慢性子宮内膜炎・フローラの書き込み

慢性子宮内膜炎・フローラ

No.11033 51474

カテゴリ: 慢性子宮内膜炎・フローラ

慢性子宮内膜炎の治癒検査をお願いしたいのですが、いつ頃・どの項目で予約すれば良いでしょうか?
お忙しいところこのような質問で掲示板利用、申し訳ありません。
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

慢性子宮内膜炎の検査は、生理開始8~10日頃が良いと思います。おいで頂ければ検査はすぐに可能ですよ。お待ちしております。

No.10992 37828

いつもお世話になっております。
生理はきましたが、4月はお休みし5月以降の凍結胚移植を考えています。着床もしないので検査したほうが良いことがあれば教えてください。新たに採卵した方が良いのか、とりあえず凍結胚を移植してからの採卵が良いのかも伺いたいです。

高橋敬一院長からの回答

以前に凍結胚移植妊娠、帝王切開の実績があるので、基本的には着床障害ではなく、胚の染色体次第である可能性が高いと思います。しかし、帝王切開を受けているので、慢性子宮内膜炎と子宮内フローラを受けておくのは良いと思います。生理開始10日目頃においでいただけますか。その上で、まずは胚移植してみては如何でしょうか。

No.10974 49268

後期流産の原因が絨毛膜羊膜炎とのことでした。こちらではウレアプラズマの検査をしていただくことは可能でしょうか。

高橋敬一院長からの回答

ウレアプラズマが絨毛羊膜炎の原因とされているのでしょうか?ウレアプラズマは、不妊症では明確な原因とは言えないので、当クリニックでは検査はおこなっておりません。もしご希望ならばおこなえるように手配致します。ただ、ウレアプラズマが原因かどうかは詳しくお話を伺う必要があると思います。

No.10969 51035

カテゴリ: 慢性子宮内膜炎・フローラ

お世話になっております

前回の診察時に抗生剤(ビブラマイシン)を頂き、本日21日夜に生理が来たので22日の朝から2週間服用しようと思います。

再検査はいつ頃が目安でしょうか。

宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

今周期は薬を飲んで頂きますが、排卵時期に来て頂ければタイミングなどをとりましょう。慢性子宮内膜炎の検査は、次回の生理が終了してからになります。次回の生理開始10日目頃におこないましょう。

No.10902 51035

カテゴリ: 慢性子宮内膜炎・フローラ 卵管造影検査

お世話になっております。

12月に卵管造影検査を受け、異常が特に無く、一安心しました。

検査後、3度目の生理が来ました。

やはりステップアップを考えた方がいいのでしょうか。

検査後、生理の出血量がとても多くなりましたが、特に気にしなくて大丈夫でしょうか。

高橋敬一院長からの回答

同じ治療法は、5~6回でステップアップするのが一般的です。しかし慢性子宮内膜炎もあるようなのでその治療をした方が良いでしょう。説明致しますので都合の良いときにおいで頂けますか。

No.10842 51091

お世話になっております。
先日の採卵では、他院での過去の採卵数と比較し5倍という結果で転院して本当に良かったと思います。受精確認も良い結果が聞ける事を願っています。
以前、子宮内フローラの乱れが発覚し現在もビオスリー・レベニンは内服中ですが、子宮内フローラは胚移植前に再検査する必要はありますか?
しっかり治してから胚移植に臨むべきか、多少改善されたであろう見込みで行っても然程問題ないのかご教授いただきたいです。

高橋敬一院長からの回答

まずは今回採卵数が多くて良かったですね。子宮内フローラはまだまだ検証が必要な検査であり、評価も明確ではありません。現時点では再検査はせずに、胚移植の際に膣内にも乳酸菌製剤を使用することで胚移植をおこなっています。

No.10714 47469

ご無沙汰しております。
3月に貴院を卒業し、11月に男の子を自然分娩にて出産する事が出来ました。
髙橋先生、スタッフの皆様には本当にお世話になりました。ありがとうございました。

高橋敬一院長からの回答

お子様のご誕生おめでとうございます。子宮内膜ポリープを手術して、子宮内膜炎も炎症細胞が100個と多かったのですが、抗生物質を2回も使用して、しっかりと治療してからの自然妊娠、と治療がうまくいきましたね。そして、大変な経過でしたが、40歳での出産と繋がり本当に良かったです。今後もお子様が健やかに成長される事をお祈りしてます。

No.10694 ひよこ

カテゴリ: 慢性子宮内膜炎・フローラ 着床障害

高橋先生
採卵、EMMA.Alice検査、移植の治療の順序について質問した者(NO.10684)です。この度は、私の一投稿に丁寧にお答えくださり誠にありがとうございました。迷っていたため救われました。本当にありがとうございました。

高橋敬一院長からの回答

検査項目が多くなると、判断が難しくなってきます。また迷ったらばご質問下さい。頑張って下さいね。

No.10684 ひよこ

高橋先生
こちらの掲示板を参考に拝見させていただいております。ありがとうございます。
現在、不妊治療を受けているものです。
採卵、移植、ERA、EMMA、Alice検査を検討しており、これらの治療の最良な順序について質問させていただきます。
先日、受診したところ移植に向けて、子宮鏡検査を行いました。すると、EMMA・Alice検査を勧められ、予約中です。また、その診察の時に、TRIO検査(ERA検査の追加)について質問すると、EMMA・Alice検査をした後のERA検査は着床の窓にズレが生じる可能性のあるとのことでEMMAAlice検査のみの方針になったという経緯があります。
この診断を受けて、抗生物質の投与にあたる前に、もう一度、採卵(貯卵)した方が良いのか、ERA検査はEMMA・Alice検査後、期間をおいて実施し着床の窓を調べた方が良いのか悩んでいます。
薬の影響を受けてない卵子を採卵したいという想いや、移植前に着床の窓や子宮環境を万全な状態に整えてから臨みたいという気持ちがあります。このような考えから、治療の順番についてご教示いただけたら幸いです。よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

当クリニックではEMMA・ALICCE 検査は採用していませんので、一般論となります。ERA検査は、胚移植をする時と同じ状況での検査になります。したがって、その周期にEMMA・ALICCE 検査をおこなうと、子宮内の細胞をとることが、ERA検査に影響してしまう可能性があると判断しているのでしょう。抗生物質が必要な状況ならば、その治療が終わってからのERA検査の方が良いと思います。子宮内膜炎の有無は、卵子には影響してはいないと思います。したがって抗生剤投与中に採卵しても問題ないと思いますよ。

No.10672 50325

診察の際に聞き忘れてしまったのですが、2点質問がございます。

①PGT-Aに進む際、事前に出来る子宮因子の検査はありますでしょうか?(不育症検査、子宮鏡、卵管造影はしております。)

②7月の子宮鏡、卵管造影の結果について、良いも悪いも言われなかったのですが、子宮内膜症など、特に問題は無いということでしょうか?

治療期間は短いですが、高齢のため、出来る検査をしてから臨みたいと思います。お忙しいところ申し訳ございませんが、ご回答お願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

子宮因子としては、子宮鏡と子宮卵管造影検査もしていますので、通常の検査としては済んでいます。子宮内膜症も問題ありません。しかし、もしおこなうとしたならば、現時点ではお勧めする状況ではありませんが、慢性子宮内膜炎と子宮内フローラを検査することは可能です。それ以外にも、Th1/Th2の免疫能、着床の窓の検査もあります。次回来院時に直接ご相談頂けますか。

No.10650 他院通院中です

カテゴリ: 慢性子宮内膜炎・フローラ 着床障害

こんにちは、他院通院中ですがご相談させてください。
ショート法で2回目の採卵を行い、現在胚盤胞4AAを2つ凍結しています。
次週期に3回目の移植か、TRIO検査を先にするか悩んでいます。
胚移植の経過は、1回目採卵で胚盤胞3つ(4BB、4BC2つ)とれ、4BBと4BCをひとつずつ移植し陰性でした。
不育症検査は異常なし、amhは3.06です。
せっかくとれた4AAを大切に使いたいと思いますが、クリニックの方針で良好胚を2回移植して陰性だったら検査をすることを提案されています。
先生の見解をお聞かせいただければと思います。お忙しい中お手数ですが、よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

現在通院しているので、まずは担当医との相談を優先すべきであると思います。一般論としては、良好胚を3~4個移植しても妊娠しない場合に、着床不全と判断して、そのための検査をすることが多いと思います。しかしこれは、施設により多少判断は異なります。今回も様々な考え方が出来る状況ですので、こうすべき、との明確な基準にはなりません。もし検査をご希望ならば、その旨を担当医に伝えてみては如何でしょうか。

No.10591 書き込み番号10453

以前他院で子宮内膜ポリープ手術の予約がなかなか取れないと相談した者です。
なんとか予約がとれ、先月に無事手術が終了し、新たな気持ちで治療を進めるべく、アシストワンを購入してみました。

それが近々届くという頃、子宮内膜ポリープの検査結果がきて、ポリープは陰性だったものの
「D138陽性の形質細胞の数を検索しましたが、顕微鏡による観察(強拡大=400倍)で20視野中21個認めました。」
とのことで、慢性子宮内膜炎とのこと。

そのためビブラマイシンなどの抗生剤を2週間飲むことになったのですが
アシストワンと同時に飲んでも良いものでしょうか?

薬の飲み合わせという意味と
(高額なので)妊活出来ない時期に飲まずにAIHを受ける月などここぞという
月に飲んだ方がよいのか、飛び飛びで飲んでも意味がないのかといったサプリの効き目の両面から伺いたいです。

また、4包目安との記載でしたが
試しに2包程度に減らして飲むのは意味がないのかもお聞きしたいです。
(貴院で治療を受けている方々は、年齢や何らかの検査結果、治療履歴によって飲む量を先生から指導されたりしているのでしょうか?)

高橋敬一院長からの回答

アシストワンはビブラマイシンと併用しても大丈夫ですよ。卵子は成熟するのに80日程度かかります。したがってビタミンやサプリメントは、卵子への影響を考えると1週間飲んだらば効果が出る、というものではありません。したがって早めに始めた方が良いと思います。量は基本は4包ですが、2包で意味がないとは言えませんし、それなりの効果は期待できると思います。ご自身の事情で調整されても良いですよ。

No.10583 45153

カテゴリ: 慢性子宮内膜炎・フローラ 着床障害

いつもお世話になっております。次の周期のことで質問があります。

再度子宮鏡検査をするとなると、その周期は胚移植はしない方向だと思いますが、この周期の間に何か他にやっておくべき検査はありますか?

免疫抑制剤など色々な対策をして頂いていますが、なかなかいい結果を出せていないのでまだ何か可能性として出来ることがあれば知っておきたいと思いまして…

お忙しいところ申し訳ありませんが、宜しくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

なかなか良い結果が出ずにご不安と思います。以前の検査で、フローラでラクトバチルスが少なかったので、、これも同時に検査しても良いと思いますよ。次回来院にご相談頂けますか。

No.10556 42135

お世話になっております。
9/18に5AAの胚盤胞を移植していただきました。
判定日はまだ先ですが、自覚症状が何もなく、やっても意味はないと分かってはいますがいわゆるフライング検査をしても陰性で、希望がもてない状態です。
貴院では良好胚を移植しても2回以上着床しない場合は着床障害の検査を推奨していたかと思うのですが、今回1回目で駄目だった場合検討した方がよいでしょうか(子宮内フローラ検査、Th1/Th2の免疫能、着床の窓の検査)。
グレードの高い胚盤胞をできるだけ大切に使いたいので、このタイミングで検査をするべきなのか迷っています。
お忙しいところ申し訳ございませんがご教示いただければ幸いです。
よろしくお願い申し上げます。

高橋敬一院長からの回答

1回の胚移植で陰性でも、こちらから着床障害の検査をお勧めすることはありません。しかし、ご希望ならば無駄ではありませんよ。気になっているならばおこなっても良いでしょう。すでに慢性子宮内膜炎の検査はしていますが、今後、その再検査、子宮内細菌のフローラ検査、Th1/Th2の免疫能検査などがあります。ご希望の場合には生理開始10日目頃においで頂けますか。

No.10520 ナッツ

質問失礼します。
1年前から近所の不妊治療クリニックで治療

基礎体温は低温期は36.3前後で低く高温期は8日くらいと短いです。
卵巣は年齢の割には健康との事。
卵管造影検査では検査は激痛
その場でロキソニン服用
通ってるので問題ないとのこと。
子宮筋腫3センチほどありお尻側で場所は問題ないとの事。

タイミング法と人工授精を半年間続けて妊娠せず。
病院の説明にばらつきがあり不信感が募り大きな病院での不妊治療に転院。
先日低刺激法で4つ採卵、旦那の方にも問題がありセルニルトンノベルジン服用中、顕微受精、1ヶ月凍結後体外受精をしましたが胚盤胞できたのが4BBとひとつだけ。
着床はしたものの血液検査数値は3と少なく7日後の検査で反応出ず。
また採卵したいと思ってますが最後にしたいと思い次回はロング法でトライしたいと思ってます。
他の方の書き込みを拝読すると御院ではまだ検査などやれることがあるように思います。
現在通院してるところは着床前診断などはやってないとの事もあり、不安も多々あるので御院へ転院をしその他色々と検査をしてもらう方が良いのかと迷っています。
それか、このまま体外受精をしてみるのとどちらが良いように思いますでしょうか。
時間もなく予算もあまりないので検査などやりきって次回採卵を最後にし取れたものでチャレンジしたいと思ってますがもし転院した場合採卵までどのくらいの期間とお金を要するか教えてください。
それからアドバイスいただけることが何かございましたらお願いできますでしょうか。宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

年齢的には体外受精を中心に考えて良いでしょう。もし積極的な検査をおこなうならば、びたみんC,D、亜鉛、銅、慢性子宮内膜炎、子宮内フローラ、Th1/Th2の免疫能、などの検査もおこなって良いと思います。ご希望ならば承りますので、受付への電話で予約をおとり頂けますか。着床前診断は、今の時点では対象となならないと思います。当クリニックでの検査は、1ヶ月で終わると思いますので、最短では、来院後1ヶ月で体外受精に入れると思いますよ。

No.10515 プチ子

いつも掲示板を拝見させていただいております。よろしければご意見頂ければと思います。
37歳8ヶ月から治療を始め、38歳4ヶ月に高度不妊治療にステップアップしました。AMHは年齢相当。これまで採卵4回、移植5回(初期胚一回、残り胚盤胞)です。採卵4回のうち始め二回はギリギリ体外受精が可能でしたが、最近は精子の状態が悪く二回は顕微授精をしています。胚盤胞到達率が悪く、また一度も五日目胚盤胞ができたことがありません。移植5回のうち、体外受精の胚盤胞で一度稽留流産しています。治療は40歳までと決めていたなかで、いま39歳10ヶ月になります。凍結卵がなくなり、これで治療をやめるか、もう一度だけ採卵を行おうか悩んでおります。
採卵を行う場合、現在は小規模の医院で治療をしているため、実績の多い医院へ転院をしようと考えています。現在の通院先に大きな不満はなく、ただ最後なのでこれまでと違うことをした方が良いのではないかと考えたからです。
貴医院でも転院してこられる患者さんがおられると思いますが、最初で最後の採卵をする価値はあるのでしょうか。まず初回治療は無難な内容になるのでしょうか。
年齢と統計確率的にあと少し頑張れば子供が授かれるのか、それともあと何回も移植をしないといけないのか(それは耐えられない)と考えると心が揺れています。

高橋敬一院長からの回答

体外受精は一か八かの治療法ではないので、「無難な内容」の治療法というのはあたりません。なかなか妊娠しない場合には、基本の(つまり最も効果的な)体外受精の方法は維持しつつ、それ以外に、当クリニックではビタミンD、C、亜鉛、銅、酸化ストレステスト、慢性子宮内膜炎、子宮内フローラ、Th1/Th2の免疫能、などの検査もおこなっています。妊娠する確約は誰にもないのですが、妊娠した実績は大きいのですね。もし前記した検査法を受けていないならば、追加の検査などをおこなう意義は十分あると思いますよ。ご希望の場合には、受付への電話で予約をおとり頂けますか。

No.10491 ひまわり

いつも参考にさせていただいております。
人工授精を6回陰性のち、2020年9月に採卵、11月に1度目の移植(5日目胚盤胞AHAあり5AA)で陽性ののち、心拍確認後に7週稽留流産で掻爬手術をしています。
今年に入り2、3、4回目の凍結胚盤胞移植しましたが(4BA、4BB、5AA)全て陰性、貯卵が4BBひとつになりました。
EMMA、ALICEの結果、内膜炎はなく子宮内が無菌と判明しインバグにてラクトバチルス対策をしながら移植しています。
1度着床しているのでERAは必要ないと言われました。
血液検査でホルモン値に問題はないと言われ、内膜も移植前は10ミリ台で問題ないといつも言われます。半年前にth1th2の検査をしたところ免疫抗体の数値が14だった(通っているクリニックの基準値は15)ので基準値内ではあるがやや高めなので、次の移植はその免疫を下げる薬を飲んでやってみる?という提案が出ましたが、担当の先生も正直頭を抱えているようでした。1度目の移植で心拍まで確認できたことがひっかかっているようです。
2週に1度鍼灸にも通っています。私にあとできる検査ややれることはあるのでしょうか。もう採卵と移植を繰り返すことしかできないのでしょうか。また、内膜が10ミリより厚くならない気がするのですが、これは問題ありでしょうか。人工授精の頃は13ミリくらいありました(20代でした)
長くなってしまいましたがどうぞよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

流産後なかなか妊娠せずにご不安のことと思います。追加でおこなう検査としては、まずは子宮鏡があります。次に慢性子宮内膜炎は実際には、CD138の検査でおこなう必要があります。可能ならばCD138で確認されては如何でしょうか。Th1/Th2の免疫能は変化しますので、再検査する意義はあります。また、ERAも受けても良いと思います。ERA検査が異常ならば絶対に妊娠しない、のではありません。したがって前回妊娠したからといってもERAで問題があることもあるのですね。妊娠できるかどうかは、胚の染色体異常が最も大きいので、理論的には着床前診断(PGT-A)もあり得ますが、残りが一つですので、今回はあまり考えなくて良いでしょう。子宮内膜は8mm(7mm)以上あれば問題はありませんよ。ただし、これらの検査はやはり担当の先生とよく相談された方が良いでしょう。

No.10483 まみこ

はじめまして。田舎の病院に通っており、セカンドオピニオンが受けにくく、こちらでアドバイスをいただければと思い書き込みしました。
これまでに人工授精7回、39歳の時に採卵4回、融解胚移植2回(4日目胚盤胞4AAと5日目胚盤胞4AA)、新鮮胚移植1回(初期胚)していますが、全て陰性です。 あと残り2つ胚盤胞(4日目胚盤胞3AAと5日目胚盤胞4AA)がありますが、これを移植して治療を最後にしようと思っています。

年齢的に胚の染色体異常の可能性が高いため、担当医から最後は2つ戻すのもいいかもしれないと言われています。2つ戻す場合は、同じ日に戻すのではなく、シート法の代わりに先に4日目3AAを戻して、2日後に5日目4AAを戻すということでした。そのときは、2つ戻すという考えがなかったので聞けなかったのですが、家に帰って色々調べていると、2つの胚盤胞を別々の日に戻すやり方をしているところがあまりないように思い、不安になってきました。
例えば、先に戻す胚盤胞の方が正常胚だったとしたら、排卵3日目に戻すことになると着床の窓のずれで着床しない可能性があるのではと考えてしまいます。 同日に戻した方が、どちらか正常な胚があればどちらかが着床してくれるのではと思うのですが、3日目に戻しても胚が良ければ着床するのでしょうか。

お忙しい中申し訳ありませんが、ぜひ先生のご意見もお伺いできればと思っています。どうぞよろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

胚盤胞を移植してもなかなか妊娠せずご不安のことと思います。胚盤胞をずらして移植する方法は一般的ではありませんが、着床の窓がずれている可能性に対して、あえて時期をずらして移植するとの考えなのかも知れません。しかし、これは担当医の考えを確認する必要があります。着床能の検査(ERAまたはERPeak)の検査をしているのでしょうか?一方、それ以外におこなう事としては、子宮鏡、慢性子宮内膜炎、子宮内フローラ、Th1/Th2の免疫能、着床前診断(PGT-A)が考えられます。胚盤胞ができているので諦めずに頑張ってみて下さいね。

No.10448 かおりん

いつも拝見させて頂いております。
現在27歳で二人目治療中です(1人目も顕微授精にて2019年出産)

・2021年2月移植4AB→融解後6AB 化学流産
・2021年4月移植4BB→融解後6BB陰性
・子宮内視鏡&CD138検査で慢性子宮内膜炎あり、2周期抗生剤内服、その後陰性確認
・2021年8月移植4AB→融解後5AB陰性

通院中の医師からは生理がきたら移植周期に入って良いと言われております。

1人目をホルモン補充周期で移植し出産しているのでERA検査は不要ではないかと言われており、検査するとしたら抗凝固因子や免疫系の採血検査(強く勧める訳ではなくもし希望があれば…と)
料金が6万円以上と高額なため悩んでおります

①完全に陰性(Hcg0.3以下)の場合、次周期も続けて移植(次もホルモン補充周期)は妊娠率などに影響はありませんか?

②抗凝固因子や免疫系の検査は行ったほうが良いのでしょうか?貴院でしたらどのタイミングで勧めますか?

③今周期ホルモン補充周期で移植しましたが、次周期移植しない場合、排卵は起こりますか?(タイミング取ることは可能でしょうか?)

お忙しいところ申し訳ありませんがご回答頂けると幸いです。

高橋敬一院長からの回答

なかなk二人目に妊娠せずご不安と思います。次周期は続けて胚移植は問題ありませんよ。凝固系や免疫機能も強く勧めるものではありませんが、すでに気になっているのだと思います。悩むよりも受けた方がスッキリすると思いますよ。まだ子宮内膜炎の治療をしてからは胚移植は1回ですから、当クリニックでしたらばもう一度胚移植してから追加検査は受けても良いと思いますが、今受けても少なくとも無駄にはならないでしょう。それ以外には、子宮内フローラも候補には挙がります。ERA検査は値段も高額ですが、これらの検査の次に挙げられる検査と考えて良いと思います。次周期は、ホルモン剤を使用しなければ排卵はおこると思います。子宮卵管造影検査や子宮鏡を受けているならば、十分タイミングもあり得ますよ。

No.10396 49925

カテゴリ: 慢性子宮内膜炎・フローラ

いつもお世話になっております。
お忙しい中申し訳ありません。
先日慢性子宮内膜炎の検査の結果にてシプロキサンとフラジールを服用中です。
慢性子宮内膜炎の検査後にタイミングを取りました。
今回8/2が生理予定日なのですが、生理が来る気配がなく今日で生理33日目です。
今までほぼピッタリ生理来ていましたし、毎回生理前に茶オリが出ていたのですが今回は全く茶オリもないので8/2と8/4市販の生理予定日1週間後から使える妊娠検査薬を早いと思いましたが試したところ2回とも陰性でした。
未だに生理が来る気配もありません。
遅れているだけなのでしょうか?
そこで、今飲んでる薬は続けていてもいいでしょうか?
またもし生理が来てしまった場合は生理10日目に受診でよろしかったでしょうか?
慢性子宮内膜炎と子宮内フローラの検査をすることになっています。

高橋敬一院長からの回答

生理が遅れること自体はしばしばおこることです。来週まで様子を見て大丈夫ですよ。薬は継続して頂けますか。来週後半になっても生理が来ない場合にはおいで頂けますか。生理が来た場合には市襟10日目頃の来院で結構です。