最新の書き込み
以前の書き込みの続きです。
ジュリナを9日飲んでいますが、凍結胚移植を見送る場合に、しっかりとした生理が来ない場合があるようですが、しっかりとした生理がきたほうがいいのですか。それとも自然に任せて問題ないのですか?飲んだ方がいいならピルを貰いにいきたいのですが、生理予定日のどのくらい前に貰いにいけいいですか?
またピルを飲まなくていい場合はどういう場合ですか?飲
高橋敬一院長からの回答
ジュリナを飲んで、そのままストップすると、時にだらだらした出血になることがあります。しっかりと生理をおこしておきましょうか。クリニックにおいで頂けますか。ピルを処方致します。
いつもお世話になっております。
先日、掲示板で相談させて頂きました腰痛の件ですが、まだ少し痛みがあり(原因は不明)ですが、卵巣の腫れはなかったと聞いております。
予定していました体外ですが、次周期で行きたいと思うのですが。
クロミッドは今回頂いておりますので、次回に使用してよろしいでしょうか。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
原因不明の腰痛ですので、今周期は様子を見て良いと思いますよ。クロミッドは次回の生理開始3日目より服用して下さい。クロミッド終了後においで頂けますか。
通院時は大変お世話になりました。お陰様で息子は元気に育ち1歳になりました。第二子を考えており、できれば今年の夏以降の妊娠を希望しています。息子を出産したときに卵巣嚢腫の切除手術も行っており、自然妊娠できるよう努力しますが、体外受精もまた視野に入れています。その場合また採卵からになるのですが、いつ頃、どのタイミングで診察をお願いしたらよろしいでしょうか?よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。夏以降の妊娠のご希望は承りました。ただし、卵巣の手術を受けているので、卵巣機能の低下が気になります。GW開けにでも一度受診して頂き、卵巣年齢、アンチミューラリアンホルモンの検査を受けてみては如何でしょうか。
お世話になっております。本日、凍結胚移植をして頂きありがとうございました。次回の診察を24か25日に来て下さいと言われましたが、今月はちょっと行けそうにないのですが、ルトラールとジュリナはいつまで服薬すれば良いでしょうか?残ってる薬があるので、24日まで服薬するように先生から話がありましたが、一旦、24日で服薬を止めて良いのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
ホルモン補充での胚移植でしたので、ジュリナとルトラールは継続する必要があります。服薬はやめないで、切れる前においで頂けますか。
高橋先生、お世話になっております。
3月14日に自然流産し、4月8日に生理が始まりました。
前回の受診時に藤田先生から生理後2週間目に受診するように言われてましたが別の予定があり、受診出来るのは生理3週間後になりそうです。
早く体外受精の周期に入りたいのですが、受診が遅れると次周期は見送りになるなど今後の治療に影響がでますか?
高橋敬一院長からの回答
今回は流産で非常に残念です。来院は生理3週間目で結構ですよ。次回の体外受精には特に栄光はありませんよ。
いつもお世話になります。
3月30日に生理になり、今月凍結胚移植の為、4月3日よりジュリナを10日分頂きました。ですが家庭の都合上今月の移植は見送りたいです。
そこで、ジュリナな9日分は既に飲んでしまったのですが、今月の生理は予定通りにくるのでしょうか。
それともこない可能性なら、生理が来る予定まえに何かお薬など飲むのでしょうか。飲むのであればいつ頃伺えばいいのですか。
ご返事宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
胚移植のキャンセルは問題ありませんよ。ジュリナは終了したら生理は来ると思いますが、通常とは異なる可能性はあります。もししっかりと生理をおこしたい場合には、ピルを使用した方がよいでしょう。その場合にはおいで頂けますか。
いつもお世話になっております。私は20代で今月 初めての凍結胚移植を控えております。人工授精をしていた時も子宮内膜が薄く8mm程にしかなりません。
質問 1
今月、ホルモン補充周期での凍結 初期胚移植を予定しています。子宮内膜がまだ充分な厚さでないため、内服薬等を服用しています。本日で、生理15日目になってしまいましたが、生理何日目までに移植出来ないと、移植キャンセルになってしまうのでしょうか。
質問2
生理一日目の判断を教えてください。鮮血が出て、一日目と考えた方が宜しいのでしょうか。
新年度を迎え、お忙しい日々をお過ごしかと思いますが、くれぐれもご自愛くださいませ。宜しくお願い申し上げます。
高橋敬一院長からの回答
ホルモン補充での胚移植ですので、生理15日目の生理時期は問題ありません。比較的薄めの内膜ですが、最低7mmあれば胚移植しても良いのです。生理開始日を1日目と数えます。がんばっていきましょう。
いつもお世話になっております。
次周期に卵管造影検査を実施することとなりましたが、診察時に確認できなかったので、確認です。いただいたプリントによりますと、貴院では油性造影剤を使用するとのことでしたが、水溶性造影剤での検査は可能でしょうか?
潜在性甲状腺機能低下で内服していますので、できれば水溶性が希望です。甲状腺機能低下があっても油性造影剤の使用は問題ないという情報も聞くので、過剰な不安かもしれませんが、できることなら避けたいという気持ちです。ご回答、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
水溶性造影剤での検査は可能ですよ。来院時にお申し出ください。
他院から転院し、今月からお世話になっております。先月他院にてショート法にて採卵、新鮮胚移植→陰性で、4/1から生理開始、4/6の高橋ウィメンズでの卵管造影検査と子宮鏡の際に、既に17㎜卵胞アリ。遺残卵胞かは不明、内膜も今は薄いが排卵時に厚くなってれば良いとの事で、次回エコー時に再度卵胞チェックしましょうとの事でしたので、本日4/11に藤田先生に診て頂いたところ、既にボヤーとしてる卵胞で、排卵済みのようでした。排卵前でしたら今月から人工授精を...と思っていましたが、排卵済だった為、今月はタイミングのみとなりました。そこで質問なのですが、排卵済のものは遺残卵胞だったのでしょうか?また、内膜の厚さは特に何も言われなかったのですが、問題なかったのでしょうか?採卵後の遺残卵胞でも妊娠の可能性はありますか?
また、明日から服用のルトラールを処方して頂きましたが、これは遺残卵胞の可能性の有無は関係ありますか?ただ単に着床の手助けとして処方して頂いたのでしょうか?
排卵済だった事で色々質問するのを失念してしまい、教えて頂きたく書き込ませていただきました。
高橋敬一院長からの回答
カルテ上は、卵胞は遺残卵胞ではなく、今周期の卵胞であったと思います。排卵時の子宮内膜は10mmであり、これも問題ありません。排卵後でも24時間以内ならば、妊娠の可能性があるとされます。遺残卵胞とルトラールの使用は通常関係なく、着床率の可能性をあげる目的でしょう。
お世話になっております。質問させてください。2/15に人工授精をしましたが、残念ながら3/1に生理が開始しました。3月は主人が出張の為お休みさせて頂きました。5月も少し出張がありタイミングが合わないかもしれませんが、タイミングが合えば人工授精を考えております。
今回の生理は4/9に始まっており、39日周期となりました。基礎体温も今までは二層に分かれてましたが今回は高温期が7日しかなくガタガタでした。本日が生理3日目ですので処方されていましたクロミッドを飲み始めます。次回は何日頃の来院が望ましいでしょうか。また、出張の関係で思うようにスムーズに進めない環境ですが大丈夫でしょうか?
お忙しいところ申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
前回は良い結果が出ずに残念です。クロミッドを飲んだらば、生理12~14日頃においで頂けますか。出張はしばしば皆さんあるようです。今から心配せずに、その時に対処してきましょう。
No.4720の質問の補足でお聞きしたいのですが、このような状態で、日常生活で制限することや注意する点、逆にやった方が良いことがあれば教えていただきたいと思います。
高橋敬一院長からの回答
採卵後にお腹がはる場合には、出来るだけ安静が良いでしょう。もし使用上が悪化する場合にはためらわずにご連絡下さい。
先日は回答ありがとうございました。次に生理が来たら移植出来ると聞いて生理を待っていましたが今月は基礎体温もガタガタで待てど生理が来ません。
大体28~30日には来てるのですが今回は大分遅れてます。
生理3日以内に診察予定のめどがたちません。
一度診察して頂きたく予約を来週に入れさせて頂きました。
後、心当たりと言えば妊娠しづらいのは結婚して15キロほど3年間で太ったのも関係してると思い、去年の11月からダイエットをしていてマイナス18キロ落としました。
妊活もお休みだったのでダイエットに集中してしまいました。
生理が来ないのも関係してるのかなと思います。
宜しくお願いします
高橋敬一院長からの回答
人間はいつも一定、ではありません。体重もかなり変動しているようなので、排卵の不具合が現れても不思議ではありません。次回来院時にご相談致しましょう。排卵が不順ならば、ホルモン補充で胚移植することになります。
お世話になっております。支払いの件で質問です。もし当日費用の用意ができなかった場合、次回来院時でも可能なのでしょうか。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
基本は、当日支払いになります。デビットカードは利用可能です。しかし、当日、精算している時間が無い、体調不良、などで、次回来院時の精算のこともあり得ます。これは受付でご相談下さい。
先日は採卵していただきありがとうございました。初めてのことだったのでとても緊張しましたが、話ながら採卵して下さったおかげで痛みもあまりなかったです。
昨日移植したのですが内膜はどのくらいでしたでしょうか⁇元々薄いので移植に適してたのか心配です。判定日まで不安ですがリラックスして待ちたいと思います。
高橋敬一院長からの回答
子宮内膜は8mmを越えていたので十分な厚さでしたよ。心配されないで良いでしょう。良い結果出ることをお祈りしています。
先日は人工授精をしていただきましたが、主人の数値が良くなく、望みが薄いようでした。
次回は再度人工授精をする段取りになっていますが、可能性の低い人工授精より、まだ早いかもしれませんが、体外受精に進みたい気持ちになってきています。
もし、体外受精をしたい場合はいつ頃伺えばよろしいのでしょうか?
クロミッドを処方されていますが、人工授精と同じように生理14日目くらいに伺ってもいいのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
確かに前回は精子はかなり少なかったようです。体外受精を受けるには、まずは生理前にお話し致しますよ。次回は14日目頃で結構です。
先日は卒業ありがとうございました。
卒業の日にメトホルミンの残りがあるか聞かれましたが、まだ飲んでいた方がいいのか不安になり質問させていただきました。
前回の妊娠時は妊娠がわかった時にメトホルミンをやめていいと言われたので、今回も妊娠判定の後に自己判断で辞めてしまいましたが、今になって飲んでいた方がいいか不安になってきました。
高橋敬一院長からの回答
卒業おめでとうございます。日本では、AMHはかなり、彩りが降りた機器です、使用法が明確ならば了解です。どんなレーサーでも多くの失敗があるのですね。
お世話になっております。
先月人工受精をしましたが、昨日生理がきてしまい、今日クロミッドをいただきました。
今まで1日1錠で、排卵まで時間がかかっておりましたが、今回は1日2錠で処方していただいています。次の診察ですが16日でも大丈夫でしょうか?私の場合ですと早すぎでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
今回生理が来て残念です。次回から2錠ですので、生理14~16日で結構ですよ。添えではお待ちしております。
次週期生理開始14日目あたりで来院とのことでしたが、今回の排卵等から計算して、順調にいくとゴールデンウィークに重なると思われます。そしてその間に排卵してしまうような気もします。
そういった場合はどうしたらよいでしょうか?
次週期移植はあきらめるしかありませんか??
高橋敬一院長からの回答
今回の生理の開始を遅らせることは可能です。生理がくる前においで頂けますか。生理の変更もしておきましょう
通院中は大変お世話になりました。お陰様で昨年3月に無事男の子が産まれ、元気に育っております。高橋先生、スタッフの皆様にはとても感謝しております。
卒乳をして先月月経も再開し第二子を希望しています。以前卵管造影検査をしていただいた際に卵管采の癒着の可能性があり、そのせいで自然妊娠し辛いのかもとのことでしたが、腹腔鏡手術をして自然妊娠する確率は一般的にどれくらいでしょうか?仕事を再開したいので以前のように体外受精をして何度も通院するのが難しいため腹腔鏡手術も可能性があるのなら考えてみようと思います。
直接ご相談するべきとは思いましたが引っ越してなかなか来院できないのでこちらで失礼致します。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されて何よりです。腹腔鏡手術後の妊娠の可能性は、手術がやりきれたかどうかによります。詳しくは手術後に担当医にお問い合わせ下さい。一般的には、半年以内に30%程度でしょう。しかし、そもそも手術可能な状態なのかには、再度HSGをおこなう必要があるでしょう。
4/7に採卵していただき、ありがとうございました。採卵後の下腹部の痛みは軽くなってきましたが、今はオヘソの上に痛みを感じます。おなか全体もすごく張ってきていて、いつものズボンのボタンがとまりません。いつも他の病院で処方してもらっている整腸剤やマグミットを服用し毎日排便があったのが、いつも通りに服用してもここ3日間便が出ず、そのせいもあってかおなかが張って苦しいです。このおなかの張り、腹痛、便秘は採卵と関係があるのでしょうか?それともOHSSの症状のひとつなのでしょうか?またはクラリスロマイシン、レトロゾール、カバサールの薬の影響なのでしょうか?
それと、この症状はどのくらいの期間続くのか、便秘が続くようなら下剤等使用しても良いのかを教えていただきたいです。お忙しいところ申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
お腹が膨れているようで、卵巣過剰刺激症候群のようです。数日中には落ち着くと思いますが、悪化する場合にはためらわずに連絡、来院下さい。