体外受精・顕微授精
はじめまして。
いつも掲示板を拝見しております。
現在、不妊治療中で、採卵後のCD138検査で陽性となり、抗生剤服用中の状態です。
これから迎える移植に関して質問がございます。
これまでの採卵歴は以下の通りです。
PCOSがあり、刺激法はどちらもPPOS法です。
・採卵1回目
採卵数26個(成熟卵19個)で、ふりかけ15個、顕微4個の結果、ふりかけは全滅で受精障害と診断されました。顕微のうち、胚盤胞になったのは6日目4BBのため、再度採卵することになりました。
・採卵2回目
採卵数11個(成熟卵7個)で全て顕微授精の結果、7個受精し、5個凍結することができました。4AA×1 4AB×4
精子選別のためzymotを使用、また、カルシウムイオノフォアも使用しました。
ここでお聞きしたいのは、凍結できた胚盤胞の染色体正常率についてです。
一般的には50%と言われていますが、受精障害がある場合も、胚盤胞になれば染色体正常率は変わらないと理解してよろしいでしょうか。
なお、精子のDFI値は20%で、比較的高い数値でした。
zymotで正常な精子を選別できているため、授精がうまく行ったのだと思っておりますが、肝心の胚盤胞が正常かどうか不安でたまりません。
見解をいただきたくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
一般論としては、受精障害があっても、胚盤胞になれば染色体の正常率は変わらないと考えて良いですよ。ただし、これはあくまで一般論です。実際にはその個人の差もあるので、1個1個の正常・異常がわかるものではないのですね。PGT-Aを受けていないので、これは皆さん同じものなのです。胚盤胞になったらば、大切に1個1個、胚をもどしてあげて下さいね。
お世話になっております。1/5にAIHを受け、本日生理がきました。次回分として、クロミッドを内服するよう処方して頂いているのですが、、2月は5回目のAIHを受ける予定ですが、3月は体外受精に切り換えようかと考えています。体外受精前はホルモン剤は使用しないということでしたので、今回は内服せずにAIHを受けることは可能ですか?
4月から静岡に夫の転勤に伴って引越しする予定なのですが、遠方から通院されている方はいらっしゃいますか? その際体外受精だと何日くらい通院が必要ですか? 引越し先で体外受精を始めた方が良いか、迷っています。
高橋敬一院長からの回答
次回に体外受精をお考えならば、クロミッドを使用せずにおいで頂けますか。スケジュールを相談致しましょう。遠方からの通院者はいますが、胚凍結をしているならば、胚移植の日だけ来院することもよくあります。次回来院時にまたご相談下さい。採卵は3月中にはおこなった方が良いでしょう。
いつもお世話になっております。
昨日受診させていただき、今週採卵予定でしたが排卵してしまったとのことで採卵は次回、とお話しいただきました。
次回、次の生理がきたら3日以内に診察の予約を…とのことでしたが、ちょうど連休に重なってしまいそうなのですが、そのような場合はどうしたらよろしいでしょうか?
おそらく2/8~10あたりで生理が来ると思うのですが、10日が1日目になってしまうと3日以内に受診できなくなってしまいます。
9日に一度診察の予約を入れてもよろしいでしょうか?(できれば平日に受診したいです)
そして今回採卵できなかったことで、次回も採卵できないのではないかと不安です…
高橋敬一院長からの回答
連休中に重なる場合には、生理開始4日目でも大丈夫ですよ。ご不安とは思いますが、人間の体の反応はひとりひとり異なり、お案じ方でも毎周期お何時ではないのですね。次回は少しやり方も変えてみることは可能ですよ。またがんばっていきましょうね。
いつもお世話になっております。
1/6に③回目の人工授精を行いましたが、生理がきてしまいました。
結婚して3年目であり、子供も早めに欲しいと考えているため、体外受精にステップアップしようか考えています、、。その場合は、処方されているフェマーラは内服しなくてよろしいでしょうか?また、いつ頃受診すればよろしいでしょうか?お忙しいところすみませんが、よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
体外受精も前周期には排卵誘発剤を通常使用しません。次回はフェマーラを飲まずに生理開始2週間目頃の排卵時期においで頂けますか。
以前、お世話になり昨年3月第一子を出産しました。
その後、昨年末に流産しました。二人目を考えているので、また不妊治療(人工授精)をしたいと思っています。次回いつどのタイミングで受診すればいいのか分からないので教えてください。
2023.12.27 流産手術(自然妊娠、心拍確認後9週で流産確定)
手術後、生理はまだきていません。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されたようでおめでとうございます。次回の来院は、生理開始2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮卵管造影検査と子宮鏡、その後に人工授精や体外受精もあり得ます。おいで頂けますか。お待ちしております。
はじめまして。
現在他院通院中ですがなかなか結果が得られず、とあるクリニックにて先生をご紹介いただきました。
掲示板などを拝見し、先生のご回答をとても参考にしています。
よろしくお願い致します。
過去に4回採卵しましたが、受精卵が育たずに凍結に至れていません。
PRP卵巣内注入も1度だけ施術してもらいました。
徐々に育つ卵子もなくなり、現在は採卵に至れていません。
現在の治療はかなり高刺激で、フォリルモンを毎日300単位、3-4週にわたって投与することが多いです。
AMHはもともと低く、高感度で0.9です。(一年前は8でした)
年齢的にもAMH数値的にも可能性が低いと思いますが、どうしても諦める気持ちになれず。。。
貴院にてG-CSF注射を行っていると伺いましたが、そういった治療も含めてこのような状態でもご診療いただくことは可能でしょうか?
すこしでも前に進みたく書き込みさせて頂きました。
お忙しいところ恐縮ですがご回答いただけますと幸いです。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
なかなか胚凍結が出来ないのですね。年齢的にはなかなか胚盤胞にはなりにくいので、初期胚で胚移植しても良いと思いますよ。G-CSF注射やエクソソームなども試しても良いかもしれません。簡単ではないとは思いますが試せるものは挑戦してみましょうか。診察をご希望ならば受付への電話で予約をおとり頂けますか。お待ちしております。
県内他院通院中で、転院を考えています。
・私27歳(3月で28になります)
・旦那31歳
・片側卵管閉塞
・AMH12
その他に所見はありませんが、タイミング法を半年しても妊娠せずこれから体外受精です。
一般には早いステップアップだと思いますが、第二子以降のことも考えなるべく若いうちに受精胚を凍結させておきたいと思っています。
ご相談ですが....通院中の病院にて検査しアンタゴニスト法に決まりました。
高刺激でたくさん胚盤胞が作れる可能性があるのは嬉しいのですが、私のような高AMHの場合OHSSやその後の卵巣の疲弊がとても心配です。
通常、このようなAMHの数値でもアンタゴニスト法は使われますでしょうか。
また、高AMHについて...
PCOSとは診断されておらず、ホルモン値も正常、毎月排卵も起こります。BMIも18前後です。ここまで高い数値になる原因として何か他に理由はあるのでしょうか.... 。
医者には卵巣が若いってことだよ!と言われましたが、ここまで高くPCOSでない方はあまり見かけず、、、
私は人より月経開始がかなり遅かったのですが(15歳頃)、これも関係があるのでしょうか。
何卒よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
AMHが高いことと月経開始が遅かったこととは必ずしも関係はありません。アンタゴニスト法を使うかどうかはその施設の考え方によりますが、おかしくはありません。ただし、OHSSはほぼ必ずおこるので、その予防策はしっかりとる必要があります。AMHが高いので高刺激後の疲弊は問題にはなりませんよ。典型的なPCOではないようですが、超音波検査で小卵胞が多くあるならば、PCO類似の状態だと判断するのですね。
他院で不妊治療をしていました。採卵2回目で2回とも5日目で発育が止まってしまいました。移植は0回です。
3日目くらいまでは良いグレードで成長していたようです。
通っていたクリニックが胚盤胞に育たないと移植しないとの方針でした。
医師の胚盤胞になってからというのが
鍼に通っているのですが、その先生に
初期胚でも可能性が
あるなら移植してもいいのにと
おっしゃられていました。
私も可能性が0ではないなら
初期胚でグレードが良いなら
戻してもいいのではないか、
納得がいかなくて、検索しましたら
医師がお答えしている
サイトは見たことがあまり
なく、ぜひ、見ていただければ
そして、お忙しい中、貴重な
ご意見をいただけないかと
投稿いたしました。
年齢的な事はありますが、旦那さんも私も特に子宮内、精子は問題ないらしいです。
第一子は5年前に自然妊娠でトラブルなく
生まれています。
胚盤胞に2回目の採卵はできたようですが、
良好胚盤胞ではないため凍結しない方針らしく、初期胚で移植してみても良いのではないかとは思いましたが、医師には伝えられませんでした。胚盤胞が妊娠率が上がるのはわかりますが、正常に授精して初期胚まで育っているのであれば、年齢的にも初期胚で移植したかったです。旦那さんに相談しましたら、2つ医院を変更して出来なかったんだから仕方がないと言われました。私としては
授精した命をお腹の中で育てたら、妊娠した可能性もあると思うと諦めがなかなかつきません。42歳8ヶ月で初期胚を移植していただけるクリニックはどう探したらよいのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
高齢の方に初期胚移植をおこなっているかどうかを明確に打ち出している施設はないと思います。まずは担当医に伝える方が良いと思いますよ。当クリニックでも普通に初期胚移植もしていますが、特別なことではないので、特別に記載もしていないのですね。通院できる施設に、問い合わせてみては如何でしょうか。
いつも大変お世話になっております。
これまで3回人工授精を行い、前回の排卵が年末年始のお休みに被ってしまったためシリンジでタイミングを取りましたが、本日生理がきてしまいました。
年齢の事が気になり、次回から体外受精にステップアップしようと考えています。
前回診察の際、次から体外受精を行うのであれば、生理から17~18日目に診察の予約を取るようにと伺っています。
この日の診察は夫の同席は必要でしょうか?
また、16日目に診察いただくのでは早いでしょうか?
お忙しいところ恐縮ですが、お返事いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
体外受精をお考えならば、生理開始3日以内においで頂ければ開始可能です。ただし、まだ体外受精のパンフレットやお話をしていないようなので、すぐにおいでいただければお話を致しますよ。生理17~18日でなくても結構です。お待ちしております。
初めての書き込みです。
実家が千葉で今は遠方に住んでいます
【経歴・病歴】
中学の時に卵管捻転で入院(手術なし)
高校の時には生理痛がひどくなる
26-28歳 ピルを使用
30歳位の時に小さなクリニックで内膜症との診断
すぐその後にセカンドピニオンで東京大学病院で子宮腺筋症との診断
ロキソニンと座薬でなんとか乗り切る
CA125 の数位が高く500越えだったのてディナゲストを半年服用、不正出血はダラダラありましたが数値は減少。
37歳 排卵誘発剤で自然妊娠(稽留流産8w)
39歳 自然妊娠 (後期流産 19w3b)ガードネラ菌感染からの羊膜破水
41歳 IVF 人工顕微授精 1回目で妊娠(稽留流産 7w)
42歳 子宮筋腫2つ発見(内1つが8cm)
来月43歳になります。
妊娠と出産が難しい体と何度も思い知らされました。
旦那も高齢でもうすぐ54歳になり精子も弱く、数も少ないです
毎月の生理が辛く1度ミレーナを入れるべきか悩んでいますが
まずは子宮筋腫を取るのが先でしょうか?
妊娠は自然妊娠も数年前に経験したので諦めきれないですが、毎月の地獄のような生理痛の痛みに耐えきれない部分もあります。
また、現在もCA125の値が500を超えています。
子供はもちろん欲しいですが、優先順位がわかりません
最近はツムラの123 当帰建中湯を服用しています
何かアドバイスをいただけると幸いです
宜しくお願いいたします
高橋敬一院長からの回答
経緯からするとこの場で簡単に結論は出ない状況ですので、方針・考え方の一例です。妊娠を考えているならばミレーナを入れている時間はありませんが、妊娠を考えていないならば選択肢になります。子宮内腔に変形があるならば、手術をして子宮の状態を良くします。ただし、待っている時間がないので、術後の胚移植が出来る時期が来るまでは、採卵をして受精卵を凍結保存する、という方針です。ただし、手術は難しそうなので、手術をすれば結果が良くなる保証はなく、妊娠に対しての状況が悪化する可能性もあります。そのような中での難しい選択になると思います。担当医との十分な検討が必要でしょう。
遠方のためそちらには受診できないのですが、いつも掲示板参考にさせていただいております。
右5センチ、左10センチのチョコレート嚢胞がわかり、手術も勧められましたが薬物療法を試してみたかったので2年間薬を服用し左7センチ、右3センチになりました。
最近結婚をし、不妊治療をしたく薬をやめております。
AMH0.38しかありませんでした。自費で不妊検査だけしたクリニックでは手術をしてしまうと妊娠は難しいとうかがいました。
一般的な見解でも良いのですが、どのような治療法があるかご意見を頂きたく投稿させていただきました。宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
AMHが0.38とかなり低いので、何をするにも急ぐ必要があります。両側のチョコレート嚢腫があるので自然妊娠は難しいと思います。体外受精に抵抗がなければ、第一選択は体外受精です。もし体外受精に抵抗があるならば、HMG注射-AIHと手術があります。すでに卵巣機能は低下しているので手術をすると更に卵巣機能が低下するので、不妊治療としてはあまりお勧めは出来ないものです。判断は難しいと思いますが、担当医との十分な相談と治療のスピードが必要です。
初めまして。不妊治療で悩んだ際には、必ず掲示板を拝見し、参考にさせて頂いています。
ハッキリと相談に答えてくださる動画(ショート)は特に参考になります。
二人目不妊(1人目自然妊娠)、妊活4年目です。主人に重度男性不妊が見つかり、(射出精子ではダメだった為)MESAにて顕微授精をしています。三日目までは受精卵の成長が良くても、なかなか胚盤胞になりません。先日の採卵では7日目3CCの胚盤胞しか凍結出来ませんでした。
この胚盤胞を移植するなら、採卵をした方が良いとのことで、今週、採卵周期に入ります。
男性不妊でこのようなケースの場合、あえて胚盤胞になるまで培養した方がよいのか、初期胚で早めに戻すのが良いのか悩んでいます。
先生の動画で、「精子がものすごく悪いと胚盤胞になりにくい」とあったので、精子の質を確認する為に、胚盤胞まで待つのが良いのか、どうするのが良いのか、教えて頂けましたら幸いです。
高橋敬一院長からの回答
初期胚か胚盤胞でもどすのが良いか、お悩みなのですね。採卵数が少ない場合には、初期胚か胚盤胞が良いかは結論は出ていないのです。胚盤胞は良い胚を選ぶ手段です。少ない場合にはどちらが良い、とは言えないのですね。ただし、胚盤胞になった場合には、凍結胚移植の方が10%程度妊娠率が高くなります。胚盤胞になるかどうかは、精子も関係しますが、精子よりも卵子の問題の方が重要なのです。したがって胚盤胞になるかどうかで精子の質を確認することは困難なのです。したがって、受精卵が多ければ胚盤胞にチャレンジして、受精卵が少なければ初期胚での移植でも良いと思いますよ。
こんにちは。長文失礼いたします。
35歳から顕微授精を始めて、まもなく丸3年を迎えます。この期間、2つの病院で採卵7回・移植12回しましたが、HCG0.0しか見たことがありません。
これまで受けた検査として、
子宮鏡検査:子宮内膜増殖症・要経過観察
TRIO:問題なし
免疫寛容検査:12.5
染色体検査:夫婦共異常なし
PGTA:1回(正常胚1.異常胚1)
不育症専門CLにて着床不全検査をしてもらい、血流がとてつもなく悪いことに起因する項目に複数引っ掛かり、低容量アスピリンを服用し12回目の移植に臨みました。
また直近12回目の移植前にPGTAと免疫寛容検査をし、th1th2は基準値を超えていたものの、一旦タクロリムスの服用はせずに正常胚を移植。
それでも結果はHCG0.0陰性でした。
amhは1.66ほど。内膜は7〜10mmで薄め。
採卵は低刺激で1〜3個ほど取れ半分は胚盤胞になります。(1つ目のCLではショート法で採卵2回し毎回10個ほど採卵できましたが、合計で胚盤胞1.初期胚2しからならず移植3回したのち転院)
この先も治療を続けたとして、妊娠できるのか不安しかなく、転院も考えたほうが良いのかとも思っています。
私の場合どのように治療をすすめていくべきか、先生の見解をお聞かせいただけないでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
12回の胚移植で妊娠反応がでていないのですね。実際に診察していないので一般論になります。子宮内膜増殖症があり、子宮内膜のポリープなどがあれば手術を考えます。慢性子宮内膜炎のCD138、亜鉛、銅、ビタミンD、は大丈夫ですか。排卵誘発は高刺激を試しては如何でしょう。胚移植に際しては、アシステッドハッチング、2個移植、2段階移植もあり得ます。 今の医師の治療方針に疑問があるならば転院の選択肢はあると思いますが、転院すれば解決するかどうかは残念ながら分かりません。まずは担当医の今後の方針をたずねてみては如何でしょうか。
初めまして。いつも掲示板を拝見させていただいてます。
先生のご回答は患者に寄り添ったもので、できれば私も先生に見ていただきたいのですが、住まいが遠方で通うことができません。
そのため他院で治療中です。
少し感情的な文になるかもしれません。ご容赦下さい。
実は、年末に移植をしたのですが、結果は陰性でした。
分割胚を4個戻して一番状態がよいと言われた胚を移植しました。
移植時は桑実胚の状態でした。本来なら成長を待って胚盤胞で移植するところ、通っているクリニックが年末年始の休みに入るからと、1日早い移植となりました。
桑実胚で移植したことが陰性の原因なのではないかとの思いが強いです。中途半端な時期に移植したから負担がかかったのではないか。
もともと胚盤胞まで成長する力のない胚を選んだのではないか。
今更結果が変わるわけではありませんが、悲しくて悲しくて。
4個戻したうち、移植した胚以外の3個は2個が成長せず破棄されました。残り1個は胚盤胞になったとのことで凍結されました。
凍結された胚の方がよい胚だったのでは。戻してまた凍結してなので、今回凍結した胚も負荷がかかっていて移植しても陽性にならないかもと思い不安で仕方ないです。
通っているクリニックからは、1日早く移植しても問題はないからと言われていました。結果を聞いた時に、上記の質問をしても
桑実胚でも胚盤胞でも同じだというような回答でした。
先生はどう思われますか?
桑実胚で移植しても胚盤胞で移植しても結果は同じだったでしょうか。凍結された胚の方がよい胚だったのではないでしょうか。
溶かしてまた凍結した胚だと移植しても陰性の可能性が高いでしょうか。
乱雑な文で大変申し訳ありません。
ぜひ先生のご意見をお聞きしたいのです。
何卒よろしくお願い申し上げます。
高橋敬一院長からの回答
今回妊娠しなかったことで、様々な思いがわき上がっているのですね。結論から言いますと、今回の実施した方法は間違いはないと思います。新鮮胚ならば胚盤胞にせず、初期胚や桑実胚でもどして問題ありません。胚盤胞になったならば、むしろ採卵周期でなく、凍結胚で移植した方が10%程度妊娠率は高くなります。胚盤胞ならばむしろ凍結した方が良いのですね。妊娠しなかったことで疑問がわいているようですが、今回は最善の方法を採れていると思いますよ。担当医のしていることは間違っていませんので、信頼を置いて治療を頑張って下さいね。
初めまして。
現在不妊治療中で私(旦那)の精液の結果が悪かったので人工授精や体外受精にステップアップを考えています。
精液検査は3回やってだいたい量が5~6ml、運動率が2~3%です。
人工授精を飛ばして体外受精にした方がいいのでしょうか?それとも何回は人工授精を試してからそれでもダメなら体外受精に移った方がいいのでしょうか?
妊娠率?受精率?の確率も教えて貰えれば幸いです。
嫁の年齢は27歳です。
長々と質問すみません。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
運動率が2~3%はかなり低い値です。泌尿器科の診察は受けているのでしょうか。原因検査をして、治療可能ならば、治療しつつ人工授精を数ヶ月併用しても良いと思います。しかし、今の状態のままならば、通常は顕微授精を考える値ですので、急ぐ場合には早めに顕微授精に入っても良いと思いますよ。
お忙しい中読んでいただきありがとうございます。
現在通院している医師から手術をすすめられていますが中々踏み込めず、不妊治療の最先端で活躍されている先生へご相談させていただきたく書き込みさせていだきました。
昨年の6月から妊活をはじめ、
右1.8センチ、左3.1センチの両側チョコレート嚢胞をもっており、子宮筋腫も多数あり、大きくて5センチです。
体外受精も視野に入れていますがAMHが4.52ngだったので先に手術をしたほうがいいと言われました。
手術すると卵巣機能の低下もあると調べて本当に手術をしていいのか不安になりご相談させていただきました。
年齢的にも焦りがあり、手術をすることが時間的にもデメリットではないかと不安です。
多くの患者さんを診てきている先生はどのようなご意見をお持ちになりますか?大変お忙しいとは思いますが、先生のご意見を伺えたらうれしいです。
高橋敬一院長からの回答
実際にみていないので一般論になります。手術をするかどうかはその目的次第になります。チョコレート嚢腫自体はさほど大きくないので、これ自体での手術はあまりお勧めはしません。子宮筋腫は、子宮内腔に突出など、子宮内腔の変形などがあるならば手術をする理由は成り立ちます。子宮卵管造影検査や子宮鏡検査で子宮内腔に変形があったのでしょうか?子宮内腔に変形がないならば、手術をせずに体外受精をする選択肢はあると思いますよ。超音波検査で卵巣が見えており、採卵が出来るならば体外受精優先する可能性は十分あると思います。実際には担当医との十分な相談が必要ですね。
採卵をしたところ、たくさん数が取れたのにも関わらず受精できた数が少なく、再び採卵をすることも検討しなくてはならないと考えています。
以前アンタゴニストで良好な成績であったと思いますが、今回はppos法が合わなかったのでしょうか?未熟な卵ばかりで、次回もそうなるのではないかという不安があります。
また、次回の採卵はいつ頃が良いのでしょうか?
pcosでたくさん卵を取ったあとは、次回の採卵で数が著しく減ってしまうということはありますか?
高橋敬一院長からの回答
今回は30個とれたものの、20個が未熟卵でした。多嚢胞性卵巣症候群にはしばしばみられます。一方、正常受精した6個のうち5個が胚盤胞として保存されています。これは立派な状況ですよ。PCOでは卵の質が悪いことも良くあるのです。今後の卵の質の改善を目指すならば、更なる減量と糖尿病治療薬のメトグルコなども使用しても良いかもしれません。これは糖尿病の担当医との相談も必要ですが、インスリンも更に減量できると良いですね。胚が保存されている状況では、更に保険での採卵は認められていません。まずは今ある胚を移植する必要があるのです。AMHが7.27とかなり高いので、卵子が少なくなる可能性はかなり低いと思います。
はじめまして。不妊治療を始めようと色々な掲示板を見ていますが、とても丁寧に対応されていて参考にさせていただいております。
去年末に自然妊娠→稽留流産を経験し、現在不妊治療専門の病院に通院しています。色々な検査を受け、40歳という高齢、AMHが0.24と低値であることから体外受精から始めた方がいいんじゃないかとお話しされました。私自身、前回自然妊娠したのでタイミング法でできるだろうと軽く考えていたのですが、いきなりの体外受精を勧められたので驚きました。AMH0.24というのはすぐに採卵し体外受精しなければ妊娠は難しい数値なのでしょうか?
時期を延ばすことでこの数値は大幅に下がっていくものなのでしょうか?
分からないことばかりなので教えていただきたく書き込みさせていただきました。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
AMHが0.24は、46歳相当の卵巣年齢です。したがってかなり卵巣機能が低下している事を示しています。今後も自然妊娠できる可能性はありますが、妊娠できる期間がもうあまり残っていないことを示しているのです。したがって自然妊娠をあきらめる必要はありませんが、急ぐために体外受精をすぐにすることは一般的な考え方です。時期を延ばすとお子さんを得られる可能性は大幅に低下すると考える方が良いでしょう。もうあまり時間が残っていないようです。何をするにも急ぐ事をお勧め致します。
胚の凍結期間について質問です。
HPには「保険凍結期間が通算で3年を超えていないこと
保険凍結期間は最初の凍結日から3年間と規定されています。つまり、延長回数は2回目までとなり、その後の延長は自費となります。
ただし、2人目希望で治療再開の場合、自費での延長期間を除き過去の保険適用期間と合わせて3年間保存できます。」とありました。
例えば2023年11月に採卵して同年12月に移植して陽性、24年8月に出産したとして、自費含めて凍結胚は2026年11月までしか延長できないということですか?
子供を3人望んでいる場合、採卵から3年経ってしまったら一度凍結胚を破棄してまた採卵しないといけないということでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
自費での凍結延長はいつまでも可能です。保険は通算3年間までしか適応されないのであって、それ以上は自費で保存して下さい、という意味です。廃棄する必要はありませんよ。
高橋先生、いつもお世話になっております。
先日ホルモン検査等をしていただき、年齢に比してAMHが低値ということで、早めのステップアップをお薦めいただきました。
本日から月経がきましたが、採卵時期がちょうど年末年始と被ってしまうため、今月はタイミング法を行い、次の周期での排卵誘発•採卵を受けたいと考えています。
先日の外来では、排卵誘発を希望する周期の月経1-3日目頃の受診をご指示いただきましたが、それまでに来院や、追加の検査の必要などはありますでしょうか。このまま次の月経を待っていて大丈夫でしょうか。
年の瀬も近くなりお忙しい中、申し訳ありません。何卒、ご回答いただけましたら幸いです。よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
卵巣機能が思いの外低下しているので治療を急いで行きましょう。1月の生理開始3日以内においで頂けますか。タイミングとしては新年そうそうに排卵だと思います。もし1月4日においで頂ければ、超音波検査をして排卵していなければ5日か6日に人工授精もありえますよ。