その他の書き込み

その他

No.5425 40486

カテゴリ: 子宮筋腫・卵巣腫瘍 その他

28日に血液検査の結果を聞き、フェリチンの値が32.5ng/mLでした。鉄剤を大分続けて飲んでいたと思っていたのですが、なかなか目標の50ng/mLに到達しません。鉄剤はどのくらいの期間服用するものでしょうか?私自身、子宮筋腫があるのですが、そのせいで鉄が貯蔵されにくいのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

貯蔵鉄のフェリチンの理想値は100以上ですが、生理がある方は50を越えていればOKと考えています。生理毎に鉄が失われるので、普段からもある程度の鉄は必要ですが、治療薬としても2~3ヶ月は必要と考えています。子宮筋腫で生理量が多ければ、それにつれて、1日量や期間は多くなります。

No.5410 39615

カテゴリ: 体外受精・顕微授精 その他

いつもお世話になっております。
最近立ちくらみが多く、本日内科にて貧血の精査をしてもらいました。Hb14、フェリチン25でした。内科的には他のデータも問題ないため処方もなく、様子見となりました。フェリチンが前回貴院で計測した時より低下してきており、鉄剤を再度内服したほうが良いのか気になり質問させていただきました。内科からは高橋先生からの指示をとのことでした。もし内服が必要で貴院から処方の場合は体外授精周期なので自費となるのでしょうか?(もし内服が必要で自費となるのであれば内科で依頼してみます)

高橋敬一院長からの回答

貧血はないようなので、立ちくらみは低血圧の問題かもしれません。ただ、貯蔵鉄のフェリチンが少ないので、念のために鉄剤を使用しておいた方がよいでしょう。体外受精周期では自費になりますので、可能ならばないかの先生から処方された方がよいでしょう。

No.5381 しろ

カテゴリ: 治療方針 その他

いつもお世話になっております。
体外受精にステップアップを考えています。
足の裏にイボができてしまい、治療を始めたのですが、不妊治療と並行して治療して問題ないでしょうか?
内服薬などはなく、7~10日間隔で患部を液体窒素で焼く治療です。
ご回答よろしくお願いします。
質問5381の追加ですが、皮膚科の先生には患部に直接触れなければ他人にはうつらないと言われました。

高橋敬一院長からの回答

いぼの治療は、不妊治療とはほとんど関係なく、併行することは可能だと考えます。そのまま予定どおりに進めて良いと思いますよ。

No.5363 42188

カテゴリ: その他

いつもお世話になっております。
先日人工受精をして頂き、まだ妊娠には至っていませんが、現在精神科に通院しており再発防止の為、毎日ロナセン4ミリを1錠服用しております。
もし妊娠に至りましたら精神科併設の総合病院での出産を考えております。
海浜幕張辺りに住んでおり、通える範囲での病院をご紹介して頂くことは可能ですか?

高橋敬一院長からの回答

千葉市内に住んでいらっしゃるので、ご心配のようでもありますので、千葉大学では如何でしょうか。妊娠後はご紹介致しますよ。

No.5333 42300

カテゴリ: 体外受精・顕微授精 その他

お世話になっております。
本日藤田先生の診察時に、抗精子抗体検査の結果が強陽性と言われました。
このような状態になるのは、何か原因があるのでしょうか。普段の生活で改善できることはあるのでしょうか?
また、この場合は自然妊娠は難しく、顕微受精になるだろうとのことでしたが、通常と比べ、顕微受精を行なっても受精率は低いのでしょうか。

本当はその場で質問すれば良かったのですが、結果に驚いてしまい聞くことが出来なかったため、高橋先生のお考えをお教えいただければと思います。よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

抗精子抗体(精子不動化抗体)の強陽性とは、必ずしも抗体の強さを示してはいません。抗体の強さは、再検査に出していますが、精子不動化抗体のSI50値(抗体価)を計ることでわかります。性不動化抗体の抗体価が高い場合には、体外受精が必要ですが、SI50が1~2ぐらいまでの低い抗体価ならば、自然妊娠や人工授精でに妊娠も可能です。体外受精では受精率はほぼ同じですよ。まずはSI50の結果が出てきてから再度ご相談致しましょう。

No.5332 37074

カテゴリ: その他

いつもお世話になっております。本日も診察していただき、ありがとうございました。

質問1
今日でおよそ生理14日目だと思います。丁度、次の生理から12〜14日目がクリニックの冬休みと重なってしまうと推測します。ホルモン剤を服用すれば、生理を調整することは可能でしょうか。

質問2
もしホルモン剤で生理を調整できる場合は、お薬を処方していただけますか?

お忙しいところ恐縮ではございますが、ご返信お待ちしております。宜しくお願い申し上げます。

高橋敬一院長からの回答

生理を遅らせることは、ピルを使用すれば可能です。来院時にご相談頂ければ、ご希望の応じて処方することは可能ですよ。

No.5241 O

カテゴリ: 凍結胚移植 その他

子宮内膜刺激法のお話を受けご質問させていただきます。
痛みはありますか?
痛み止め等の使用は可能でしょうか。

また、採血の際のミスが多いように感じるのですが私だけでしょうか…
3回両腕に刺されています。今まで採血してミスされたのはこちらが初めてです。

高橋敬一院長からの回答

子宮内膜刺激法は、なかなか着床しない方におこなっている方法です。子宮内膜をこすることで、子宮内膜の免疫が変化して、着床しやすくなることを期待するものです。その効果は、まだ検討されている状態ですが、当クリニックでは反復不成功の方におこなっっております。他施設でも、全員におこなっておりものではありません。おこなう方法も様々な方法があり、どの方法が最も良いかとの結論は出てません。当クリニックでは子宮内膜細胞診と同じようにしていますので、痛み止めを必要とするような痛みはありませんよ。採血の件についてはご迷惑をおかけしました。早急に調査して、対処致します。今後も問題があるようでしたらば、院内のご意見箱をご利用頂けますか。今後ともよろしくお願い致します。

No.5236 にこ

カテゴリ: その他

いつもお世話になっております。
診察の時間が長いの分かるのですが、毎回お会計が1時間以上待ちます。何故、こんなに待つのか教えて頂けますか?また改善を宜しくお願い致します。切実な悩みです

高橋敬一院長からの回答

いつもお待たせしてしまい大変ご不便をおかけ致します。診察後に薬や注射などをすると、その準備にも時間がかかっています。特に午前中は、採卵や人工授精が重なっており、待ち時間が長くなってご迷惑をおかけしています。午後は比較的すいていますので、可能な範囲で午後もご利用頂けますでしょうか。会計の待ち時間の問題は多数のご意見を頂いており、現在も改善に向けて対策を進めている状況です。ご理解のほどよろしくお願い致します。

No.5227 35860

カテゴリ: その他

何回か凍結胚の延長について相談させていただきました。
私も安静状態、入院中の主人の容態が悪く同意が取れない状態です。
同意書にはサインが必要とありました。

高橋敬一院長からの回答

ご主人の様態が良くないとのことで非常に心配ですね。良くなることをお祈りしています。凍結胚の延長には本来はお二人のサインが必要です。しかし、なかなかお二人のサインができない状況ならば、もう少し後でもよろしいですよ。ただ、胚の保存状態は継続していますので、胚保存の延長の意志の確認のために、当クリニックラボ課にお電話頂けますか。その上で、延長期間の費用を振り込んでいただければ、延長の意志の確認として、サインは後日でも結構ですよ。、

No.5198 りらっくま

カテゴリ: その他

現在不妊治療中のものです。
体外受精で妊娠できた場合、妊娠7週で親族のハワイ挙式があり、体調が良ければ行きたいのですが、海外旅行は流産等のリスクが上がりますか?

高橋敬一院長からの回答

飛行機に乗ること自体が流産に強くつながるとはあまり考えてはいません。ただし、同じ姿勢で長時間いることがストレスになる可能性があり、その点は注意が必要です。次に妊娠初期には出血は良くあることです。飛行機内や、海外での出血時には、日本にいるのとは全く異なる状況です。海外では、様々なリスクがあることはご理解下さい。

No.5196 laseronsale

カテゴリ: その他

いつもお世話になっております。

高橋敬一院長からの回答

はい。皆さんのお役に立てるようにがんばります。1人でも多くの方にお祝いの言葉がかけられるとうれしいのですね。

No.5174 ピンク

カテゴリ: その他

採卵のさいにはメイクはNGとの事でしたがネイルはしてても可能でしょうか?

高橋敬一院長からの回答

当クリニックでは、採卵時や手術時には、指先で酸素飽和度を測定しています。安全性を考える場合には、指1本はネイルををしないでおいて頂きたいと思います。

No.5113 41207

お世話になっております。
今回初めて胚盤胞移植にて陰性との事でした。残念でしたが、また次回頑張ろうと思います。その際に内膜擦過法をして頂けたらと思います。

また、診察の際に、伺えなかった事がありますので、こちらで失礼します。
私は他院にて卵管造影の際に、ヨードアレルギーと診断され、あまり気にしてはいなかったのですが、
母親がバセドウ病で手術をしてましたので、私もTSH値が基準値でも、
詳しく調べたら潜在性甲状腺機能低下症や、亢進症などが不妊の原因になっているのでは?と心配になっております。貴院で詳しい検査や、発覚した場合、内服治療などは行えるのでしょうか?
お返事お待ちしております。

高橋敬一院長からの回答

前回はよい結果が出ずに残念です。次回に内膜刺激をおこなう事は可能です。ただし、前回が初回ですので、実際におこなう必要があるかどうかは微妙な状況です。次回来院時に直接ご相談致しましょう。TSHは正常ですので、現時点では甲状腺の疾患はないと判断します。しかし、人間は変化するものですから、再検査をしても良いと思いますので、次回来院時にお申し出頂けますか。軽度の甲状腺機能などは当クリニックで処方しております。

No.5107 切実です。

カテゴリ: その他

診察後、会計に呼ばれるまでの時間が長すぎると思います。一時間近くかかる時があります。会計担当の方の人数を増やしてほしいです。

高橋敬一院長からの回答

ご指摘ありがとうございます。このような意見はしばしばご指摘を受けております。医師の診察後には、薬の準備なども含まれており、それも会計待ちの時間に含まれております。ただ、今回のご指摘を真摯に受け止めて、少しでも会計の待ち時間が少なくなるように、努力してまいります。

No.5102 35268

カテゴリ: 凍結胚移植 その他

いつもお世話になっております。
まだ先の話ですが、今年の年末年始の休診日はもう決まっておりますでしょうか?
凍結胚移植を希望しておりますが、生理12〜13日目が1月4日にあたり、排卵4日〜5日目が1月8日になってしまった場合は、移植は可能でしょうか?
その周期は見送りになりますか?
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

今年の年末年始は、例年とは異なり、12月30日(土)~1月8日(月)までの休診の予定です。諸事情により、年始の診療開始は1月9日(火)からとなります。凍結胚移植は、12月に生理の調整をすれば、この時期を避けての移植は可能ですよ。11月か12月のご相談させて頂けますか。

No.5086 32105

カテゴリ: その他

先日は検査結果を聞いて、子宮鏡は安心しました。
藤田先生にたんぱく質と鉄分が少ないと言われて、お肉や魚をできるだけ取るようにはしていますが、鉄剤を処方されたので出されてからきょうまで朝、晩と飲んでますが、お腹がゆるくてつらいです。
最初は慣れるのかな?っと思ってましたが、2~3日平気でもすぐお腹を下します。今日に限っては、トイレからなかなか離れることが難しかったです。一度、中止しても大丈夫でしょうか??
お忙しいと思いますが、宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

確かに貯蔵鉄は少ないようです。鉄剤を飲むと、下痢を起こす方もいらっしゃいます。1日1錠か、2日に1錠と、減量しては如何でしょうか。それでも症状が出るようならば、別のものへの変更を考えますので、次回来院時にお申し出下さい。

No.5049 37074

カテゴリ: その他

いつもお世話になっております。血液検査に関して質問があります。

質問1
婦人科の検査で何も異常がない為、健康状態を見る為にも血液検査をすることになりました。そちらの血液検査は、保険適用になりますでしょうか。

質問2
血液検査は、主人も必要でしょうか。

残暑が厳しいので、くれぐれもご自愛くださいませ。いつもご丁寧な診察をありがとうございます。今回、採卵していただいた胚で良い結果が出ることを願うばかりです。

高橋敬一院長からの回答

他院での血液検査が保険適応になるかどうかは、残念ながら私の判断ではなく、その医師の判断になります。必要と判断すれば保険適応にするでしょうし、本人の希望による検診とその医師が判断すれば、自費と言うことになる可能性もあります。調子が悪い場合には、その旨をお話しすれば、通常は保険での検査になると思いますよ。ご主人も何らかの症状があるならば、ご一緒に検査をしても良いと思います。

No.5024 41154

カテゴリ: 凍結胚移植 その他

いつもお世話になっております。
先日、藤田先生に受診していたただき、15日に移植の予定でしたが、出血があるので、今回は移植を見送ることにしました。
藤田先生からは、生理は早めにくると伺いましたが、なぜ早めにくるのでしょうか。
またなぜ出血したのでしょうか。
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

今回はホルモン補充なので、ホルモン剤を使用しています。ホルモン剤の使用を中止すれば、子宮内膜を維持できなくなり、早めに出血が起こるのです。ホルモン剤の使用を続ければ、使用終了後、4~5日で生理となります。今回はホルモン剤の使用を中止することになっているのでしょうか。

No.5016 39713

カテゴリ: 不正出血・異常出血 その他

いつもお世話になっております。
今、移植に向けて生理を待っているところです。今週末くらいに生理はきそうですが、その前に少し出血しています。
私は毎回生理前に出血があってから本格的に生理が始まります。生理前の出血の期間は長くて5日間短くて2日前くらいです。
昔検査もして、ホルモンバランスの崩れだと言われたことがありますが妊娠する上で生理前出血が妊娠に影響することはありますか?

高橋敬一院長からの回答

生理の開始は、しっかりと出血が始まった日を1日目として下さい。生理前からの少量の出血は、特に卵巣機能や妊娠に関係はないと思います。予定通りにおいで頂けますか。

No.5009 35074

カテゴリ: 体外受精・顕微授精 その他

いつもお世話になっております。

顕微授精のためルトナールを服用して4日目の朝、口内炎が一気に5個出来てしまいました。
関係があるのかは分かりませんが、初めてのことで気になっています。

関係の有無とは別に、ドラッグストアに売っているような口内炎の薬を一緒に使っても大丈夫ですか?

現在は点鼻薬も使っています。

お忙しい中申し訳ありませんが、返信よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

ルトラールで口内炎はあまり聞かない症状です。おそらく他の要因も関係していると思います。口内炎の薬は使用しても大丈夫だと思います。