凍結胚移植
いつもお世話になっております。
次回の診察に伺うタイミングについて確認をさせてください。1週間以内に出血がなければ1週間後に診察or出血があれば生理が始まって5日以内に診察とのことでした。
3/31~出血があり、おそらく生理が始まったようです。先生の言う出血は生理とは違うのでしょうか?今の出血が終わった後に生理が始まるのでしょうか?わからなくなってしまい掲示板で確認させて頂きます。
高橋敬一院長からの回答
今回は妊娠反応がわずかに出ていましたので、出血は「早期の流産」ともいえます。しかし、通常の生理とほぼ同じ状態です。したがって「同じ」出血と考えてよいですよ。また頑張っていきましょう。
先生、初めまして。いつも掲示板を参考にさせていただいております。遠方に住んでいるため質問のみさせて頂きます。移植後のホルモン補充周期での基礎体温についての質問です。
【受診歴】
2023年6月より不妊治療をしています。人工授精4回(全て陰性)、採卵3回、5日目胚を2つ(グレード4AA)保存しています。移植は今回初めてです。
【移植周期 ホルモン補充周期】
3/12 生理1日目採血 FSH10.0 LH3.9 PRL24.2です。
3/14〜3/24までプレマリン(夕のみ)、エストラーナテープ(2日毎)を使用しました。
3/25 内膜チェック(11.3ミリ)、デュファストン(朝昼夕)、エストラーナテープ(2日毎)、ウトロげスタン膣錠(朝昼夜)の処方がありました。
現在も薬使用中です。
3/30 1つ胚移植しました。(AHAあり、ヒアルロン酸培養液あり)移植直前にプロゲステロン筋注をしました。
【質問】
ホルモン補充周期での基礎体温ですが、移植当日37.12だったのに対し、翌日3/31は36.99、4/1には36.82と下がってきています。
①基礎体温が低下した場合、着床しなかった可能性がありますでしょうか。
②このまま様子見か、受診した方がいいのか迷っています。(次回の受診は4/8、妊娠判定日です)
③ホルモン補充していてもホルモンが不足して基礎体温が下がることはあるのでしょうか。
④ホルモン補充周期では基礎体温を気にしなくて良いという情報もあるようですが、先生の見解をお聞かせいただけますと幸いです。
処方された薬は指示通り使用しています。
なお、症状は移植の翌日3/31はピンク色のおりものが若干、下腹部痛、頭痛、風邪っぽい感じがし、脇下体温では38.2度まであがりました。その後は解熱し脇下37度に落ち着きました。4/1には脇下37度、出血なし、若干の下腹部が張る感じがあります。
妊娠判定日まで長く、基礎体温をどこまでの参考にすべきか分からず不安です。
お忙しい中お手数おかけします。どうぞ宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
基礎体温が気になってご不安なのですね。実際には基礎体温は単なる目安です。基礎体温では判断はできないのですね。いくら考えても結論は出ません。ホルモン剤をしっかりと使用していれば、基礎体温は必要ありません。不安になるだけですので、極端な話ですがつけるのをやめてしまうことも一つの選択肢ですよ。
いつもお世話になっております。
連続の質問で申し訳ございません。
25日に2回目の移植を終えたところです。
①今回陰性の場合、3回目の移植を次の周期に行うことは可能ですか。
②胚盤胞2個移植を希望する場合、何回目の移植から可能ですか。
お忙しいところ恐れ入りますが、ご回答のほどよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
妊娠反応が陰性の場合には、次周期に胚移植は可能です。2個移植が許容されるのは、臨床的妊娠を2回しなかった場合ですので、3回目から可能となります。
昨日稽留流産と診断され、今飲んでいるものを全てやめてくださいとのことでしたが、サプリはやめるものに含まれるのでしょうか。続けた方が良い気がして、全てが本当に全てなのか細かく確認していなかったと思い書き込みました。
高橋敬一院長からの回答
診察でのお話は、ホルモン剤などを中止する話です。サプリメントは中止するのではなく、継続していただけますか。
はじめまして。
たくさんの方への質問を拝見させて頂き、とても参考にさせて頂きました。
私は、2人目不妊に悩んでいます。
2021年2月に体外受精のシート法にて1人目を出産しました。多嚢胞と夫の精索静脈瘤があり、ステップアップしました。
夫の海外転勤もあり、2023年6月から2人目の妊活を始めました。保険適用内で3回胚盤胞、4ba.4ab.4abを移植しましたが全て陰性でした。
その後慢性子宮内膜炎の検査をして陽性になり、治療しました。
2週間の投薬の後、陰性になったため、今回保険適用外で、G-CSF子宮内注入法にて4abの胚盤胞を移植しました。
BT11にフライング検査をして、陰性でした。
判定日まではお薬飲みますが、BT11の後に陽性判定が出たりすることもまだありますか?
また、次の治療について2個移植を考えるのはどう思いますか?
着床の窓の検査はしていませんが、必要でしょうか?
たくさんすみません。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
尿検査での妊娠判定は、その感度にばらつきがあります。尿検査陰性でも実際には妊娠していることもあります。2個移植は、妊娠率は1.5倍程度に上昇しますが、チャンスは2回が1回になります。また双胎妊娠になると、リスクは5倍になります。2個移植で、その周期の妊娠率は上がりますが、最終的にお子さんを得られる確率が上がるのではないのですね。したがって、医療提供側から積極的にお勧めするものではありません。着床の窓の検査も無駄ではありませんが、子宮鏡やフローラ検査も受けてはいかがでしょうか。
いつもお世話になっております。
凍結胚の移植に関して一点質問させてください。前回移植時は生理から20日目に移植しましたが、今回は生理から16日目で移植の予定です。同じホルモン周期での移植で、日数に開きがあるのは何故なのでしょうか?
お忙しい中恐縮ですが、ご返信お待ちしております。
高橋敬一院長からの回答
当クリニックでは、標準的にはセリ開始18日ごろに胚移植します。しかしホルモン補充なので、その時期は調整可能です。休日が重なる場合や、ご本人の都合で数日前後しても問題はありません。カルテでは、来院日の希望があり、それに合わせているようです。胚移植日が異なるのは、特別な大きな理由があるのではないのですね。
はじめまして、いつも参考にさせていただいております。
似たような書き込みが見つからなかったので相談させてください。
現在他院通院中です。凍結胚移植を3月19日に実施してからデュファストンを服用しております。
今後の予定のこともあり妊娠検査薬を試したところ陽性反応が出ました。
しかしながら、移植してから体温が36.8~36.5度で推移しており本日に関しては36.55度で低いことが気がかりです。
今のところ生理が来そうな気配はありません。基礎体温は妊娠継続に影響するのでしょうか。
宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
基礎体温は、単に目安であり、妊娠継続の判断基準にはなりません。妊娠反応が出ているようですし、薬剤も使用していると思いますので、基礎体温表をつける意味はほとんどありません。不安になるだけだと思いますのでやめてしまってもよいと思いますよ。今後は薬剤をしっかりと使用して、超音波検査で経過を見ることになると思います。
お世話になっております。
今週土曜日に移植の予定でしたが、体調を崩してしまったので、また体調等落ちついたらお願いしたいと思っています。また移植の前に不育症の検査をしてもいいのではないかと夫とも話しているところです。不育症の検査はいつでもいいのでしょうか?また移植を再開する場合は生理後5日以内に予約をとっていいですか?
高橋敬一院長からの回答
体調が落ち着きましたらば再挑戦いたしましょう。お大事になさってください。不育症の血液検査は、染色体検査は休日前はできません、それ以外はいつでも大丈夫ですよ。ご不安ならば今のうちに検査をする選択肢も「あり」です。ご希望ならばおいでいただけますか。
お世話になっております。
第二子に向けた体外受精のため、子宮鏡検査を受けたところ
岡田先生から子宮内膜炎と診断されました。
思い当たる原因が分娩しかなく、産後の1ヶ月健診や婦人科には通院していたのに指摘がなく、ショックを受けています。
妊娠率が下がるとのことで内膜炎の治療後に体外受精をする予定ですが、不妊治療専門のクリニックでないと内膜炎は気づいてもらえないのでしょうか?
自覚症状がほぼなく、陰部に痒みがあったくらいだったので、不妊の原因になるとお聞きしてショックを受けています。
気づいてくださった岡田先生にとても感謝しています。
高橋敬一院長からの回答
お嬢様が誕生されておめでとうございます。慢性子宮内膜炎は原因が不明で、通常の診察では判断できません。最近、診断がおこなえるようになったもので、症状もないので、不妊治療を行っている施設でないと通常は検査もしません。一般的には抗生剤を使用して治療をおこないます。しっかりと対応して治療を進めていきましょう。
ご無沙汰しております。2024年1月に女の子を無事に出産できました。元気にすくすく育っております。本当にありがとうございます。
質問ですが、二人目を考えており、
早い段階(今年)で治療を開始したいのですが、
1月と4月に採卵した胚が残っておりどちらも延長希望です。まだ生理は再開してないのですが保険適用で延長可能でしょうか。
また、今後どのようなスケジュールで受診すれば宜しいでしょうか。(同意書未提出)
高橋敬一院長からの回答
無事にお嬢様が誕生されておめでとうございます。保険診療は、体外受精肺移植は3回可能ですよ。生理開始2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査が必要です。それではお待ちしております。
2023.12月に無事に女の子を出産しました。ありがとうございます。
1️⃣採卵していただいた、凍結胚盤胞がまだ残っています。ただ、今回の妊娠では血圧が徐々にあがってしまい、140くらいを妊娠中期からキープして、後期には150近くになってきました。正期産にはいった時点で入院して誘発剤を使って普通分娩になりました。
出産直後は血圧が170くらいまであがってしまい、薬を処方されました。
今は薬無しで130くらいです。
妊娠前は110くらいだったと思います。
赤ちゃんは元気で2830gありました。
残ってる凍結胚盤胞をもどすことは危険でしょうか?
強く第三子を望んでるわけではないのですが、せっかく受精したものを破棄することが心苦しいです。
2️⃣amhの値が高いと卵子が多いので閉経が遅くなるのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
お嬢様のご誕生おめでとうございます。現時点では胚移植、妊娠が危険とは判断しません。しかしハイリスクではあります。高血圧への十分な注意は必要になります。AMHが高いと確かに少し閉経が遅くなる傾向です。
初めまして。他院通院中です。よく、掲示板の方を拝見させて頂いています。
今、顕微受精の移植周期中 エストラーナテープを2日に1回4枚ずつでの貼り替えを行いながら移植日を待っています。
私の通っている病院では、移植の"翌日"よりウトロゲスタンの方を使用するようになっています。しかし、ネット等を見ると通常は移植"前"からの使用となっており大丈夫なのか不安になってしまいました。担当医師に相談すれば良いだけなのだけが無知な私が、そんな事を聞くのも失礼なのかと思うと中々聞けず悩んでいます。
宜しければ、ご回答の方をして頂けると助かります。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
大変申し訳ありません。胚移植の方法は各施設によりかなり異なります。やはりその施設の考え方があると思いますので、詳しく知らない私はコメントが難しいですね。担当医におたずね頂く方が良いでしょう。
お世話になっております。
3月5日に胎嚢確認後、早くもつわりが始まってしまい通院困難な為、地元の病院で受診させていただきました。無事に心拍確認ができました。その後つわりは悪化し、現在妊娠悪阻との診断により入院して点滴療養をしております。
きちんとお礼ができないまま通院できなくなってしまい、申し訳ございませんでした。
先日、追加で薬の処方をしていただき、10週分くらいまでいただいたのですが、その後の服用はしなくてよいのでしょうか?
また、追加で薬をもらいに伺ったほうがよろしいでしょうか?
ご回答いただけると幸いです。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
妊娠おめでとうございます。薬は妊娠10週までで十分ですよ。今後も順調に経過して、元気なお子様が誕生されるkとをお祈りしています。
他院にて採卵を行い、4ccの胚盤胞が凍結してあります。
保険で行った為、6回までということもあり
もう一度採卵から行いたいと思っています。
凍結卵を全て移植しなければ採卵はできないとのことですが、破棄をした場合は転院先でも
採卵は可能なのでしょうか?
また、凍結卵は一年ごとに保管を継続するか申請をするのですが、一年経たずに破棄することは可能なのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
原則、胚を残したままでの貯卵は保険では認められていません。廃棄した場合には採卵は可能です。1年経たずに破棄することは可能ですよ。
先生こんばんは。
いつもこちらの掲示板を拝見させて頂いております。
今年4月で不妊治療始めて2年になります。
乏精子症の為顕微一択で治療中。
採卵2回 移植は4回しました。
初期胚①✖︎ 胚盤胞②回(3BB.4BB)化学流産、子宮外妊娠(右卵管切除)
2個戻し→陰性 という結果となっております。
1度だけ自然周期で、残りはホルモン補充周期での移植を行いました。
採卵は自然周期に近いショート法です。
(質を重視したくショート法でお願いしております。)
移植の際、P4を測るのですが0.4しかない状態で移植をしてます。
①この数値は基準値以内なんでしょうか?
②P4の数値は、着床後の妊娠継続に影響しますか?
内膜は毎回13mm(自然周期でも10mm有りました)
AMHが2.22で年齢に比べて低め。
排卵はD9.D10辺りで早め。
月経周期は24日〜25日。
採卵後は必ず胚盤胞迄成長してくれます。
お忙しい中恐縮ですが、先生のご意見を頂きたく存じます。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
移植の際のP4の検査に関してはその施設の考え方や移植方法がありますので担当医に確認する方が良いでしょう。胚移植日を決める4~5日前のP4は1未満の低い方が良いですので、その事ならば問題はないと思います。一方、ホルモン補充周期での黄体ホルモンは膣剤を使用していますので胚移植日のP4は全くあてにならず測定もしていません。胚移植の方法は各施設によりかなり異なるのですね。
はじめまして、突然の書き込み失礼致します。
30代前半で自然妊娠後、悪性腫瘍発覚し、治療前に2日目杯を3つ凍結できました。
今年になり、ようやく妊活を再開しましたが、治療のせいもあり、AMHは0.22とかなり低く、FSH16となっています。
凍結卵を1つ戻しましたが、着床せず、AMHの数値からも妊娠の確率はかなり低く、残りの凍結卵は残しておいて採卵移植をするよう言われました。
1度目の採卵で移植・着床までいきましたが、7週目で心拍確認できず、流産となりました。
残りの時間が少ない中で、再度採卵からチャレンジすべきか、少しでも若いうちに凍結胚を戻すか悩んでいます。元々採卵も難しいと言われていたので、前回はたまたま移植までいけましたが、心理的にも一喜一憂がありそうで、少しくじけております苦笑 突然のご相談大変恐縮です。先生皆様もどうぞご自愛くださいませ。
高橋敬一院長からの回答
今回流産となりとても残念です。しかし妊娠したのですから前向きにとらえては如何でしょうか。結論を言えば、担当医のお勧めのように先に採卵胚移植をお勧め致します。残っている胚の移植はいつでも出来ます。採卵出来なくなってからも可能なのです。一方、採卵はギリギリのところです。「AMHが低いのは妊娠しにくい」のではなく、採卵に残されている時間なのです。したがって採卵出来るならばそれを最優先に考えるのですね。実際に妊娠の実績があるのです。迷わずに頑張って下さいね。
お世話になります。今月上旬に移植予定でしたが、3/2~3/7 盲腸炎再発にて入院いたしました。
再発を繰り返したため、医師より手術をすすめられております。(早くて5月)
再発の可能性はあるけど、移植を来月してしまうか、術後に移植か検討しております。
術後どのくらいで移植が可能になるものでしょうか?
年齢的なこともございますのでご相談させていただきます。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回は入院となり大変でした。再発の可能性があるならば手術を先にする事をお勧め致します。術後、体調が良ければ、1か月もすれば胚移植自体は可能ですよ。妊娠すると免疫機能が低下して、再発する可能性も高くなると思います。まずは懸念を取り除いては如何でしょうか。
ご無沙汰しております。
先生に移植して頂き妊娠ができ無事昨年の11月に女の子を出産いたしました。
出産前は切迫早産で入院したり産後は体調を崩す日が多く色々大変ですが何とか育児をしております。
凍結した胚盤胞の延長について案内をいただきありがとうございます。
胚盤胞についてお伺いしたいことが何点かあります。
・今後第二子を考えておりますが今千葉県でほぼワンオペで育児をおこなうことが大変で2人の実家のある九州へ引っ越そうと考えております。その際延長した胚盤胞を九州のクリニックへ移送していただけますか。
・もし移送が可能な時は値段はいくらくらいになりますでしょうか。
以上2点をお伺いしたいです。
旦那と2人で胚盤胞の延長を話し合っておりますが引越しの関係もあり中々話がまとまっておりません。
色々な可能性を考え延長するかどうか決めたいと思いますのでお返事を頂けたらと思います。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
無事にお嬢様が誕生されておめでとうございます。胚の移送は可能ですよ。クリニックのラボ課に電話頂けますか。料金や移送の手続き方法などを説明致します。
高橋先生
24日土曜日に5日目胚盤胞を移植していただきました、ありがとうございました。
判定日についてですが、藤田先生に3月4日か5日とご案内いただき5日で予約を取っておりますが、3日午前中に高橋先生が診察されると拝見しましたので3日に伺ってもよろしいでしょうか?子供と行く予定ですが電車で埼玉からでして、3日ですと休日の為私一人で伺えますので、、、早すぎでしたら予定通り5日に伺います。よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
次回の妊娠判定は、3月3日でも結構ですよ。お待ちしております。
はじめまして。いつも高橋先生の丁寧な回答、参考にさせていただいています。他県にて不妊治療している、29歳です。
2023.3月に多発生子宮内膜ポリープと子宮内膜症骨盤内癒着が見つかり、2023.6月に腹腔鏡手術、子宮鏡手術を行いました。ポリープの数が多く、また術後にポリープの検査をしたところ、普通のポリープではなく、再発する可能性が高いことから、自然妊娠は厳しいとのことで、体外受精を行った方がいいと言われ、術後生理が再開してから、次は不妊治療専門の病院に通い、採卵を行い、胚盤胞を凍結することができました。不妊治療専門の病院の先生には、術後の子宮内の様子を見ても、でこぼこはしているが、すぐに手術が必要なほどではないと言われましたが、6月に手術した際に、ポリープを全部取りきれなかったため、卵がとれたら、移植する前に、もう一度手術した方がよいと言われていて、迷いましたが、子宮内をより綺麗にして、着床の確率が上がるならと思い、手術を行う病院に再度受診しました。
その際、前回の手術の時に、左卵管に水が溜まっていて、通水検査をしたら通らなかったため、卵管水腫の疑いがあるため、左卵管も切除した方がいいということになりました。
また、子宮内膜症も再び癒着しているかもしれないから、剥離しましょうとのことで、2024.1月からレルミナ服用し、多発性ポリープと子宮内膜症、左卵管水腫のため、2024.2月に2回目の腹腔鏡手術と子宮鏡手術をしました。
今回手術した際は、左卵管は水が溜まってなくて、通水検査も通ったことから、左卵管は残しました。ポリープはある程度とれたのですが、子宮内膜症が思ったより進行していて、骨盤内に癒着していたため、術後も6月頃までレルミナを服用し、8月の生理再開を待って、移植に進みましょう、 6か月間子宮を休ませ、その間に子宮内膜症の治療をした方がいいと言われました。手術前の説明では、術後レルミナは飲まず、2〜3回生理がきたら移植しようとの話だったので、いま生理を止めて、内膜症を治療するよりも、子宮内が綺麗で、骨盤内の癒着もなく、左卵管も水が溜まる前に、早く移植がしたいと思っております。腹腔鏡手術は術後3か月は妊娠できないとネットに書いてあったので、3か月経ったらすぐに移植に進んでもいいのか、子宮を6か月休ませ、内膜症の治療を先に行った方がいいのか、悩んでいます。
また2回手術したことで、すぐに移植するには危険なリスクがあるのでしょうか?
高橋先生はどのようにお考えですか?
お忙しいとは思いますが、回答の程よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
実際の腹腔内の状況が分からないので、正確な判断は困難ですので、一般論になります。実際には担当医との十分な相談が必要ですし、担当医の意見が優先されます。当クリニックでの一つの考え方をご紹介致します。術前と術後の説明が異なる事はよくあります。実際に腹腔内をみて、手術をした上での判断が優先されます。したがって今提案されている方法がおかしいことではなく、一つの方針としてなり立ちます。一方、別の考え方として、子宮内膜症は完治することが困難で、最も良い治療法は妊娠、ともいえます。子宮内膜症の治療は術後は追加せずに、子宮内膜の手術をおこなったので、2~3回生理をおこして胚移植をおこない、早期の妊娠を目指す、方法もありうるのです。子宮自体にメスを入れていないならば2回の手術での妊娠へのリスクはほとんどないと思いますよ。両方ともあり得る方針ですので、実際の決定は担当医との相談が必要なのです。