体外受精・顕微授精
お世話になります。
本日妊娠判定で陰性判定を受けました。
その際"ダメでした"と言われたので着床もしなかったんだろうと思ったのですが、家に帰り知り合いと話していてHCGが8.9あるなら着床はしたんじゃないかと言われました。(HCG値はお聞きしたのではなく用紙を見ました)
今回は着床は出来たけど妊娠継続が難しいからダメだったと言われたのでしょうか?
前回もそうでしたが、この辺のお話がきちんと伺えずに終わってしまいます。
新鮮胚移植なので、もし着床出来てるなら染色体異常かも知れませんが、卵はきちんと育ったということでしょうか?
本来なら診察の時に私からお伺いしないといけないのでしょうが、陰性判定で頭が回らなくなり、聞きたいことも聞けずに終わってしまいます。
出来ればどういう状況(着床は出来たのか否か、HCG値はどれだけあるのかなど)でダメだったのかを診察の際に説明頂けたらと思います。ダメでも結果をきちんと把握し受け止めて次に進みたいです。
あと、培養中止になった受精卵もどこまで育ってダメになったのかを今後の参考に知りたいです。
宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
なかなか良い結果が出ずに残念です。今回の周期では、黄体期にHCG注射をしているので、その影響でわずかなHCGが出ているのです。妊娠の判定はHCG40以上で陽性と判断しています。残念ですが今回は着床しなかったと考えられます。着床しない最も多い原因は胚の染色体異常と考えられています。また次回に対策を考えていきましょう。
いつもお世話になっております、この間はありがとうございました。受精卵の1個はすぐ成長が止まり、残りの1個は胚盤胞まで見させて下さいとの事でしたが残念な結果になってしまい、この1個はどこまで成長して止まったのかを教えてもらえたらと思います。
今回は残念でしたが、成熟卵が取れたことや受精したことは今後の励みになりました。
また採卵からになりますが頑張っていきますのでよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
採卵2個で、1個は受精せず、1個は受精したものの、分割せずにストップしたようです。卵子の染色体異常などがあったのかもしれません。また対策をとって挑戦してみましょう。生理後、プレマリンを飲んで、生理開始10日目頃においで頂けますか。
6月の末ぐらいに体外受精予定です。旦那が初期の大腸がんになり、手術して完治したのですが、体力が回復するまで数週間かかるみたいです。退院は、6月3日ごろです。
手術後の精子の運動率は関係してくるのでしょうか?
あと、体外受精するときに旦那さんの方で抗生物質を飲まないといけなと思いますが、腸がまだ弱っているため、できれば飲まないようにもできますか?
高橋敬一院長からの回答
慢性のストレスがあると、精子の状態が悪化することはしばしばあります。なくなれば、2~3ヶ月程度で影響はなくなると推測されます。今精液検査をして、問題なければ待つ必要はないと思いますよ。抗生物質は必須条件ではありませんので、飲まないでも結構です。
いつもお世話になっております。昨日に続けての質問になります。二回続けての陰性判定となり、どうしたら良いものかと夫婦共々 頭を抱えています。
私には検査データ上では問題がなかったので、主人の男性不妊症を少しでも改善する方が妊娠率が向上すると思いました。
質問1
主人がそちらの泌尿器科を受診した場合、何かしらの治療を考えてくださいますか?
質問2
主人の精子の状態は、泌尿器科を受診した方が宜しいと思いますか?
お忙しいところ、恐縮ではございますが、ご返信宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
ご主人は、軽度の問題があるので、念のために泌尿器の先生を受診する意義はあります。精索静脈瘤などの問題がなければ、漢方薬やサプリメントをお勧め致します。
いつもお世話になっております。本日、2回目の凍結胚移植の判定日を迎え、残念ながら陰性結果となりました。私と主人はまだ20代で年齢的には若い方だと思います。主人は男性不妊症です。私はホルモン検査データ、子宮鏡も卵管造影検査も問題ありませんでした。AMHの数値も良好でした。
質問1
高橋先生も何故 妊娠しないのか困っていらっしゃるように私には見えました。対策を講じるとおっしゃってくださいましたが、どのような対策を具体的に考えていただけるのでしょうか?
質問2
二回続けての陰性結果でしたが、陰性の主な原因は、やはり受精卵の質が原因なのでしょうか?
質問3
夫婦で何か気をつけることはありますか?何か出来ることはありますか?
規則正しい生活をして、サプリメントを服用し、身体を冷やさないようにしたり、お風呂に毎日浸かるように心がけています。
高橋先生も藤田先生も一生懸命 治療してくださって、いつもありがとうございます。陽性反応を今年中に頂けるように夫婦でまた頑張ります。ご多忙だと思いますが、くれぐれもご自愛くださいませ。
高橋敬一院長からの回答
なかなか良い結果が出ずに残念です。妊娠するかどうかは、年齢と胚の状態が重要です。年齢は若いので、いかに良い胚を得られるかです。前回は未熟卵が多かったので、次回は排卵誘発を変えてみましょう。体を動かして、血液循環が良くなるようにしてみて下さい。ビタミンCや酸化ストレスも次回測定してみましょう。具体的には次回来院時にご相談致しましょう。
お世話になっております。
体外受精にステップアップしましたが、成熟卵5個中受精卵0個という結果で、培養士の方は受精障害だと思われるとのお話でした。
次回は顕微授精をお願いしたいと思っていますが、次の周期はお休みした方がよいでしょうか?
また次回は誘発方法も変えた方がよいのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回の精子は、見た目には正常でしたので、正常の受精卵が得られなかったのは大変残念です。生死の問題か卵子の問題かは明確ではありませんので、次回は排卵誘発を変えて、顕微授精と体外授精を半分づつおこなう、スプリット法をおこないましょう。次周期はお休みしますので、生理開始2週間目頃においで頂けますか。
こんにちは。いつもお忙しい中診察していただきありがとうございます。
通い始めて現在一ヶ月半ほどで、今色々な検査をしていただいている段階ですが、
10月に主人が海外への転勤を控えており、
早めに体外受精をと考えております。
今回の周期でひととおりの検査はおわり、来周期から体外受精にはいれますでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
ご主人の転勤のお話、承りました。来月より体外受精を計画致しましょう。今周期は、タイミングや人工授精も可能ですので、排卵時期においで下さい。
いつもお世話になっております。
一昨日生理になり、本日からクロミッドを服用します。次も人工授精を考えておりましたが、他院での治療も含め5回目となるため、早めに体外受精にステップアップした方がいいのではないかと考えるようになりました。
事前準備がない状態で今周期より体外受精を行うことは可能でしょうか?
お忙しいところ恐れ入りますが、ご返答いただけると幸いです。
高橋敬一院長からの回答
すぐに体外受精をご希望の場合には、生理開始3日以内においで頂けますか。直接ご相談致しましょう。今周期に生理開始2週目頃の排卵時期においで頂けるのでしたらば、超音波検査をしてみましょう。
お世話になっております。
今後、体外受精を行いたいなと考えており幾つか質問です。
初めて行う為に分からない事だらけなのですが、体外受精を行う場合は採卵した月と移植月は同じ月になるのでしょうか。
体外受精の細かな流れを知りたいですのですが、体外受精の説明会などの参加がベストでしょうか。それとも、診察時に質問をさせて頂く形になるのでしょうか。
また、こちらではまだAIHはやっていませんが、いきなり体外受精は早いでしょうか。他院ではAIH4回やっておりますが、子宮筋腫手術前のことです。
お忙しい中大変恐縮ですが、ご回答いただけますと幸いです。
高橋敬一院長からの回答
AMHが高いので、排卵誘発をするとたくさん取れる可能性があります。その場合には、採卵周期には胚移植せずに、翌月以降に移植します。体外受精の説明会は特になく。、パンフレット、DVDをみていただき、その上で必要ならば、胚培養士外来を受けて頂けますか。体外受精ご希望の場合にはお受け致しますが、手術後一度も人工授精をしていないので、2~3回受けてみても良いと思いますよ。
体外受精について質問です。
ネットで、採卵は9:00〜受付と書いてありました。
その他の処置などは、午後もやっていますでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
採卵は8時半頃においで頂き、順番に採卵して、昼頃には帰宅して頂いております。その他の処置とは、通常の診察は、9時から6時まで(水、土は半日)おこなっておりますよ。
本日出先に点鼻薬を持ち忘れてしまい焦ってます
日をまたぐ前には帰れるよう段取りしたのですが、大丈夫でしょうか?
今日診察を受けて5日後に伺う予定になってます
お忙しい中申し訳ありません
高橋敬一院長からの回答
点鼻薬は1日忘れても問題はありませんよ。心配されずにそのまま予定通りにおいで下さい。
いつもお世話になっております。
初めての体外受精にて子供を授かる事ができ、その後も経過は順調で今8週になりました。とても感謝しております。
日が経ってしまって聞くタイミングを逃しその後も気になっていることがあるので教えてください。
今回初めての体外受精で4個採卵でき、4個とも正常受精した中で1個を新鮮胚移植しあと3個は培養したのですが1個は胚盤胞までいき、残りの2個は残念な結果になったとのことで、この2個はどこまで成長して成長が止まってしまったのかを教えてもらえたらと思います。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
今回無事に卒業されていよかったですね。一般的には、授精卵の半分程度が胚盤胞まで分割します。採卵3日目の8分割までは多くの胚が成長しますが、そこからの2日間で成長がストップします。今回も4個成長し、1個が妊娠、1個が胚盤胞なので、平均的な状況になります。今後も順調に経過することをお祈りしています。
度々申し訳ありません。
先月の診察で、藤田先生より次回は生理が始まってから3日目までに来てくださいとの事だったのですが、
主人が5/22から2週間出張という事もあり、3日目までの診察はキャンセルさせていただきました。
来月から体外受精を希望しています。
受診時期を次回(6月)の生理が来てから3日目までに診察なのかなと勝手に思っていたのですが、電話での問い合わせの際の回答が14日目頃との事だったので、その違い?は何だろうとわからなくなってしまいました。
高橋先生、お忙しいところ申し訳ありませんが、回答よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
次回の体外受精の予定では、生理開始3日以内の来院との指示になっていました。今回はキャンセルとのことでしたので、排卵時期の生理開始2週間目頃においで頂けますか。
高橋先生いつもお世話になっております。
本日電話にて、受診時期について確認させていただきました。
生理が始まってから14日目頃との事でしたが、次回の生理開始後でよろしいのでしょうか?
それとも今回(今日で生理3日目です)でしょうか?
聞きそびれてしまったので、再度確認させていただきたいです。
お忙しいところ申し訳ありませんが、回答よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回は体外受精を見送るとのことですので、排卵時期の生理2週間目頃においで頂けますか。
お世話になります。
数件前の掲示板でのご回答ありがとうございました。
今回はスケジュールが合わなそうなので見送り、6月にお願いしたいと思います。
以前、遺残卵胞で見送ったときもあったので心配です。次回はいつ頃受診すれば良いでしょうか。ご回答よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
今回はスケジュールにより、次回以降の挑戦で良いと思いますよ。生理開始2週間目頃においで頂けますか。超音波検査をして卵胞の発育具合を見てみましょう。
先日の質問の回答ありがとうございました。引き続き、よろしくお願いします。
で、次回はいつ来院すればよろしいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
またがんばっていきましょ。次回は顕微授精をご希望の場合には、生理開始3日以内においで頂けますか。
お世話になります。
4/25に、人工授精をしました。プラノバールとバイアスピリンが処方され、プラノバールを飲み終わって4日目、今日にでも生理が来そうな感じです。
次の予約は、体外受精希望の場合、生理が来てから3日目と伺っていましたが、主人が5/29より1週間程出張になりました。この場合でも、誘発して、採卵は可能なスケジュールでしょうか。可能であれば今月お願いしたいのですが、誘発に必要な日数が足りない等あればと心配になり、見送ったほうが良いのでしょうか…?
次回の受診のタイミングを教えてください。
また、バイアスピリンは引き続き服用すべきでしょうか。
お忙しいところ申し訳ありませんが、ご回答をよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
4月25日にAIHをしているので、もうすでに生理が来ていてもおかしくない時期です。5月29日よりご主人が不在とのことで、時期的には微妙な時期ですね。とりあえず、生理開始3日以内においで頂けますか。生理の開始日との兼ね合いで相談致しましょう。バイアスピリンも飲み続けておいて頂けますか。
高橋先生こんばんは。
体外授精に向け、マーベロンとバイアスピリンを服用していますが飲む時間が2時間ほど前後してしまった日があったのですが大丈夫でしょうか?
高橋敬一院長からの回答
マーベロンもバイアスピリンも、数時間時間がずれても全く問題ありません。心配せずに予定通りにすすめていきましょう。
お世話になっております。
先週体外受精の結果が陰性に終わり、今週期に再度体外受精予定です。しかし、前回も今回移植予定の胚盤胞もグレードがあまり良くなく着床は難しいのではないかと思っています。2段階移植も可能とのお話でしたが、胚盤胞のグレードが良くないようなら結果は厳しいのでしょうか。あまり確率が高くないようなら、今回の移植は見送り、夫が精索静脈瘤の手術を4月に施行した為、その結果を見ながら人工授精などを考えても良いのか悩んでいます。
高橋敬一院長からの回答
なかなか良い件が出ずに残念です。しかし、胚盤胞になっているのは選ばれている胚ですから可能性は十分にありますよ。胚は残っているのですから、移植する事をためらわずに移植しては如何でしょうか。
お忙しいところ、すいません。
高橋先生のお陰で、息子も2歳になりました。
まだ考えてるのですが、
妊娠を希望してます。
前回妊娠の時に風疹抗体8であり、
来週風疹ワクチンを接種する予定です。
2ヶ月はあけないといけないんですが、
そちらで治療を行う場合は、
接種したあとに、生理中のホルモン検査と
子宮造影検査だけをしたらいいんですか?
年齢も37歳ということで、
時間がないと思いますが、
体外受精を考えてます。
この2つの検査を行い、2ヶ月後から体外の準備を進めていく事になりますか?
お忙しいと思いますが、宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
お子様が健やかに成長されているようで何よりです。ワクチンはすぐうって良いですよ。ホルモン検査と子宮卵管造影検査、子宮鏡の検査は、ワクチンとは関係なく(待たずに)どんどん検査してよいです。またがんばっていきましょう。急ぐ場合には、すぐにおいで頂いて結構ですよ。