その他
お世話になっております。
やっと24週になりました。内子宮口が開きかけていて、頚管長が2.7mmで自宅安静指示でやっと帰れましたがお腹の張りが酷いらしく受診したら2.1mmでまた入院になってしまいました。
内子宮口も結構開いているのでしばらく退院は出来そうにありません。
保存延長に伺うことが出来ないので来院する以外の方法があったら教えていただきたく質問させていただきました。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
24週まで成長されているようで良かったですね。一方、子宮口は気になるところですので、慎重に対応していください。胚の保存延長にこれない場合には、クリニックのラボ課にお電話頂けますか。必要に応じて、手続きの延期や手紙でのやりとりのご相談が可能だと思います。今後もがんばって下さいね。
いつもお世話になっております。
5月に卒業させていただき、お陰様でその後もお腹の子は順調に大きくなっており、先日妊娠5ヶ月の安定期を無事迎えることができました。
高橋先生には以前、不眠で悩んでいるとご相談し、メラトニンを処方していただきました。当時飲んでいたものはほぼなくなったこともあり、妊娠してからは飲んでいませんでした。
最近また、次の日仕事だというストレスからなのか、日曜の夜は特に寝つきが悪く、布団にはいってすぐに寝付けないと朝まで眠れないということが多々あります。また、トイレがすごく近く、特に寝る前や寝ているときも何度もトイレに起きてしまい、それで余計に目が冴えてしまい寝つきが悪いです。(体は疲れているのに眠れない状況です。)現在通っている産婦人科の先生に相談したところ、眠剤は処方したことがなく、知見もないから前に処方した先生に聞いてほしいとのことでした。
メラトニンは妊娠中でも飲んでも構わないのでしょうか。もしまた処方していただけるのであれば、凍結胚の更新で伺う際に処方していただけますでしょうか。
お忙しいところかと思いますが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
メラトニンは、体内に存在する睡眠ホルモンです。基本的には危険だとは考えられていませんが、妊娠中に使用しても問題ない、とは残念ながら言えないのです。したがって、妊娠中に使用することを目的で販売はできません。眠剤が必要な状況ならば、その旨を精神科や心療内科の専門医にも相談の上での使用になると思います。必要ならば専門医の診察を受けてみては如何でしょうか。
高橋先生。お世話になっています。持病の体調が落ち着いたら、凍結卵の移植をお願いするお話になっているのですが、母の病気のサポートが続き、日にちが経ってしまいました。申し訳ありません。持病のほうは再発もなくプレドニゾロンも5ミリでおちついておりますが、
生理も乱れているので、高橋先生に診ていただきたいので、宜しくご配慮おねがいします。
凍結卵延長手続きもお願い致します。
先生の予約は、項目、何で申し込めばよいでしょうか。。
宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
体調大丈夫でしょうか。都合の良いときにおいで頂いて結構ですよ。予約は通常の妊娠希望予約でけっこうです。
プロゲステロンについて教えてください。
ホルモン補充周期にて凍結胚盤胞移植をし、現在7w0dになります。2日前の採血で黄体ホルモンが2.99しかなくルトラールに追加でルティナスを処方されたのですが、ルトラールは血液検査の数値には反映されないとのこと。この2.99という数値は自然に出ているホルモン値ということなのでしょうか?やはり今の時期この数値は低いのでしょうか?
宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
具体的な相談は、担当医にたずねた方が明確にわかると思います。詳しいことがわからないので一般論です。ルトラールはホルモン検査には反映されないので、当クリニックではルトラール使用時に黄体ホルモン検査はあまりおこなってはいません。検査をするのではなく、十分なルトラールを処方しています。一方、黄体ホルモンは8~9週で絨毛から分泌されるので、黄体ホルモンの補充は8~9週で十分であるとの考え方もあります。妊娠7週ではまだ黄体ホルモンを補充した方が安心ですね。
お世話になっております。
先週卵管造影検査を終え、今周期は人工授精を希望しております。
排卵前に【妊娠希望】予約をしてください、とのことですが、順調にいった場合は来週7/17あたりに排卵になるかも知れません。
ただ一昨日の時点でも、すでに予約がいっぱいなようで今週の予約が取れず、最短が7/17でした。
取り急ぎ予約を入れましたが、7/17の診察時に排卵直前だった場合は、夫も一緒に伺いますので、その日に人工授精をお願いすることは可能なのでしょうか?
それとも受付の方にお電話にて相談して今週末に一度診察をお願いしたほうがよろしいのでしょうか??
最近転院しまして、まだまだシステムに不慣れな為、こちらから失礼させていただきます。
高橋敬一院長からの回答
ネットでの予約は、ある程度は予約が平均化するようになっています。したがって無制限に予約は入らないようになっています。しかし、不妊治療はタイミングが重要なことがしばしばありますので、その場合には受付にお電話頂けますか。必要に応じて適当な日時に予約をお入れ致しますよ。
貴クリニックのHPにあります、妊娠した人数のカウントは何日目のHCG値でカウントされているのでしょうか?
また、胎嚢確認後、心拍確認後など、基準がありましたら教えて下さい。
高橋敬一院長からの回答
当クリニックの妊娠数は、一般不妊治療での妊娠や、AIH妊娠、ARTでの妊娠もすべて入れておりますので、「何日目のHCG値」ですべての妊娠のカウントはできません。また来院する日は個人で異なりますので、例えば、ARTでの妊娠の基準は、採卵後2週間目「頃」、または胚移植10日目後「頃」での、HCG値が40単位以上を妊娠とカウントしています。
こちらの掲示板を参考にさせていただいております。
こちらのクリニックは女児の出産率が高いような気がしましたが、統計はありますか?
高橋敬一院長からの回答
男児か女児かの調査をおこなったことはありません。特に差があるとは感じておりません。ちなみに産み分けはしていませんし、実際にはできないですのです。
御無沙汰をしております。現在ようやく妊娠7ヶ月に入った者です。これまで小さなトラブルはありましたが、妊娠経過は概ね順調です。その節は大変お世話になりまして、ありがとうございました。
今月末で凍結胚の保存期限が切れる為、相談させていただきたく書き込みました。
夫と話し合い、今回の妊娠を最後にしようということになりましたが、前回の妊娠が流産だったこともあり、出産までは何が起こるかわかりませんので、3つある凍結胚のうち1つだけ残しておこうという話しになりました。やはり一番良いグレード(顕微受精、BA)のものを残すべきでしょうか?
今回主人の精子の状態が悪く、初めて顕微受精の適用(採卵数のうち約半分)となりましたが、以前ウィメンズクリニックよりいただいたパンフレットを見ますと、顕微受精はもし児が男の場合、男性不妊が遺伝する可能性がある、染色体異常の発生が約1.5倍増加する、妊娠が成立した場合は羊水検査を考慮する必要がある旨の記載があるようなのですが、本当でしょうか?不安になりネットで顕微受精についていろいろ調べてみましたが、良く分からなくなってしまって、顕微受精についての高橋先生のご意見を伺いたいです。
グレードが悪くても体外受精由来の胚を残した方が良いのでしょうか?やはりどの胚を残すか一度クリニックに相談に伺った上で、手続きした方が良いでしょうか?
お忙しい中を長い文章で恐れ入りますが、ご指南のほど宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
現在のところ、おおむね順調な経過のようで何よりです。残す胚を選ぶのにお悩みなのですね。顕微授精では、全くリスクがない、とは言えませんが、大きなリスクはないと一般的に考えられています。ご主人は重症の男性不妊ではないので、男性因子がお子様に遺伝するようなことはありません。染色体異常と、奇形児は1.5倍になりますが、「1%のリスクが1.5%になる」という意味ですので、大きな差がある、とは考えられてはいないのです。しかし、これは受け取る側の感じ方によります。このリスクの増加を重大だと考えるならば、体外受精の胚を残しますし、許容できる差と感じるならば、顕微授精の胚を残すことになるのでしょう。いずれにしても直接ご相談においで頂けますか。
先月、卒業させて頂きました。
赤ちゃんは12週に入り順調なのですが、右卵巣がずっと腫れていて、軽度のOHSSと診断を受け今様子を見ています。
体外受精の影響と藤田先生の紹介状には書いてあったのですが、なかなか腫れが引かないので転院先の病院から元から腫れがあったのでは?と聞かれました。
私の記憶では、体外受精の前は腫れは全くなかった気がするのですが、どうでしょうか?
もし、体外受精の影響であれば何週頃には腫れがおさまるのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
赤ちゃんは順調に成長されているようで何よりです。体外受精前には、卵巣の腫大はありませんでした。今現在卵巣が腫れているのは、排卵誘発と、妊娠初期によくある卵巣腫大の状態が続いているのだと思います。腫れがひくのは、個人差があるのですが、12週でも軽度腫れが継続することは、私の経験では珍しくないと思います。どの程度の腫れなのでしょうか?もう少し様子を見ても良いとは思いますが、もしご不安や疑問があればおいで頂けますか?当クリニックでも超音波検査をしてご相談を承りますよ。
先月、クリニックを卒業させて頂きました。
あかちゃんの方は順調なのですが、先日産科で検診を受けた際にワンクリノンのカスに驚かれました。
子宮ガン検診ができないくらい溜まっていたようで、ため息混じりに洗浄(?)され検査となりました。
まだカスは取りきれてないとのことでした。
また…その病院では、ワンクリノンのことを知らないために今後どうなるかわからないと言われました。
ワンクリノンのカスは、いつになったら排出されるのでしょうか?
排出を促す方法は、ありますか?
または洗浄をしてもらうことは、できますか?
お忙しい中、大変申し訳ないのですが…
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
赤ちゃんは順調のようで何よりです。ワンクリノンは1日1回の使用で済むので、最近はこれを使用しています。一方、酒粕様の残留物がしばしば残ることがデメリットとも言えます。徐々に排出されますし、特に問題はないとメーカーからは説明を受けています。しかし、もうワンクリノンによるホルモンの補充は必要ないので、ご希望ならば洗浄しても良いと思います。ご希望の場合には、おいで頂けますか。診察をしてご希望にお応え致しますよ。
人間ドッグを受ける予定なのですが、マンモグラフィー、胸部レントゲン、CTの放射線の影響を気にしています。採卵前、卵胞がある状態だと卵子に影響はありますか。
高橋敬一院長からの回答
排卵前のマンモグラフィー、胸部写真、CTは問題ありませんよ。心配されないで良いでしょう。検査はしっかりと受けて下さい。
ご無沙汰しております。
授かった娘も、1歳半になり、毎日元気にしております。
受精卵の更新の時期が近付いてきたので、そろそろ二人目をと考えましたが、体力的、精神的なことを考え、主人と話し合った結果、治療は辞めることにしました。
同意書は、送封させていただきます。
残った受精卵は今後の医療に役立ていただければ幸いです。
毎日とても忙しいですが、楽しいです。
これも高橋先生やクリニックの皆様のお陰です。
本当にありがとうございました。
治療を頑張って、よかったです。
高橋敬一院長からの回答
お嬢様は順当に成長されているようで何よりです。治療の終了に関しては承りました。保存胚の件もありがとうございます。お子様が今後も健やかに成長されることをお祈りしています。
いつもお世話になっております。
体調が悪く4月から長期入院をしていて凍結胚の延長手続きに伺えていません。
もう少しで退院出来ると思うのでそれまで待っていただけるでしょうか?
大変申し訳ありませんがよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
体調不良とのことですが、お大事になさって下さい。凍結胚はそのまま保存しておきますので、ご心配なく、今の治療に専念して下さい。それでは良くなってからおいで頂けるのをお待ちしております。
いつもお世話になっております。
不育症検査についてお尋ねします。
血液検査で毎回赤血球値が基準値を超えており通常よりも血流が悪かったり血管が詰まりやすいのではないかと心配しています。私はごく初期の流産を1回しただけですが、念のために体外受精の合間などに不育症の検査を受けることはできますか?
高橋敬一院長からの回答
確かに赤血球数、ヘモグロビン、ヘマトクリット値が、「正常値」より若干高いと思います。ただし、「正常値」とは、その検査会社の職員を集めて、平均をとっているようなものです。これが本当に「理想値」ではないのです。あまり気にされないで良いと思いますよ。血管が詰まりやすくなるような値ではありません。ただし、気にはなるようでしたらば、不育症の検査をおこなうことは可能です。次回来院時にご相談下さい。
体外受精について質問です。
ネットで、採卵は9:00〜受付と書いてありました。
その他の処置などは、午後もやっていますでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
採卵は8時半頃においで頂き、順番に採卵して、昼頃には帰宅して頂いております。その他の処置とは、通常の診察は、9時から6時まで(水、土は半日)おこなっておりますよ。
先日は、お忙しい中ご回答いただきまして、ありがとうございました。
確かに施設で異なりますよね。担当医の先生に確認してみます。
ありがとうございました。
高橋敬一院長からの回答
こちらでお役に立てそうなことがあれば、またご質問下さい。
胚盤胞移植をした場合、妊娠週数の数え方はどのようになりますか?1~2日くらいは前後するものなのでしょうか。宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
胚盤胞移植の場合には、胚移植をした日が排卵後5日目頃になるので、胚移植した日が妊娠2週5日ぐらいで計算されていることが多いと思います。施設により1~2日数え方が異なることはあり得るでしょう。
着床障害の検査はとても高額と聞きます。金額とどんな検査なのか教えて下さい。
高橋敬一院長からの回答
当クリニックでの着床障害の検査は、子宮鏡と卵管造影検査でおこなっています。これは保険が適応されるので、1万円程度でおこなわれます。たぶんおたずねの着床障害の検査とは、子宮内膜の成熟度の検査かもしれませんが、これはまだ一般的にはその有用性について認められているものではありません。料金など詳しいことなど、この場で記載できる情報は持ち合わせていません。
以前の書き込みの続きです。
ジュリナを9日飲んでいますが、凍結胚移植を見送る場合に、しっかりとした生理が来ない場合があるようですが、しっかりとした生理がきたほうがいいのですか。それとも自然に任せて問題ないのですか?飲んだ方がいいならピルを貰いにいきたいのですが、生理予定日のどのくらい前に貰いにいけいいですか?
またピルを飲まなくていい場合はどういう場合ですか?飲
高橋敬一院長からの回答
ジュリナを飲んで、そのままストップすると、時にだらだらした出血になることがあります。しっかりと生理をおこしておきましょうか。クリニックにおいで頂けますか。ピルを処方致します。
お世話になっております。支払いの件で質問です。もし当日費用の用意ができなかった場合、次回来院時でも可能なのでしょうか。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
基本は、当日支払いになります。デビットカードは利用可能です。しかし、当日、精算している時間が無い、体調不良、などで、次回来院時の精算のこともあり得ます。これは受付でご相談下さい。