最新の書き込み
いつもお世話になっております。
無事、手術も終わり、先週から仕事にも復帰しました。
手術担当医からは、次の生理がきたら高橋先生のところに戻っていいと言われました。
生理何日目頃に伺えばいいですか?
年齢の焦りで早く移植に戻りたいと思いますが、術後、今日まで体をあまり動かしていないため、血流が悪そうですよね。急がずに運動などしながら1ヶ月でも待った方がいいでしょうか?
アシストDとアシスト葉酸は再開しています。
今までの結果の事もありますし、成功の確率を上げたいのですが、次回の移植は、卵を2個戻してもらうことは可能ですか?
高橋敬一院長からの回答
手術お疲れ様でした。術後、体を動かせるならばどんどん動かして下さい。次回は生理開始5日以内においで頂けますか。治療を再開致しましょう。お待ちしております。
いつもお世話になっております。
本日、酸化ストレス 検査結果を踏まえ、アシストワンを服用すると良い。と藤田先生に教えていただきました。そして、服用を開始いたしました。
○質問1
卵子や精子が成熟するまで、およそ80日とリーフレットに記載されています。もし、また採卵が必要となった場合は、私と主人がアシストワンを2、3ヶ月服用した後、採卵した方が宜しいと思われますか?
○質問2
もし、また採卵が必要になった場合、排卵誘発方法は、ロング法が適していると思いますか?(20代でAMHは、5,0です。前回、アンタゴニスト法で、軽度のOHSSになりました。)
○質問3
もし、ロング法が私に適している場合、何が利点になるのか教えていただけませんか。
今回の凍結胚移植が上手くいくように、願うばかりです。高橋先生、藤田先生、いつもご丁寧な診察をありがとうございます。どうぞくれぐれもご自愛くださいませ。
高橋敬一院長からの回答
アシストワンなどのサプリメントの効果を期待するならば、理論的には2~3ヶ月は使用した方が良いことになります。一方、サプリメントが絶対効果がある、との判断はできません。したがって、考え方の問題になりますが、年齢などの、急ぐ必要があるならば、無理に2~3ヶ月待たずに、早期の挑戦で良いと思います。もし時間に余裕があるならば、2~3ヶ月後の挑戦で良いと思いますよ。20歳代で、AMH 5.0は、しっかりと誘発をすればOHSSになります。問題はその程度にもよるでしょう。OHSSを避けることを優先するならば、クロミッドなどの飲み薬優先の誘発方法になります。ロング法では、排卵をしっかりとおさえられるので、採卵に適した時期までHMG注射をおこなえます。したがって成熟した良い卵子の採採取が可能になります。しかし、37074さんには、ロング法もマイルド法も選択可能ですよ。
すみません、4876の質問で、安静度について聞きそびれてしまいました。
絨毛膜下血腫や切迫流産で、入院し絶対安静した話、初期はあまり打つ手がない話など色々見て心配になってしまいました。
私は今は基本主人や両親にお願いしているのですが、やはり時々は家事や子供の世話をする状況です。
これくらいの安静度で、よいでしょうか?
一度に質問せず、申し訳ございません。よろしくお願い申し上げます。
高橋敬一院長からの回答
妊娠初期の入院は、あまりお勧めはしておりません。記載されているような程度の、安静度で十分だと思いますよ。
ご無沙汰しております。
先月、無事に女の子を出産いたしました。
主人が無精子症で、顕微授精でしか赤ちゃんは望めないとわかった時は落ち込みましたが、移植二回目で妊娠することが出来、本当に良かったと思ってます。
妊娠後も頸管無力症で切迫早産となり、2ヶ月半入院していましたが、40週の正期産で産むことが出来、良かったと思っています。
本当にありがとうございました。
二人目ももし可能なら、高橋ウィメンズさんにお世話になりたいと思います。
高橋敬一院長からの回答
無事にお嬢様が誕生されておめでとうございます。本当に良かったですね。今後もお子様が健やかに成長されることをお祈りしています。また、次回の挑戦の時にはおいで下さい。お待ちしております。
いつもお世話になりありがとうございます。
妊娠判定後の診察で、藤田先生に診ていただいております。
5週初めからベージュのオリモノから茶色いオリモノ、昨日は結構大量な鮮血となり塊も出てしまいましたが、赤ちゃんは心拍確認できました。
今は実家で出来るだけ安静にしています。一方で、初期は受精卵の問題が大半だから、安静効果は余りないとも聞きます。
実際、藤田先生も出来れば安静で..みたいなニュアンスでおっしゃってました。
診察時、子宮にはもうあまり出血してる様子はないと聞いた記憶ですが..絨毛膜下血腫?とかではなさそうと言うことでしょうか?
もしそうでなければ、何が考えられますでしょうか?
出血は今は弱まったものの、また大量に出てしまうのではないかと不安です。
お忙しい中申し訳ありませんが、宜しくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
カルテ上は、絨毛膜下血腫はないようです。安静の効果は限界がありますが、運動しても良いわけではありません。皆さんには、できる範囲で安静気味にして頂いております。妊娠初期の出血は、その原因は誰にもわからないので、出血があっても対処療法的な指示になってしまうのです。
高橋先生、先日は採卵して頂いて有難うございました。
今回は受精卵が1個だけということで、さらに厳しさを感じています。
年内が限界だと思います。いろいろと相談させて頂きながら、あと少しだけ宜しくお願い致します。
採卵後に少量の出血が続いていましたが、昨晩から生理1日目のような出血になっています。普段は27〜29日周期ですが、今日で18日目です。胸の張り痛みは採卵前からひどいのですが、お腹の痛みなどはないです。これは生理なんでしょうか?
このようなことは初めてなので心配しています。
高橋敬一院長からの回答
今回は精子の状態もあまり良くなかったようで、受精卵子も少なく残念です。しかし残っている胚は悪くはないので、しっかりと進めていきましょう。生理が来るには早すぎるようですので、数日様子を見て頂けますか。もし今後出血が増えるようならばおいで頂けますか。。
AMH0.1未満高FSHです。現在、クロミッドを処方して頂いていますが、卵胞は一つしかできず、空胞率が高いです。排卵誘発にフェマーラを使用されている方もいらっしゃるようですが、薬を変えれば私も採卵結果が好転するでしょうか?貴院ではどのような基準で排卵誘発薬を使い分けているのですか?
高橋敬一院長からの回答
AMH<0.1で、高FSHのようですので、排卵誘発剤を使用しても1個程度の卵胞発育になる可能性が高いと思います。フェマーラを試すのっも選択肢の一つですが、基本はクロミッドの排卵誘発効果と同等とお考え下さい。ただし、人間はいつも一定、ではありません。自然周期でも1~3個取れる可能性もあると思います。生理開始時の小卵胞の数で、自然、内服薬、HMG注射の選択をすれば良いのではないでしょうか
ご無沙汰しております。その節は、先生に大変お世話になりました。凍結胚を使いきったら、治療を終了しようと決めておりましたが、その後、主人と、状況が整えば、もう一度チャレンジしてみようと話しております。前回の採卵では、多数の卵を採って頂いたため、子宮が腫れて水が溜まりました。今回も同様の状況になる可能性が高いのでしょうか?今回も多数の卵子が採れるとして、子宮が腫れないようにして頂くことは可能なのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
年齢による卵巣機能の低下もあり、以前と同じ方法をしても、卵巣状刺激症候群の発生は少ないし、より軽度であると思います。またマイルドに誘発することも可能ですよ。いずれにしても挑戦するならば早い方が良いと思いますので、直接ご相談においで頂けますか。
先月、クリニックを卒業させて頂きました。
あかちゃんの方は順調なのですが、先日産科で検診を受けた際にワンクリノンのカスに驚かれました。
子宮ガン検診ができないくらい溜まっていたようで、ため息混じりに洗浄(?)され検査となりました。
まだカスは取りきれてないとのことでした。
また…その病院では、ワンクリノンのことを知らないために今後どうなるかわからないと言われました。
ワンクリノンのカスは、いつになったら排出されるのでしょうか?
排出を促す方法は、ありますか?
または洗浄をしてもらうことは、できますか?
お忙しい中、大変申し訳ないのですが…
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
赤ちゃんは順調のようで何よりです。ワンクリノンは1日1回の使用で済むので、最近はこれを使用しています。一方、酒粕様の残留物がしばしば残ることがデメリットとも言えます。徐々に排出されますし、特に問題はないとメーカーからは説明を受けています。しかし、もうワンクリノンによるホルモンの補充は必要ないので、ご希望ならば洗浄しても良いと思います。ご希望の場合には、おいで頂けますか。診察をしてご希望にお応え致しますよ。
そちらで購入したDHEAサプリ使用しております。妊娠確定後はDHEAサプリの服用を中止したほうがいいのでしょうか。説明書に気づかずに 本日まで服用しておりましたが やはり中止したほうがいいという理解で正しいでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
DHEAは、人体で最も多いホルモンです。したがって、「危険」ではないのですが、安全ともされていないので、妊娠した場合には中止して頂いております。今後は、葉酸は継続して下さい。
人工授精を受けてもう少しで3週間経つのですがまだ生理はきてません。
判定はいつ頃まで待てばいいですか?
高橋敬一院長からの回答
人工授精後、3週間経っているならばおいで頂けますか。妊娠反応や超音波検査をおこないましょう。
いつもお世話になります。
本日、培養していただいた全胚は凍結出来なかった旨ご連絡頂きました。やはり高齢なため受精卵の質も落ちるのでしょうか。どの段階で止まってしまったのかなど詳細は教えて頂けますか。また、AMHが0.1ととても低いので焦っていますが、来週期も採卵は可能でしょうか。子宮を休ませるためにも来月はお休みしなければなりませんか。万全に整えて採卵したいとは思いますが、可能であれば3日目に来院したいと思っております。宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今回正常受精した1個の胚は、胚盤胞まで成長せずに残念です。ストップした時期は、次回来院時にお話し致します。一般的には、3日目の8細胞から、胚盤胞になる5日目頃の直前で発育がストップすることが多いのです。AMHも低く、確かに採卵数は少ないのですが、あきらめずにがんばっていきましょう。条件がそろえば、次周期も採卵可能です。次回の生理開始3日以内においで頂ければ、採卵は可能です。次回の生理3日以内においで頂けますか。子宮を休める必要性はあまりありませんので気にされないで良いですよ。
先日の体外受精は陰性でした。
着床障害になる子宮内膜下筋腫も核出して頂きましたし、比較的良好な胚だったので、いい結果が出ず落ち込みます。
自分としては後悔のないように、出来る所までは挑戦したいと思っていますが、年齢的な事や、私の場合は子宮内膜が薄いため、妊娠する事は不可能に近いのでしょうか。このまま治療を続けるべきか悩んでいます。
高橋敬一院長からの回答
凍結胚1回の結果なので、妊娠が不可能との判断はできません。しかし、一番の問題は子宮内膜が薄いことでしょう。子宮動脈塞栓術のあとなので、子宮や卵巣への血流が少ないことも予想されます。現時点では、採卵は通常通りにおこなって良いと思います。しかし胚移植は、ホルモン剤や血管拡張剤なども使用して、できるだけ子宮内膜が熱くなるようにしてみましょう。
本日D17ですがD9から不正出血が続いており、昨日ご相談に行けず様子見でいいのか迷ってます。
検査するとしたら次回はどの周期の日に予約すると良いでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
不正出血が持続している場合には、おいで頂けますか。超音波検査や、必要に応じて、ホルモン検査、子宮がん検査などをおこないましょう。
高橋先生、大変ご無沙汰しております。
葉書にてご報告させて頂きましたが、3月に第二子を無事に出産いたしました。
すくすくと成長しもうすぐ3カ月になります。
妊娠初期には度々出血があったり、低置胎盤でもありましたが、もうすぐ2歳になる息子のお世話をしながらもなんとかここまでこれました。
転院して二人の息子を授かることができ、先生やクリニックの方々には本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
治療を諦めずに先生のところでお世話になって本当に良かったです。ありがとうございました。
まだ凍結胚が残っておりますが、年齢のことを考えると難しいのかなぁと思っております。
でも3人目もチャレンジしたい気持ちも多少ありますので、まだ凍結胚は残しておこうと思います。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。乳がんを乗り越えての、妊娠/出産であり、本当に良かったですね。ご連絡ありがとうございました。今後も2人のお子様が健やかに成長されることをお祈りしています。
度々、失礼します。
今月に体外受精を予定しています。4月に体外受精した際は、陰性だったのですが理由を聞くのを忘れていました。
その時は、着床していたのでしょうか?もしくは、卵の質が悪かったのでしょうか?
今回、体外受精し受精できたら初期胚か胚盤胞移植か迷っています。着床できにくいとなると、胚盤胞移植の方が確率は高くなるのでしょうか?
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今回は残念ながら妊娠反応は陰性であり、着床していないようです。着床しない原因は主に胚の状況によります。胚盤胞まで成長するならば、胚盤胞の方が妊娠率は高いですが、胚盤胞まで成長するのは受精卵の半数程度です。したがって、受精卵数が少ない場合には、胚盤胞が良いとは言えません。他の対策としては、凍結して、後日に胚移植する方法もあります。次回来院時に直接ご相談致しましょう。
人間ドッグを受ける予定なのですが、マンモグラフィー、胸部レントゲン、CTの放射線の影響を気にしています。採卵前、卵胞がある状態だと卵子に影響はありますか。
高橋敬一院長からの回答
排卵前のマンモグラフィー、胸部写真、CTは問題ありませんよ。心配されないで良いでしょう。検査はしっかりと受けて下さい。
孵化中凍結胚盤胞の移植を自然周期で予定しています。
自宅で個人的に排卵検査薬で様子をみていたところ、
D12の朝夜に濃い線が出て、D13の朝はD12より薄い線が出ました。
そのD13の午前中のCLでの診察で、20.7mmの卵胞が見え、尿検査は反応無しでした。
hCG注射を射ち、D18に移植が決まりました。
排卵検査薬の状態や、D12までにあったオリモノや下腹部痛から、移植日はD17で、D18では1日早いように思うのですが、高橋先生はどう思われますか?
高橋敬一院長からの回答
排卵検査薬を信ずるならば、排卵はD13と推測されます。その5日後のD18の胚移植は、問題ないと思いますよ。心配されないで良いでしょう。
お忙しいところ申し訳ありません。
二人目の妊娠を希望しており、検査を少しずつ進め、少し先ですが冬から春くらいには凍結胚の移植を行いたいと思っております。
仕事の都合もあるので、実際の移植の流れを把握しておきたいのですが、血液検査と子宮鏡の検査後、実際の移植はどのような流れになるのでしょうか?
一回の凍結胚移植で、どの時期に何回くらい通院になるかを教えて頂けると幸いです。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
ホルモン検査は生理2~5日、子宮鏡検査は生理6~10日で受けて頂けますか。生理が順調ならば、排卵時期においで頂き、排卵後4~5日目に胚移植の流れとなります。ホルモン補充で移植する場合には、生理開始5日以内においで頂けますか。胚移植周期には、最低3回の通院が必要です。
ご無沙汰しております。
授かった娘も、1歳半になり、毎日元気にしております。
受精卵の更新の時期が近付いてきたので、そろそろ二人目をと考えましたが、体力的、精神的なことを考え、主人と話し合った結果、治療は辞めることにしました。
同意書は、送封させていただきます。
残った受精卵は今後の医療に役立ていただければ幸いです。
毎日とても忙しいですが、楽しいです。
これも高橋先生やクリニックの皆様のお陰です。
本当にありがとうございました。
治療を頑張って、よかったです。
高橋敬一院長からの回答
お嬢様は順当に成長されているようで何よりです。治療の終了に関しては承りました。保存胚の件もありがとうございます。お子様が今後も健やかに成長されることをお祈りしています。