最新の書き込み
いつもお世話になっております。
先日初めての人工授精をしましたが、今回は残念ながら生理がきてしまいました。
そう簡単にはいかないとは思っていましたが、ショックです。
諸々の数値が低いのはあるのですが、以前子宮鏡でポリープがあるとのことでしたので、それも原因で着床できないのかなとも思います。
また生理が予定より3日早くきました。初めてみる大きさの塊も出て不安になりました。大丈夫なのでしょうか?今はストレスになってしまうので基礎体温をつけるのをやめてしまいましたが、もともと高温期も長く続かない方でした。
黄体ホルモンに何か原因があるのでしょうか?
次は生理10日目に一応予約を入れました。ポリープ切除の手術をした方がいいのか、もしするならば手術をしてから2回目の人工授精をした方がいいのでしょうか?AMHも低いので今月も人工授精にトライした方がいいかなと焦ります。
お忙しい中すみません。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
先日は、卵管閉塞に対して、卵管鏡下卵管形成術をおこない、開通を確認できてよかったですね。それ以外にも、子宮内膜ポリープ、、卵巣機能の低下、などもあり、ご不安のことと思います。これらは一つ一つ解決していきましょう。子宮内膜ポリープは、これがあっても絶対妊娠しない、程度のものではありません。したがって、もう少し様子を見ても良いのですが、一方、卵巣機能が低下しており、治療を急ぐ必要があります。したがって、最終的にはお二人の考え方なのですが、もし積極的に治療を急ぐならば、手術も考えて良いと思います。次回に人工授精をおこない、同時に手術の準備もしておいて、生理が来てしまったらば手術をおこなう、ということも可能ですよ。次回来院時に直接ご相談頂けますか。
お世話になっております。
今周期、初めての凍結胚移植をする予定になっています。
周期4日目からジュリナを服用中です。周期12日目に再受診ですが、その時にも何か注射等処方されるのでしょうか。
また、初期胚か胚盤胞かどちらなのか。いくつ移植するのか。初めてで2個移植を希望される方は過去にいらっしゃいましたでしょうか。
前回の受診で、かなりの混み具合もあり…質問しそびれてしまいました。
全てが初めての事で、勉強はしているものの未知の世界で…よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
ホルモン補充周期では、通常注射は使用しておりません。胚盤胞から胚移植する予定です。BAの胚になりそうです。ご希望ならば2個移植も可能ですが、当方からお勧めはしておりません。双子になると、早産、未熟児、妊娠中毒症などのリスクが高まりますので、胚盤胞は1個移植をお勧めしています。ご不安とは思いますので、この掲示板でも、職員にもおたずね下さい
昨日は凍結胚移植をして頂きました。移植当日の夜に、出血がありました。膣剤を入れた時にも少し出血がありました。出血は生理が終わりかけのようなカスのような出血が少量でした。移植した卵には影響はないか心配になりましたが、大丈夫でしょうか?
高橋敬一院長からの回答
胚移植時には子宮頚管部にカテーテルが接触して、しばしば少量の出血はありますが、子宮内からのものではないので心配はいりませんよ。カスについては膣剤の残留物だと思いますので、これも子宮内からではないので大丈夫です。様々ご心配とは思いますがきちんと進んでいるようですので、結果判定まで穏やかにお過ごし下さい。
続けての質問失礼します。
現在他院で2回行い、貴院で2回目のAIHを今月予定しています。
誘発方法は他院でクロミッド、貴院でセキソビッドで行なっています。
AMH が非常に低く焦っていますがAIHで妊娠出来たらという気持ちもあります。誘発方法は他にはありますか?試してみる価値はありますか?それとも一刻も早く体外受精に踏み切った方が良いでしょうか?
今後どの様な治療法の選択肢があるのか教えて頂きたいです。
色々とすみません。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
排卵誘発剤としては、内服薬として、乳がん治療薬のレトロゾール、HMG注射があり、試してみる価値はあります。具体的には次回来院時に、直接強談頂けますか。1~2ヶ月の差は大きなものではありませんので、当初の予定通り、あと2~3回AIHをしても良いと思いますよ。これも次回直接相談致しましょう。
お世話になっております。
今後体外受精を考えています。
どのような流れで何日目に通院となるのでしょうか?また通院回数はどのくらいになりますか?
仕事のお休みを調節する関係で次の受診前に知れたらと思い此方へ書き込みさせて頂きました。
また、ルトラールを今周期初めて内服しましたが排卵後7日目より少量の不正出血が相変わらず続きその後そのままリセットとなりました。不正出血の原因はなんでしょうか?黄体ホルモンを補充しても出血するという事は補充しても足りていないということなのでしょうか?それとも原因は他にあるのでしょうか?この様な状態でも妊娠は可能なのでしょうか?
お忙しい中色々と質問すみません。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
高温期の不正出血は現在はまだよく分かっておりません。子宮鏡では、子宮内には特にポリープなどの問題はないようなので、ホルモン的なのかもしれません。初診時にご相談したように、高温期に一度ホルモン検査をしては如何でしょうか。また、排卵誘発はセキソビットよりもクロミフェンを使用してみましょうか。
高橋先生ご無沙汰しております。先生に授けていただいた娘も元気いっぱいに1歳半を迎えました。
そろそろ第二子をと思っておりますが、現在神戸に転勤となってしまいなかなか伺うタイミングが難しい状況です。8月に実家に帰る際に諸々の検査を行いたいと思っております。検査内容は生理2〜5日目のホルモン検査と、生理6〜10日目の子宮鏡検査のみで大丈夫でしょうか?生理は8/20過ぎに来る予定なのですが、8/7に健康診断があり胃のX線検査(バリウム)をするので卵管造影検査は出来ないかもと思いまして…。
また今回の検査で問題がなく、凍結胚の移植が可能となった場合は今後どのようなスケジュールになりますか?帰省のタイミングで移植を行うことになると思うのですが、早ければ8月の周期、もし難しければ11月か12月の周期かと思っています。
お忙しいところ、申し訳ありませんがよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
お嬢様は健やかに成長されているようで何よりです。凍結胚移植の検査は生理2〜5日目のホルモン検査と、生理6〜10日目の子宮鏡検査が必要です。胃のX線検査は大丈夫ですよ。自然周期での胚移植は排卵後、4~5日目に移植の予定です。検査時に具体的にご相談致しましょう。
高橋先生
いつもありがとうございます。
本日、判定日で、陰性との結果となりました。
思っていたよりも、ショックが強く、次回の受診日を
お伺いしたのですが、記憶があいまいのため、
お忙しいところ恐縮ですが、質問させていただきます。
次回は自然周期でいくので、生理後12日~13日に受診するように。とお伺いしたと思ったのですが、間違いないでしょうか?
通常の移植スケジュールですと、生理後2日~3日でジュリナを処方いただき服用を開始していたように思うのですがいかがでしょうか?
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回良い結果が出ずに残念です。次回は自然周期の予定ですので、記載されているように、生理12~13日目の来院で結構ですよ。凍結胚移植では生理初期よりジュリナを処方しますが、次回は自然周期なので処方はしておりません。今回は残念ですが、まだ凍結胚があるのであきらめずに進んでいきましょう。
お世話になっております。
先日生理になり、
今月はタイミングにするかまたAIHをするか考えています。
妊娠しない原因は卵子の質が一番大きいのかなと思って、体質改善に取り組んでいます。
体外受精で受精はしているので、卵子の質と、着床に問題もあるのでしょうか。
糖負荷検査も予約をしようと考えておりますが、他に必要な検査等あるのでしょうか
よろしくお願い致します
高橋敬一院長からの回答
なかなか良い結果が出ずに残念です。まずは血糖検査をおこないましょう。その後、柴苓湯という漢方薬、ビタミン剤、レスベラトロールなどのサプリメントも考えたいと思います。普段は体をどんどん動かして下さい。詳しい事とは次回来院時に直接ご相談致しましょう。
PCOSで顕微授精しましたが、2回連続で流産してしまいました。その後今まで一度もなかった不正出血が不定期あり、移植周期でしたが、急遽子宮体ガンのスクリーニング検査を受ける事になりました。結果は、陰性でした。その後、移植しましたが陰性だったので、先日今度は不育症の検査(採血のみ)を行いました。結果は、異常なし。そこで先生よりサイレイトウと言う漢方薬を処方されました。その漢方薬を飲み始めた位からまた不正出血が始まりとても不安です。先生からは、このまま続くようなら入院して体ガンの細胞診をやると言われました。サイレイトウを飲んで不正出血ってあるんでしょうか?ちなみに、先生からは関係無いと言われましたが、不正出血の原因が分からず不安です。採卵は、出来るが移植は出血があると出来ないので、治療自体も足踏み状態です。先生の意見を聞かせて下さい。また、長くなるので大まかに書いてしましたが、可能であれば受診も出来ますか?
高橋敬一院長からの回答
これは当クリニックでの治療ではないと思いますので、詳しい事がわからないので、具体的な事はやはり担当医とご相談頂けますか。この掲示板では、一般的なお話になります。柴苓湯で不正出血はあまり考えにくいと思います。しかし、PCOのようですので、それでの不正出血はしばしばあります。排卵障害があると不正出血は良くおこることなのです。ご希望ならば当クリニックでの診察も可能ですが、癌が不安での受診は、大きな病院の方が適当だと思いますよ。不妊治療をご希望の場合には受付にお電話頂き初診受付のご予約をお取り頂けますか。
いつもお世話になっております。
今度、IVFを予定しているのですが、その際の受精方法についてのご質問です。
受精方法としては可能であればICSIではない方法を希望してます。
ICSIになるかは、当日の精子の状態によるとのご説明を受けましたが、そのためにできることがあれば準備したいと思います。
当日は、精子を提出する予定ではありますが、日程によっては当日持っていけないこともあります。
その2つの場合について教えていただけると幸いです。
(人工受精用の精子を何回か分冷凍しておくと有用でしょうか?)
高橋敬一院長からの回答
ART(体外受精)では、採卵当日の精子が良くない場合にはICSIが必要になります。どうしてもICSIを避けたい場合には、良い精子を前もって凍結しておけば、当日の精子が不良でも対応可能かもしれません。ただし、精子を凍結すると、半分は精子の動きが止まってしまいますので、良い精子の凍結が必要です。人工受精用と、体外受精用の精子凍結の方法は多少異なりますので、次回に直接ご相談頂けますか。
9歳の娘がいる30歳です。
1人目は自然妊娠し、2人目不妊です。
以前通っていた病院で卵管造影、二度した結果両卵管閉塞と診断されました。
体外受精に向けて診察検査などをしていたのですが、夫が納得できず通うのを辞めてしまいました。
FT手術を希望しています。
このような場合FT手術をして頂けますか?
高橋敬一院長からの回答
卵管は閉塞している場所が、子宮と卵管の境界の、卵管間質部ならばFT手術の適応ですので、手術を承ることは可能です。しかし、卵管の先端が閉塞している場合には、腹腔鏡手術が必要であり、当クリニックでは現在おこなっておりません。もし写真があるならばそれをお持ち頂いて受診して下さいますか。
いつもお世話になっております。
先日、やはりポリープの再発が気になり、子宮鏡検査にて藤田先生に診察していただきました。ありがとうございました。
子宮の入口?の小さなポリープをその場で切除していただきましたが、術後3日目でまだ出血があります。鮮血で、生理中盤ごろの量が出ているのですが、このまま様子をみてよろしいでしょうか?
今月は移植のためにジュリナを服用開始していますが、このまま急いで今月に移植してもよいのか心配になりました。
恐れ入りますが、ご回答よろしくお願い申し上げます。
高橋敬一院長からの回答
ポリープを擦過切除したようなので、少量の出血があることは普通のことですよ。もし大量の出血ならばおいで頂けますか。出血が持続するようならば今周期の胚移植は延期致しましょう。
日頃より大変お世話になっております。
妊娠反応があり、先日、6w0dで受診しました。
今日で、6w5dとなりますが、夕方に茶色のおりものと軽い下腹部痛がありました。
次回の受診は、金曜日を予定していますが、心配もあり、明日、受診したいと考えています。予約はしていないのですが、可能でしょうか。
お電話で確認しようと思ったのですが、時間外でしたので、こちらで質問させていただきました。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
妊娠初期の出血は、しばしばありますがご不安のことと思います。安静が第1ですが、ご不安ならば早めに受診されても良いと思いますよ。なお、この掲示板は緊急の連絡などには不向きですので、翌日に直接クリニックに電話された方が早く連絡がつきます。
5/11に流産してからずっとやはり出血は止まらずで6/19に生理のような出血があったので生理かなと思ったのですが20.21は出血が少なくなり22日に量が増えた感じです。流産後の生理がきたのは良かったのですが出血が止まりません。色は茶色で量は多くないです。ですがトイレ済ませた後に鮮血がつきます。流産する前から出血が続いてるので約2ヶ月出血しっぱなしなのでさすがに心配になります。
診察した方が良いでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
出血量は多くないようですが、持続しているの気になるでしょう。週明けにでもおいで頂けますか。排卵もうまくいってないのかもしれませんので、超音波検査や、必要に応じてホルモン検査などもしてみましょう。
こちらの掲示板を参考にさせていただいております。
こちらのクリニックは女児の出産率が高いような気がしましたが、統計はありますか?
高橋敬一院長からの回答
男児か女児かの調査をおこなったことはありません。特に差があるとは感じておりません。ちなみに産み分けはしていませんし、実際にはできないですのです。
先日は返信頂戴しありがとうございました。
あれから主人と何度も相談をしましたが、卵管造影検査で片側卵管が通らなかったこと、年齢などのこともありまだ悩んでおります。
人工授精1回実施して次回から体外受精に進むべきか、人工授精はせずに体外受精に進むべきか・・・。
ここで質問になりますが、生理がきて人工授精をお願いする場合は、生理から何日目に伺えば宜しいでしょうか。
もし人工授精をせずに体外受精に一気に進む場合も、生理から何日目に伺えば良いでしょうか。
お忙しい中お手数ですが回答をいただけますと幸いです。
高橋敬一院長からの回答
人工受精を1回おこなうかどうかは、あまり悩まなくても良いと思いますが如何でしょうか。その差は1ヶ月であり、体外受精の開始が1ヶ月違っていても差はありません。もし、迷っているならば、人工授精を1回おこないましょう。その場合には、排卵時期においで頂けますか。方向性に違いはありません。今はどんどん治療を進めていく時期だと思います。
以前、排卵日の特定について質問させていただいた者です。
お陰様で4w0dにhCG180で妊娠判定となりました。
5w1dの受診で10.5㎜の胎嚢が確認できました。
帰宅後にエコー写真をよく見ると、胎嚢の中に卵黄嚢が見当たりません。この時期にこの大きさの胎嚢に卵黄嚢が見えないのは正常ではないのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
妊娠5W1dでは、通常は卵黄嚢は見えません。普通の状況だと思いますよ。5週後半になって見えてくるものですから、現時点では心配されないで良いでしょう。
ご無沙汰しております。
二人目の治療をお願いしたいと思っているのですが、久しぶりなのですが自分の年齢もあるので排卵誘発剤を欲しいと思っているのですが、どのタイミングで予約したら良いですか?
高橋敬一院長からの回答
お子様は健やかに成長されているのでしょうか。年齢を考えると、確かに治療は急いだ方が良いですね。いつでも予約は結構ですよ。検査としては、生理中のホルモン検査、生理後の子宮卵管造影検査と子宮鏡、排卵誘発剤の使用となります。早めにおいで頂けますか。
初めてこちらを利用させて頂きます。
2月に無事に第一子の女児を出産しました。長い不妊治療の末、こちらに転院して直ぐに授かることができましたこと、感謝の気持ちでいっぱいです。
そこで、他にも同じような質問があるのですが私も気になりましたので質問させて頂きます。
現在、凍結胚が3つ残っています。二人目を早めに、と考える場合、予約はいつ頃取れば良いのでしょうか。授乳中ですが、今から葉酸やビタミンDのサプリを再開した方が良いでしょうか?
宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
無事にお嬢様が誕生されておめでとうございます。さて、胚移植をするには、生理が順調に来ているか、授乳が終了している必要があります。検査としては、生理中のホルモン検査と、生理終了後の子宮鏡による子宮内腔の検査が必要です。葉酸やサプリは、胚移植する周期前からで良いですよ。条件がそろいましたらばおいで頂けますか。またがんばっていきましょう。
お久しぶりです。
昨年の8月に娘を無事に出産することができました。ありがとうございます。
第二子について最近考え始めたのですが、私自身がそんなに若くないので早めに準備を始めた方がいいかと思っております。
どのタイミングで予約を取り、検査は何が必要なのかを教えて頂けますか。
お忙しいとは思いますがよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
無事にお嬢様が誕生されておめでとうございます。卵巣の機能も気になりますので、治療は急いで行きましょう。まずは生理中のホルモン検査においで頂けますか。