最新の書き込み
いつもお世話になっております。
4月に4回目の採卵をしていただきましたが、受精卵が得られませんでした。
少し治療をお休みしタイミングをとっていました。治療開始して1年半が経ち、高齢、子宮筋腫、内膜症などあり更に厳しさを痛感しております。でも、もう少し頑張ってみようと思っていますので宜しくお願いします。
今月、採卵を希望してます。生理何日目に受診したらよいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
今回、正常授精卵が得られずに残念です。なかなか厳しい状況ですが、がんばっていきましょう。採卵をご希望の場合には、生理開始3日否においで頂けますか。
いつも大変お世話になっております。昨日は三回目の判定日でした。夫婦ともに若く、大きな原因が無いのですが、なかなか成果が出ません。
質問1
妊娠反応が出ないのは、胚の原因が8割と伺っています。他の2割の原因は何なのでしょうか。
質問2
次の採卵で、もし良質な胚を複数個 得ることが出来たら、妊娠する可能性は大いにあると思われますか。
質問3
良質な胚を得るために、実践した方が良いことを教えていただけませんか。
ウォーキング、アシストワン服用、早寝早起きは、二人で実践しています。
前向きにまた採卵から始めたいと思います。今回は良質な胚を得られたらと思います。暑い日が続きますので、くれぐれもご自愛くださいませ。
高橋敬一院長からの回答
なかなか良い結果が出ずに残念です。1回1回の不成功の原因は残念ながら明確にはわかりません。一般的には、妊娠しない大半が胚の染色体異常なのですが、それ以外には子宮内腔の問題もあります。今回は子宮鏡で子宮内に問題がないのは確認されていますの。したがって、明確な原因はわかっていません。しかし、質の良い胚が得られれば、十分妊娠する可能性はあると思います。今回は安全性を考えてマイルドに誘発をしましたが、次回は排卵誘発方法を変えておこなってみましょう。ウォーキング、アシストワンなどは、継続して頂けますか。
お久しぶりです。
先日、6月7日に無事第三子の女の子を出産いたしました。三姉妹となりました。
2人目不妊でそちらにお世話になってから、2人も子供を授かることがてき、感謝しております。
1番上の子が名前をつけてくれて、感慨深いものがありました。
今回の妊娠中に胎児の心室中隔欠損症が指摘され、出産後検査などしました。
今は経過観察となり、少し不安なところもありますが、他は健康です。
今後は育児を楽しみながら生活していきたいと思います。
本当にありがとうございました。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。心室中隔に問題があるとのことですが、経過観察とのこと。今後の経過が良いことを願うばかりです。お子様方全員が健やかに成長されることをお祈りしております。ご連絡ありがとうございました。
いつもお世話になります。
今週期も体外受精でお願いしていましたが、採卵できそうなのはできても1つだと思いますし、主人と相談し変更して今週期はお休みして来週期に体外受精をお願いしたいと思っています。
今週の金曜日に来院するようにということでしたが、その場合は来週期まで来院しなくても大丈夫でしょうか。
都内に引っ越してしまい通院に時間がかかるので、排卵検査薬を使いながらタイミングだけはとろうと思ってます。来週期の通院次期などアドバイスいただければ幸いです。
高橋敬一院長からの回答
今回の体外受精の延期は了解致しました。卵巣機能が低下しているので、今後も1~2個での長繊維なると思いますががんばっていきましょう。今のうちに糖尿病の検査を受けてみては如何でしょうか。ご希望の時には血糖検査予約を取り、朝ご飯を食べずにおいで頂けますか。次回も体外受精をご希望の場合には生理開始3日以内においで頂けますか。
ご無沙汰しております。
先生方のおかげで、無事に妊娠でき、今年2月に男児を出産することができました。
現在、初期胚の受精卵を1個凍結保存させていただいております。
現在37歳であり、第二子も考えているので早い時期に次の行動を起こした方が良いのではないかと考えております。
まだ授乳中なのですが、次回の受診時期をいつにしたらよいかと、どのような検査が必要なのかについてお教えいただきたいと思います。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
美辞にお子様が誕生されておめでとうございます。授乳中の場合には、ホルモン剤が使用できません。生理が順調になっているか、卒乳できたならば治療は開始可能です。検査は、生理中のホルモン検査と、生理後の子宮鏡検査が必要です。早期の治療開始をご希望ならば、ご相談においで頂けますか。
いつもお世話になっております。今月初めての体外受精を行う為、体外受精と自己注射のDVDを見させて頂きました。人工授精を行った中で、精子の量が少ない回が多くありました。今回もプレッシャーを感じて少なくなってしまうかもと心配しております。説明冊子の中で精子量が少ない場合、顕微受精に移行するとありました。顕微受精は奇形率が1.5倍になるとお聞きし不安があり質問させて頂ければと思います。
①体外受精はどれ位の精子量があれば受精しやすいのでしょうか。
②採卵日前に予備として精子凍結保存をしておくことは可能でしょうか。
③精子凍結保存で来院する場合は何の項目で予約すれば良いでしょうか。
④自己注射はシリンジタイプかペンタイプかどちらか決めるのは自己注射指導受けてからでも大丈夫でしょうか。
以上、長々と申し訳ありません。ご回答の程宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
体外受精・顕微授精にいろいろご不安があるのですね。体外受精には、原液精子では、最低でも元気の良い運動精子が少なくとも2000万以上欲しいところです。ご主人はこの4回はこの目安に達してはいませんでした。精子凍結保存は可能ですが、凍結保存すると、運動精子は半分になってしまいます。したがって良い精子を凍結する必要があります。精子凍結にはいきなりおいでになっても対応できない事がありますので、前もって電話等でご連絡頂けますか。自己注射の方法は説明を受けてからの選択でも可能ですが、両方を説明するとそれだけ時間が必要ですのでその点はご了承下さい。
御無沙汰をしております。現在ようやく妊娠7ヶ月に入った者です。これまで小さなトラブルはありましたが、妊娠経過は概ね順調です。その節は大変お世話になりまして、ありがとうございました。
今月末で凍結胚の保存期限が切れる為、相談させていただきたく書き込みました。
夫と話し合い、今回の妊娠を最後にしようということになりましたが、前回の妊娠が流産だったこともあり、出産までは何が起こるかわかりませんので、3つある凍結胚のうち1つだけ残しておこうという話しになりました。やはり一番良いグレード(顕微受精、BA)のものを残すべきでしょうか?
今回主人の精子の状態が悪く、初めて顕微受精の適用(採卵数のうち約半分)となりましたが、以前ウィメンズクリニックよりいただいたパンフレットを見ますと、顕微受精はもし児が男の場合、男性不妊が遺伝する可能性がある、染色体異常の発生が約1.5倍増加する、妊娠が成立した場合は羊水検査を考慮する必要がある旨の記載があるようなのですが、本当でしょうか?不安になりネットで顕微受精についていろいろ調べてみましたが、良く分からなくなってしまって、顕微受精についての高橋先生のご意見を伺いたいです。
グレードが悪くても体外受精由来の胚を残した方が良いのでしょうか?やはりどの胚を残すか一度クリニックに相談に伺った上で、手続きした方が良いでしょうか?
お忙しい中を長い文章で恐れ入りますが、ご指南のほど宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
現在のところ、おおむね順調な経過のようで何よりです。残す胚を選ぶのにお悩みなのですね。顕微授精では、全くリスクがない、とは言えませんが、大きなリスクはないと一般的に考えられています。ご主人は重症の男性不妊ではないので、男性因子がお子様に遺伝するようなことはありません。染色体異常と、奇形児は1.5倍になりますが、「1%のリスクが1.5%になる」という意味ですので、大きな差がある、とは考えられてはいないのです。しかし、これは受け取る側の感じ方によります。このリスクの増加を重大だと考えるならば、体外受精の胚を残しますし、許容できる差と感じるならば、顕微授精の胚を残すことになるのでしょう。いずれにしても直接ご相談においで頂けますか。
いつもお世話になっております。
3日前に陽性反応が出ましたが、本日生理のような出血がありました。
陽性反応後に出血はありますか?
いつ頃病院を受診したらいいですか?
高橋敬一院長からの回答
妊娠反応が出ても、切迫流産や初期の流産では出血があります。妊娠初期の出血時は、実際には安静にして様子を見ることになるのですが、ご不安ならばおいで頂けますか。診察を致しましょう。
初めまして。ご多忙の中おそれいります。先日9週にて流産手術を受けた者です。諸事情により次回の凍結卵移植について、かなり急いでいます。
流産後の生理を少しでも早めるために、ピルなどで調整することはできますでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
前回は流産となり非常に残念でした。ピルを使用することで、次回の生理を早めにすることは不可能ではありません。しかし、限界があります。ご希望ならば直接来て頂き、ご相談頂けますか。
いつもお世話になっております。
今日の検査結果で人工授精では確率が低いと説明を受けてはやめにステップアップしたいと思い、次の生理がきたら人工授精はうけずに体外受精をうけたいと考えています。その場合次の受診日は月経時期でいいのでしょうか。お忙しいところ申し訳ありません。ご回答よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
抗精子抗体の抗体価が高く、確かに人工授精での妊娠はかなり難しいと思います。一般的にはすぐに体外受精をして良い条件だと思います。次回の来院は、生理開始3日以内で結構ですよ。相談致しましょう。可能ならばその前に体外受精のDVDもみておいて頂けますか。
7月に採卵をお願いしています。第一子の時4度の顕微授精で一度も胚盤胞まで育たなかったのでご相談したら今回はロング法をとなりました。気になることがあり、ネットの検索魔になっていたら多嚢胞性卵巣の場合ロング法だとOHSSになる確率が高いと目にしてしまい怖くなってます。それ以来検索魔は辞めましたが高橋先生のご意見も伺いたいです。
ご回答よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
多嚢胞性卵巣ですので、ロング法の場合には確かにOHSSになりやすくなります。しかし、最近はその対処方法も様々おこなわれています。ただし、恐怖があるものを無理におこなう必要はありません。培養方法も以前よりまた進歩していますので、マイルドな方法で挑戦しても良いと思いますよ。その場合には、スプレーをやめてご相談においで頂けますか。
いつもお忙しい中、質問にお答えくださりありがとうございます。
やっと退院できましたが、内子宮口が開いてきていて20週なのに頚管が3cm切っていて自宅安静中です。
主人も鹿児島に出張中なのでクリニックに伺うことがなかなかできません。
なんとか週末あたりにお伺いしようと自分の体調と相談中ですが、いまある受精卵を全て残そうとは思っていません。
どの胚を残したらいいか、その場合、リスの部屋は予約した方がいいか教えてください。
高橋敬一院長からの回答
残す胚の相談は直接での相談が必要でしょう。無理のない時期の都合の良いときにおいで頂けますか。りすの部屋の予約はご希望ならばお取り頂ければ結構ですよ。なかなか難しい時期ですので、お大事になさって下さい。
この度、体外受精で陽性反応が出て本当に嬉しく思います。ありがとうございます。
本日で6週とのことでしたが注射や薬の処方が無く、不安を感じています。
こちらの掲示板を読むと、通常8週までホルモン補充している方が多い中、薬や注射がなぜ無くなったのかの説明を確認出来なかったので、こちらにて質問させていただきました。
もうひとつ、ビタミンDサプリが無くなりそうだったので追加で購入したのですが、今まで通り2錠服用で大丈夫でしょうか?
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
妊娠おめでとうございます。今回はホルモン補充周期での妊娠ではなく、採卵周期の妊娠ですので、この時期には黄体ホルモンは十分に働いていると思います。したがって、今回はホルモン剤の使用が必要ないと判断されたのでしょう。しかし、もし不安が強いようならば、安心のために使用しても良いですよ。ご希望の場合には早めにおいで頂けますか。ビタミンDはかなり低かったので、同じように2錠使用していただけますか。
いつもお世話になっております。
私自身AMHがとても低いのですが、希望を見捨てず診察していただける事、とても感謝しています。
前回の診察で、次は生理が来たら12~14日目の予約でと伺っていましたが、心身共のバランスを崩した為 今周期は治療を休もうと考えていましたところ、
生理20日目で生理が来てしまい、近所の婦人科を受診し 無排卵生理と卵巣の腫れの診断を受けました。
卵巣の腫れは、おそらくホルモンバランスの乱れが原因で自然にしぼむだろうとの事で、3ヵ月後に再診察と言われました。
この場合の凍結胚の移植時期や、今後の治療の相談も含め、高橋先生に卵巣の状態を診て頂きたいのですが 次の受診日は、生理12~14日目の受診で合っていますでしょうか
お忙しいところ申し訳ありません。よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
卵巣機能が低下すると、ちょっとしたストレスで生理が不順になったります。今回もそのような状況なのでしょう。排卵時期が早まっている可能性もありますので、次回は生理10日目頃においで頂けますか。まだ凍結胚もありますので、がんばっていきましょう。
いつもお世話になっております。
子宮内膜刺激法の提案を頂きました。
次回の移植は、9月以降を考えております。
その場合、いつ受診した方が良いでしょうか。
お教え頂けますと幸いです。
残り3つの凍結胚を移植しましたら、
妊活終了します。
出来る限りの事をしたいと思います。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
高橋敬一院長からの回答
なかなか良い結果が出ずに残念です。しかし、妊娠の実績もあるのですからできることをしていきましょう。生理が順調であれば自然周期での移植となります。現在は、内膜刺激は生理開始6~10日の間におこなっております。したがって、その時期においで頂けますか。
いつもお世話になっております。
先日、生理2日目で受診をしジュリナを処方され25日から服用しております。
お薬が無くなる7月3日に再度受診をし、7日か8日に卵を戻しましょうと先生に言われたのですが、仕事の関係で8日は受診できないのですが、卵を戻すのは7日でも大丈夫なのでしょうか?
お忙しいところ、申し訳ありませんがご回答よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
子宮内膜が8mm以上ならば、胚移植は7日で問題ありませんよ。ただ、内膜が薄い場合には、胚移植は後にずれ込みます。いずれにしても予定通りにおいで頂けますか。
いつもお世話になっております。先日の診察で陰性となり、染色体異常が考えられると言われ、年齢が年齢なので、凍結保存してある胚も全て染色体に異常があるのではと考えてしまい、今後の治療に向けての希望が持てないでいます。2段階移植のお話がありましたが、メリットとデメリットをお聞きしたいのと、方法の1つとして、人工授精やタイミング法にステップダウンした場合の年齢的なことも踏まえた上でのメリットデメリットがあれば教えていただきたいと思います
高橋敬一院長からの回答
高年齢の方の妊娠率が低い大きな原因は、胚の染色体異常と考えられていますが、すべての胚が以上とは限りません。今ある胚は現在、一番若い時期の胚ですから、最も染色体異常が少ない胚です。したがって人工授精やタイミング法も可能ですが、その卵子よりも若い今の凍結胚をもどす方が良いのではないでしょうか。2段階移植のメリットは、その周期の妊娠率は上がりますが、胚移植できる回数が半分になる、双子になった場合には、流早産が増える、などのデメリットもあります。染色体異常とは関連はありません。ご不安ならば再度ご相談においで頂けますか。
お世話になっております。
クリニックを卒業させていただき、現在5ヶ月に入り経過も順調です。
もう時期、凍結胚の保存期限が近づいているので延長手続を考えているのですが、現在凍結しているうちの半分だけ残そうと思っています。
年齢も考えてどれを残していいのか悩んでおり、お忙しい中大変恐縮ですがアドバイスいただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
妊娠経過は順調なようで何よりです。凍結保存している胚で、どれを残すかはかなり難しい選択と思います。ただし、もしもう1人お考えならば、現在の凍結胚は凍結しておく方をお勧め致します。もし再度採卵になると、費用的には、保存継続よりもかなりの費用負担になります。簡単ではない選択なので、直接おいでになりご相談頂けますか。
いつもお世話になっております。
6月13日にAIHとHCG注射をしていただきました。当日は立ち眩みと少量の出血がありましたが、すぐにおさまりました。
4日後の17日から腰痛と下腹部痛、さらに18日からは少量の出血(茶褐色)があり、今日まで続いています。前回のAIHとHCGでは痛みや出血などは全くなかったのですが、次回の診察予約(7月8日)までこのまま様子をみても大丈夫でしょうか。
高橋敬一院長からの回答
AIH当日の出血は、人工授精のカテーテルによる刺激によるものでしょう。心配はいりません。17日からの出血は原因はわかりませんが、痛みや出血が強いようならばおいで頂けますか。少量の出血や、強い痛みでない場合には様子を見て結構ですよ。
お世話になっております。
先日は採卵、培養ありがとうございました。本日凍結の連絡を頂き、感謝申し上げます。
次回伺う前に1点気になることがあります。
確か3月頃に、昨年切除した子宮内膜ポリープの再検査をしていただき、その際は様子見と言われましたが、初回の移植の前に再度、子宮鏡検査は必要でしょうか?
万全の状態で移植を迎えたいと思っておりますが、万が一再発していた場合、次の生理後に切除は可能ですか?
お忙しい中大変恐縮ですが、ご回答よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今回、複数の胚盤胞を保存できて良かったですね。内膜ポリープの検査は可能です。生理開始6~10日においで頂けますか。通常では、手術は、検査の次の周期になります。胚移植はそれ以降の周期におこないましょう。