慢性子宮内膜炎・フローラの書き込み

慢性子宮内膜炎・フローラ

No.9663 キラキラ

いつも拝見させていただいております。
他院に通院中です。2016年に1回目の採卵をして、胚盤胞4つ、初期胚1つを凍結し、1回目の凍結胚移植で出産。その後、凍結胚移植で、2人目を出産しました。現在、3人目を目指して、凍結してあった2個の胚盤胞を連続で移植しましたが、1回目陰性、2回目化学流産になりました。年明けに初期胚(G1-2 7cell)を移植予定です。
年齢的なこともあるので、焦っています。貴重な胚盤胞だったので、移植前いろいろ検査をしてよけばよかったと後悔しています。
移植はホルモン補充で、内膜も11mmと厚くなっています(フローラを整える膣錠とサプリも移植周期飲んでいました)。現在、葉酸とビタミンDは内服しており、柴苓湯という漢方も飲んでいます(ビタミンDと柴苓湯は、陰性判定後から飲み始めました。)。医師には、免疫の問題の可能性もあるから、Th1/Th2と銅と亜鉛の血液検査をして結果待ちです。次回は、初期胚なので胚盤胞に比べると妊娠率は高くないかもしれないのですが、ほかにできることはないでしょうか?ERA検査も現在通っている病院でも実施しているのですが、受けたほうがいいでしょうか?
上記の質問とは別に、これまで生理は、だいたい29日周期で、5日間ほどだったのですが、1回目の陰性判定後、生理が来てすぐにホルモン補充をはじめて、移植前に出血が止まりましたが、終わりかけの生理の状態が10日間続いていました。
今回の化学流産後の生理も9日目ですが終わりかけの生理の状態が続いています。このようなことはあるのでしょうか?
すべて主治医に聞くべきこととは理解しているのですが、先生のご意見もうかがってみたくなり質問した次第です。
お忙しいところ大変申し訳ないのですが、先生のご意見をお聞かせいただければ幸いです。どうぞよろしくお願い申し上げます。

高橋敬一院長からの回答

2回妊娠されているので、着床障害は疑いにくいと思います。着床しない最も多い原因は胚盤胞の染色体異常です。胚盤胞4つのうち、年齢的には半数が染色体異常の可能性が十分あるのです。今回2人出産されているので、妊娠の確率は決して悪いものではありません。ただし、子宮鏡と慢性子宮内膜炎の検査は受けていますか。経過を見る限りは特別なおかしな状況ではありません。二人生んでいる結果も、受けている検査を見ても担当医はしっかりと治療を行っていると思います。信頼して良いと思いますよ。

No.9615 48817

いつもお世話になっております。

先日は採卵して頂き、ありがとうございました。
今回は残念ながら凍結できませんでしたが、もう一度、最初から頑張ってみたいと思います。
よろしくお願い致します。

前回、生理5日以内に受診する様にご指示を頂いたのですが、凍結出来なかったので変更でしょうか。
子宮内膜炎の薬は飲み終わりました。

ちなみにですが、先週から体調を崩し発熱した為、内科で処方されたサワシリンを明後日まで服用します。
現在、体調は復活しました。

次の採卵は、年が明けてから…と思いますが、次の予約は、いつ頃入れたら良いでしょうか。
お忙しいところ申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

今回胚盤胞に至らず凍結できずに残念です。またがんばっていきましょう。ただ、年齢的には受精卵の5個に1個位の胚盤胞到達率になります。したがって初期胚移植や初期胚での凍結保存も併用して織り込んでも良いかもしれません。次回の来院は、5日以内でなくても結構です。慢性子宮内膜炎の治癒確認には、生理8~10日ぐらいにおいで頂けますか。

No.9551 35169

カテゴリ: 慢性子宮内膜炎・フローラ

いつもお世話になっております。
9月に子宮内膜炎の検査をしていただき
いやいよ胚移植というところで
また逆流性食道炎になってしまいました。
年末まで薬を飲まなくてはいけなくなり、
薬が終わってから胚移植すると
だいたい2月頃になるかと思いますが、
それまでに内膜炎がまた再発することは
ないのでしょうか?
心配なのでもう一度移植前に検査をしていただくことは
可能でしょうか?
最後の胚移植なので万全を期して挑みたいと思っております。
お忙しい中 申し訳ありませんが宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

慢性子宮内膜炎が治癒した矢先に、逆流性食道炎とは、なかなか思うように治療が進まず残念です。人間の状態はいつも同じ、ではないので、内膜炎が再発することはあり得ます。ただ、再発するにしても、その時期は個人差があり定説はありません。半年程度ならば大丈夫だと推測しますが、根拠があるわけではありません。したがってご不安ならば再検査をしても良いと思いますよ。落ちつきましたらば、生理開始8~10日ぐらいにおいで頂けますか。

No.9549 ちば

高橋先生、初めまして。
他院に通院してもうすぐ1年になります。
今まで、人工受精3回妊娠にいたらず、体外受精は、3回行い妊娠にいたらずです。
35才の時に、前夫との子ですが出産経験があります。
夫は43才。精液検査では特に治療か必要なものはなく、やはり私の年齢が高いのが原因でしょうか。子宮鏡検査は異常なし。現在、葉酸、ビタミンDのサプリを飲んでいます。
貴院への転院を検討しております。40才になるので焦っております。先生のところに通わせていただいたら、まだ希望はありますでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

なかなか良い結果が出ずにご不安のことと思います。しかし出産の実績があるので、確かに年齢の問題はありますが基本的には妊娠しやすいはずです。年齢では染色体異常が増えるので、それに対しては着床前診断がありますが、それ以外にも、着床障害の検査として、慢性子宮内膜炎、子宮内フローラ、Th1/Th2)の免疫能のバランス、着床能のERA検査、などもあります。これらを受けていないならば、検査してみてもよいと思いますよ。診察をご希望でしたらば受付にお電話で予約をおとり頂けますか。それではお待ちしております。

No.9533 タキシードサム子

高橋先生、こんにちは。
2017年から他院で治療を行っており、人工授精7回、採卵3回、凍結胚移植を9回行いました。
今年5月に免疫検査を行ったところ、Th1/Th2比が23.4と高数値であったため、6月の移植ではタクロリムス2mgを飲んだところ、判定日(BT14)薄く陽性反応がでましたがその後、陰性となりました。
10月の移植では3mgを飲み挑みましたが、昨日陰性判定を受けました。
AMHは54.2pmol/Lと歳の割には良いので、治療を続ければ可能性はあると思うと医師には言われましたが、果たしてこのまま同じ病院で治療を続けるべきかどうかを悩んでおります。
その他事項) チラーヂンS75を飲んでいます/移植時ラミセルを入れてます
         子宮鏡/子宮内膜症/卵管造影異常なし

この内容だけで判断することは難しいかとは思いますが、高橋先生から見て、私にはまだチャンスがあると思いますか。
Th1/Th2比が23は現病院の先生も初めて見る高さだそうですが、この数値でも妊娠することは可能なのでしょうか
もしそちらに転院した場合、初心から採卵するまでの検査にかかる日数と検査内容はどのようなものがあるのか教えて頂けないでしょうか。

通い慣れた病院から新しい病院に移ることは慣れないことも多く緊張もすることになるとは思いますが、年齢は止まってくれないので、心機一転新しい病院で治療に挑むことは必要なのかもしれないと大変悩んでおります。
ご助言いただければ幸いです。

高橋敬一院長からの回答

なかなか良い結果が出ずにお悩みのことと思います。年齢が大きな比重を持ち、胚の染色体異常の有無が大きな問題です。したがって一つには、着床前診断が候補となります。しかし、これはたくさんの胚盤胞が必要となります。次に、Th1/Th2の値はこの程度はしばしばみられますので、再検査をして対応すれば良いと思います。第3に、通常は胚移植にラミセルなどは必要としません。子宮鏡や卵管造影検査がおこなえているのにラミセルを使用する必要があるか多少疑問です。胚移植の時には出来るだけ刺激を少なくする必要があるでしょう。その他に、慢性子宮内膜炎、子宮内フローラ、着床能検査(ERA)なども問題なかったのでしょうか。検査はほとんどは1ヶ月で済んでしまいます。ご希望ならば受付にお電話頂き、予約をおとり頂けますか。お待ちしております。

No.9506 46725

カテゴリ: 慢性子宮内膜炎・フローラ 人工授精

エンドトキシン検査について、大変お忙しいなか丁寧なご回答ありがとうございました。
先生がおっしゃるように、慢性子宮内膜炎とフローラ検査を一度受けさせていただきたく思います。
■質問
当初の子宮鏡検査とはまた違うものでしょうか。
また上記2つの検査を受診するタイミングを教えてください

人口受精に踏み切りたいのですが、もともとインド駐在をしていて主人とはなかなかタイミングがとれず、避妊せずに妊活に励みまだ1年経っておりませんでしたので、主人はもう少し自然妊娠にかけてみようと話しています。何度も言い争いになってしまいましたので、年齢踏まえ時間が重要なのは理解していますが、もう少しだけ頑張ってみたいと思っております。ですが、高橋先生のことを大変信頼させていただいて受診していますので、人口受精に取り組む際には何卒お力添えをお願い申し上げます。

高橋敬一院長からの回答

子宮鏡検査は肉眼的な診察で、慢性子宮内膜炎は顕微鏡、フローラはDNAの検査です。生理開始8~10日においで頂けますか。人工授精も、理解が得られ次第おこなっていきましょう。

No.9404 青

カテゴリ: 慢性子宮内膜炎・フローラ 不妊症検査

こんにちは。
自己流のタイミングで数ヶ月様子見てダメだったので通院を検討しています。
月経のことで気になることがあります。
以前は多めだった月経量がここ最近かなり減っています。一度婦人科に行ったのですが、エコーやホルモン検査、子宮鏡は異常なしでした。
慢性子宮内膜炎が経血減少の症状があると知り、もし内膜炎ならば妊娠へも影響があるようで不安です。
検査はした方が良いでしょうか?
検査の時期、費用を教えて頂けたらと思います。また、検査した周期は避妊が必要ですか?

高橋敬一院長からの回答

経血減少と、慢性子宮内膜炎はあまり強い関係はありません。むしろ、子宮卵管造影検査や精液検査の方がずっと重要です。35才を超えると、妊娠機能は急速に低下します。したがって、不妊症の検査と治療を急ぐことをお勧め致します。生理開始2~5日のホルモン採血、6~10日の子宮卵管造影検査は如何でしょうか。精液検査はいつでも結構です。当クリニックの診察をご希望ならば、受付への電話で初診予約をお取り頂けますか。お待ちしております。

No.9399 47909

カテゴリ: 慢性子宮内膜炎・フローラ

慢性子宮内膜炎は、セカンドラインの薬で治らなかった場合はサードラインの薬を処方され、それでも治らなかった場合は内膜掻爬になるのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

慢性子宮内膜炎は感染によるものと考えられますので、理論上は、内膜掻爬では子宮内膜炎は治りません。セカンドラインで治らなければ、サードラインの薬の使用や、子宮内細菌叢(フローラ)の検査、乳酸菌製剤の使用、などの対策をとることになります。まずは今後の検査の結果次第によります。

No.9383 47909

カテゴリ: 慢性子宮内膜炎・フローラ

ご回答ありがとうございます。
慢性子宮内膜炎の検査がかなり苦手なのですが、やはり必須でしょうか。
痛み止めなどを飲むことは可能でしょうか?
また検査をした周期は性交渉を行っても良いのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

慢性子宮内膜炎の検査時に痛み止めを飲むことは可能ですよ。来院時にお申し出下さい。その周期に性交渉ももって大丈夫です。

No.9363 47909

カテゴリ: 慢性子宮内膜炎・フローラ 凍結胚移植

本日の診察で聞きそびれてしまいましたので確認させてください。
慢性子宮内膜炎が悪化しており、2番目の抗生剤を処方されました。
現在d11ですが、飲んでいる期間は避妊した方が良いでしょうか?
また、来期移植を希望しておりましたが、慢性子宮内膜炎の再検査が次の生理から6-10日目とのことでした。
結果が出るのに2週間程度かかるとすると来期の移植は難しいでしょうか。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

シプロキサンは、妊娠中の使用はあまり使用しない薬剤になります。絶対にダメとはされませんが、妊娠は避けた方が良いとされます。慢性子宮内膜炎の診断は絶対的なものではないのですが、やはり30個の炎症細胞があったので、軽度とは言えませんから、しっかりと改善を確認されてからの胚移植をお勧め致します。

No.9340 47909

カテゴリ: 慢性子宮内膜炎・フローラ 凍結胚移植

10月に移植を希望しているものです。
今月慢性子宮内膜炎の再検査の結果が出ているかと思いますが、結果によっては早めに受診した方が良いでしょうか?
また、今回の生理(採卵後2回目の生理)が8日程遅れ、鎮痛剤が効かないレベルの生理痛がありました。
移植周期ではないので気にしなくて良いでしょうか?(次周期に移植希望です)

高橋敬一院長からの回答

慢性子宮内膜炎はあまり改善していないようです。おいで頂けますか。別の薬を使用してみましょう。生理痛は、今回のみでは判断しかねますが、これも診察をしてみましょう。

No.9338 48160

カテゴリ: 慢性子宮内膜炎・フローラ 人工授精

高橋先生、お忙しいところすみません。
本日、卵胞チェックで診察を受けた際に、慢性子宮内膜炎と言われました。
次回生理が来たら、抗生物質を処方頂く予定ですが、今回のタイミングでの人工授精は行っても問題ないでしょうか?
聞きそびれてしまったので、ご教示下さい。

高橋敬一院長からの回答

慢性子宮内膜炎は、絶対的なものではなく、妊娠して良くないわけではありません。またその時には治療も開始しているので、人工授精はおこなえます。心配せずに進めていきましょう。

No.9326 48031

お世話になっております。
体外受精を考えておりますが、都合により今月の生理サイクルでの採卵はあきらめ次の生理サイクルで採卵を検討しています。
しばらく時間があるので、それまで何かしておくことはあるでしょうか?いただいた鉄剤は飲み切りました。

高橋敬一院長からの回答

採卵は次周期で良いですよ。今周期はタイミングや人工授精も可能です。あtだし、手術時の内膜の顕微鏡検査がでまして、慢性子宮内膜炎があるようですので、抗生物質が必要です。まずは早い時期においで頂けますか。

No.9305 43464

高橋先生、お世話になっております。

なかなかステップアップすることに踏み切れず、初診から3年たちました。6月に初めて人工授精をしていただき、あと5回くらいはこのまま人工授精を…と考えていたのですが、主人と話し合い、次からは体外受精に進もうと考えています。仕事の都合で10月か、11時月頃から体外受精を行いたいのですが、その場合はいつ受診すればよろしいですか?

また、慢性子宮内膜炎がなかなか治らず、アベロックス、ジスロマックを服用するも陽性。子宮内フローラの検査も行い、その後フラジールをまた2週間服用しました。

先生からまた内膜炎の再検査をしましょう、とご提案いただきましたが、サードラインの薬を飲んでも陽性だったので、追加でフラジールを服用しても治っている可能性は低いのではないか…と考えてしまいます。

他にお薬や治療法があれば検査に積極的になれるのですが、痛みもあるため躊躇してしまいます。

しかし、体外受精の前に少しでも治療にプラスになるのであれば再検査を受けようと思います。

診察のときには、うまく質問することができず、こちらで質問させていただきました。やはり再検査は受けるべきでしょうか?

お忙しい中大変恐縮ですが、ご回答いただけると幸いです。

高橋敬一院長からの回答

体外受精には、生理開始3日以内においで頂ければ開始可能です。慢性子宮内膜炎は、妊娠にはマイナスの働くと考えられていますが、これもまだ明確で無い事が多いのです。このまま体外受精をして、胚移植をする選択肢はあります。一方、この検査結果をそのまま採用するならば確かに再検査をお勧めする事になります。また、これとは別に、子宮内フローラで、ラクトバチルスが60%と少し低かったので、レベニンとビオスリーを使用していたのですが、これは継続されていますでしょうか?検査が怖くて出来ないようならば、この製剤を使用しておくこともある程度関与するかも知れません。いずれにしても、一度おいで頂けますか。直接ご相談致しましょう。

No.9292 45560

カテゴリ: 慢性子宮内膜炎・フローラ

いつも御世話になっております。
昨年、慢性子宮内膜炎の治療と子宮内膜ポリープの手術をしました。
本日の子宮鏡検査(ポリープ)では特に問題ありませんでしたが、
子宮内膜炎が再発していないか心配です。

これから胚移植を行う予定ですが、再検査した方がいいでしょうか。
又、検査する場合はいつ受ければいいでしょうか。

お忙しいところ恐縮ですが、よろしく御願い致します。

高橋敬一院長からの回答

慢性子宮内膜炎は、以前治療されて治癒しています。実際には再発することもあります。しかし、個人差もあり、何ヶ月ごとに検査をすれば良いか、との指標はないのです。以前ポリープがあったときのようなものは今回の子宮鏡ではないので、現時点で当方から検査をお勧めするものではありません。しかし、再発がないとは言えませんので、不安が強いようならば再検査をする事はあり得ます。もし受けるならば生理開始8~10日が良いでしょう。検査結果は10日ほどかかります。

No.9255 46463

いつもお世話になっております。
前の病院を含めて、今まで5回移植しました。
年齢もあるかと思いますが、着床をしたことがありません。

次回の移植を最後と決めています。
その前に、着床不全の検査をできるものがあればしたいので、教えていただけますでしょうか。
お忙しいところ申し訳ございませんが、よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

なかなか良い結果が出ずに残念です。実際には、妊娠しない最も大きな問題は、年齢による胚の染色体異常です。年齢的には、10個の受精卵が得られても8個の胚が染色体異常である年齢です。したがって、着床障害の検査はやや脇役的な検査になります。ただし、着床障害の原因がないとは言えないので、無駄というものではありません。ご希望でしたらば、慢性子宮内膜炎、子宮内フローラ、Th1/Th2の免疫機能、ERA(着床の窓)検査、があり得ます。次回来院時にお申し出頂けますか。詳しく説明致します。

No.9240 AA

高橋先生、初めまして。
貴院への転院を検討しています。

夫婦共に特に異常はなく、タイミング法を1年、今年6月に転院し人工授精を1回、妊娠には至りませんでした。

転院先の血液検査で麻疹抗体が低かったため、MRワクチンを接種して2ヶ月避妊中です。
(7月21日に生理がきたので、その日にワクチンを接種しました)

この避妊期間にできることはないか(ビタミンD検査、子宮鏡検査、慢性子宮内膜炎検査等)と質問してみましたが、体外受精にステップアップしてからでないと積極的に検査してくれないという印象を受け、貴院に転院するか悩んでおります。

なるべく早く妊娠したいと思っており、体外受精も視野に入れています。
時間を無駄にしたくないので、この避妊期間中にできる検査を進めたいと思っているのですが、MRワクチン接種中でも検査をすることは可能でしょうか?

高橋敬一院長からの回答

ビタミンD、子宮鏡の検査は、今のうちに検査して良いと思います。慢性子宮内膜炎の検査は、子宮鏡で異常がない場合には、現時点ではお勧めする状況ではありませんが、ご希望ならば検査することは可能ですよ。MRワクチンの避妊期間が過ぎたらば、現時点での治療方針は、一般的には人工授精になると思います。ただし、詳しいことは直接おいで頂いてからでないと難しいので、受診をご希望の場合には受付にお電話頂き、おいで頂けますか。お待ちしております。

No.9184 42188

第一子を貴院でお世話になりすくすく成長して娘は一歳になりました。先生方のお陰で授けて頂き感謝しております。ありがとうございます。
第二子の治療も始めていて今藤田先生に見てもらっているのですが、コロナのことも考えて冬が終わるあと半年後くらいに移植しようかなと考えが変わってきました。半年後に移植する際に色々な検査をしましたが、その検査は有効でしょうか?
今子宮内膜炎を治して、半年後すぐに移植に移れるようならそうしようかと悩んでおります。

高橋敬一院長からの回答

お子様が無事に誕生されて良かったですね。検査は1年間は有効と考えています。あと半年は大丈夫だと思いますよ。それまでに慢性子宮内膜炎が直ったことは確認していて下さい。

No.9178 あも

はじめまして。不妊歴2年で体外受精の移植を4回しましたがホルモン補充周期での3回目、4回目連続で胎嚢確認前に化学流産しました。グレードもよく子宮の状態も悪くなく着床の練習をしたと言われましたが残りの卵も育ってくれるか不安です。子宮鏡やエラエマアリス検査済です。25歳の体外受精成功率を見て5回もすることになると思いませんでした。染色体異常など夫婦に原因があるのでしょうか。化学流産は流産には含まれないと言われてますが繰り返しているのが気になります。今月5回目の移植をした後転院も視野に入れています。

高橋敬一院長からの回答

化学的妊娠をされているので、着床不全の原因があるかどうかは判断が難しいと思います。しかし、治療上は、化学的流産は臨床的妊娠にはカウントされません。したがって、慢性子宮内膜炎や子宮内フローラ(細菌叢)、Th1/Th2などの免疫機能の検査を受けても良いでしょう。また合わせて、お二人の染色体検査も含めた不育症の検査を受けても良いと思いますよ。もし当クリニックでの治療をご希望ならば、受付にお電話頂き予約をおとり頂けますか。

No.9160 きー

カテゴリ: 慢性子宮内膜炎・フローラ

他院通院中ですが参考にさせていただいています。
慢性子宮内膜炎で抗生剤服用し、10視野中2個となり陰性になりました。
今後再発しないために、もしくは再発しにくくするために、できることはあるでしょうか?
お忙しいところ申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

慢性子宮内膜炎の再発予防策は残念ながら分かってはいないのです。したがって、不妊治療を急ぐ、ご不安ならば半年か1年ごとに検査する、などが方針となります。