No.11436 46472
いつもお世話になっております。
現在慢性子宮内膜炎の検査検査待ちなのですが、陽性だった場合は以前使用して完治した抗生物質(アベロックス+ジスロマック)を処方して頂く事は可能でしょうか?
ビブラマイシンでは炎症増加、フラジール+シプロキシンでは治しきれませんでした。
高橋敬一院長からの回答
ご希望の薬は処方可能です。ただ、結果が出まして、慢性子宮内膜炎は今回は陰性でしたので、薬は不要です。このまま胚移植に向かっていきましょう。
いつもお世話になっております。
現在慢性子宮内膜炎の検査検査待ちなのですが、陽性だった場合は以前使用して完治した抗生物質(アベロックス+ジスロマック)を処方して頂く事は可能でしょうか?
ビブラマイシンでは炎症増加、フラジール+シプロキシンでは治しきれませんでした。
ご希望の薬は処方可能です。ただ、結果が出まして、慢性子宮内膜炎は今回は陰性でしたので、薬は不要です。このまま胚移植に向かっていきましょう。
はじめまして。
他院で人工授精4回、体外受精と顕微授精の胚移植を6回しましたが、すべて陰性でした。
凍結胚のストックがなくなったタイミングで転院を勧められ転院先を探していたところ、こちらが気になりましたので質問させて下さい。
今まで受けた着床不全の検査は慢性子宮内膜炎検査・子宮収縮検査・ビタミンD検査・銅亜鉛検査です。
そのうち銅亜鉛検査に異常があり亜鉛のサプリメントを飲むことで回復しています。
他に子宮鏡検査で子宮内膜ポリープが見つかり手術済です。
初期に受けた検査で甲状腺機能に多少の異常があったため、チラージンを服用していました。
以前の病院で他にできる検査はERA検査くらいだそうです。
そちらに通院した場合、他にどのような検査ができますか?
また、どのような治療法がありますか?
お忙しいところ恐れ入りますが、よろしくお願い致します。
なかなか良い結果がでずにご不安のことと思います。もっとも大きな原因検索は、着床前診断PGT-Aになります。胚の染色体異常の有無が原因の7割程度とお考え下さい。次に着床不全の検査としては、子宮鏡の再検査、子宮卵管造影検査での卵管水腫の有無の確認、子宮内フローラ(細菌叢)、Th1/Th2の免疫能、などがあります。
他院に通院中なのですが、先生のアドバイスを頂けましたら幸いです。
これまで3回胚移植を行いました。
1回目→9週で流産(染色体異常)
2回目→着床せず
3回目→5週で流産(心拍確認前)
現在、残りの凍結胚が1つある状況です。
通院中のクリニックで、1人の先生からは「着床は出来ているから、次の移植に進んでよいのでは」とのお話しがあり私もそのつもりでいたのですが、別日に別の先生から「移植前にERA/EMMA/ALICE 検査を推奨する」との提案がありました。
残りの大事な凍結胚盤胚をより慎重に移植するためのものだとは思うのですが、
私の中では着床不全よりも卵の質の問題(年齢的なこともあり)が大きいのではと考えていました。
果たして着床は出来ている今の状況で、当検査をやる意義があるのかどうか(金額的にもお安くはないので‥)悩んでおります。
先生のアドバイスを頂けましたら幸いです。
一般的には、ERA検査などは妊娠しない着床障害としての検査です。最近では流産にも関係しているとの意見もありますが、まだ一般的ではありません。したがって、最初の流産も染色体の問題であったこともあり、現状では最初の医師の意見のように、次の移植に進んでも良いと思います。ただし、ERA検査などが無意味であるとは言えませんので、気になる方は受ける方もいるでしょう。
6月中旬ごろに初めて受診し、様々な検査をして頂きました。夫婦ともに不妊に該当するような検査の結果はなく、7月の生理が来たら不妊治療を始めましょうかと先生からのご提案が最後のところです。
その矢先、7月14日に自然妊娠、心も体も幸せに満ち溢れ命に感謝し大変嬉しく過ごしておりましたが、妊娠5週目4日から出血があり、胎嚢も6週で5.5ミリと小さく、痛みは無いものの出血が増えてきたので受診したところ6週5日の受診した日に最寄りの産婦人科で進行性流産と言われました。その数時間後に完全流産で自然排出となりました。
最寄りの産婦人科医から、今年1月に化学流産、今回は進行流産との事なので、アスピリンを服用しましょうかと言われました。
いろいろ調べないようにと言われましたが、私の検査データからしてアスピリンの服用が必要なのか、少し調べましたが疑問に思うところです。
不妊治療専門の高橋先生からご教示いただきたく、お忙しいところ失礼いたしますがご返信よろしくお願い申し上げます。
今回流産となり残念です。年齢が40才以上であり、化学的妊娠は厳密には流産の回数には入れません。したがって積極的に不育症との診断ではないので今の状況ではアスピリンは当クリニックでは使用しません。しかし、別の理由もあるかもしれませんので、その点は担当医とよくご相談なさっては如何でしょうか。
着床障害を調べるうちに、こちらにたどり着きました。お考えをお聞かせくだされば幸いです。
5年前に自然妊娠後、心拍確認できず流産、自然排出。
その後、タイミング、人工授精で妊娠せず。
3年前、アンタゴニスト法でできた3つの胚盤胞を移植(良好胚)、全て陰性。
転院し、自然周期でPGTA正常胚が1つでき、移植までに慢性子宮内膜炎の治療済み。
その正常胚移植するも陰性、という結果でかなり落ち込んでいます。
かかりつけ医からは、胚の勢いの問題と、着床の窓を調べてみることを提案されました。
胚の勢いとは何なのでしょうか。
また、若かったとはいえ、妊娠したのは自然妊娠のみという経歴から、このまま体外受精を続けるのではなく、着床障害の原因を調べる検査をしつつ、タイミングや人工授精に落とした方がよいのでしょうか。
お忙しい中申し訳ございませんが、何卒宜しくお願いします。
なかなか妊娠せずお悩みのことと思います。胚の勢いという明確な概念は医学的にはないのでこれは担当医に確認なさる方が良いでしょう。妊娠できるかどうかは年齢と胚の染色体異常の原因が最も高いと思います。一方、PGT-Aは流産を減らす事は可能ですが、生児獲得数が増えるものではありません。胚の数が少ない場合には、PGT-Aにはあまりこだわらずに、そのまま移植する方が良いかも知れません。着床障害の検査は、子宮鏡、子宮卵管造影検査(卵管水腫の有無)、子宮内フローラ(細菌叢)、着床の窓(ERPeak、ERA)、Th1/Th2の免疫能、などの検査があります。着床の窓のみでなく、これらも考慮しては如何でしょうか。体外受精を続けるのが1回あたりの妊娠率は高いですが、タイミングや人工授精も、体外受精の合間におこなっても良いのですね。治療法は二者択一でもないのですよ。
次回受診時期について教えて頂きたいです。
ホルモン検査、子宮鏡+慢性子宮内膜炎の検査で伺いたいのですが、それぞれ生理開始6日目、12日目の受診では遅いでしょうか?
生理が早まってしまいそうで受診できる日程が上記になってしまいそうです。
生理6日目でもホルモン検査は何とか可能ですよ。慢性子宮内膜炎の検査は、排卵前ならば12日目でも可能です。まずはおいで頂けますか。
第二子の治療でお世話になっております。
先日は診察ありがとうございました。残念な結果となってしまいましたが、次に向けて出来ることを頑張っていきたいと思っております。
第一子が帝王切開での出産であったため、次の移植前に子宮フローラの検査などを受けた方がいいのでしょうか?それとももう一度移植にチャレンジした方がいいでしょうか?保存してある胚も残り少ないですし、着床しない原因は胚のグレードの問題もあるとは思うのですが、帝王切開後の子宮のポケットもあるので、子宮内環境も気になります。その場合はいつ頃受診すればいいのでしょうか?
また、子宮フローラの検査をした場合はその周期の移植はスキップになるのでしょうか?スケジュールが分からず、質問させていただきました。
お忙しいところ恐れ入りますがよろしくお願い致します。
前回妊娠反応が出ずに残念です。帝王切開瘢痕後の分泌物の貯留があり、ご不安も強いようなので、フローラや慢性子宮内膜炎の検査をおこなってみましょう。次回は生理開始10~12日においで頂けますか。結果には2~3週間かかりますのでその周期には胚移植はおこなえません。
お世話になっております。
先程診察を受けました。聞きそびれてしまったのでこちらに書き込みさせて頂きます。
次は生理が始まって10日後に診察予定ですが子宮内膜炎の再検査の結果が陽性だったので再検査になりますか?
結果の紙に抗生剤の内服で90%が治癒と書いてありますが治っていなかったので不安に感じています。
6月に採卵していただき、次の周期で胚移植だと思っていたのですが治るまでは見送りになりますか?
また、アレルギーの薬オロパタジン塩酸塩と当帰芍薬散を飲んでいます。
頂いた薬と合わせて飲んでも大丈夫ですか?
どうぞ宜しくお願いします。
次回の生理終了後に、子宮内膜炎の治癒判定の再検査予定です。治癒率は最近のデータでは、当初よりも低下してきています。2回目、3回目の治療が必要な方も珍しくはなくなってきています。アレルギー薬、当帰芍薬散は飲んで結構ですよ。
先日は採卵していただき、ありがとうございました。
最終的に1個を検査に出せたとの事でホッとしています。
今周期はお休みして次周期に採卵する事は可能でしょうか?
今回はHMGの刺激が強く、少し体調が悪くなったので次はもう少し抑えた刺激にしたいです。
また次に採卵を行う際にはPPOS法ではなく、アンタゴニスト法を希望しています。
刺激も300から強くても450までにしたいです。
以前、子宮内膜炎の検査で引っかかり服薬して完治しています。
一年ぐらい経っているので、再検査したほうが良いでしょうか?
よろしくお願いいたします。
今回、胚盤胞は6個できたのですが検査に回せるのは1個でした。良い結果である事を祈るばかりです。次回の誘発を少しマイルドにすることは可能ですよ。HMG注射の量も承知しました。内膜炎は再発することもあるとされますが、再検査の明確な指標はありません。しかし以前も弱陽性であったので、現時点で当方から再検査をお勧めする状況ではないと思います。もちろんご希望ならばおこなえます。
はじめまして。長文失礼致します。
現在他院にて治療中で、9月に貴院をWEB予約させていただいております。
他院には昨年の12月に初診にかかり、最初の検査でクラミジアに引っかかり治療、AMHは0.9と低く、卵管造営検査は問題なしでした。
今年に入り体外受精をスタートすることとなり、
1月:採卵(初期胚×1、5日目胚盤胞×1) →同じ周期に初期胚を移植 陰性
3月:凍結5日目胚盤胞を自然周期にて移植 陰性
※クリニックの都合で6日目に移植
5月:採卵(全て胚盤胞までの培養を希望したが1つも育たず見送り)
6月:採卵(5日目胚盤胞4BB×2)
7月:凍結5日目胚盤胞×1をホルモン補充周期にて移植 陰性
※移植後血液検査を行わない為着床していたかは分かりません。市販の妊娠検査薬ではずっと陰性でした。
3回目の陰性を受け、子宮内膜の検査をすることとなり先日子宮鏡検査を受けました。
内膜の写真を見る限りだと、一部分赤くなっているところがあり先生からは炎症を起こしているかもしれないと言われました。
子宮鏡検査の時に内膜の組織を採っていただいており、2週間後に慢性子宮内膜炎の診断結果を控えている状況です。
もし陽性であれば陰性が確認できるまで治療を行う予定です。
そこで、ご相談させていただきたいのが転院のタイミングについてです。
慢性子宮内膜炎の陰性が確認できたタイミングで転院するか、
他院にてERA検査(病院の方針でEMMAとALICEは行っていません)までを受け、残っている凍結胚×1を移植してみてから転院をするか悩んでおります。
先生がいつも忙しそうでとても相談をできる雰囲気ではないため、この先どこに向かっていけば良いのか分からず不安な日々を過ごしており、
保険適用で移植できる回数も残り5回のため、なるべく可能性が高い方法や手順で治療を進めていきたいと思っております。
ERA検査はホルモン補充周期と同じような体の土台ををつくって検査するかと思うのですが貴院でも同じでしょうか。
今後貴院で治療を進めていくことを踏まえると、貴院でERA検査をお願いした方が良いでしょうか。
少ない情報で申し訳ありませんが、その他何かアドバイスいただけること等ございましたらご教授頂きたいです。
お忙しい中申し訳ございません。
どうかよろしくお願い致します。
胚盤胞が残っているならば、それを胚移植して良いと思います。今の時点で重要なのは慢性子宮内膜炎の検査だと思いますので、その結果を待って良いでしょう。ENMAALICEは当クリニックでもおこなっておりませんが、子宮なフローラ検査(細菌叢)はおこなっています。ERA検査は前記の検査よりも重要性は低位置に考えていますので、前記の検査が問題ない場合に受けてみても良いかもしれません。なお、当クリニックでERA検査ではなく、ERPeakをおこなっています。もしうまくいかなかった場合には、当クリニックで子宮内膜フローラ、ERPeakをおこなう事は可能です。
高橋先生、いつもお世話になっております。
ここ3回の移植結果が陰性が続き、2人目を望む中、精神的にこの先の治療をどうしたら良いか、悩んでおります。先月はそんな状態だった為、治療を見送りました。今月の周期に、再び移植をしようか迷っているのですが、着床しない原因が染色体異常以外にはないのか、その点も気になっております。
第一子を出産時に帝王切開してますが、以前に他の方の書き込みで、先生が帝王切開をした方に、子宮フローラの検査などを勧めていましたが、私の状況はどうなのでしょうか?
お恥ずかしながら子宮鏡検査はしましたが、フローラ検査をしたか覚えてなく、お伺いできればと思います。又、今後どのような治療方があるのか、教えていただければと思います。
出産後、2回の胚移植で良い結果が出ずにご不安のことと思います。妊娠の可否は、胚の染色体異常の有無が7割程度とされます。3回胚移植をして妊娠しない場合には、着床障害を考えて、CD138で慢性子宮内膜炎や、フローラの検査をする事はあります。以前に出産していても、その時と同じ状況とは限らないのですね。まだおこなっていませんので、ご希望ならばおこないます。生理開始8~10日においで頂けますか。
13日(月)に子宮内膜炎の再検査をしていただき、2週間後に結果が出るとの事でしたが、結果が良ければ採卵を希望しています。
①できるだけ通院回数を減らしたいという思いがあり、再検査の結果を聞きに行く日と、採卵前の診察を同日にしたい場合はどのタイミングで受診をすればよろしいでしょうか。
②結果が悪かった場合は、再度抗生剤を2週間服用➡️生理10日目前後に再検査➡️2週間後に結果➡️結果が良ければ採卵
というようなスケジュールになるのでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。
先日の子宮内膜炎の検査結果は正常でした。採卵に入りますので生理開始3日以内においで頂けますか。お待ちしております。
この先の進みかたがよくわからなくなってきたので相談します。
21年9月に子宮内膜ポリープ手術を受け、その際に行った組織培養検査で子宮内膜炎と診断され、ビブラマイシンを飲みました。
飲んだ後の検査は組織検査ではなく子宮鏡検査による目視のみで、炎症がおさまったので治っていると言われました。
その後体外受精に進み、
■移植1回目:採卵1回目の初期胚1つ HCG0.1以下■移植2回目:採卵2回目の胚盤胞4bc HCG15→51→消失 (ラクトバチルス膣剤フォルテ使用)■移植3回目:採卵2回目の胚盤胞4bc HCG0.1以下 (ラクトバチルス膣剤フォルテ使用)という経過で、残りの凍結胚は採卵2回目の5cdと5ccです。
三回不成立のため着床障害の可能性もあるとのことで、医師にはエマアリスエラを勧められましたが、
診察後の看護師の説明では、フォルテを使用しているならエマは不要(結局何か見つかった時に使用するのがフォルテだから)、アリスも一度直っているのでどうなんだろうという話になりました。
また、保険適用6回以内の妊娠成立を目指していることから、pgt-aを希望し、5cc5cdは廃棄の上で新規採卵を希望することを伝えると、
■pgta周期は採卵も移植も自費となる
■ccやcdといっても他の病院ならbcぐらいの判定をもらうようなものなのだから捨てるのはもったいない
■その年でのpgtaはまだ早いと思う
■(夫が50目前の高齢ということを伝えると)pgtaでわかる染色体異常には夫の高齢はあまり関係がない
と言われました。
さらに、■うちでは36歳のような微妙な年齢が一番成績が悪い。40歳ぐらいの人は6人中6人妊娠した とも言われ、どうしたら良いのかよくわからなくなっています。
【お聞きしたいこと】
■0.妊娠率は年齢が進むほど下がり、特に35を過ぎると下がるのでとにかく早くと進めてきたのですが、本当に36ぐらいの成績が悪く、もっと先の方がいいということはあるのでしょうか?保険適用内6回での妊娠を目指しているので、そんなことを聞くと少しお休みした方が良いのかななどと思ったりもします。
■1.子宮内膜炎の薬を飲んだあとの診断は目視で大丈夫なものなのでしょうか ■2.ラクトバチルス膣剤を使用するなら、エマや子宮内フローラの検査はいらないのでしょうか■3.アリスとCD138はどちらが良いのでしょうか■4.pgtaで選別できる染色体異常に夫の高齢が関係ないというのは事実ですか?先生の書き込みで原因の7割は胚の問題といったのをよくみますが、その場合着床しないことのほとんどの原因は私ということなのでしょうか■5.ラクトバチルス膣剤は生理直後からではなく数日たってから使用した場合、意味がないですか?(3回目の移植で生理直後から数日たって使用開始したのがかすりもしなかった原因なのかなと悔やんでいます)■6.cd138や子宮鏡検査の周期ではエラ検査はしないほうがよいのでしょうか■7.よりグレードの高い凍結胚を求めて採卵を繰り返すことについて、先生はどうお考えですか?■8.先生ならこのような症例にたいし、どのような進め方を薦めますか?
全てでなくても構いません。色々考えてよくわからなくなっていて、でも通ってるクリニックではあまり深く相談する時間もなく、かといって転院して通える場所もなく、困っています。回答可能なものだけで構わないので、回答いただければ幸いです。
質問がかなり多いのですが、詳しい状況がわかりませんので一般論になります。ご本人にあった方法を統合しての判断はやはり担当医としてくださいね。妊娠率は年齢と共に低下します。先の方が良いということはありません。子宮内膜炎の判断は目視では通常判断できません。一般的には、ラクトバチルスの膣剤を使用すれば、フローラの検査は必要ないとは考えられてはいません。当クリニックではCD138が有用だと判断しています。夫が高齢だと染色遺体異常に関係するとの報告もありますが、PGTAでは、どちらが原因かどうかの判断はできません。当クリニックでは、フローラの検査をおこない、必要ならば継続して内服の乳酸菌製剤を2種類使用し、ラクトバチルス膣剤は、胚移植の5日ほど前から使用しています。明確な使用の基準は実際にはないのですね。エラ検査の周期には他の子宮内の検査は通常しないと思います。グレードの高い胚を求めて採卵することは問題ないと考えています。具体的な進め方は、この場では適当ではありません。やはり担当医との相談をお勧め致します。
いつもお世話になっております。
先日は採卵をしていただきありがとうございました。
今回も未熟卵が多く、凍結できたのが初期胚1個のみという残念な結果になってしまいました。
この卵を大事に移植するにあたって心配事があります。私の子宮内の状態ですが、子宮内フローラと子宮鏡の検査を2年前にしたのが最後です。その際はラクトバチルス菌がとても少なく、それ以降はラクトフェリンを飲み続けていますが、今回移植をするにあたり子宮内フローラと子宮鏡の検査を再度行った方がよいのでしょうか?
また、採卵後の生理が来たので5日後に診察の予約をしましたが、上記の検査を希望した場合、同日に行うことは可能でしょうか?
なかなか良い結果がでずに残念です。対策は次回来院時に直接また相談致しましょう。子宮鏡と子宮内フローラは不安のままいるよりも検査をした方が良いと思います。子宮鏡とフローラは、生理6~10日におこなう事が多く、出血がある場合には適当ではありません。状況に応じて判断致しましょう。
本日近くの病院で判定日を受けましたがhcg4でした。
このまま薬をやめて生理が来るのを待とうと思います。
陰性が続いており、何か原因があるのかなと思ってしまいます。
何か行うべき検査があれば教えてください。
生理が来たらまた受診でよろしいでしょうか。
今回はHCGは弱陽性のようですが、厳しそうですね。今回も残念ですが薬はやめて良いと思います。胚移植で出産の実績があるので基本的には問題ないと思いますが、以前と同じとも言えないので、子宮鏡、慢性子宮内膜炎、子宮内フローラや、Th1/Th2の免疫能、ERPeakなどの着床能検査、なども検討してもよいかもしれません。ご希望の場合には、それぞれのやり方がありますのでまずは再度おいで頂けますか。
先日は採卵をしていただき、また胚盤胞 1 個凍結できましたと連絡があり、ありがとうございました。
次回は子宮内膜炎が治ったか検査をするのに、生理開始から10日目前後に来てくださいとの事だったので、4日(土)に生理がきた(今回は周期が17日できてしまいました)ので13日(月)に予約を入れました。
保険適用での胚移植の回数が限られている為、何回か採卵をし一番良い状態の胚を選んで移植したいという思いがあるのですが、今周期は子宮内膜炎の検査があるので採卵は避けた方が良いでしょうか。
採卵を毎周期(特に今回は17日と周期が短かったので)行うのは良くないのでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。
保険での採卵と、慢性子宮内膜炎の再検査は、今の状況ですと同時にはおこなえません。検査の周期は、検査のみにして頂けますか。卵巣機能が低下気味であり強い排卵誘発をおこなっていないので、毎周期での採卵も挑戦は可能ですが、実際に卵胞ができるかどうかはおこなってみないとわからない所があります。いずれにしても、慢性子宮内膜炎と採卵は、別々にお考え頂けますか。
度々のご質問失礼致します。
ポリープ除去後、検査に出し結果を聞くと同時期に妊娠し、妊娠したなら子宮内膜炎の薬は飲まなくて良いとのことだったので、服用を見送りましたが流産したため処方された薬を飲みました。
その後次に再検査?してみましょうとのことでしたが妊娠した為検査をせずにこちらを卒業しました。
妊娠した事に安堵してしまいお伺いするのを忘れてしまいましたが、子宮内膜炎の再検査は行わなくて良いのでしょうか??
また胎児に影響はありますか??
転院先の病院で診ていただいた方が良いのでしょうか??
お忙しい中申し訳ございませんがお返事お待ちしております。
慢性子宮内膜炎の検査は、妊娠中にはおこなえません。今回は抗生物質を飲んですぐに妊娠したので、確認検査はおこなえてはいませんが、治療はしていますので、今はこのまま経過を見ていくことになります。
お世話になっています。
4月30日に貴院で採卵して頂き、5月4日に生理が来ました。次回の来院はいつ頃が良いでしょうか?慢性子宮内膜炎が良くなっているかも診て頂きたいです、宜しくお願いします。
今回はたくさんの胚盤胞を凍結できて良かったですね。慢性子宮内膜炎の再検査をご希望の場合には、生理開始8~10日の来院で結構ですよ。
お忙しいところ失礼致します。
3/24に子宮鏡検査でポリープが見つかり取っていただいたところ、炎症が見られたとのことでした。しかし、検査結果が出る前の3/31に人工授精をし、最近体調が悪いので今朝妊娠検査薬をしてみたところ、陽性反応が出ました。炎症が起きていても妊娠したら治療はしないとのことですが、ネットで調べると、流産や切迫早産、常位胎盤剥離が高い割合で起こると出てきて今後が心配です。予定があり、2週間ほどでそちらに伺うことが出来ませんので、こちらの掲示板で質問させていただきます。
妊娠おめでとうございます。慢性子宮内膜炎は小さなポリープがあったので、検査をおこなったものです。結果は中等度の子宮内膜炎とのものでした。妊娠した場合にはそのまま経過を見ることになります。慢性子宮内膜炎は、実際にはまだ世界的にもその意義が認められているものではなく、したがって治療方針も確立されたものはないのです。一般論として、ネットで調べると様々なネガティブなものがでてくるものです。われわれもなかなk妊娠しない方や、ポリープがある方に検査をおこなっており、不妊症には関わっていると思って検査をしています。しかし、流産や切迫早産は、不妊症よりもまたデータが少なく、明確な治療方針はありません。今回は、妊娠を邪魔するほどの影響はなかった、との見方もできるのです。過去に出産の実績もありますので、いまはこのまま経過を見ていくことになります。週明けにでも来院して頂けますか。
お世話になっております。
先日の診察の際に聞きそびれてしまいましたので、こちらにて質問させて頂きます。
前回は子宮鏡検査をし、特に異常がないとのことで安心致しました。
第一子妊娠前に貴院にて子宮内膜炎の検査を行ったところ陽性で、治療を行ったと思うのですが、今回は子宮鏡検査の結果からそちらの検査は必要ないという認識で間違ってないでしょうか?
特に不要ということでしたら、断乳後に胚移植に向け通院を再開しようと思います。
お忙しいところ恐れ入りますが、お返事お待ちしております。
今回の子宮鏡では問題はありませんでした。したがって子宮内膜炎の検査はおこなっておりません。しかし、ご不安ならば検査をすることは可能です。ご希望ならば生理開始8~10日頃においで頂けますか。