その他
いつもお世話になっています。
先週の22日に2回目の胚盤胞移植をしていただき、31日に妊娠判定の診察予定になっています。
移植の翌日より、腰~膝までの背面のみに、痛みに近い倦怠感が出始め、一時は座位や立位の安静が苦痛だったり、顔を洗う程度の前屈が特に辛い状況でした。
現在はようやく落ち着き、症状も消えつつあるのですが、前回移植後にもごく軽度ですが同じような症状がみられました。
こういった症状は胚移植後にみられやすいものなのでしょうか。
また、子宮筋腫の存在が影響することも考えられるのでしょうか。
あるいは、肺移植や現在服薬中の薬(ジュリナ、デュファストン、ブスコパン)の副作用などではなく、全く別の原因で神経症状が出ている可能性があるのであれば早めに総合病院で検査をと考えているのですが、その場合不妊治療中に避けたほうが良い検査や時期など、アドバイスがあればいただけたら幸いです。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
凍結胚移植後の、腰痛から足の痛みのようで、凍結胚移植後に起こる症状としてはあまり見かけません。胚移植の影響もあるかもしれませんが、全く他の原因もあり得るとおもいます。今後症状が強まる場合には、またおいで頂けますか。
こんにちは。
以前、通院していましたが、現在お休みしています。
年明けに治療再開を検討しています。
年末年始のクリニックのお休みはいつ頃わかりますか?
高橋敬一院長からの回答
まだ明確ではないのですが、冬休みは、12月28日から、1月6日まで、休みの予定です。年明けは、1月7日からの診療開始の予定です。
いつもお世話になります。人工受精を4回程行いましたが、残念ながら今回も生理が来てしまいました。年齢的な事もあり、そろそろ体外受精に進もうかと考えていますが、通院を始めてすぐに行った子宮鏡検査でポリープが見つかったので、体外受精に進む前にポリープを除去した方がよいのか迷っています。また、排卵前に子宮内膜がかなり厚くなっていたことも気になっています。何を優先して治療を進めていったらよいのか、ご助言よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
治療方針は承知しました。体外受精もお考えのようなので、子宮内膜ポリープは再検査をしては如何でしょうか。手術をするかどうかは、その上で判断されては如何でしょう。
こんにちは。お世話になっております。
今月誕生日を迎え、治療に区切りをつける事にしました。
そこで最後に採血をしてAMH、DHEA、ビタミンD、フェリチンの数値を調べて頂きたいのですがこのような内容でも受診は可能でしょうか。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
ご要望、承知致しました。来院して、お申し出頂ければ検査をおこなうことは可能ですよ。
高橋先生、あれから無事に12週を向かえることが出来ました。ここまでこれたのも先生達のお陰で本当にお世話になりました。
ご相談させてください。
今回の移植の前に処方してもらった乳酸菌のビオスリーとレベニンが切れてしまいました。飲んでるとお腹の調子がすごく良いです。
飲まなくなってから気のせいなのかお通じか少なくなったと思います。
これからも飲み続けたいと思うのですが先生の所で処方して貰えますか。
可能であれば予約をして伺ったほうがよろしいでしょうか。
予約なしでも受付で説明すれば処方して貰えますか。
宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
ビオスリーとレベニンは、私も飲んでいます。飲み続けて良いと思いますよ。予約なしでも可能ですが、電話を受付に入れておいた方が、お待たせせずにお渡しできると思います。最長3ヶ月処方可能です。
昨日、凍結胚の破棄依頼の用紙を郵送させて頂きました。
男性不妊…しかも重度の精索静脈瘤との事で私達夫婦は子供授かれないのでは…と思っていました。
でも今は貴院のおかげで2人子供が出来、毎日賑やかで幸せです!
本当にありがとうございました。
授けて頂いた命、大切に育てていきます!!
凍結している胚もまだ5つあるのですが、主人とも話し合い破棄と言う結論になりました。
頑張って受精してくれた卵を破棄する…というのはなんだか可愛そうで…心苦しいのですが、ただ破棄するのではなく貴院への提供にしました。
私達の卵もお役に立てたらと思います。
高橋先生、看護師さん、培養士さん、スタッフの皆さん、そして主人の手術をして下さった市川先生、本当にありがとうございました。
高橋敬一院長からの回答
お子様が2人とも健やかに成長さているようで何よりです。凍結胚の件は、悩むことも少なくありません。今回の決断は承知致しました。今後の医療の為にも使用させて頂きます。ご連絡ありがとうございました。
こんにちは。他院にて不妊治療している者ですが、お聞きしたい事があります。3月に顕微授精をしたのですが受精がうまくいかず少し休んで5月の生理が始まったら再開と言われ、4月の生理が、始まったら3日目よりプレマリン朝夕一錠ずつを服用と言われたので、4月25日に始まり4月27日より服用開始、生理17日目(5月11日)よりプレマリンに加えノアルテンを朝夕一錠ずつ23日目まで(5月17日まで)服用して、生理24日目(5月18日)よりプレマリンを7日間一日1錠服用するように言われ指示通り服用しました。ノアルテンを服用後5日目に生理がきて2日で終わりました。24日目からのプレマリンを服用後、生理始まったら2、3日で来院してくださいと言われているのですが6月6日時点でまだ生理がきていません。排卵をさせないようにときづかず5月2日と8日に性生活がありました。病院に問い合わせをすればいいのですが遠方なのですぐ受診するように言われてもバスが満席でとれません。なので週末か週明けくらいに電話しようと思っていますが、きになって先にもし何かわかるなら先生にお尋ねしたくてメールしました。 薬の作用なのか、もしや血栓などの病気があるのか、もしかして他に何かあるのか気になると仕方ない事ばかりですが、自分の通院してる病院が気軽に問い合わせができる病院ではないため通院も億劫になっているときなので少しでも気持ちが楽になれたらと思ってメールいたしました。先生もお忙しいと思いますがこんなくだらない質問ですみません。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
生理が来ないのは血栓によるものではないと思います。心配だとは思いますが、生理が来ないことは、すぐに命に関わる事態は考えにくいので、週明けの問い合わせで良いと思いますよ。
いつもお世話になっております。
今日以前からたまに痛かった歯の治療に行き、次の生理が来た後の6月に凍結胚移植があることを話し、影響がないか確認した上で、歯のレントゲン、左上顎の麻酔と治療をしてきました。
あと2回治療の必要があるとのことで
次は形取り、次が出来上がった詰め物をはめる作業になるそうです。
最後の歯の治療日が6月8日(私の生理周期はほとんど狂わないので、生理16日目付近になると思います)なのですが、その頃は20日目付近の移植に向けてジュリナ、ルトラールを飲んでいる頃だと思います。今回は生理一日目から飲むようにとユベラもいただいています。
今回の歯の治療は凍結胚移植に影響はないでしょうか?
心配しすぎなのかもしれませんが、高橋先生にも確認していただきたくて…
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
すでに麻酔やレントゲンも済んでいるようなので、大きな歯科の治療は済んでいるようです。つめものをするぐらいは全く問題ありませんよ。心配なさらずに不妊治療も進めていきましょう。
お礼を申し上げるのは遅くなり申し訳ございません。お答えくださってありがとうございました。
高橋敬一院長からの回答
また何かありましたらばご質問下さい。
いつも診察ありがとうございます、お世話になっております。
次回は子宮頸がん、子宮体癌の検査に伺いたいと思っておりますがその場合は生理何日目に伺えばよろしいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
子宮頸がんはいつでも良いですが、子宮体癌の検査は排卵前が良いでしょう。したがって、生理開始6~14日の間に来て頂けますか。
お世話になっております。
先月末にAIH処置を頂きましたが、昨夜うっすらと出血があり、本日生理が来ました。
次回はステップアップを考えていたので、生理から1~3日目の診察の予約をしました。
教えて頂きたいのですが。昨夜(21時過ぎ)にあった、うっすらとした出血を生理1日目の出血と考えるべきでしょうか。オリモノもなく、さらっとしていたので、本日分の出血からカウントすべきか悩んでおります。
お忙し中恐縮ですが、ご返答頂けますと幸いです。
高橋敬一院長からの回答
生理の開始は、うっすらと出たものではなく、しっかりとした出血を1日目とお考え下さい。今回は良い結果ではありませんでしたが、また一緒にがんばっていきましょう。
お世話になっております。
血行を良くするために岩盤浴へ通っていますがAIH・胚移植後は温め過ぎない方がいいでしょうか?
お風呂も大好きなのでつい長風呂をしてしまいます。
あまり良くありませんか?
高橋敬一院長からの回答
リラックスできる程度のものは問題ありませんよ。ただし、我慢しておこなうようならばそれはストレスです。疲れなどを感じない程度にしてみて下さい。
お世話になっております。本日生理がきましたので、予定通り生理二週間後頃に予約をとりました。宜しくお願いします。
質問なのですが、今回はタイミングとらない方がよろしいですか?
高橋敬一院長からの回答
生理が来た場合には、性交渉をもって結構ですよ。どんどんお持ち下さい。またがんっばっていきましょう。
去年の11月に体外受精をして、今年1月に無事に卒業いたしました。その際は、ありがとうございます。
お忙しい中、失礼します。
現在15週目で順調なのですが、先月、風疹抗体検査を受けて512倍と高い数値が出ました。以前、そちらでも風疹抗体検査を受けており、検査結果を見ても、Igm、Iggは問題なかったです。しかし、HIの数値が結果に書かれていなかったのでこちらの数値が同じように高いと問題ないということなので、もし、わかるのなら教えていただけると幸いです。
高橋敬一院長からの回答
15週と順調のようで何よりです。カルテで確認すると、風疹の検査はしてないようです。IgGとIgAはクラミジアの抗体検査ではないでしょうか。妊娠前から512倍以上の方は時々いらっしゃいます。必要ならば今の施設で、IgGやIgMの検査が必要かもしれません。また必要な情報があればご連絡下さい。
10さん。クリニックの改善点、問題点を何故この掲示板に書き込むのですか?掲示板は不妊治療に関する質問のみとなっていますよね、読んでいてとても不愉快です。
少し前にも同じような書き込みがありました、先生の返信を読みましたか?
待ち時間が長いのは10さんだけではないと思います。どこの不妊治療病院も待ちます。ご自身でストレスにならないよう工夫されたらどうでしょう。その日の採卵、移植、注射、処置などの患者数により待ち時間はかなり違うと思います。
この掲示板で勇気や希望をもらったりとても勉強にもなります。
不妊治療に関する質問以外が多くなると閉鎖になってしまい多くの患者さんが困ると思います。クリニックの投書箱を利用してください。
高橋敬一院長からの回答
待ち時間が長いことで皆様にご迷惑をおかけしていることは、私も認識しております。応援ありがとうございます。実際の診療現場では様々なジレンマがあるのですが、ただ、この応援に甘えることなく、改善する対策は引き続き努力してまいります。今後ともよろしくお願い致します。
診察に呼ばれるまでに2時間ほど待ちましたが、診察が終わってから会計までさらに1時間半待ちました。
診察までの待ち時間がかかるのはある程度仕方ないのかもしれないですがお会計だけで1時間半も待たされるのは正直どうかと思います。毎回平日・土曜問わずかなり待たされますが時間がかかることがわかっているのであれば予約人数の制限などしていただきたいです。予約の意味ないです。
診察時間は5分にも満たないのにトータルで3時間半もかかるのはストレスです。
高橋敬一院長からの回答
待ち時間が長いことはしばしばご指摘を受けており、大変ご迷惑をおかけします。午前中は処置も重なり、その具合によりお待たせする時間が長くなりやすくなります。今後もお待たせする時間を短くできるように引き続き検討、対処致します。午後は比較的すいていますので、午後などをご利用頂けますか。この掲示版も、診療での待ち時間を少なくする一つの手段としてもご活用頂いております。当クリニックにも様々問題や改善点はあるのですが、この掲示板をクレームに使用されると、掲示板を閉鎖せざるを得なくなります。この掲示板の利用ルールにもありますように、このようなご意見は、待合室などのご意見箱などをご利用頂けますか。大変申し訳ありませんが、このご意見の掲示は数日で引き取らせて頂きます。
いつもありがとうございます。
次周期に体外受精を行うべく、採卵を予定しています。
現在、下腹部に粉瘤(大きさは3cm以内)があり、皮膚科にて粉瘤の除去手術を2月13日に行うことになりました。
皮膚科の先生には不妊治療中であること・治療に伴いバイアスピリンを飲み始めたことは伝えた上で手術日を決め、手術後に飲む抗生剤は妊娠等に影響の無い薬を処方していただく予定となっています。
採卵を予定している状況で粉瘤除去手術を受けてよいのか、皮膚科の先生に伝えることがあるのか、私自身が何か気をつけることがあるのかを教えていただきたいです。
もし、このタイミングでの粉瘤除去手術が良くないならば粉瘤除去手術を延期しようと考えています。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
粉瘤の手術は受けて結構ですよ。体外受精はその後に致しましょう。スプレーはそのまま使用して結構です。バイアスピリンは一旦中止して結構ですよ。粉瘤の手術後にHMG注射を開始致しましょう。
胚移植する時にはジェルネイルしてても問題ないでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
胚移植とジェルネイルは関係ないと思いますよ。ただし、正確には担当医にご確認なさった方が良いでしょう。
28日に血液検査の結果を聞き、フェリチンの値が32.5ng/mLでした。鉄剤を大分続けて飲んでいたと思っていたのですが、なかなか目標の50ng/mLに到達しません。鉄剤はどのくらいの期間服用するものでしょうか?私自身、子宮筋腫があるのですが、そのせいで鉄が貯蔵されにくいのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
貯蔵鉄のフェリチンの理想値は100以上ですが、生理がある方は50を越えていればOKと考えています。生理毎に鉄が失われるので、普段からもある程度の鉄は必要ですが、治療薬としても2~3ヶ月は必要と考えています。子宮筋腫で生理量が多ければ、それにつれて、1日量や期間は多くなります。
いつもお世話になっております。
最近立ちくらみが多く、本日内科にて貧血の精査をしてもらいました。Hb14、フェリチン25でした。内科的には他のデータも問題ないため処方もなく、様子見となりました。フェリチンが前回貴院で計測した時より低下してきており、鉄剤を再度内服したほうが良いのか気になり質問させていただきました。内科からは高橋先生からの指示をとのことでした。もし内服が必要で貴院から処方の場合は体外授精周期なので自費となるのでしょうか?(もし内服が必要で自費となるのであれば内科で依頼してみます)
高橋敬一院長からの回答
貧血はないようなので、立ちくらみは低血圧の問題かもしれません。ただ、貯蔵鉄のフェリチンが少ないので、念のために鉄剤を使用しておいた方がよいでしょう。体外受精周期では自費になりますので、可能ならばないかの先生から処方された方がよいでしょう。