体外受精・顕微授精
いつもお世話になっております。
長らく治療を休んでましたが、年明けよりまた治療を再開したいと思い連絡させていただきました。
今年44歳になります。
今から治療しても遅いでしょうか?
採卵をしていただくことは可能になりますでしょうか?
お忙しい中、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
年齢的にはかなり厳しい状況になっていると思います。しかし卵巣機能の再検査をして卵胞が発育すれば採卵は可能性があると思います。まずは早めにおいで頂けますか。お待ちしております。
いつもお世話になっております。
人工受精にて治療中です。夫の精子所見が悪い状態が続いており、担当医師より泌尿器科受診・早めのステップアップを勧められているのですが、受診が難しそうな状況です(本人受診を拒否)。
精子所見にショックを受けたのか、やっとサプリを飲み始めたり、生活習慣を気を付けたりしてくれはしているのですが、泌尿器科での精査はせずに、体外受精へステップアップすることは可能なのでしょうか?
お忙しい中、申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
精子があまり良くないので、泌尿器科の診療は受けた方が良いのですが、これを受けないままで、体外受精(顕微授精)に進む事は可能ですよ。確かに人工授精ではやや厳しいようなので、すぐに体外受精(顕微授精)に進んでも良いと思いますよ。ご希望ならば生理開始3日以内においで頂ければ開始可能です。
2021年3月凍結胚移植で第一子を授かりました。その後は流産2回、未着床2回で凍結胚が終了し、2023年6月に再度採卵を行い、7月に凍結胚移植したところ着床、8月に卒業いたしました。5週から切迫流産で自宅療養で過ごし、10週まで問題なく経過しましたが、12週の検診で心拍が確認できず、11週で成長が止まっていました。胎児の状況から染色体異常の可能性が高いと言われました。先日手術を行い現在術後経過観察中です。
2回生理経過したら治療を再開したいのですが、それまでの間にできること、今後の治療についてご相談です。2回の流産後の時点で、不育症の検査を一部行ったと思いますが、その結果では明らかな原因はわからなかったと記憶しています。今回で3回目の流産となりますので、着床前診断も考えています。個人的にはビタミンDの値は再度確認したいと思いますが、他にやっておいた方がよい検査などありますでしょうか?
また、いつ頃の受診がよいでしょうか?
お忙しいところお手数をおかけしますがご確認をお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回11週で流産となりとても残念です。今回の胎児絨毛の染色体分析はしていますでしょうか。不育症検査は、必要に応じて再検査もしましょう。ビタミンD検査は可能です。お二人の染色体分析は如何でしょうか。着床前診断は可能ですので、次回来院時にお申し出頂けますか。次回の生理開始2週間目頃の来院で結構ですよ。
いつもお世話になっております。
先日、採卵希望で診察に行かせていただきました。生理16日目で卵胞が見えないので注射をしました。
少し気になったのでお伺いさせていただきたいのですが、卵が育つのに時間がかかった場合、やはり採卵しても良い卵が取れる確率は低いのでしょうか? もし、なかなか卵が育たない場合、早めにリセットしたほうがいいのでしょうか?
卵が育つのに時間がかかっても、妊娠された方とかいらっしゃいますか?
卵巣機能が低下しているので、なかなか育たないのですが、生理開始からどのくらいまででしたら、採卵できますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
卵胞が順調に発育したときと、なかなか大きくならずにやっと発育した卵胞を比べれば、一般的には順調に発育した方が良いと思います。しかし、卵巣機能が低下している場合には、なかなk思うように卵胞が発育しないので、3週間程度楯から発育することもあり、それらを大切に採卵しているのです。当クリニックでは1ヶ月以内を目安にはしています。それで妊娠/出産例はあります。今回も1ヶ月までは様子を見たいと思いますが、ご希望ならばそれより先にリセットは可能です。次回来院時にご相談頂けますか。
いつもお世話になっております。
今後の診察に向けて2点質問があります。
今回残念ながら生理が来てしまったのですが、
10月下旬、11月下旬と2回海外へ行く事になり
いずれも排卵日前後になる事から
2周期分の診察および人工授精が難しいです。
その為次の人工授精が12月になりそうなのですが、
予め頂いていた次回分のクロミッドの服用は
12月の生理の際に服用(10月と11月は排卵誘発剤なし)でよろしいでしょうか。
排卵誘発剤を服用した方が良いのであれば
10月も11月も生理の週は日本にいるため
生理日あたりの診察および薬の受け取りは可能です。
また、主人が2月(日程は未定)頃から
海外赴任の可能性があり、
そうなると精子を持って来れなくなる事から
もしそれまでに妊娠出来なかった場合は
不妊治療を中断する事になりそうです。
そうなると主人がいる間に確実に診察できるのが
12月と1月の2回のみになってしまいます。
このまま人工授精を進めていっていいのか、
体外受精を視野に入れた方がいいのか迷っております。
先生のお考えがあればご教示頂きたく存じます。
長文になり申し訳ございません。
お忙しい中大変恐れ入りますが、
ご教示頂けますと幸いです。
何卒宜しくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
人工授精をしない周期は、排卵誘発剤も使用しないで結構ですよ。休薬も治療の一つです。ご主人が長期間いないような、例えば船員の方々は、精子を凍結して、ご主人がいなくても顕微授精で治療を何度もおこなうことはしばしばあります。2月まで人工授精で、それ以降顕微授精か、急ぐ意味ですぐに体外受精をするか、の選択肢もあると思いますよ。
はじめまして。
他院で治療を受けている者です。
先生のご回答が大変丁寧でいつも参考にさせていただいています。
先生のご見解をお伺いしたく、書き込ませていきました。
不妊治療を始めて1年半になります。
(体外受精は40歳からスタートし、先日41歳になりました)
先日2回目の体外受精を行い、凍結胚を移植しました。
(1回目は心拍確認後育たず稽留流産でした)
BT7でhcg25→BT10(本日9/30)でhcg9.5と低下してしまい、残念ながら化学流産との判定を受けました。
今日からこれまで使用していた薬(エストラーナテープ、ウトロゲスタン膣剤、バイアスピリン)は全て中止し、3-4日後には生理が来るはずと言われたのですが、BT9あたりから胸の張りが強くなり今日(BT10)もまだ続いています。
hcgが低下しているのに胸の張りが強くなっているのは問題ないでしょうか。
同じような数値の経過を辿り、子宮外妊娠だったという方もいらっしゃるようでとても心配です。
また、保険適用が残り1回ということもあり、3回目は採卵の際の刺激を強くすることになりました。
(これまでは2回とも低刺激法で採卵し、いずれも2個採れて1個胚盤胞といった経緯です)
最後の回になるかもと思うと不安が大きいのですが、まだ可能性はありますでしょうか。
長文大変失礼いたしました。
ご見解をお伺いできますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
HCG検査では化学流産の判断になりますが、このような状況で子宮外妊娠である可能性もあります。したがって薬をやめて1週間経ってもしっかりとした生理が来ない場合には診察を受けた方が良いでしょう。妊娠はしているので、十分可能性はあると思います。高刺激の方が良いと思いますので頑張って下さいね。
高橋先生、ご無沙汰しております。
ご報告が遅くなりましたが、予定日より早く6月末に出産し、長女が誕生しました!
実は、妊娠中に単一臍帯動脈と診断を受け、心配もありました。又、長男の時と同様に私が妊娠高血圧症になり、34週で緊急入院し、早産になってしまいましたが無事出産しました!娘は1ヶ月ちょっとNICUに入院しましたが経過問題なく、今は自宅で元気に過ごしております。
高橋先生には長男の時からお世話になり、私達夫婦が子供を授かり、家族4人で過ごせているのは先生のお陰です!
本当にありがとうございました!
今は二人の育児にてんてこ舞いの毎日ですが、子供達を見てると本当に幸せです!
高橋先生のところに転院し本当に良かったと思っています。
本当にお世話になりありがとうございました!
高橋敬一院長からの回答
二人目も早産ながら誕生となり、おめでとうございます。最初は当院には、他院で3回胚移植を受けて妊娠せずにいらっしゃいました。受精率もかなり低い問題もありましたが、二人のお子様が誕生なさり、本当に良かったですね。今後、二人とも健やかに成長される事をお祈りしています。ご連絡ありがとうございました。
こんにちは、掲示板やYouTubeをいつも参考にさせていただいております。第二子不妊に悩む海外在住の36歳です。
卵管片側閉鎖、4つの子宮筋腫(内1つは4〜5センチで子宮の内側に飛び出している)、バセドウ病があります。
子供が1歳を過ぎた頃から半年ほどタイミング法を試しましたがなかなか妊娠せず、クリニックへ行ったところ子宮内膜症が見つかりました。
年齢や持病もあり自然妊娠は難しいと思い不妊治療を考えているのですが、
①手術で筋腫切除と詰まっている卵管や内膜症の処置
②体外受精
このどちらの治療に進むべきか迷っています。
妊娠率は①と②でどちらが高いのでしょうか?
流産率も考えると、①でしっかり治療してから妊娠を目指す方がいいのでしょうか?
内膜はしっかり厚みもあり排卵も問題なくされているようです。
お忙しいとは存じますが、海外生活でなかなか相談もできず一人悩んでおります。ぜひご返答いただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
実際のデータがないので、この記載での一般論になります。子宮内に飛び出している4~5cmの筋腫があるならば、体外受精をおこなっても妊娠はかなり難しいと思います。子宮内膜症もあり、卵管も片側が閉塞しています。したがって手術か体外受精か、の選択肢ではありません。手術をして、子宮内に突出している筋腫を切除して、体外受精をおこなう、という方針になると思いますよ。付随的に、手術時に子宮内膜症と卵管の手術もできるならば好都合です。頑張って下さいね。
先生、初めまして。
いつも掲示板参考にさせていただいています。
24才の時に子宮内膜ポリープが複数個でき、手術をして取ったのですが、子宮内膜ポリープ再発防止のために、それから6年、セラゼッタという黄体ホルモンしか入っていないミニピルを飲んでおり、毎日飲み続けるものなので、ずっと生理が止まっている状態です。
昨年結婚したので、ゆくゆくは妊娠を考えているのですが、去年ミニピル服用中に受けたAMH検査の数字が1.03で、今年ミニピル服用中に受けたAMHの数値が0.58でした。
ピルを飲んでいると下がるとはいえ、この数値は早期卵巣不全の可能性もあるでしょうか?
また、今すぐピルの服用をやめ、受精卵凍結をした方がいいでしょうか?
キャリアのこともあり、本当はあと2年後くらいから妊活をしたかったのですが、ピル服用中とはいえAMHが0.58と低かったので、迷っています。
アドバイスいただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
ピルを飲んでいると確かにAMHは低下します。AMH0.58は通常ならばかなり低下している状況です。しかし長期間薬剤を服用していたようなので、その影響かも知れません。個人差もあるのでその推測は困難です。ただし、今のまま、2年間待てる保証もありません。まずはミニピルをやめて、生理が2~3回来てからAMHを再検査することをお勧め致します。内膜ポリープの予防にミニピルを使用して、全く生理をおこさないのは、やや特殊な治療法だと思います。一般的には、少なくとも1年に数回は生理をおこすことが良いと思います。いずれにしても内服をやめて再建を受けてみて下さい。
いつもお世話になっております。
先月流産(自然排出)し、治療がお休み期間に入ったので今月末に健康診断を予定しています。(来年度4月に仕事復帰のため今年度中に健康診断を受けなくてはなりません)
先日流産後の生理が来て受診し、次の生理が来たら採卵周期に入りたいことを伝えてあります。
そこで、質問なのですが、この時期に健康診断で行わない方がよい検査はありますでしょうか?
(胸部X線検査や胃のバリウム検査、子宮頚がん検査等が気になっています)
順調に行けば27日頃に生理開始、30日が健康診断です。
教えていただけると助かります。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
前回は流産で残念でしたが、またがんばっていきましょう。予定通りに27日に生理開始、30日が検査ならば、特別問題はありません。採卵時期とバリウム検査はが重なるようならば考える必要がありますが、それ以外はいつでも結構です。
こんにちは。先日は採卵して頂きありがとうございました。
採卵後の出血について伺わせてください。
採卵後4日目ですが、茶色のおりもののようなものから始まり、その後生理のような出血が続いています。
約一週間後の予定に対して早過ぎることもあり、
これは生理という認識でよいのでしょうか?次回通院は生理開始五日以内というお話でしたので、悩んでます。
高橋敬一院長からの回答
採卵後4日目の出血は生理だと思います。卵巣過剰刺激症候群予防のために、早くに生理が来るようにしていますので、順調に生理が来た、ということなので問題ありません。生理5日以内においで頂けますか。
先日は採卵ありがとうございました。
現在1個が正常受精し培養中とのご連絡をいただきました。まずは正常受精してくれたことに、嬉しく思います。
今後のことについての相談なのですが、
数年後の妊娠希望に備えて、もし次周期で移植可能な状況であっても、また採卵をして凍結胚を幾つか貯めておくことは可能でしょうか?
現在AMHが低く、数年後に2人目を希望した際はさらに卵巣機能が低下していることと思います。ただでさえ採れる数が少ないのに、数年後また採卵からのスタートになることを考えると、今のうちに幾つか凍結胚をためておいた方が良いのではないかとも思えます。
保険での貯卵は出来ないという情報も目にしましたが、一応相談させていただきたいです。
高橋敬一院長からの回答
今回、培養が順調に進んで胚凍結できると良いですね。貯卵についてですが、医学的な適応でがん患者さんにはあり得るとされているようですが、保険では基本的に貯卵は認められていません。したがって、現状で貯卵をおこなうと、数ヶ月後に否認されてしまう可能性があります。その場合には、すべてが自費扱いになってしまうのです。来年の4月のまた保険の改訂があるので、その際にはもう少し明確な基準がでるかも知れません。最終的には、これが認められるかどうかは費用を支払う保険機構の判断になるのですね。現状では貯卵を承ることは原則できないのです。
お世話になります。
今月上旬に胚移植を行い、本日妊娠判定でしたが、生理になってしまったので、また体外受精へチャレンジするため、本日フェマーラを処方いただきました。
前回のフェマーラは生理6日目より5日間服用しましたが、今回は生理1日目から5日間の服用で大丈夫でしょうか。
後から気づき、不安になってしまい、こちらで質問させていただきました。
ご確認のほど、よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
体外受精での排卵誘発剤の開始日は、全世界で明確に決まっているものではありません。以前は5日目に内服薬を開始する事が多かったのですが、最近ではどんどん早くなってきている傾向にあります。当クリニックでも3日目を基準として、それよりも早くに開始する事はしばしばあります。前回は6日目からの開始でしたが、6日目の来院であり、超音波検査で卵胞が10mm未満であったので、その日から開始した次第です。今回も超音波検査で卵胞が10mm未満であり、開始可能であったので本日より開始しました。特別な違いがあるのではなく、超音波検査で余計に大きな卵胞がなく大きさがそろっていたので来院日から開始したのです。同じような基準で開始しているのですね。
初めまして。
北海道で不妊治療をしています。
29歳で一人目を妊娠、
二人目が2年経ってもできず、今年の二月に病院に行ったところ子宮内膜ポリープがたくさんあり、4月に手術しました。
その後タイミング法もし5周期目もダメで、今月ポリープが再発しました。
来月また手術をして人工授精をしたいことを伝えました。
担当医には体外受精の話をされましたが、
人工授精はあまり意味がないってことなんでしょうか?
旦那は異常なし。
私は子宮内膜ポリープ、
血液検査、卵管造影検査異常なしです。
気になるのはポリープのみと言われています。
ポリープもとって人工授精しても確率は低いのでしょうか。。
高橋敬一院長からの回答
理論的には、子宮内膜ポリープをとっての人工受精で妊娠する可能性はあると思います。ただし、卵巣機能が低下している場合には、体外受精にすぐ進む可能性もあるでしょう。この場で私が判断するよりも、今治療を受けている担当医との再度の相談が必要だと思いますよ。
いつもお世話になっております。
先月4回目の人工授精を行いましたが、本日生理が来てしまいました。
次回から次のステップに進みたいと考えています。
体外受精など次に進む場合、いつも通り生理14日目頃の受診で大丈夫ですか?
また、フェマーラは3日目から内服してよろしいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
体外受精の前周期には通常排卵誘発剤を使用しません。前回HCG注射をしていますので、体外受精をお考えならば、今周期はフェマーラなどの誘発剤を使用せず自然周期の方が良いでしょう。生理開始2週間目頃においで頂けますか。
先週初診にてお世話になりました。
生理が来たらホルモン検査の予定です。
しかし他院での体外受精の陰性判定の9月1日から生理が来ません。(2、3日で生理が来ると言われました)
少ない茶オリが4日間出ていて、高温期のままで身体もだるい状態です。あとどの位生理が来なければ病院へ伺うべきなのでしょうか…
よろしくお願い申し上げます。
高橋敬一院長からの回答
カルテ番号が分からず明確にはこの場ではお答えできません。どのような状態かが分からないので、週明けにでもクリニックにおいで頂けますか。超音波検査やホルモン検査をおこなって、まずは今の状態を把握してから対処致しましょう。
いつもお世話になっております。
8月21日に採卵をしていただき、8月30日から生理が始まりました。
いつもより少し出血量が少なく、4日程度で終了しましたが、2.3日後からまた腹痛を伴う少量の出血が始まりました。これは排卵誘発剤の使用等によるホルモンバランスの乱れが原因なのでしょうか。
現在は出血も少なく、腹痛も我慢できる程度なので様子を見ていますが、どのような症状があれば受診した方が良いのでしょうか。(次回の診察は次の生理が開始してから12.13日目の予定です。)
お忙しいところ恐縮ですが、受診の目安についてご教示ください。
高橋敬一院長からの回答
前回、強い排卵誘発をおこなっての採卵をおこないました。今回は卵巣は少し疲れており、卵胞発育も遅くなります。したがって採卵翌周期には、何もしなければ、排卵遅延や不正出血などがおこりやすいのです。強い腹痛や大量の出血は診察を必要としますが、そうでなければ様子を見て大丈夫ですよ。
一度受診させていただいてます
教えて下さい 以前の病院で保険治療で凍結胚が一つあります その話は、してあります やっと育ってもグレードが悪いので そちらで治療をしたいと思い来院しました
ユーチューブで気になったことがありました 凍結胚があると再度保険で採卵できないと高橋先生がおっしゃってました 保険治療で採卵するのであれば 破棄するしかないんでしょうか?
前医では、良い胚盤胞では、ないので再度採卵は、保険でできるとききました。
高橋敬一院長からの回答
保険では原則として貯卵は認められていません。良い胚盤胞でなければ採卵できるとの判断は明確にはなっていないのです。この保険の判断の場合の良い胚盤胞と悪い胚盤胞の区別の基準は全くないのです。保険の支払をするのは保険機構であり、その判断は医師が決定しているのではなく、最終的には保険機構がおこなっています。したがって、医師が必要だと判断した治療でも、その後に保険機構から認められないことも毎月たくさんおこっているのです。医師が大丈夫と判断しても、その後に保険機構から否認された場合には、その治療はすべて自費になります。その点を了承されているならば、その判断の施設で治療を受けられるのも選択肢です。がん治療などの医学的な理由で、貯卵をおこなう事は認められているようです。保険適応の現場では実際にはまだ明確になっていないことも多いのですね。来年の4月に体外受精が保険化されての初めての改訂があります。その際には今よりも明確な判断ができると思います。当クリニックでも、後日否認された場合に、その自費となった治療費をお支払い頂けるとの同意が得られるならば、良い胚盤胞でないとの理由で採卵をおこなう事は承ります。ただし、保険で認められないこともある事はご了解頂く必要があるのです。実際には、医療機関により判断が分かれることも現状では多いのですね。
いつもお世話になります。
生理が来てしまったので、また採卵からお願いしたいと思うのですが、事情により今周期は見送って、次周期からを考えています。
お薬を前もって処方して頂いたので、次周期の生理3日目から服用するとして、来院はいつがいいのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
1ヶ月の延期は問題ありませんよ。次回はフェマーラを内服して終了後、つまり生理開始7~9日の間においで頂けますか。
今他院でタイミング法をしていますが妊娠できず、転院を考えています。費用的にあまり余裕がないので、こちらでは希望があればすぐに体外受精していただくことは可能なのでしょうか。すぐにでも妊娠したいです。
高橋敬一院長からの回答
ご希望ならばすぐに体外受精は可能です。しかし、費用にあまり余裕がないならば、尚更のこと基本検査はしっかりとした方が良いと思います。不妊原因を明確にしない準備不足で体外受精をするのはむしろ無駄なことにつながります。検査は1ヶ月で済みますので、その上でおこなう事をお勧め致します。診察をご希望ならば受付への電話で予約をおとり頂けますか。それではお待ちしております。