慢性子宮内膜炎・フローラの書き込み

慢性子宮内膜炎・フローラ

No.9958 とう

現在不妊治療2年です。人工授精7回、体外受精3回しても妊娠せず、子宮も問題なく、受精卵も見た目はキレイと言われました。現在通っている病院でらできることは、体外受精を繰り返すしかないと言われました。こちらの病院でもできることは同じでしょうか?ほかになにか原因など調べる手段はありませんか?

高橋敬一院長からの回答

具体的な検査内容がわからないので、一般論になります。反復不成功の方に対して当クリニックでおこなえるものは、まずは着床前診断(PGT-A)があります。妊娠しない最も大きな要因は、胚の染色体異常なのです。つぎに、反復着床障害の検査として、子宮鏡、慢性子宮内膜炎、子宮内細菌叢(フローラ)、免疫機能Th1/Th2バランス、着床能検査ERA、などがあります。それ以外には、ビタミンD、亜鉛、銅、酸化ストレステスト、ビタミンC、などもおこなっています。この中で受けてない検査があるようでしたらば、受けてみては如何でしょうか。

No.9952 40157

本日は診察ありがとうございました。
少しお休みして、夏頃に最後の胚盤胞を移植し治療終了とする予定です。
第一子の時から合計5回移植しましたが、1度しか着床していないということが、採卵時や現在の年齢を考えると確率が低いように思います。
男性不妊のため正常染色体胚が少ないということはあるのでしょうか?
また、2段階移植でのみ妊娠に至っており、初期胚を移植することが着床のトリガーになっている可能性はありますか?
子宮の環境という点では、内膜の厚さやホルモン値には問題はないようですが、排卵期に数日出血があることも気になっています。(ホルモン補充でも自然周期でも無治療でも毎月出血します。)

次の移植の際は生理10〜12日目頃に診察とのことでしたが、子宮鏡やフローラ等の検査をする場合はいつ頃に受診すれば良いでしょうか?

質問ばかりで恐縮ですが、よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

二人目がなかなか希望通りにいかずに残念です。男性因子も確かに影響はしますが、染色体異常に大きくは関与はしないようです。2段階移植は、2個もどすので、確かに1個よりも妊娠率が高くなります。理論としては、1個目が刺激になっている可能性はありますが、まだ明確ではありません。子宮内膜の検査としては、前回お話ししたように、CD138の慢性子宮内膜炎と、子宮なフローラの検査をしても良いと思いますよ。生理開始8~10日においで頂けますか。

No.9885 48838

高橋先生、藤田先生、お世話になっております。昨年11月にこちらに引っ越しで転院先を探しており、その際凍結胚の受け入れをして下さりありがとうございました。培養士の方にもたくさん取り次ぎをしていただき、感謝しております。
先日、着床障害についての説明会後の個別質問もお時間をたくさん頂いてありがとうございました。年齢には勝てないことは分かりながらも、その事実を先生から伝えられたことで、妊活の取り組みを検討し直す良い機会となりました。残り一回の胚移植に向けて、どうぞよろしくお願いいたします。
次回の移植ですが、着床障害を補助するような子宮内膜スクラッチや、ヒアルロン酸胚移植用培養液を使用するような施術はされておられますか?
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

ヒアルロン酸は、すでに培養液に入っているので、胚移植の時に特段専用の培養液は使用していません。以前に使用して検討したときには、当クリニックでは有効性は確認されなかったのです。スクラッチはご希望ならば現在でもおこなっております。しかし、最近では、慢性子宮内膜炎、子宮内フローラ、Th1/Th2の免疫能バランス、着床時期のERA検査などができるようになって、スクラッチは少なくなっています。スクラッチ自体は、これらの検査がおこなえなかった時期の方法で、刺激をして免疫能が変化する可能性があり、効くかもしれない、という推論での方法なのです。否定も完全にされてはいないので、ご希望の方にはおこなっていますが、以前よりは少なくなっているのですね。しかし、出来る事はおこないますので、いろいろご相談下さい。

No.9871 47377

カテゴリ: 慢性子宮内膜炎・フローラ

いつもお世話になっております。
先日は不育症に対する不安についての
ご回答をいただきありがとうございました!
次回は移植周期にしようと思っていたのですが、慢性子宮内膜症と子宮フローラの検査をして、心身ともに万全の状態にしてからそのあと移植しようと思います。
次回生理8日〜10日に診察予約で伺いますが、その時に再度検査のお願いをした方がよいでしょうか?
お忙しいところ恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

承知しました。ただし、検査は、来院時に、直接お申し出頂く必要があります。それではお待ちしております。

No.9866 42287

カテゴリ: 慢性子宮内膜炎・フローラ

高橋先生、藤田先生、いつもお世話になっております。
先日は凍結胚移植を行っていいただき、ありがとうございます。
2/2に子宮内フローラの結果が出まして、レベニン、ビオスリー、ラクトフェリンを処方していただき、現在も飲んでいます。
ラクトフェリンなのですが、子宮内フローラ結果報告書に、「600~700㎎/日摂取」と書いてありましたが、いただいたラクトフェリンのサプリメントの袋の裏には「1日に3カプセルを目安にお召し上がりください」と書いてあります。
私の場合、1日に6~7カプセル飲んでしまっても問題ないのでしょうか。
お忙しいところ大変申し訳ないのですが、先生のご意見をお聞かせいただければ幸いです。
どうぞよろしくお願い申し上げます。

高橋敬一院長からの回答

ラクトフェリンは、乳酸菌、ラクトバチルスの栄養素です。したがって6カプセル飲んでも大丈夫ですよ。子宮内フローラがラクトバチルス0%であったので、藤田先生は強力に対処するようにされているのだと思います。ただし、もし腹満感や下痢などがおこるときには少なくしても良いと思います。

No.9857 47377

いつもお世話になっております。
先日不育症の検査を受けましたが、特に異常はありませんでした。
嬉しい反面、やはり今後また移植をしても妊娠が継続できないのではないかと不安もあります。次回こそは!と希望を持ちながらも不安も大きいです。。。
2回の初期の流産でも、不育症じゃない場合は他に何かできることはあるのでしょうか?
今は葉酸とビタミンDは飲んでいます。

お忙しいところ恐縮なのですが、ご回答いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

従来の不育症の検査では、特に問題はない様です。実際には偶然おきた胚の染色体異常の可能性が最も高いのですが、それ以上の検査としては、最近、慢性子宮内膜炎や子宮内フローラが流産にも関係しているとの意見も出始めています。このふたつを検査しては如何でしょうか。ご希望ならば、生理開始8~10日においで頂けますか。子宮内の検査をおこなってみましょう。

No.9854 あこ

カテゴリ: 慢性子宮内膜炎・フローラ

初めて投稿いたします。
他院で採卵二回、顕微授精二個戻しで4回行いましたが…三回は着床はするものの(hcg1-9)流産という形のようです。染色体の異常が大きな原因だろうと言われておりまして、着床前診断を勧められ、転院も視野に入れています。年齢もギリギリなので着床前診断したほうがよいのかと考えておりますが、コロナのため遠方の病院に通うことのリスクも心配もあります。やってみる価値はかなりあるのでしょうか?

またその中でひとつ疑問に思っている事が子宮内膜炎についてです。EMMA ALICEの検査は実施しており、エコーの画像も大丈夫だから子宮内膜炎はないと言われています。しかしネットで見ると子宮鏡やBCE検査をしているところを見かけるのですが、私はそのような検査をしていませんが必要ないのでしょうか?

たくさん質問してしまい申し訳ありませんが、毎日悩むばかりですのでご教示いただけると幸いです。

高橋敬一院長からの回答

ENMAやALICEでは、慢性子宮内膜炎の診断はできないと思います。CD138の検査が必要でしょう。流産の原因は確かに年齢による染色体異常が最も可能性が高いですが、着床前診断の最も良い対象は、胚盤胞が沢山ある方です。もしご興味があるならば、まずはご主人と一緒に、着床前診断の遺伝カウンセリングを受ける必要があります。その上で、実際に受けるかどうかを考えてみては如何でしょうか。

No.9851 46725

いつも大変お世話になっております。

主人の仕事の都合でインドに駐在していたため、途切れながらにはなりましたが、帰国時に通院させていただいていた者です。

昨年末、フローラ検査などありがとうございました。

実は体調悪くおかしいなと思っていましたところ年始に妊娠がわかりました。
緊急事態宣言もあり、近くのお医様に足を運ぶことになりましたが、先生にきちんとお礼をお伝えしたく、ご連絡差し上げました。

まだまだ安定期ではないため、慎重に生活しながらにはなりますが、奇跡的でとても驚き、新しい生命の誕生にとても待ち遠しく思います。
本当にありがとうございました。

ご報告をさせていただきたく、メッセージをお送りさせていただきました。

高橋敬一院長からの回答

妊娠おめでとうございます。インド駐在での治療でしたので、なかなか積極的にはできませんでしたが、今回最も良い結果となりましたね。今後も順調に経過して、元気なお子様が誕生されるkとをお祈りしています。ご連絡ありがとうございました。

No.9846 りり

いつも拝見させていただいています。
高橋先生質問させてください。

良好胚を3回移植しましたが、全て陰性でした。主治医は年齢もあるので染色体異常の可能性が大きいとのことでした。
自分では着床不全ではないかと思っているので慢性子宮内膜炎の検査を受けてみたいと思っています。
ただ年齢を考えて先に採卵をしてから、検査を受けた方がいいか迷っています。
また検査前に採卵をした場合、仮に慢性子宮内膜炎だった時に受精卵に影響はないのでしょうか?

宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

妊娠しないのは、染色体異常が最も可能性が高いと思います。しかし、慢性子宮内膜炎がないとは言えませんので、検査をすること自体はあり得ます。慢性子宮内膜炎があっても、受精卵に影響するとは、考えにくいのですが、検査はすぐにおこなえます。検査を後にする必要もないと思いますよ。

No.9831 49178

カテゴリ: 慢性子宮内膜炎・フローラ

いつもお世話になっております

1月22日に人工授精をしていただきました。
残念ながらその後2月4日に生理が来てしまい、6日からセキソビットを服用しています。

次回15日に診察の予約を入れたのですが、その前に内膜症の確認してもらうために伺った方がいいのでしょうか。

お忙しいところすみません
よろしくお願いします

高橋敬一院長からの回答

生理が来てしまい残念です。慢性子宮内膜炎の検査は生理8~10日頃においで頂けますか。

No.9818 ちょこ

他院受診中です。掲示板の内容をいつも参考にさせて頂いています。
現在2回良好胚盤胞をホルモン補充周期で移植しましたが着床せず、子宮鏡検査をしましたが慢性子宮内膜炎等の所見はありませんでした。主治医の先生からは次周期もこれまでと同様の方法で移植を継続することを提案されていますが、不安を感じています。
※OAT症候群が適応でICSIとなりました。1cmの筋層内子宮筋腫あります。残り凍結胚盤胞が2つ初期胚が1つあります。
以下2つ質問です。
①前2回の移植時、BT4〜10に収縮痛を伴う少量の出血を繰り返していたことが気になっています。収縮痛や出血と着床しないことは関連はありませんか?また出血を予防する方法はありますか?
②3回目の移植に進む前に行った方がよい検査やおすすめの治療方法はありますか?
※1年前から潜在性甲状腺機能低下症と低亜鉛血症に対してチラーヂン・Znサプリは継続し、先月からラクトフェリンサプリの内服も始めてみました。
お忙しい中恐縮ではありますが、先生のご見解を教えて頂けますと幸いです。

高橋敬一院長からの回答

子宮鏡では慢性子宮内膜炎の有無の判断はできません。当クリニックでおこなう検査としましては、慢性子宮内膜炎の検査、子宮内フローラ、目値期機能のTh1/Th2の検査、などが挙げられます。集結が本当にあるならばホルモン補充の増量なども考えられます。ただし、これらはやはり担当医と十分な相談が必要ですね。

No.9813 みかん

多院に通院中でステップアップのためこちらに転院を検討しています。
10年前に妊娠出産しています。昨年再婚し、第2子を望んでいますがタイミング半年、人工授精5回が失敗に終わりました。体外受精に進もうと思っています。
昨年内診で子宮腺筋症を指摘されました。後壁が28㎜、CA125は21でした。医師から手術の必要はなく、早めの妊娠を目指しましょうとのことでした。他の検査は夫婦共に異常なしでした。
腺筋症があると慢性子宮内膜炎になっていることも多いと聞きました。
不安をなくしてからステップアップするために検査したほうがよいでしょうか?また、採卵周期に検査することはできますか?

高橋敬一院長からの回答

腺筋症があると、慢性子宮内膜炎が多いかどうかはまだ明確ではありません。また、慢性子宮内膜炎があるかどうかは、検査をすれば良いと思いますよ。採卵周期におこなう事は可能ですが、ご不安ならば、それまで待つ必要もなく、もっと早く受けられますよ。また、検査結果が出るまで2週間程度かかります。早めの検査で良いのではないでしょうか。当クリニックでの診察をご希望ならば、受付へのお電話で予約をおとり頂けますか。それではお待ちしております。

No.9804 ごりん

本当であれば貴院へ通院したいのですが、遠方のため質問させてください。
昨年12月に初めての凍結胚移植にて7週で稽留流産をし、術後35日で生理が来たのでプラノバールを服用しています。このままホルモン値等に問題がなければ2月下旬頃に凍結胚移植を予定しております。残りの凍結卵は4つあり、いずれも5日目凍結胚4AA、4BA、4BB×2です。
先日TRIO検査の案内をいただき、私の場合着床はしたのでERAはせず、EMMAとALICEを薦められました。ただ現時点で1度目の流産でしたので、もしよければ、という感じでした。
現在はラクトバチルスが多い方が良いとのことで、自主的に市販のラクトフェリンのサプリを服用しております。
前回の移植の前はinvagという膣剤を処方されていました。
質問ですが、慢性子宮内膜炎というのは普段の経膣エコーではわからないものなのでしょうか?また私のような状況で2度目の移植の前にTRIO検査を先生もしておいた方が良いと思いますか?
お忙しいところ申し訳ありませんが、ご回答お待ちしております。どうぞよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

慢性子宮内膜炎は、超音波検査や子宮鏡での診断は出来ません。子宮内膜を一部とって染色をして、顕微鏡での検査になります。妊娠されているので、着床障害の本来の慢性子宮内膜炎やフローラの検査の対象ではありません。最近では流産の原因にもなり得ると考えられているので、習慣流産の場合にも検査することがあります。ただ、今回は1回目ですので、これもまだ適応とは言えません。したがって担当医の「もしよければ」との姿勢は、適当な言い回しとも言えます。無駄ではありませんし、一方、強く勧める状態でもないのですね。

No.9802 48817

カテゴリ: 慢性子宮内膜炎・フローラ 凍結胚移植

いつもお世話になっております。
先日は採卵して頂き、ありがとうございました。

内膜炎が良くなってからの移植という事で、今回は初期胚1個を凍結して頂きました。

次回は、内膜炎の確認で「診察」で予約を取ればよろしいですか?
また、生理何日目に伺えばよろしいでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

子宮内膜炎の検査は、診察の予約で結構です。生理開始8~10日においで頂けますか。お待ちしております。

No.9796 秋

他院で人工授精をしています。現在5回目が終わり、次だめだった場合体外受精へステップをする為貴院へ転院を考えています。
AMH、ホルモン、卵管造影、子宮鏡、精液検査全て異常なしでした。
過去に2回妊娠し、中絶、出産をしています。
慢性子宮内膜炎の事を知り、経血の減少や生理日以外の下腹部痛もあるので自分もそうなのでは?と不安があります。何度か移植してからの検査で陽性が出た場合後悔しそうなので、採卵周期で慢性子宮内膜炎の検査をする事は可能ですか?その場合、採卵時に麻酔が効いている間に検査して頂く事はできるのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

慢性子宮内膜炎と、経血の減少・下腹痛はあまり関係はないとされます。一方、採卵時の内膜炎の検査は可能です。ただし、結果が出るのに2週間かかります。当クリニックでの診察をご希望ならば受付への電話で予約をおとり頂けますか。一緒に頑張ってみましょう。それではお待ちしております。

No.9738 48755

お世話になっております。
現在他院にて不妊治療中で、昨年末先生に診察していただき子宮内膜炎や子宮内フローラの検査などしていただいたものです。
その際はありがとうございました。

その時はすぐ先生のところに転院するか、まずは今の病院で移植をおわらせるか迷っていて結局移植に進みました。先生の検査のおかげで子宮内膜炎の治療ができ亜鉛やビタミンDの不足も補ったおかげか、着床はしたのですが残念ながら化学流産におわってしまいました。

なので今年は心機一転、高橋先生のところで治療をお願いしたいと思っております。どうぞよろしくお願いいたします。
早ければ次の周期(1週間後くらいの予定です)から採卵、体外受精の治療にはいりたいのですが、

1、その場合は生理始まって3日以内に受診すればよいでしょうか?3日以内にどうしても行けない場合、4日目でも大丈夫でしょうか。
2、行ける日の予約がネット上では埋まっていたらどうしたらよいでしょうか?
3、予約は体外受精の枠でよいでしょうか?
4、夫がまだ初回の検査を受けていないのですが、いつまでに受ければよ
いでしょうか?
5、前回の子宮内膜炎はその後の検査をしていないので、もう一度検査を受けた方がよいでしょうか?また検査するならば採卵周期に終わらせておきたいのですが可能でしょうか?

お忙しいところ恐れ入ります。よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

着床したものの流産となり残念です。次回は生理開始3日以内の来院ですが、4日目でも問題ありませんよ。ネットで予約がいっぱいの時には、受付にお電話頂ければ調整致します。体外受精の枠で結構です。採卵前には精子や感染症の検査を受けて頂きたいのですが、1年以内のデータがあれば結構です。慢性子宮内膜炎の治癒確認はしておく方が良いと思います。採卵周期にも可能ですよ。生理10日目頃におこないましょう。

No.9712 42287

 高橋先生、藤田先生、いつもお世話になっております。
 先日は藤田先生にEMMA検査をしていただきました。ありがとうございました。その時に、Th1/Th2の結果が出て、13,1と高く、胚移植2日前から、タクロリムス1㎎/日を飲むよう、勧められました。
 私は持病があり、薬を飲んでいるので、2種類の薬を飲むことで、胎児に影響があるのではないか、と不安を感じています。また、副作用で、感染症にかかりやすくなると、薬の添付文書に書かれていて、コロナウイルスにもかかりやすくなるのではないか、と不安です。
 Th1/Th2が13位の方で、タクロリムスを飲まずに着床し、妊娠出産された方はいるのでしょうか。
 1人目のときは採卵1回移植1回目で妊娠出産できたので、2回移植して、着床すらしないのは、T1/Th2が高いためなのでしょうか?
 着床前診断、慢性子宮内膜炎は検査済みで、子宮内膜フローラは結果待ち、ERAは来月行うことになっています。
 できる限りのことをして、後悔のないようにしたいです。
 お忙しいところ大変申し訳ないのですが、先生のご意見をお聞かせいただければ幸いです。
 どうぞよろしくお願い申し上げます。

高橋敬一院長からの回答

年齢的には、着床率は30~40%ぐらいです。したがって3回胚移植して、1回出産されているのは、確率的には平均的なものなのです。今回2回胚移植して妊娠していないのは、おかしな事ではないのですね。現時点で着床障害が強く疑われているのではありません。着床障害は一般的には胚盤胞を3~4回胚移植して妊娠しない場合に疑う、とされています。現時点での、妊娠しない原因として最も疑われるのは胚の染色体異常なのです。一方、前回と異なるのは帝王切開後ですので、子宮内の環境が以前と異なっている可能性があり、今回様々な検査をすることは考え方として成り立ちます。今回採卵後の着床前診断を3個おこない、3個とも正常胚でした。次にTh1/Th2はやや高めであり、なかなか妊娠しない方にはタクロリムスを使用することがあります。しかし、これはまだ世界的に認められているものではありません。現時点ではまだ「試してみる」範疇に入る方法です。コロナ禍でもあり、タクロリムスを使用しない方も多数いらっしゃいます。13程度で妊娠されている方もいます。不安なままでこちらから使用を勧めるような状況ではないのですね。慢性子宮内膜炎は問題なしでした。ERAもおこなっても良いと思います。ただし、現時点ではまだ、強く着床障害を疑う状態ではないのですね。フローラとERAの検査結果を待ってからで良いと思いますが、PGTAで胚の染色体の検査をしてあり、慢性子宮内膜炎もないので、そのまま胚移植をしてもおかしくはないのです。

No.9711 キラキラ

カテゴリ: 慢性子宮内膜炎・フローラ 着床障害

No.9663で質問したものです。
お忙しい中、ご返答いただきありがとうございました。
子宮鏡の検査は、移植の前に受けました(2020年8月)。通っている病院では、移植の前に子宮鏡検査をするようなシステムになっています。一人目を凍結移植する前にポリープが見つかり、子宮鏡下で切除手術をしました。二人目の時と昨年の8月の時の子宮鏡検査では特に問題はないといわれました。慢性子宮内膜症の検査はしていないのですが、どのようなものか教えていただけないでしょうか?お忙しいところ申し訳ないのですが、どうぞよろしくお願い申し上げます。

高橋敬一院長からの回答

慢性子宮内膜炎は、子宮鏡検査では分からないもので、顕微鏡による検査です。生理8~10日頃の子宮内膜を(吸引)採取して、それを検査会社で特殊な染色をおこない、CD138 という炎症細胞があるかどうかを調べるのです。400倍20視野に、CD138が5個以上あれば慢性子宮内膜炎があると判断して、ビブラマイシンなどの抗生剤を2週間程度使用して、治癒したかどうかを確認してから胚移植をするのです。担当医に相談してみては如何でしょうか。

No.9697 39562

カテゴリ: 慢性子宮内膜炎・フローラ 凍結胚移植

高橋先生、先日は移植ありがとうございました。妊娠反応はあるが、継続は難しいとのこと、また長女を授かった時と全くお腹の調子が違っていたこともあり、勝手ながら頂いたお薬はほぼ服用せず、年末に生理がきました。
アメリカ住まいの事情でその後すぐ日本を離れましたが、2月以降にまた移植に挑戦したいと思っております。

万全の状態で挑みたいのですが、移植の周期に改めて
ポリープの有無の確認のための子宮鏡検査、
子宮内膜炎の検査、
甲状腺機能の検査は、再度行えますか?
古いものだと昨年の秋以来検査をしていないため、どのくらいで再発するかも分からず、不安があります。また、日本にいられる期間はごくわずかのため、検査は移植の周期に並行してできたらと思いますが、可能でしょうか?その他、前回の陰性結果をうけて、調べるべきことや改善点はありますか?


また、娘を連れての一時帰国なのですが、りすのへやが全く予約が取れない様子なので、受診が出来ないのではないかと不安です。1日何人ほど受け入れていらっしゃるのですか?
ごく限られた時間しか日本にいられないため、ご迷惑をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

今回は化学的妊娠に終わり残念です。しかし可能性はあるのでまたがんばっていきましょう。胚移植に周期には、子宮鏡は慎重におこなえば可能です。しかし慢性子宮内膜炎の検査は、子宮内膜を吸引するので胚移植周期にはできませんし、その結果に2週間かかるので結果も間に合いません。甲状腺機能の検査は可能です。したがって検査をするならば、胚移植の前周期に検査をすることをお勧め致します。現在、りすのへやは利用可能ですよ。ただし、コロナがどうなっているかが分からないので、その時点になってみないと見通しがつかないのが実情なのです。またお待ちしております。

No.9676 47705

カテゴリ: 慢性子宮内膜炎・フローラ 凍結胚移植

高橋先生、藤田先生いつもお世話になっております。
先日頂いたプリントに書いてあったのですが、子宮鏡検査とフローラ検査を一度やってみたいという気持ちがあります。これらの検査は、移植のスケジュール(ホルモン剤を使用しています)が開始して服薬を開始しても検査できるのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

子宮鏡検査とフローラは、生理開始6~10日に行っています。子宮内膜をとるので、この周期には胚移植は通常おこないません。なお、フローラの検査結果は3週間かかります。検査と胚移植は別の周期におこなう事をお勧め致します。