい。今後も順調に経過して、無事にお子様が誕生されることをお祈りしています。
お世話になっております。
内子宮口が開いていて頚管も短く、ずっと入院していましたが、先週主人が不整脈で倒れ入院、頚管が18mmで回復しないまま退院しました。
まだ30週です。
何回か連絡させていただいていますが、受精卵の延長に伺えない為、お手紙でもいいとのことですが、住所はクリニック宛でもよろしいのでしょうか?
お忙しい中申し訳ありません。
高橋敬一院長からの回答
ご主人も不整脈での入院とは、非常に厳しい環境での妊娠生活と思います。頚管も短いようなので、お大事になさって下さい。今後は、1週間の差で赤ちゃんは大きくその成長度が変わります。1日1日を慎重にお過ごし下さい。手紙の宛先は、クリニックで結構ですよ。
いつもお世話になっております。
本日内膜刺激の診察をして頂き、来週の火曜日に予約をさせて頂きました。もし順調に進める事が出来た場合、二段階移植だと移植日はいつ頃になりますでしょうか?
仕事の関係で大体の予定が分かればと思い質問させて頂きました。
お忙しい中申し訳ありませんが、宜しくお願いします。
急に寒くなったりと体調崩しやすいと思いますので、高橋先生、スタッフの皆様、お身体御自愛下さい。
高橋敬一院長からの回答
自然周期での胚移植ですので、排卵後3日目と5日目頃の移植になります。したがって次回いらしたときの超音波検査とホルモン検査で明確になると思います。体調へのお気遣いありがとうございます。
いつもありがとうございます。第2子に向けてまた採卵からよろしくお願いします。どのくらい採卵できるか胚盤胞ができるかわかりませんが、二段階移植についてお聞きしたく書き込みさせていただきました。もともとの体質・年齢・流産等で内膜が厚くなりにくいように思います。内膜が薄い人の移植に二段階移植は有効なのでしょうか?有効であれば二段階移植を希望したいです。また、今度の採卵時は全凍結して採卵の翌周期から移植したいと思っていますが、凍結胚での二段階移植は可能なのでしょうか?あと、前回の採卵時はあまり受精率がよくなかったようですが、何か気をつけることはありますか?5月の流産後からアシストワンは飲むようにしています。
高橋敬一院長からの回答
内膜は薄い傾向がありますが、実際に妊娠/出産されているのであまり問題ではないと考えています。2段階移植は一つの方法として考えられますが、双子の可能性もあるというデメリットもありますので、そのご理解が必要です。前回の受精率は50%を超えていました。通常の体外受精の平均受精率は60~70%です。前回の受精率は、正常の範囲内だと思いますよ。またがんばっていきましょう。
お世話になっております。
受診時期についてお聞きしたいです。
現在息子が3カ月を迎え、元気に成長しております。本当にありがとうございます。
まだ早いですが、第2子を希望しております。私自身が兄と年子でとても仲が良い為、年子を希望しております。
12月頃に断乳するつもりで考えており、身体がいい状態であれば1月もしくは2月には凍結胚盤胞移植をしたいと思っております。
12月に移植に向けて子宮鏡などの検査をしていただく事は可能でしょうか?
また、その時は必ず断乳していないとダメでしょうか?生理がまだ再開していない状態でも検査は可能でしょうか?
お忙しいところ申し訳ございません。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
お子様は健やかに成長されているようで何よりです。子宮鏡は12月でも結構ですが、生理が開始している方が良いでしょう。生理が開始していなければ、胚移植にはホルモン剤を使用することになるので、授乳していては使用できません。したがって、卒乳しているか、規則的に排卵して生理が再開しているか、のどちらかの状態である必要があります。
こんにちは、2014年10月から2015年4月まで大変お世話になりました、子供はもうすぐ二歳になります、男の子なので子育てに毎日奮闘しています。卒乳が出来たので二人目を考えていて、残っている凍結卵移植をして頂こうと思っています。第1子を授かるまでの治療は大変お世話になりました、妊娠後期だけ妊娠糖尿病になってしまい、インスリンを打ったりして大変な思いをしました。
産後、4ヶ月後に産院で糖負荷検査をして、もう大丈夫と病院で言われました。体重は前回妊娠した時と同じくらいの体重まで減らし糖質制限をし、キープしております。もっと痩せる予定ですが。あと不眠症のためデパスを服用しています。
移植までのスケジュールは大体わかっていますが、糖負荷検査はそちらでまたやった方がよいですか?それとデパス服用していては妊娠は無理でしょうか?メラトニンも服用しようと思っています。
産後の生理は一年後に来ました。出血が多いのが少し心配です。
お忙しい中大変申し訳ありませんが、お返事お待ちしています。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。妊娠糖尿病になられたようなので、注意は必要ですね。前回の糖負荷試験の結果を見せて頂けますか。その結果次第で、再検査するかどうか考えましょう。デパスを使用していても妊娠は可能だと思いますよ。処方している医師にも確認して頂けますか。妊娠をご希望ならばおいで頂けますか。それ枝はお待ちしております。
いつもお世話になっております。
本日は診察ありがとうございました。私の知識不足や聞き間違いかも知れませんが、確認したく質問させて頂きます。
今回ホルモン補充で移植予定ですが本日の内膜刺激の診察で、卵胞があり排卵が早まり移植日が早まるかも、とのことでした。
ホルモン補充周期だと排卵しないと認識しておりましたが、排卵することもあるのでしょうか?稀に排卵が起きるとすれば、今回の移植はどうなりますか?
また、私には傍卵胞嚢腫があるですが、卵胞でなくそちらな可能性もありますでしょうか?
お忙しい中申し訳ございません。よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
ホルモン補充をしていても、卵黄が発育して、排卵することもしばしばしあります。その場合には、排卵に合わせて胚移植をおこなっていますので、問題はありませんよ。必要に応じてホルモン検査もおこなっていきます。そのまま予定通りにおいで下さい。
凍結胚の保存期限が近づき、質問させていただきます。
先日、1番グレードのよい胚盤胞を移植し、現在順調に妊娠継続しています。ありがとうございます。
残り4つの凍結胚のうち、2つくらいに絞って保存の延長をするつもりです。胚盤胞のグレードBCのものと、8細胞のグレード1のものとでは、胚盤胞を優先して保存した方がよいのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
妊娠経過が順調なようで何よりです。胚盤胞のグレードBCと、8細胞のグレード1の優先は非常に難しい判断です。この場ではなかなか明確には判断できません。2個とも保存する方向で考えられますでしょか。