凍結胚移植の書き込み

凍結胚移植

No.12687 しょう

カテゴリ: ホルモン検査・ホルモン異常 凍結胚移植

こんにちは。
いつも拝見させていただき、参考にさせていただいております。とても分かりやすく、勉強になります。ありがとうございます。

現在他院で体外受精をしておりまして、
移植方法について悩んでおります。
黄体期のp4が少ない場合は、自然周期移植は向きませんか?


移植①ホルモン補充周期で5AA胚盤胞移植でHCG0の陰性でした。
残り、5個の良好胚があります。
次回の移植方法について、自然かホルモン補充で悩んでおります。
担当医は、妊娠率は変わらないからご自由に、の一点張りです。
生理は規則正しいです。
採卵の時のデータでは、内膜は自然に7mmくらいに育っているようですが、血液検査は排卵前までの検査結果しかありません。
排卵後の黄体期のp4の値は検査しておりません。
黄体ホルモン不全かは不明です。
保険適用なので、移植周期中3回しか血液検査がなくp4の値が不安です。
担当医は、生理が規則正しいなら自然周期でも問題ない、としか言いません。
ご確認したいのですが、黄体期のp4の値が低い場合は、自然移植周期は向きませんよね?

よろしければ、ご確認のほどよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

黄体期の黄体ホルモンP4は、実際にパルス状に分泌されており、最近の知見では、黄体期のP4検査はあまりあてにならないとの認識になっています。妊娠率は変わりません。したがって当クリニックでは、生理が不順な方はホルモン補充、生理が順調な方は自然周期をお勧めしています。当クリニックでは移植周期のホルモン検査は1~2回です。今の施設の検査回数が不足しているとは思いませんよ。P4の値は今では判断基準にはなりませんが、高温期が短い場合にはホルモン補充周期をお勧め致します。不安ならばホルモン補充周期を選んでは如何でしょうか。

No.12682 たなか

こんにちは、いつも勉強させていただいております。ありがとうございます。

現在、県内の他院に通院中で採卵し凍結胚が6個あります。
万全の状態で移植に望みたく、ビタミンDや亜鉛の血中濃度、CD138、子宮内フローラ等の検査をしたいと伝えているものの渋られてしまっております。

他院に凍結胚がある状態で、上記のような検査のみ貴院でお願いすることはできるのでしょうか。
不躾な質問となり申し訳ありません。よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

他院で治療中の場合には、我々が横から勝手な介入は混乱を招くのでおこなっておりません。もしご希望ならば、担当医からの依頼錠があればお受けはしていますよ。

No.12673 44928

2月10日に3回目の胚盤胞移植をしていただきました。今のところ何にも症状がありません。今回も着床すらしていない気がします。一人目の時がスムーズ過ぎたのか、いつも比べてしまいます。二人目を稽留流産してからは全くかすりもしません。妊娠しない1番の理由は胚の染色体異常だと思いますが、私の場合他に何が原因として考えられますか?また、年齢的にも今年37歳になります。2個移植は考えてもよいでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

胚移植後3日しか経っていないので症状はまだ何もありません。結論はまだ早いですよ。2回妊娠していますし、子宮鏡、CD138 、子宮なフローななども現在は問題ないようですので、やはり可能性としては、胚の染色体異常の問題が最も大きいと思います。今回の結果が出てから再度ご相談致しましょう。

No.12664 37808

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっております。
現在、ホルモン補充で凍結胚移植をする事になっているのですが、29日からプラノバールを飲んで、2/9の本日生理が来ました。
5日以内に診察をと言われているのですが、生理6日目に伺うことはダメでしょうか?。。。
その場合、移植は中止になってしまいますか?
お手数ですがお返事いただけると幸いです。
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

ホルモン補充周期では、生理5日以内においで下さるよう説明していますが、6日目の来院でも問題はありませんよ。おいで頂けますか。

No.12660 55607

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっております。
ウトロゲスタン膣錠について、質問なのですが1日3回(6時、14時、22時)で入れています。
朝だいたい8時頃に便意があり、トイレに行くのですが膣錠の溶けた塊みたいなものが出てきます。ちゃんと、薬の効果が発揮されているのか不安になるのですが、大丈夫でしょうか。挿入後、どれくらいで吸収されるのか、また、1日3回はやはり8時間おきに入れほうがいいのでしょうか?お忙しい中、申し訳ありませんが教えていただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

膣剤は、30分程度で融解して吸収されていきます。2時間も経っていれば全く問題ありませんよ。およそ8時間ごとになりますが、2~3時間ずれても大きな問題はありません。目安程度にお考え頂いて結構です。

No.12654 Kal

カテゴリ: 着床前診断・遺伝 凍結胚移植

お世話になります。この度高橋先生のおかげて2回も体外受精を成功しました。ありがとうございます。 現在は複数の受精卵はそちらのクリニックで冷凍保存しています。次の胚移植の場合は受精卵の性別を選択することが可能かどうか教えて頂きたいです。

高橋敬一院長からの回答

現在は、着床前診断でも、性別は医師にも知らされないようになっています。性別による疾患の診断を例外として、性別は分からないのですね。

No.12650 りんご

カテゴリ: 凍結胚移植

先日、こちらの掲示板で相談(Q No.12586)、先生から回答を頂いた者です。先生からの具体的、かつ丁寧なお返事をとても有り難く拝見しました。他院通院中の私に、貴重なお時間をさいてくださって、本当にありがとうございました。

もう1つ、先生のご意見をお伺いしたく、お便りしました。先日、先生からのアドバイスを元に保険適用最後の採卵をしました。結果、2日目初期胚2分割グレード1×1つを凍結。本来ならば4分割になるべき2日目なのですが、発育が遅く、2分割で凍結したとのことでした。

私の年齢的な事、保険適用でなくなること、重度男性不妊もあること、これ以上のMESAやTESEの手術をしない事などがあり、これ以上に採卵を考えておらず、手元に残った2つの受精卵をどうすれば良いかで悩んでおります。

手元に残った受精卵は、下記のみです。
①7日目胚盤胞3CC ×1
②2日目初期胚2分割G1 ×1

正直、いずれも良好胚とは言えず、移植するのか否か、移植するなら、どちらを戻すのが良いのか、それとも二段階移植をするのか,,,主治医からは「どちらでも良い」と具体的なアドバイスや提案が受けられませんでした。あまり形態の良くない受精卵であることは承知の上でしたが、匙を投げられたような気持ちになり、ガッカリして帰りました。

このようなケースの場合、先生ならば、どのように対応、提案されますでしょうか。アドバイス頂けましたら、大変嬉しいです。

高橋敬一院長からの回答

医学的には1個ずつ移植するのが安全です。これは変わりません。しかし保険の回数と年齢を考えると2段階移植でも良いと思いますよ。もし1個ならば胚盤胞からもどす方が良いでしょう。

No.12648 42725

カテゴリ: 凍結胚移植

大変ご無沙汰しております。
3年前に治療途中で諸々の事情あり、お休みしておりました。
この度再び千葉に住む事になり、最後の凍結胚移植をお願いしたいです。
今後のスケジュールも含め一度伺いたいと思っていますが、必要な検査などありまたしたら当日でも可能なものもあるでしょうか?
移植のタイミングとしては4月以降を考えております。

以前も掲示板でお聞きしたのですが、一年半ほど前に行った血液検査で抗核抗体が320倍だったのですが、不育症の検査を再度受けた方が良いでしょうか。
その辺りもご相談できたらと思います。
差し当たって初回の受診はいつでも宜しいでしょうか。生理中の方が望ましいなどあれば、そのタイミングに合わせて予約しますのでご教示下さい。
宜しくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

その後の経過は良くなりましたでしょうか。胚移植には、生理2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査が必要です。当クリニックでの抗核抗体検査は陰性でした。その後変化があったのならば、不育症の検査も念のために受けておいた方が良いでしょう。

No.12645 54418

カテゴリ: 着床前診断・遺伝 凍結胚移植

お世話になっております。
今後PGT-Aをして幾つか正常胚が得られた場合についてご質問させて下さい。

正常胚を移植した周期に陰性だった場合、次周期に再度移植はできますか?
また残念ながら移植後全て陰性だった場合、再度採卵するまでに何周期かあける必要はありますか?

高橋敬一院長からの回答

胚移植は連続しておこなう事は問題ありません。採卵周期には、その以前の採卵周期から2周期はあける方が良いでしょう。まずは今回正常胚が得られることを期待致しましょう。

No.12643 51028

カテゴリ: 凍結胚移植 次回受診時期

前回受診してから1 年以上経ち、体調が回復したので治療を再開しようと思います。
最近、生理がこなかったりする事もあるのですが、どのタイミングで受診すればよろしいでしょうか。
年齢のこともあるので焦ってます。

お忙しいところ大変申し訳ありませんが、教えていただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

体調が回復して何よりです。次回の来院は、生理2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査を受けて頂けますか。お待ちしております。

No.12642 54041

カテゴリ: 流産・切迫流産 凍結胚移植 手術

いつも迅速に治療を進めてくださり、また質問にも丁寧にお答えいただきありがとうございます。

11月に1度目の移植を行い、妊娠しましたが、8週で稽留流産、1月16日に自然排出となりました。
自然排出の11日後に受診したところ、まだ子宮がきれいになっていないということで、プラノバールで生理を起こすことになりました。

生理が来たら12日後に受診することになっていますが、そこで子宮がきれいになっていた場合、次の周期から移植は可能なのでしょうか。それとももう1周期待つことになるのでしょうか。

また、生理を起こしても子宮がきれいにならないということもよくあるのでしょうか。その場合は何度も生理を起こして出てくるのを待つのでしょうか。手術等を行う場合もありますか。

お忙しいところ恐れ入りますが、ご回答いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

今回は流産となりとても残念です。流産後は、少なくとも2回の生理をはさむ方が良いでしょう。したがって次回の生理後がきれいでも移植はお勧め致しません。その次の生理の方が良いと思いますよ。生理をおこしても子宮内に残ることは多くはありませんが、珍しくはありません。残る量にもよりますが、多い場合や長期にわたる場合には手術をする事はあり得ます。今は経過をみることになります。

No.12641 55411

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっております。
今回はホルモン補充周期での凍結胚移植予定ですが、先日の診察で排卵済みとのことでした。

•ホルモン補充周期ですでに排卵していても移植可能なのでしょうか。また妊娠率に影響しないのでしょうか。
•排卵していた原因は、ホルモン補充が上手く出来ていなかったからでしょうか。
•1回目のホルモン補充周期での胚移植はエストラーナテープも併用しましたが、今回不要なのはどうしてでしょうか。

お忙しいところ恐れ入りますが、ご回答頂けますと幸いです。
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

ホルモン補充周期で排卵する事は時々おこります。排卵時期が推測されるならばそれに合わせて移植をしています。問題ないと判断する場合のみ移植していますが、もしご不安ならば今回はキャンセルでも良いと思いますよ。その場合には胚移植の前日までにご連絡頂けますか。今回は子宮内膜は12mmでありエストラーナテープは必要ないと判断しています。忘れているのではなく状況を見て判断していますよ。

No.12639 56276/ニコフ

カテゴリ: 凍結胚移植 手術

いつも丁寧な診察、ご対応をありがとうございます。
先日体外受精に向けて採卵をしていただいた後、生理が来たら3日以内に来院ということになっていました。
しかし鼠径ヘルニアが見つかってしまい、2/10に手術予定となりました。お電話で確認させていただいたところ、その手術が落ち着き次第来院するというご指示をいただきました。
この場合、今回の周期では凍結胚移植は難しいでしょうか?それともその後からでもホルモンの補充などで2週間程度のズレがありつつも胚移植は行なえますでしょうか?
ご回答いただけますと幸いです。

高橋敬一院長からの回答

胚移植をすること自体は可能です。しかし、ヘルニアの手術によるストレス、発熱など予想外の事態がおこることもあり得ます。そのようななかでの胚移植をお勧めするものではありません。まずは落ちついてからにしては如何でしょうか。

No.12637 52796

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっております。通院中のものです。私の質問不足で伺えなかった点を教えていただきたく投稿しました。

胚移植前の薬が、以前と異なっている理由が気になっています。全く同じものが出ると思っていたので、何が違うんだろう?と疑問です。

(日ごろお世話になっているクリニックを信頼しているのは大前提で、こういう理由で今回はこの薬なのかと把握したい気持ちのみです…!)

教えていただけますと大変助かります。よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

以前と薬が異なっている事が気になっているのですね。まずエストラーナの貼り薬は、以前は使用していましたが今回の子宮内膜はうすくないので使用していません。膣剤のルティナスは、現在は製造中止であり、ウトロゲスタンが主流になっています。使用する薬剤は、体調や時代と共に変わっています。今回は全く問題ないですよ。

No.12631 49437

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になっております。
こちらで不妊治療をさせていただき、無事に第一子を授かることができました。ありがとうございました。
2月に1歳の誕生日を迎えるので、2人目の不妊治療を考えています。そちらに凍結胚が1つあるので移植を考えています。

・受診のタイミングですが、こちらの掲示板を拝見させていただき、生理2〜5日目のホルモン検査と6〜10日の子宮鏡検査をするものと認識していますがよろしいでしょうか?
・子どもが1歳になれば、りすの部屋を利用できるかと思いますが、次の生理がきたら電話で診察の予約と、りすの部屋を利用したい旨をお伝えすればよろしいでしょうか?
・2月に検査ができた場合は、最短で3月に移植をすることは可能でしょうか?

4月中旬より仕事復帰のため、復帰前に凍結胚の移植までできたらと思っています。

ご回答よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。生理開始2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査を受けて頂ければ結構ですよ。りすのへやは、1才以上のお子様と一緒に利用可能です。電話でお申し出頂ければ結構ですよ。2月の検査で問題なければ3階移植は可能です。早めにおいで頂けますか。お待ちしております。

No.12628 51379

カテゴリ: 凍結胚移植

ご無沙汰しております。
9月に無事第一子の男の子が産まれて、順調に成長しております。

1人目に時間がかかったので、なるべく早めに2人目の治療に入りたいと思っています。
現在授乳中ですが、遅くても1歳までには卒乳して治療を始めていきたいと思っています。
まずは残り1つの凍結卵を戻すところからだと思っているのですが、治療を再開するにあたり何か必要な検査はありますでしょうか。
また、スムーズに移植を進めるために授乳中でもできる検査などありますでしょうか?ビタミンDはいつから飲み始めるべきでしょうか?

お忙しいところ恐れ入りますが、ご回答頂けますと幸いです。よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。40才前ですので、次回はリセットされて、ARTの保険回数はあと6回可能ですよ。胚移植には、生理2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査が必要です。授乳が終了しましたらすぐにおいで頂けますか。ホルモン検査と子宮鏡検査は、生理が開始していれば検査自体は可能ですよ。ビタミンDは、来院してからの開始で良いと思います。

No.12621 他院通院中

はじめまして。
いつも掲示板を拝見しております。
現在、不妊治療中で、採卵後のCD138検査で陽性となり、抗生剤服用中の状態です。
これから迎える移植に関して質問がございます。
これまでの採卵歴は以下の通りです。
PCOSがあり、刺激法はどちらもPPOS法です。
・採卵1回目
採卵数26個(成熟卵19個)で、ふりかけ15個、顕微4個の結果、ふりかけは全滅で受精障害と診断されました。顕微のうち、胚盤胞になったのは6日目4BBのため、再度採卵することになりました。
・採卵2回目
採卵数11個(成熟卵7個)で全て顕微授精の結果、7個受精し、5個凍結することができました。4AA×1 4AB×4
精子選別のためzymotを使用、また、カルシウムイオノフォアも使用しました。

ここでお聞きしたいのは、凍結できた胚盤胞の染色体正常率についてです。
一般的には50%と言われていますが、受精障害がある場合も、胚盤胞になれば染色体正常率は変わらないと理解してよろしいでしょうか。
なお、精子のDFI値は20%で、比較的高い数値でした。
zymotで正常な精子を選別できているため、授精がうまく行ったのだと思っておりますが、肝心の胚盤胞が正常かどうか不安でたまりません。
見解をいただきたくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

一般論としては、受精障害があっても、胚盤胞になれば染色体の正常率は変わらないと考えて良いですよ。ただし、これはあくまで一般論です。実際にはその個人の差もあるので、1個1個の正常・異常がわかるものではないのですね。PGT-Aを受けていないので、これは皆さん同じものなのです。胚盤胞になったらば、大切に1個1個、胚をもどしてあげて下さいね。

No.12616 55775 クレア

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

お世話になっております。1/5にAIHを受け、本日生理がきました。次回分として、クロミッドを内服するよう処方して頂いているのですが、、2月は5回目のAIHを受ける予定ですが、3月は体外受精に切り換えようかと考えています。体外受精前はホルモン剤は使用しないということでしたので、今回は内服せずにAIHを受けることは可能ですか?
4月から静岡に夫の転勤に伴って引越しする予定なのですが、遠方から通院されている方はいらっしゃいますか? その際体外受精だと何日くらい通院が必要ですか? 引越し先で体外受精を始めた方が良いか、迷っています。

高橋敬一院長からの回答

次回に体外受精をお考えならば、クロミッドを使用せずにおいで頂けますか。スケジュールを相談致しましょう。遠方からの通院者はいますが、胚凍結をしているならば、胚移植の日だけ来院することもよくあります。次回来院時にまたご相談下さい。採卵は3月中にはおこなった方が良いでしょう。

No.12600 他院通院中

カテゴリ: 凍結胚移植

他院に通っていますが、いつも投稿をみて励まされています。ありがとうございます。
来週、3回目の移植を行う予定ですが
今周期は内膜チェックは行いましたが
血液検査は一切しておりません。
今までは採血をして、ホルモン値を確認しましたが、今回は内膜チェックのみとお薬を
エストラーナテープ、ウトロゲスタン、バイアスピリン、ブスコパンを処方されました。
(前回は+ジュリナを処方されていましたが今回はありません。)
3回目の移植なので今回血液検査しなかったことが不安です。
移植周期に血液検査をしないこともあるのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

移植周期に血液検査をするかどうかはその施設の考え方や、そのときの事情もあると思います。血液検査は必須ではありませんので、検査をしないこともあり得ます。この場ではこのような回答になりますが、実際には担当医に伺う方が正確な説明が得られると思いますよ。

No.12587 50807

カテゴリ: 凍結胚移植 不妊症検査

いつもお世話になっています。
2人目の治療を開始したいと思っていますが受診のタイミングと、受診項目は何で予約を取ったら良いでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されたのですね。おめでとうございます。次回は生理開始2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査で良いと思いますよ。お待ちし得ております。