凍結胚移植
初めまして。不妊治療で悩んだ際には、必ず掲示板を拝見し、参考にさせて頂いています。
ハッキリと相談に答えてくださる動画(ショート)は特に参考になります。
二人目不妊(1人目自然妊娠)、妊活4年目です。主人に重度男性不妊が見つかり、(射出精子ではダメだった為)MESAにて顕微授精をしています。三日目までは受精卵の成長が良くても、なかなか胚盤胞になりません。先日の採卵では7日目3CCの胚盤胞しか凍結出来ませんでした。
この胚盤胞を移植するなら、採卵をした方が良いとのことで、今週、採卵周期に入ります。
男性不妊でこのようなケースの場合、あえて胚盤胞になるまで培養した方がよいのか、初期胚で早めに戻すのが良いのか悩んでいます。
先生の動画で、「精子がものすごく悪いと胚盤胞になりにくい」とあったので、精子の質を確認する為に、胚盤胞まで待つのが良いのか、どうするのが良いのか、教えて頂けましたら幸いです。
高橋敬一院長からの回答
初期胚か胚盤胞でもどすのが良いか、お悩みなのですね。採卵数が少ない場合には、初期胚か胚盤胞が良いかは結論は出ていないのです。胚盤胞は良い胚を選ぶ手段です。少ない場合にはどちらが良い、とは言えないのですね。ただし、胚盤胞になった場合には、凍結胚移植の方が10%程度妊娠率が高くなります。胚盤胞になるかどうかは、精子も関係しますが、精子よりも卵子の問題の方が重要なのです。したがって胚盤胞になるかどうかで精子の質を確認することは困難なのです。したがって、受精卵が多ければ胚盤胞にチャレンジして、受精卵が少なければ初期胚での移植でも良いと思いますよ。
初めまして。いつも掲示板を拝見させていただいてます。
先生のご回答は患者に寄り添ったもので、できれば私も先生に見ていただきたいのですが、住まいが遠方で通うことができません。
そのため他院で治療中です。
少し感情的な文になるかもしれません。ご容赦下さい。
実は、年末に移植をしたのですが、結果は陰性でした。
分割胚を4個戻して一番状態がよいと言われた胚を移植しました。
移植時は桑実胚の状態でした。本来なら成長を待って胚盤胞で移植するところ、通っているクリニックが年末年始の休みに入るからと、1日早い移植となりました。
桑実胚で移植したことが陰性の原因なのではないかとの思いが強いです。中途半端な時期に移植したから負担がかかったのではないか。
もともと胚盤胞まで成長する力のない胚を選んだのではないか。
今更結果が変わるわけではありませんが、悲しくて悲しくて。
4個戻したうち、移植した胚以外の3個は2個が成長せず破棄されました。残り1個は胚盤胞になったとのことで凍結されました。
凍結された胚の方がよい胚だったのでは。戻してまた凍結してなので、今回凍結した胚も負荷がかかっていて移植しても陽性にならないかもと思い不安で仕方ないです。
通っているクリニックからは、1日早く移植しても問題はないからと言われていました。結果を聞いた時に、上記の質問をしても
桑実胚でも胚盤胞でも同じだというような回答でした。
先生はどう思われますか?
桑実胚で移植しても胚盤胞で移植しても結果は同じだったでしょうか。凍結された胚の方がよい胚だったのではないでしょうか。
溶かしてまた凍結した胚だと移植しても陰性の可能性が高いでしょうか。
乱雑な文で大変申し訳ありません。
ぜひ先生のご意見をお聞きしたいのです。
何卒よろしくお願い申し上げます。
高橋敬一院長からの回答
今回妊娠しなかったことで、様々な思いがわき上がっているのですね。結論から言いますと、今回の実施した方法は間違いはないと思います。新鮮胚ならば胚盤胞にせず、初期胚や桑実胚でもどして問題ありません。胚盤胞になったならば、むしろ採卵周期でなく、凍結胚で移植した方が10%程度妊娠率は高くなります。胚盤胞ならばむしろ凍結した方が良いのですね。妊娠しなかったことで疑問がわいているようですが、今回は最善の方法を採れていると思いますよ。担当医のしていることは間違っていませんので、信頼を置いて治療を頑張って下さいね。
お世話になっております。
無事に卒業し10週3日を迎えることができました。
ホルモン補充は10週まで飲みきりと言われ、10週で終了しました。しかし12錠ジュリナが残っていました。飲み終えてから日数が空いていますが、今からでも残りを飲み切った方がいいのでしょうか。
よろしくお願い申し上げます。
高橋敬一院長からの回答
妊娠おめでとうございます。妊娠10週まで使用すればホルモン剤は十分です。今から使用する必要はないでしょう。今から使用しても予後には関係しないと思います。今回は流産せずに順調に経過する事をお祈りしております。
いつもお世話になっており、心から感謝しています。
こちらの掲示板も、丁寧でわかりやすいご回答がとても参考になり、こまめに読ませていただいております。
12月8日に腹痛と出血、11日に流産の診断。
1月4日に生理が来て、11日に受診しました。
超音波で、卵巣が腫れていて排卵直後だろうと言われました。
生理8日目で排卵することはあるのでしょうか?
次回は2月に生理が来たら10日目に受診、移植の日程を決めましょうとのことでした。
次回2月の生理でも8日目前後で排卵が起こってしまっていれば、移植は3月の生理後に持ち越しとなりますか?
その可能性を見越して、2月に生理が始まったら早めに受診したほうがよろしいでしょうか?
お忙しいところ恐縮ですが、ご教示ください。
高橋敬一院長からの回答
生理開始8日目で排卵する事はあり得ます。今回は流産後でもあったようなので、通常とは異なるホルモン状態だった可能性もあります。実際には人間はいつも一定、ではないのですね。次回も8日目に排卵している可能性はありますが、その可能性は低いと推測されたのでしょう。もしご不安ならば生理開始7~8日目に一度おいで頂ければ早めの超音波検査をおこなえると思いますよ。
採卵をしたところ、たくさん数が取れたのにも関わらず受精できた数が少なく、再び採卵をすることも検討しなくてはならないと考えています。
以前アンタゴニストで良好な成績であったと思いますが、今回はppos法が合わなかったのでしょうか?未熟な卵ばかりで、次回もそうなるのではないかという不安があります。
また、次回の採卵はいつ頃が良いのでしょうか?
pcosでたくさん卵を取ったあとは、次回の採卵で数が著しく減ってしまうということはありますか?
高橋敬一院長からの回答
今回は30個とれたものの、20個が未熟卵でした。多嚢胞性卵巣症候群にはしばしばみられます。一方、正常受精した6個のうち5個が胚盤胞として保存されています。これは立派な状況ですよ。PCOでは卵の質が悪いことも良くあるのです。今後の卵の質の改善を目指すならば、更なる減量と糖尿病治療薬のメトグルコなども使用しても良いかもしれません。これは糖尿病の担当医との相談も必要ですが、インスリンも更に減量できると良いですね。胚が保存されている状況では、更に保険での採卵は認められていません。まずは今ある胚を移植する必要があるのです。AMHが7.27とかなり高いので、卵子が少なくなる可能性はかなり低いと思います。
いつもこちらの掲示板を参考にさせていただいております。
第一子を凍結胚移植で出産し、そろそろ第二子の治療再開を検討しています。
保存している凍結胚をホルモン補充で移植する場合、断乳のタイミングなどの条件はありますでしょうか?
既に先月から生理は再開していて、少しずつ授乳量を減らしているところです。
断乳後何ヶ月以上経過してから、などの条件がありましたら、ご教示いただけますと幸いです。
どうぞよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
ホルモン補充で移植をする場合、授乳中ですと母乳に女性ホルモンが入りますので、赤ちゃんには有害です。したがって授乳中にはホルモン補充はしないはずです。生理が来ているようなので、断乳後ならばホルモン補充はすぐに開始可能ですよ。
お世話になっております。
先日移植していただきましたが陰性となり、次回の生理がはじまったらまた移植で受診の予定です。
前回は流産だったため、しばらく期間をおいての移植になりましたが、今回はすぐの移植で問題ないでしょうか?
また、ホルモン補充でたくさんホルモン剤を使っていましたが、すぐの移植でも特に影響はありませんか?
1周期あけた方がよいのであればそうしようかと思っていますが、必要ないのであれば予定通り受診しようと思います。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
胚移植で妊娠しなかった場合には、連続して胚移植するのが普通のことです。期間をおくメリットはありませんよ。ホルモン補充も問題ありません。
次回、生理後に可能であれば、凍結胚移植を実施したいと考えています。
生理後〜胚移植までの間に、胃カメラ(鎮静剤あり)・胸部x線の検査は可能でしょうか?
(自然妊娠の可能性もあるので、生理後の検査を予定しています)
妊娠への影響があるのであれば、検査を見送りたいと考えています。
高橋敬一院長からの回答
胃カメラや胸部X線検査は、胚移植前ならば全く問題はありません。生理は順調のようなので自然周期で胚移植可能のようです。生理開始12~13日においで頂けますか。
ご無沙汰しております。
昨年9月に無事出産いたしました。
先生、スタッフのみなさま本当にありがとうございました!!
1人目を帝王切開で出産しているのですが、
治療再開出来るのはいつ頃になりますでしょうか。ご確認よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。帝王切開を受けているので一般的には1年間みるのが多い様です。担当医からはどのような指示を受けていますでしょうか。1年間ならば、その2~3か月前から検査をしても良いと思いますよ。
お世話になっております。
転院後、心拍が止まっており9週程度の大きさで稽留流産となり12/20に手術をしました。
茶おり程度の出血は続いていますが、今のところ特に問題はなさそうです。1月中旬に再度千葉大で診察し問題がなければまた高橋先生のところにお世話になるつもりです。
移殖前に調べておいた方がが良いことなどあれば教えてください。
高橋敬一院長からの回答
転院後流産となりとても残念です。現時点では特別な追加検査はありません。千葉大学の診察後、生理開始2週間目頃においで頂けますか。胚がまだありますのでまた一緒に頑張っていきましょう。
初めまして。
28歳で初めて体外受精をして初期胚を移植しました。
1回目は化学流産で2回目は陰性でした。
次の移植からは胚盤胞をと言う流れで今月移植予定です。
あらゆる可能性を潰すため、ビブラマイシンを他院からもらうように先生から指示されて、移植周期D7から飲むようにと言われました。
ビブラマイシンについて調べると移植周期では飲まないように!3ヶ月は空けるように!など記載があり不安になっております。
ちなみに移植予定日の5日前まで服用予定です。
影響があるなら飲まない方がいいのか...今回の移植で成功させたいので可能性を潰していくために服用するべきか迷っています。
アドバイスいただけると幸いです。
何卒宜しくお願い申し上げます。
高橋敬一院長からの回答
一般的には、ビブラマイシンは慢性子宮内膜炎に使用されます。それはCD138という炎症細胞があるかどうかを検査した上で使用されます。今回はその検査をせずに念のためにという意味でしょうか。担当医の明確な意図が分かりませんので、これは担当医に確認される方が良いと思います。3ヶ月を空ける必要はないと思いますよ。移植5日前ならば問題ないと思います。
先日はご回答いただきありがとうございました。
13日に診察で予約を取りましたが12月末に生理がきました。その場合、伺うのは次の生理2~5日の間でしょうか?それとも生理が来る前に一度お伺いした方がよいのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
今後の検査は、生理開始2~5日のホルモン検査と6~10日の子宮鏡検査になります。先に生理開始6~10日の子宮鏡検査をしても良いですよ。
いつも悩んだ時に掲示板をみて、勉強させていただいています。
着床の窓ズレがなくても、
窓が狭い人場合はグレード4なら+0.5日、グレード5なら+1日した方が良いのでしょうか?
私は良好胚を5回移植していますが、1回もかすっていないので、窓狭いのかと思っています。
最後の保険移植、どのタイミングで移植がよいのでしょうか?
残りの胚盤胞
5日目4BB
6日目4BB×4
初期胚盤胞×2
高橋敬一院長からの回答
着床の窓のズレがない場合には、グレードによりずらす必要性はないと思いますよ。この情報のみではタイミングを変える必要性の判断はできません。対策としては、子宮鏡、慢性子宮内膜炎、子宮内フローラの検査は済んでいますでしょうか。今後の方法としては、2段階移植と2個移植も選択肢になると思います。
いつもお世話になっております。
11/16に稽留流産の診断を受け、12/4に流産手術を行いました。手術後の経過に特に問題ないそうなので、不妊治療を再開したいと考えています。
手術先にて以下の説明を受けました。
・子づくりは手術後3ヶ月待つよう案内しているが、不妊治療先の判断で早めに再開しても良い。
・生理が3ヶ月来なければ薬を出す。高橋ウィメンズクリニックでもらっても良い。
そこで、以下3点の質問にお答えいただきたいです。
①多嚢胞性卵巣症候群なので、ずっと生理がこないと思います。早めに治療を再開したいので、薬も早めにいただきたいです。
手術後どのくらい生理が来なければピルなどをもらいに行けばよろしいでしょうか?
②胚移植前から飲んでいたメトグルコの在庫がなくなってしまいました。次の移植に備えて飲むべきですか?早めに診察に行き、いただいたほうがよろしいですか?
③胚移植等はいつから再開可能でしょうか?
必要があれば、年明けに診察に行くつもりです。
お忙しいと思いますが、教えていただけると幸いです。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
今回流産となりとても残念です。たぶん薬を飲まないと生理が来ないと思いますので、もういつでもおいで頂けますか。生理をおこし、排卵誘発剤も使用しましょう。メトグルコは飲み始めて頂けますか。胚移植は2回目の生理以降におこなうように予定しましょう。それではお待ちしております。またがんばっていきましょうね。
前回の自然周期での凍結胚移植、ありがとうございました。残念ながら授かりませんでしたが、残りの1つの胚をホルモン療法で移植する事になっておりますので、またよろしくお願いします。
ところで、凍結胚の保存がされているかについて診察後に受付にて高橋先生へ質問用紙を渡して頂くようお願いしましたが大丈夫でしょうか。心配しております。
また、
年始は4日に予約をという事になりましたが…都合のいい時間帯の予約枠が空いておりませんでした。念の為5日の予約を入れましたが、5日ですと処方されたジュリナの朝服用分がない状態になります。電話予約で4日にお願いするべきか、このまま5日予約でいいものか…迷っております。
年末年始もお忙しいことと思いますが、お返事よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
ネットでは無制限には予約を受けることはでいません。しかし必要な方はいらっしゃいます。受付に電話を頂き、4日での予約を依頼して頂けますか。
胚の凍結期間について質問です。
HPには「保険凍結期間が通算で3年を超えていないこと
保険凍結期間は最初の凍結日から3年間と規定されています。つまり、延長回数は2回目までとなり、その後の延長は自費となります。
ただし、2人目希望で治療再開の場合、自費での延長期間を除き過去の保険適用期間と合わせて3年間保存できます。」とありました。
例えば2023年11月に採卵して同年12月に移植して陽性、24年8月に出産したとして、自費含めて凍結胚は2026年11月までしか延長できないということですか?
子供を3人望んでいる場合、採卵から3年経ってしまったら一度凍結胚を破棄してまた採卵しないといけないということでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
自費での凍結延長はいつまでも可能です。保険は通算3年間までしか適応されないのであって、それ以上は自費で保存して下さい、という意味です。廃棄する必要はありませんよ。
前回ご回答頂きありがとうございました。
その後4度目の移植でも陰性となったため再度ご質問させていただきます。
今後、ERA検査、免疫異常の検査をやる予定です。
質問①
胚以外が原因の検査で他にやるものはありますか?
質問②
子宮内膜炎が再発している可能性はありますか?
質問③
原因が胚側の場合、PGT-A以外の対策として有効なものはありますか?無ければ2個戻しなどを考えています。
宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
凍結胚移植で妊娠/出産の実績があるので、基本的には妊娠可能なはずです。慢性子宮内膜炎、フローラの検査も問題ないので、保険治療中におこなえる検査は、ERPeak検査になります。慢性子宮内膜炎の検査h6月におこなっています。再発の可能性は否定できませんが、特段それを疑う状況ではありません。もしご不安ならば再検査をおこなっても良いと思います。今後もシート法、2個移植はあり得る選択肢だと思いますよ。
初めまして、いつも参考にさせて頂いております。先生のご意見をお聞きしたくどうぞよろしくお願いいたします。
他院にて先日胚盤胞を移植しました。その時に疑問に思ったことなのですが、移植時にモニター映像で胚盤胞がカテーテルに吸い込まれるところを見ながら移植が行われていったのですが、今回移植は3回目で、1、2回目は卵の横から吸い上げていたのに対して、今回はカテーテルが卵の上にあるように重なって見えました。そして吸い込まれて行くのが見えたのですが、カテーテルが卵を傷つけてないのか不安になりました。その後の診察時に聞きたい思いがあったのですが、聞けませんでした。このような卵の吸い上げ方をすることもあるのでしょうか。そしてカテーテルが卵にあたったことによって、卵やその後の胎児に何かに障害など起こるのでしょうか。
このような相談で申し訳ないのですが、凄く不安です。焦りもあり、過剰になっている部分もあると思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
1個1個に皆さんの思いがこもっているのですから様々な事がご不安になってしまいますね。カテーテルでの吸い上げ方は人によって異なります。この方法で胚に傷がつくことは通常ありませんよ。心配されないで大丈夫です。良い結果である事をお祈りしています。
お世話になっております。
次回22日受診で25日移植予定なのですが、日程の変更が可能かどうかお聞かせください。
1日伸ばして23日受診、26日移植にすることは可能でしょうか?変更することで受胎率などに影響はありますか?それともホルモン補充周期なので、問題ないでしょうか?
処方していただいた薬は予定どおり13日からジュリナを内服しています。
1日伸ばすに当たって薬がさらに必要かと思いますが、前回の残りが少しあります。
今回処方していただいた他に、ジュリナ3錠、エストラーナテープ4枚が残っています。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回はホルモン補充周期なので、変更は可能ですよ。土曜日は午前診療ですから対応可能です。早めにおいで頂けますか。
お世話になっております。
先日、凍結胚延長の手続きと第二子の治療再開のため来院しました。
次回は子宮鏡検査を受けて、1月から胚移植とのことでした。
12月に子宮鏡検査に伺うことが難しくなってしまったのですが、1月に子宮鏡検査と胚移植をすることは可能でしょうか。
それとも1月に子宮鏡検査をする場合は、2月から胚移植になってしまいますか。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
通常は、子宮鏡と胚移植は同周期にはおこないませんが、絶対におこなってはいけないというものではありません。ご希望ならばおこなう事は可能ですよ。生理が順調ならば自然周期で胚移植をおこないます。子宮鏡検査には精子6~10日においで頂けますか。その後に胚移植のための、排卵時期の超音波検査においで頂きます。