慢性子宮内膜炎・フローラの書き込み

慢性子宮内膜炎・フローラ

No.10378 48031

いつもお世話になっております。先日は採卵をしていただきありがとうございました。
着床前診断にも何とかまわすことが出来て、一先ず安堵しております。次回の移殖までに時間がありそうなので、必要な検査があれば受けたいと考えています。子宮内フローラ検査等は必要でしょうか?

高橋敬一院長からの回答

まずは、着床前診断の胚が得られて良かったです。着床障害の検査は様々ありますが、慢性子宮内膜炎以外のものとしては、子宮内フローラ、Th1/Th2の免疫能、着床の窓の検査、などがあります。前2者は、早めに結果がでますので、この官位受けても良いかもしれません。ご希望ならば生理8~12日目頃においでいただけますか。

No.10376 47377

カテゴリ: 慢性子宮内膜炎・フローラ 凍結胚移植

いつもお世話になっております。
次の生理が来たら、移植をお願いする予定です。
前回の移植で初めて陰性の結果が出て、とても残念でした。今回は念のため受けた慢性子宮内膜炎も治して挑んだので、流産のリスクも減らせたかなと期待していたらそれ以前の話でした。
高橋先生に助言していただいた検査は全部実施したので、今は何ができるのか不安ですが、またアドバイス等ありましたらよろしくお願いいたします。

一点伺いたいのですが、橋本病で通院している先で前回受けた検査の結果が、TSH0.04、FT4 1.73でした。
先生からは少しFT4が高めだけど、大丈夫と言われたのですが、TSHの数値は2.5以下であれば、私のように0という値でも問題はないのでしょうか?
高橋先生のご意見も伺いたく、書き込みさせていただきました。

お忙しいところ恐れ入りますが、ご回答いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

前回まで、2回の胚移植で2回とも妊娠されていたので、今回の陰性の結果には残念とのことは分かります。ただ、一般的には、年齢を加味して、胚盤胞を胚移植して50%ぐらいの妊娠率なのです。妊娠できるかどうかは胚盤胞の染色体の問題が最も大きいのですね。慢性子宮内膜炎の治療も済んでいますので、準備はできていると思いますよ。担当医の施設の甲状腺検査の基準値が分からないので正確な判断はできませんが、一般的には、TSHが低めで、FT4がやや高め程度はあまり問題にはなりません。ただし、基準値から外れているならば多少の補正があっても良いかもしれません。胚移植は、残りの胚を移植しても良いのですが、卵巣機能を考えると、再度採卵を計画しても良いと思います。ご相談に来て頂けますか。

No.10374 49012

いつもお世話になっております。本日、凍結胚移植2回目の判定で陰性でした。


以前こちらの掲示板で質問させて頂いた際に先生からの返答にて下記の様にお返事を頂きました。(No.10285)
「2回移植して妊娠しない場合には、着床前診断を受ける事は可能です。それ以外では慢性子宮内膜炎、子宮内フローラ、Th1/Th2の免疫能なども検査可能です。反復不成功の場合には受ける検査は様々ありますが、現状では、まずは大切にまた胚移植をしては如何でしょうか」


3回目の凍結胚移植をする際に、上記に記載させて頂いた検査や、着床窓のズレの検査?ERA検査?等のなんらかの検査を受けた方が宜しいでしょうか?
お忙しい中、お手数お掛け致しますが宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

2回胚移植して妊娠に至らずご不安のことと思います。一般的には、3個以上の良好胚盤胞を移植しても妊娠しない場合には、着床障害の検査をおこないます。今はまだ2回なので、そのまま移植してもおかしくはありません。ただ、もしご不安ならば少し早めですが、挙げられている検査をおこなうことは可能です。ご希望の際には、生理8~10日においで頂ければ、慢性子宮内膜炎、子宮内フローラ、Th1/Th2の免疫能検査は可能ですよ。その際にERA検査や着床前診断のお話しもたずねては如何でしょうか。

No.10370 しろ

はじめまして。
着床についての検査についてご質問させてください。

他院で体外受精をしています。
治療歴は、
2回採卵、2回胚移植(ホルモン補充)。
1度目の採卵、凍結卵一つ、3BC→陰性
2度目の採卵(クロミッドなし)、凍結11個(ほぼ良好胚)4AA→陰性
です。
先日担当の先生から、
『次回は自然周期で考えているが、着床についての検査も視野に』とお話がありました。
その際は検査を高橋ウイメンズクリニック様にお世話にならせて頂きたいと思っております。

7月29日の本日、生理が来ました。
今期は移植はせず、検査を行おうかと検討しております。

その際の質問なのですが、
・行う検査として、ERA検査の可能性が高いのか、
・どれくらいの頻度で貴院様に伺うのか、
・検査だけの1日でいいのか、
・お盆の連休が絡んでしまうのか
・検査は補助金の対象になるのか、

などを聞かせていただけたらありがたいです。
お手数をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

詳しいことは担当医の先生の紹介状も必要です。一般的には、着床の検査としては、まずは子宮鏡が基本です。次に、おおまかに、慢性子宮内膜炎、子宮内細菌叢、Th1/Th2の免疫能、ERA検査の順になります。ERAまでおこなうと、2ヶ月かかります。1か月3回ぐらいの来院が必要です。お盆休みはあありません。検査は補助金の対象にはなりません。ただし、妊娠できるかどうかは、胚の染色体の問題が最も多いので、理論的には着床前診断が最も重要かも知れません。紹介状をお持ち頂けますか。お待ちしております。

No.10276 ゆめ

カテゴリ: 慢性子宮内膜炎・フローラ 凍結胚移植

こんにちは。いつも掲示板参考にさせて頂いています。慢性子宮内膜炎について質問なのですが、移植する前に子宮鏡検査をし赤い炎症が見られ子宮内膜炎の検査もしたところ陽性でした。ただ、着床不全かわからいし、子宮内膜炎でも妊娠する人はいると言われ抗生剤を処方してくれませんでした。本当に子宮内膜炎があっても妊娠し、出産できるのでしょうか?またもし、抗生剤を飲んだ場合次の周期で移植しても良いのでしょうか?お忙しいところ恐れいりますが教えて下さい。

高橋敬一院長からの回答

慢性子宮内膜炎があっても妊娠される方はいらっしゃいます。ただ、妊娠率が低下すると考えられています。当クリニックでは、検査で陽性ならば抗生剤を投与しています。しかし、実際の慢性子宮内膜炎の程度も分からないので、やはり担当医との十分な相談が必要でしょう。

No.10266 48031

カテゴリ: 慢性子宮内膜炎・フローラ 凍結胚移植

いつもお世話になっております。
前回のhcgの値が子宮内膜炎と関係しているのではないかと考えました。
子宮内膜炎の治療から半年以上経っています。再検査は必要でしょうか?

高橋敬一院長からの回答

可能性としては、胚の染色体異常が最も影響が強いと考えられます。ただし、慢性子宮内膜炎の再発とその影響が絶対にないとは言えません。したがって念のために再検査をおこなう事は無駄ではありません。ご希望ならば次回来院居にお申し出頂けますか。

No.10242 44795

カテゴリ: 慢性子宮内膜炎・フローラ 凍結胚移植

お世話になっております。

授乳を終えて治療の再開を検討しています。
第一子の時は慢性子宮内膜炎の治療をしてから移植しましたが、今回は必要ありますか?
再発している可能性があるなら、慢性子宮内膜炎の検査無しで治療薬を服用したいのですが可能でしょうか。
また、薬を服用している周期は移植を見送って次の周期に移植することになりますか?
服用できる場合の移植までのスケジュールも教えて頂けると幸いです。

お忙しいと思いますが、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。慢性子宮内膜炎は、再発する可能性はあります。しかし、その可能性があるだけで薬を飲むのはお勧めできません。可能性を言うならばすべての方が慢性子宮内膜炎の可能性があるのです。一方、前回の慢性子宮内膜炎は弱陽性のレベルでした。更に、慢性子宮内膜炎でない方に抗生物質を投与すると、むしろ正常な細菌叢を破壊することにもなります。したがって抗生物質を投与することで、妊娠しにくくなる可能姓もあるのです。「抗生物質を飲めば妊娠しやすくなる」のではないのですね。胚移植をお考えならば、生理開始2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査(+慢性子宮内膜炎検査?)においで頂けますか。

No.10206 49475

カテゴリ: 慢性子宮内膜炎・フローラ 人工授精

高橋先生、藤田先生、いつもご丁寧に診察してくださりありがとうございます。
本日人工授精を実施した際に聞き忘れてしまったのでこちらでご質問させて頂きます。

4/2にポリープの手術を行い、慢性子宮内膜炎の再検査をしたところ未だ陽性でしたので、処方頂きましたフラジールとシプロキサンを服用中ですが、合わせて持病の薬(チラージン)と鉄剤を時間を空けて服用しております。

そこでお伺いしたいことは下記です。

①慢性子宮内膜炎の治療の最中初めての人工授精でしたが、現在服用している薬は継続しても大丈夫でしょうか?

②膣内射精が困難で性交が続かない場合、人工授精と合わせてシリンジ法(市販キット)を合わせて使ってみたいと思うのですがトライしても大丈夫でしょうか?

③妊活に必要なサプリ(アシストD)を現在飲んでいますが、子宮環境の改善に役立つというラクトフェリン(サプリ)を購入しようか悩んでおりますが、一緒に飲んでも大丈夫でしょうか?

お忙しいところ恐縮ですが、ご教示頂ければ幸いです。何卒よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

慢性子宮内膜炎の、炎症細胞はやや少なくなっているようですが、まだ陽性ですので薬は必要ですね。今は使用していて大丈夫ですよ。シリンジ法も併用して結構です。ラクトフェリンも使用しても良いと思います。またがんばっていきましょう。

No.10205 べび待ち4年目

カテゴリ: 慢性子宮内膜炎・フローラ

こんばんは。
いつも掲示板を拝見しております。
TORIO検査を受けて本日結果を受け取ってきたのですが、ERA/ALICEは問題なかったのですが、EMMAに関してはラクトバチルス菌が基準値90%のところ、私は83.12%という結果でした。
報告書には、「子宮内におけるラクトバチルス菌の割合を増やすために、ラクトバチルス菌膣剤によるプロバイオティクス治療が推奨されます。再検査は必要ありません」と記載されています。
ラクトバチルス菌膣剤は日本では購入できないと聞いていますが、ラクトバチルス菌を増やす為に自分でも購入して飲めるようなサプリ等お勧めがありましたら教えていただけますか。
もしくは、限りなく90%には近い数値なので、特に何もしなくても大丈夫なものなのでしょうか。
お忙しいところ恐れ入りますが、ご教示願います。

高橋敬一院長からの回答

子宮内のラクトバチルスは、当クリニックでも検査はしています。しかし、その意義は世界的にはまだ明確には認められておらず、基準値も確立されたものではありません。さらに90%と83%の違いは全く不明です。感覚的には誤差範囲内だと推測します。83%あれば立派な状態だと思いますよ。ただし、もしこれ以上を望むならば、ラクトフェリン(乳酸菌の栄養剤)を使用されては如何でしょうか。

No.10201 ゆーこ

こんにちわ。
先日の子宮鏡検査で、慢性子宮内膜炎、子宮内フローラで善玉菌0%でした。
まさかの0%で笑うしかなかったのですが…

主人に転座あり、着床前診断ありきの体外受精にむけ、5度目の採卵も中止になった矢先の結果でダメージが。

1つ正常胚あるのですが、もう1度採卵予定でした。

1人目は自然妊娠(今年7歳♀)でした。

今後の治療法、どのようなものが有効でしょうか?

高橋敬一院長からの回答

自然妊娠/出産の実績は大きなものです。子宮内フローラも絶対的な判断基準ではありません。まずは、子宮卵管造影検査+頻回の性交渉、次に、乳酸菌製剤+ラクトフェリン、第3に、採卵に向けての再挑戦とその対策、になると思いますよ。

No.10188 No.46037

いつもお世話になります。
本日生理36日目で生理予定日が過ぎており、高温期が続いているので検査薬を試したら陽性反応でした。
6月1日に診察の予約を入れたのですが早いでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

妊娠おめでとうございます。43才での自然妊娠、良かったですね。昨年10月の卵管造影検査も諦めずにおこなっておいて良かったと思います。慢性子宮内膜炎の治療もおこないましたね。このまま良い経過である事をお祈りしています。

No.10187 ぱんだ

カテゴリ: 慢性子宮内膜炎・フローラ 凍結胚移植

こんにちは。以前も丁寧に御回答頂きありがとうございました。他院に受精卵凍結中のものです。
移植の前に子宮の菌を調べようと、igenomix社のEMMA・ALICEの検査をしました。結果が悪く3回しました。子宮内膜炎の原因菌はいつも見検出なのですが、エマの結果でラクトバチルスが、0%→7.5%→0%と酷い結果で落ち込んでいます。
その他の菌は、1回目:ガードネラ菌84%、ビフィズス菌12%、2回目:ガードネラ菌61%、ビフィズス菌16%、3回目:プレボテーラ菌83%、その他16%でした。せっかくガードネラ菌が減ったと思ったら違う菌が出たり、ビフィズス菌はいなくなってしまったり困惑しています。
治療は、分析の結果薦められた抗生剤(1回目メトロニダゾール、2回目クリンダマイシン)を1週間内服しました。そして、本当は膣錠(インバグ)も使うように検査結果には書いてあったのですが、在庫がなくなってしまったと処方されず、ラクトバチルスの粉末のカプセルを内服すればいいと言われて飲みましたが、改善しませんでした。不安になったので、1回目と2回目の間は、自分で乳酸菌膣錠を入手し、もしかしたらそれで7.5%に増えたのかも?ですが、2回目と3回目の間は、その膣錠も入手できず、ラクトバチルスのサプリのみでした。
元々、この検査は患者さんの希望が多く導入したが、まだエビデンスは確立してないし商業的な要素が強いから、また子宮内膜炎の菌は出てないから、気にしなくていい。というスタンスで、もうこのまま移植に進んだらと言われました。
私としては、それもわかるのですが、ここまでして検査結果のガイドラインにある乳酸菌膣錠を出して欲しかったな(出来る事はやりたい)と思っていますし、このまま移植して本当に大丈夫なのかと不安です。
先生のお考えをお聞きしたいです。また、受精卵凍結中なので転院はできませが、こちらのクリニックで、子宮内フローラの検査や乳酸菌膣錠を処方して頂くことは出来ますでしょうか?
長くなりすみません。よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

当クリニックでは、EMMA・ALICEをしていないので、コメントは当クリニックでの考え方となります。当クリニックでは、別会社への子宮内フローラで検査をしています。抗生剤は2週間使用し、その後は、乳酸菌製剤とラクトフェリンを内服使用しています。当クリニックでも、ラクトバチルスが生着しないkともありますが、その場合にはインバグを併用しています。ご希望ならば処方する事は可能ですよ。

No.10179 47377

カテゴリ: 慢性子宮内膜炎・フローラ

いつもお世話になっております。
本日、前回受けた慢性子宮内膜炎の再検査の結果を聞き
陰性ということでした。ありがとうございました。
一点、聞き忘れたのですが検査結果で2つになってたから
陰性ということだったのですが、陽性の細胞?は5つ未満であれば
陰性という判断基準なのでしょうか?
今回結果的には陰性でもまだ2つその細胞があっても
次回の移植に影響はないのか、完治という認識でいいのか気になったので質問させていただきました。
お忙しいところ恐れ入りますが、ご回答いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

慢性子宮内膜炎の基準は統一されてはいませんが、当クリニックでは、400倍20視野で、CD138の炎症細胞が5未満を陰性としています。実際には、0はほとんどないのですね。したがって今回は完治していると判断しています。心配されないで良いでしょう。

No.10103 44748

先月、貴院でフローラ検査、内膜炎の検査をうけた者です。

予定通り4月5日に腹腔鏡の手術をうけてきました。
右の卵管のみ切除しました。

以下2つ質問があります。

1   腹腔鏡手術のときに抗生剤を点滴しましたが 
  そのことにより フローラに悪影響を及ぼす可能性はありますか?
  良い菌が死滅してしまったのでは?と心配です。

2  卵管水腫があると内膜炎もあるとききました。
   手術前の検査では陰性でした。
   術後も内膜炎の検査を受けたほうがいいのでしょうか?

フローラに関して
手術のときに腹腔?子宮内?洗浄もしました。
そのことはフローラに影響するのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

抗生物質がフローラに影響することはあり得ます。ただ、乳酸菌は影響を受けにくいとされます。手術前の慢性子宮内膜炎では陰性でしたから、術後に再検査する必要は通常はありません。手術の時は腹腔内の洗浄ではないでしょうか?その場合には子宮内フローラには影響はしないはずです。

No.10092 44359

カテゴリ: 慢性子宮内膜炎・フローラ

いつもお世話になっております。
先月受診した際に慢性子宮内膜炎が陽性と診断を受けました。
藤田先生からは断乳を済ませ、次回生理開始後のホルモン採血をする際にビブラマイシンを処方しますと説明されました。
しかし断乳に時間がかかってしまったため、プロラクチンが下がるのを待つ間にビブラマイシンを内服したいのですが可能でしょうか?
可能であれば早い段階で処方を希望します。
処方をもらう際は診察の枠で予約を取るということでよろしいですか?
お忙しいところ申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

ビブラマイシンを処方することは可能ですが、服用中は母乳にも分泌されます。2週間使用するので、2~3日の使用とは異なります。授乳をされないならば、すぐにビブラマイシンを使用可能です。ご希望ならば都合の良いときにおいで頂けますか。

No.10047 もも

はじめまして。現在海外で不妊治療を受けている者です。
今後の治療の進め方について、アドバイスを頂けたらと思い、書き込ませて頂きました。

2020年11月に採卵し、20個受精し、胚盤胞になったのは5つでした。
2021年1月に胚盤胞移植(4AB) したものの、hcg は5という結果でした。翌月に子宮内膜スクラッチを受け、今月、再度胚盤胞移植(4AB)をしましたが、妊娠には至りませんでした。(hcgの値はまだ知らされておりません)

2回目の移植失敗を受け、主治医と今後の方針を話し合うことになっております。胚盤胞があと3つ(いずれも6日目胚盤胞 5AA、4AB、4CB)残ってはいる状況ですが、これまでの移植結果と年齢を考慮すると採卵を始めた方が良いのか(その際は他院への転院を考えております。)、もしくは早く移植を行うべきか迷っております。
移植を行う場合、2周期連続での移植を考えております。

お忙しいところ大変恐れ入りますが、ご意見を頂けますと有り難いです。海外在住で相談できる方がおらず、決めかねております。

高橋敬一院長からの回答

海外での不妊治療でご不安のことと思います。2回の胚移植ですので、残りの胚移植をしても良いと思います。ただし、費用のことを別にするならば、一番若いときの胚を多数保存しておく方針はありえます。したがって、お子様を複数考えているならば、胚盤胞を10個程度まで保存する方針もありますよ。移植を考えるならば、子宮鏡検査、慢性子宮内膜炎、子宮内フローラ(細菌叢)なども当クリニックではおこなっています。そちらでは如何でしょうか。胚移植ならば、2個胚移植もありますね。

No.10032 47705

これから高橋先生のところで治療させて頂くことになりました。何卒宜しくお願い致します。
前医では、5日目胚盤胞3ABが着床し胎嚢がみえて心拍まで見えたことがありましたが、胎芽が大きくならず心拍が停止し8週で稽留流産しました。そのときは黄体ホルモン補充後6日目で移植しました。

高橋先生の病院では、黄体ホルモン補充後5日目で移植すると拝見しました。
ERA検査はしたことありませんが、ERAは12時間のずれ等を調べるなど聞くと、私の場合は5日目に移植しても着床できるのかなと疑問に思いました。
ERA検査をした方がよければ希望したいと思います。ただ一ヶ月要するので、しなくてよければ省きたいです。宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

ERAは、そのホルモン補充の方法での検査になります。したがって、施設が異なると、ホルモン補充の方法が異なりますので、他施設のERAの検査結果は厳密にはあてにならないのです。ご希望ならば当クリニックでのホルモン補充周期の方法で可能ですよ。ただし、以前に妊娠反応がでているので、ERA検査を当方からお勧めする状況ではないと思います。当クリニックでは、ERA検査よりも、慢性子宮内膜炎や子宮内フローラの検査を先におこなう事が多いですね。

No.10024 48850

カテゴリ: 慢性子宮内膜炎・フローラ 排卵誘発剤

いつもお世話になっております。
3/29に生理がきて、今周期以降の妊活についてご相談させて頂きたく、書き込みをさせて頂きました。

年度始めで環境が変わり、仕事が忙しくなることもあり、状況が落ち着くまで、2、3ヶ月ほど妊活をお休みしようと思っています。そこで、伺いたいことが2点あります。

1. 今周期分のセキソビットは既に頂いていますが、こちらは今回は服用せず、妊活再開後に服用するかたちで問題ないでしょうか。

2. 前回の受診時に、ビブラマイシンを処方して頂いていますが、こちらは飲みきったタイミングで、一度受診させて頂いたほうがよろしいでしょうか。

以上、よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

セキソビットは、治療再開時からの服用で良いと思います。慢性子宮内膜炎の治癒確認は、次の生理が終わってからの方が良いでしょう。次回の生理開始8~10日目頃においで頂けますか。

No.9991 49258

先日は採卵ありがとうございました。
無事に凍結されて生理5日以内に診察に伺いました。
移植に入る予定でしたが、事前に受けていた子宮内膜炎が陽性との事で抗生剤を14日分処方していただきました。
移植に進むには内膜炎の再検査が必要だと思いますが、どのタイミングで受診すればよろしいでしょうか?
また再検査の結果が出るまで移植には進めないと思いますが採卵はできるのでしょうか?
(内膜炎の再検査の周期に採卵)
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

慢性子宮内膜炎の治癒確認の検査は、次回の生理が終わってから(生理10日目頃)です。その間に採卵をすることは可能ですよ。ご希望ならば、次回の生理開始3日以内においで頂けますか。

No.9979 40410

カテゴリ: 慢性子宮内膜炎・フローラ 凍結胚移植

いつもお世話になっております。
去年からなかなかいい結果がでないため、今周期の移植を一度お休みしたいと思っております。以前子宮内膜炎の結果が良くなかったため、2種類の薬を飲みました。その後治ったのかが気になるので、検査をしたいと思っているのですが、いつ伺えばよろしいでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

出産はしたものの、二人目が中々良い結果が出ずに残念です。慢性子宮内膜炎は弱陽性の程度ですが、再検査をしてみましょう。生理開始8~10日においで頂けますか。お待ちしております。