体外受精・顕微授精の書き込み

体外受精・顕微授精

No.12145 53384 マリーゴールド

前日、2回目の採卵をしていただきました。ありがとうございました。
1回目はホルモン数値も悪い上、卵は1個しか採れなかったのですが、今回はホルモンの数値も良好だった上に卵も5個採れました。
今回は期待もあって、臨んだのですが、前回と同様、受精はするのですが、その後の培養が進まず、凍結保存まで至りませんでした。
この先も同じ治療を続けて、妊娠が望めるのか不安になってしまいました。
私は仕事もあり、その中での治療ですので、中々、通院することも困難であり、焦る気持ちとこれから先も治療を続けて行けるのか不安で不安で仕方ありません。
もう治療はやめて、妊娠は望まない方が良いでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

今回は5個採卵出来たものの、胚盤胞にならずに残念です。卵子の質があまり良くないようです。子宮内膜症の場合にはしばしば卵子の質が良くないこともありますが、今後の追加検査としては、糖負荷試験、亜鉛、銅、ビタミンC、活性酸素、などの検査をおこない、サプリメントとしては、総合ビタミン剤のアシストワン、メラトニンなどをお勧め致します。まだおこなえるものはあるので、妊娠をあきらめるには早いと思いますよ。津応の良いときにおいで頂けますか。

No.12139 マロン

カテゴリ: 流産・切迫流産 体外受精・顕微授精

他院で体外受精を受け、6w5dの時点で胎芽が確認できず、また胎嚢も13ミリと小さく、初期流産かもと言われています。来週確定診断です。元々、子宮内膜症、チョコレート嚢胞、子宮腺筋症、子宮筋腫などがあり、自然排出より流産手術を選択したほうが良いでしょうか?これらの婦人科疾患がある場合、自然排出だと出血が多量であったり、チョコレート嚢胞が悪化するのではないかと思っています。ご教授頂けましたら幸いです。

高橋敬一院長からの回答

胎嚢の大きさからは自然排出を待っても良い大きさです。手術か自然排出かではチョコレート嚢腫の悪化には関連はありません。したがって実際には担当医との相談がもっとも重要です。今回は難しいようですが一つ一つ対応して頑張って下さいね。

No.12137 miiii

初めての投稿です。
わたしは持病で卵巣嚢腫を持っておりますが現在は薬治療もなく経過観察のみになります。
現在、不妊治療で体外受精まで進み胚移植を2回行いましたが残念ながら妊娠できませんでした。

全ての検査も全く問題がないのですが、ストレスのせいなのか排卵しなくなってしまいました。排卵がしないせいで胚移植をしてもうまく着床しないのでしょうか?
もしそれが原因なのであれば、どうしたらまた排卵するようになるのでしょうか?

何かアドバイスがあれば教えていただけますと幸いです。よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

具体的なデータがないので一般論になります。AMHが低くて排卵しないならば治療を急ぐのですが、カウフマン療法などが考えられます。AMHが通常以上ならば、HHMG注射をすれば排卵はすると思いますよ。排卵しにくくても、ホルモン補充周期であれば妊娠するにはあまり不都合はありません。子宮鏡、慢性子宮内膜炎、子宮内フローラ、などが問題なければ、年齢的には、一つ一つ丁寧に胚移植していく方針になると思います。

No.12135 54104/toki

いつもお世話になっております。
先月4回目の人工授精を行ったのですが、妊娠には至りませんでした。
6/2に生理がきたのですが、いつもと違ったので6/13日に診察して頂いた結果、クロミッドを使用(今回初めて)したことによる卵巣の腫れが原因でした。
その時に次回から体外受精に進みたい旨を伝え、説明を受けての質問がいくつかあるので回答お願いします。

1,AMHの数値が高く、PCOの疑いがあり、1回にとれる採卵数が少ないといわれました。また、採った卵子は凍結し、卵巣を休ませるため次の周期に移植するのが皆さんやられている方法だと伺いました。
1周期待つのであればアンタゴニスト法やPPOS法で排卵抑制しながら採卵数を上げることはできるのでしょうか?

2,卵子は多くとれたほうが妊娠率が上がると聞きますが、卵子が少ない場合、体外と顕微授精の両方を試すのはいいことでしょうか?

3,受精した胚が着床しなければ妊娠に至らないので、少しでも妊娠率を上げるために、着床検査をすることはできますか?出来るのであれば自費となるのでしょうか?その際いつ頃病院へ行けばいいでしょうか?

以上3点質問させていただきました。忙しいとは思いますが、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

7月3日にすでに診察を受けたようですが、簡単にお答えします。1)PCOは通常の排卵誘発ではたくさんとれることがあるので、重症の卵巣過剰刺激症候群を避けるために、最初の1~2回はマイルドな誘発をおこなう事が多いのです。その場合、すべて胚凍結して胚移植は次周期になります。2)精子が微妙なときには、体外受精と顕微授精を両方おこなう事はあります。両方試すことが常に良い方法とは限りません。採卵日の精子次第なのですね。3)着床検査はご希望ならばお受け致しますが、通常の対象者は、胚盤胞を3回胚移植しても妊娠しない場合におこなっています。現状では当方からお勧めするものではありません。着床障害の検査は様々ありますが、まだ世界的には認められていない検査も多いのです。したがってすべての人におこなう事が良い検査、でもないのですね。

No.12129 54183

いつもお世話になっております。
次は0pnのccの胚盤胞を移植予定です。信じたいのですがまた上手く行かないのではと不安です。
pfcfdやまた採卵も考慮してます。
私が一番早く妊娠出来る方法はなんですか?先生のお考えをお聞かせ頂きたいです。よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

なかなか夜医結果がでにご不安のことと思います。今までに妊娠・出産歴もあるので、着床障害が強く疑われるものではありません。もっとも考えられるのは、年齢による胚の染色体異常なのです。年齢的には胚盤胞になっても正常胚は4~5個に1個位の確率になります。もっとも有力な方法は、「質の良い胚をたくさんとって胚移植する」ということになります。AMHが0.5と低く、前回は3個採卵出来ました。そして初期胚1個、胚盤胞2個と、3個とも凍結保存できました。慢性子宮内膜炎(CD138)も陰性を確認しています。実際には、良い胚を得られる対策をとりながら、胚移植の回数を重ねることになるのですね。もしご希望ならば、追加で子宮内フローラ(細菌)の検査をすることは可能ですが、これも補助的な意義になります。採卵数、移植胚数を増やすことが最も重要、とも言えるのです。

No.12126 53670/な

いつもお世話になっております。
先日は人工授精をして頂きありがとうございました。
卵胞チェックの際に高橋先生にお話させて頂きましたが、今回上手くいかなかった場合は体外受精にステップアップしていきたいと思います。
7月にステップアップするにあたり風疹抗体が少ない事が気にかかるようになりました。
生理がきてしまったらd1〜d3のいずれかに受診することになっているのですが、d1に受診してワクチン接種、d3受診して採卵周期開始ですと保険診療(採卵周期)と自費診療(MRワクチン接種)の混合治療になってしまうのでしょうか?
保険で採卵して頂きたいので、もしこのスケジュールだと採卵が自費になってしまう場合、採卵後生理がきたタイミングでワクチン接種すれば保険診療で進められるのでしょうか?教えて頂きたいです。
お忙しいところ恐縮ですが、宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

体外受精の開始中には、ワクチンの接種は問題となる可能性が高いです。その前ならば検討の余地はありますので、生理3日前に来て頂けますか。直接ご相談致しましょう。

No.12125 ひまわり

初めまして。
転院を考えてる33歳です。
先日、他の病院で卵管造影検査をし
造影剤が血液の方にいってしまい
両側とも閉塞と言われました。
体外受精を勧められましたが
私的にはFTをやってみたいと思ってます。
ただ過去にクラミジアに2回くらい
感染したことあるのと
虫垂炎を点滴で治療したこともあり
やはり体外受精の方がいいのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

造影剤が血管に入ってしまうような場合には、閉塞部は子宮に近い部分の可能性が高いと思います。その場合にはFTカテーテル手術をする意義はあると思います。卵管造影検査の写真を見せて頂ければFTカテーテル手術の適応かどうかを判断できると思います。もし卵管の先端の閉塞、卵管水腫などの場合には、FTカテーテル手術ではなく、腹腔鏡手術の適応となります。

No.12124 44186

本日はお忙しい中、質問に丁寧に答えていただきありがとうございました。
次周期から移植に進みたいと思い、それに伴いサプリメントについて質問があります。
今まで、採卵に向けてサプリをいろいろ使っていました。アシストワン、プレグナ、DHEA、アスタキサンチン、イノシトールです。
移植の場合、必要なサプリは採卵の時と変わってきますか?続けた方がいいもの、必要ないもの、やめた方がよいものなど、教えて下さい。
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

今後、胚移植のみで採卵をおこなわないならば、DHEAは必ずしも必要ではありません。しかし、もし採卵する際には、サプリメントは1~2週間で効果が十分出るようなものではありません。したがって採卵する可能性があるならばDHEAも継続していただく方が良いとおもいます。

No.12122 50803

この間は採卵ありがとうございました。結果が出なくて残念です。夫婦で話し合ったのですが、PFC-FDを行なっていただきたいと思ってます。私はどのように動けば良いですか?まだ採卵後の生理は来てません。

高橋敬一院長からの回答

前回卵子が得られたものの、授精せずに残念です。多血小板血漿活性因子のPFC-FDの卵巣注入は、選択肢の一つです。まずはそのために採血が必要ですが、その前に説明書をお渡し致しますので、いつでも良いのでおいで頂けますか。

No.12119 こそみ

転院希望です。電話が繋がらなく掲示板より失礼します。最短で妊娠をしたいのですが検査などを又一からやらなければダメですか?約半月後の排卵から採卵は可能ですか?

高橋敬一院長からの回答

すでに受けている1年以内の検査は再検査しないでも良いでしょう。しかし、年齢を考えますと単に採卵すれば良い状況ではないと思います。出来る準備をしっかりとしてからの方が良いと思いますので、検査には最低1ヶ月は必要でしょう。半月後の採卵はこの場では承ることは残念ながらできません。それでよろしければおいで頂ければ精一杯の治療を心がけ致しますよ。朝一番の電話はつながりにくいかもしれませんが、10時以降ならば比較的つながると思います。それではお待ちしております。

No.12117 ねこねこ

こちらに転院を検討しているものです。
他院で、タイミング、人口受精、体外受精2回行いました
体外受精は1度目がクロミッド+hmgアンタゴ併用で13個とれ1個凍結。4bcの卵を自然周期で戻すも陰性。
2回目はアンタゴニスト法で8個とれ、1つ4bcの卵を凍結。
これからホルモン補充で戻す予定です。
AMHは1年後くらいにとり1,53ほどです。
夫は精策静脈瘤で手術済み。卵の質をよくするのに3回目はレトロゾール+HMGを提案されています。

高橋先生でしたらどのような治療をされますか?卵の質をよくする方法はあるのでしょうか?
グレードのよい卵を、もう少し数を増やすことは可能なのか、妊娠に近づくためにどのような方法が良いのかわからなく迷っています。よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

排卵誘発剤の方法で、良い卵子がとれるような明確な方法はありません。今回のレトロゾールHMG注射は、今までで良い卵子ができないようなので、「試してみる」方法だと思います。卵子は多ければ多いほど、妊娠/出産する可能性が上がります。良い卵子をとるためには、栄養、糖代謝、運動、ビタミンC,D、たんぱく質、亜鉛/銅、酸化ストレステスト、などをおこない、それに対応して、ビタミンや、抗酸化剤、などを使用しています。これらを再点検、検討されては如何でしょうか。

No.12115 46577

2021年まで先生にお世話になっておりましたが、夫の地方転勤により転院いたしました。
先生に質問がありメールさせていただきました。
保険適応についてなのですが、去年2022年の9月に43歳になり今年9月で44歳になります。こちらの病院には去年の9月まで通っており、2回採卵をして凍結も出来ず、2回目の採卵を最後にもう無理かなと思いそれからは通院しておりません。病院からは保険適応の特例で2022年の4月から9月に43歳になった人に限り1度だけ保険が使えると聞いておりました。
そこで、これから通院しても保険適応になるのでしょうか?高橋先生の病院ではどうなのか教えていただけたら幸いです。よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

結論から言えば保険適応にはなりません。この特例は2022年9月までの特例であり、すでに終了したものなのですね。今後は体外受精は自費での治療になります。一方、人工授精は年齢制限がありませんので、保険適応でおこなう事は可能ですよ。

No.12112 44928

6日の金曜日に生理三日目で来院しました。仕事の都合で移植を8月にしようと考えてます。生理から1週間以上経とうとしてますが、少量の出血と下腹部のチクチクが続いています。前回、ちょうど妊娠10週目で稽留流産してるので最善を尽くすために移植前に再度、子宮鏡検査をしたいのですが、いつ来院したらいいですか?

高橋敬一院長からの回答

今回は採卵後の周期ですので、卵胞発育が遅く、少量の出血が持続することはしばしばある事です。子宮鏡は次周期が良いでしょう。次回の生理開始6-10日においで頂けますか。

No.12111 53581

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

お世話になっております。
昨日(15日)に採卵をして頂いてた者です。
昨日は本当にありがとうございました。
今日お昼に受精の確認電話を頂きました。
凍結の方法について、診察時にお話があったら申し訳ないのですが、自分のメモが見つからず。。。
初期胚凍結か、胚盤胞までまって凍結か、どちらにすれば良いかのご判断を頂きたく、書き込みをさせて頂きます。
2PN4個、0PN4個との事で、17日に改めて培養土さんから電話を頂く事になってます。
改めてご意見頂きたく、どうぞ宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

初期胚凍結を併用するか、すべて胚盤胞までチャレンジするかは、お二人の考え方次第です。受精卵数や分割程度にもよりますので、その経過を見つつ、考えて頂ければ結構ですよ。胚培養士による経過の報告をまってお考え下さいね。

No.12110 48337

お世話になります。
治療再開についてのご質問です。
去年の顕微授精を最後に、約1年程治療をお休みしていました。今までの治療からみても更に難しいとは思いますが、再開しようと考えています。診察や検査など、どのタイミングで予約すればよいか教えていただきたいです。よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

体外受精も保険が適応になりました。すぐにおいで頂けますか。できることを再度してみましょう。生理開始2~5日のホルモン検査にまずはおいで頂けますか。お待ちしております。

No.12109 52108

高橋先生、いつもお世話になっております。ひとつご相談させていただけたらと思います。2回目のPFC-FDをすることは可能でしょうか? 2回目に効果が出ることはありますでしょうか?
もう年齢的にもう厳しいことは身にしみて感じています。どうぞよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

2回目のPFC-FDはおこなう事は可能です。しかし、2回目で効果がでることは、あり得ることですが、その可能性が高いとは言えないです。DHEAは継続されていますでしょうか。PFC-FDの再挑戦や、その他の方法も考えておきますので、7月下旬にでもおいで頂けますでしょうか。

No.12107 aki

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

お世話になっております。
先日採卵をし、体外受精や顕微受精の適応について教えていただきたいです。お忙しい中申し訳ありません。

調整前      
精液量1.0ml→調整後0.5ml
濃度61×106乗/ml→調整後194×106乗/ml
運動率24%→調整89%
直進速度7→調整後2.5

回収運動率は89%で90%に届いていない、直線速度がゆっくりだから顕微受精適応と言われました。あらかじめ体外受精ができるなら体外受精を希望、無理なら顕微受精と伝えていたのですが全て顕微受精と言われ戸惑っています。この直進率は顕微受精でないと難しいのでしょうか。よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

顕微授精の判断は各施設に異なります。私がここでコメントするのは適当ではないでしょう。もし沢山の卵子が得られた場合には、今回は運動精子数自体は多いので、スプリット法という、顕微授精と、ふりかけ法の体外受精、んp二つに分けておこなう方法もあると思います。当クリニックでは6個以上ある方にはしばしば行います。

No.12106 はる

カテゴリ: 卵管因子・卵管水腫 体外受精・顕微授精

はじめまして。
不妊治療を開始した30歳です。はじめてのことばかりですが、ここの掲示板の内容をたくさん確認させていただき、勉強になっております。
このたび体外受精をすることとなったのですが、片方の卵管水腫があります。通っているクリニックの先生からは吸引穿刺の提案がありましたが、論文などを見てみると水腫を穿刺しても再発の可能性があることや、穿刺をしていない群と比較しても妊娠率は変化なかったとあることから、どうしたらほうがよいのかを迷っています。3回くらい移植をしても成功しない場場合は腹腔鏡下でのオペを検討したいと思っているのですが、初回の採卵後に吸引しておくべきか何もせずトライしてみるのかを悩んでいます。ぜひ数多くの経験をされている先生のご意見をうかがえると大変嬉しいです。

高橋敬一院長からの回答

卵管水腫は体外受精の適応になります。ただし、超音波検査でもわかるのは重症な卵管水腫であり、体外受精の成績は1/2~1/3に低下して、流産率は2倍になります。したがって、超音波検査でわかる卵管水腫は対策を行う方が良いでしょう。厳密には、手術での卵管切除などの対策が本来の方法です。しかし、一度も胚移植していない方にいきなり手術をお勧めするものではありません。3回移植しても妊娠しない場合に、手術を考えるのは適当な判断だと思いますよ。それまでは担当医の言うように吸引するの一つの対策です。吸引は一時的な対処法であり、もちろん根本的な治療ではありません。妊娠率に差がないとの論文も探せばいくつもあります。しかし、有効であるとの論文もあります。どちらの考え方をするか次第なのですね。穿刺をすることは採卵と同じようなことなので、特別困難な方法ではありません。当クリニックでは、積極的に穿刺吸引をおこなっています。

No.12104 43713

高橋先生、おかげさまでこちらで授けていただいた娘も元気に成長しております。ありがとうございました。

第二子についてどうしようかと思っています。
(経済面、自身の年齢やそれに伴う産まれてくる子のリスク等)
そこで2点質問させてください。

①保険適用について
以前はバイアスピリンを処方していただいていたのですが、バイアスピリン は保険適用外と聞いたことがあります。以前と同じような治療となる場合、全てが保険適用外となりますか?

②PGT-Aについて
第一子妊娠中に産院で出生前診断を受けたのですが、その時に「高橋さんではPGT-Aをしているのに受けなかったの?」と言われました。
PGT-Aは流産の可能性を下げるための検査という認識でいたのですが、ダウン症といったような染色体異常も分かるのでしょうか?
娘が4ヶ月の時に心臓の手術をしており今後も不整脈等のリスクがあると言われているため、将来の娘の負担を考えるとなかなか治療再開に踏み切れずにいます。
また、PGT-Aを受ける場合は採卵から全て保険適用外となりますか?

お忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

無事にお嬢様が誕生されておめでとうございます。ポリープ手術、チョコレート嚢腫手術、流産2回などを乗り越えてのお嬢様の誕生は本当に良かったですね。保険は適応になりましたが、保険は全てが適応されるのではなく、様々なルール/制限があります。その範疇での治療になります。以前と同じではないのですね。バイアスピリンは凝固系の再検査で異常があれば適応されると思います。40歳という年齢は、ハイリスクではありますが、高度のハイリスクとはあまりとらえられてはいません。基本的にはPGT-Aは流産を下げる検査というのは正しい認識だと思います。ダウン症もわかりますよ。現在ではPGT-Aは保険適応ではないので、保険適応にはなっていません。PGT-Aを希望の場合には採卵方全て自費でおこなう事になるのです。もし第2子をお希望の場合には、治療は急ぐ方が良いので早めにおいで頂けますか。その際にはお待ちしております。

No.12098 52340

カテゴリ: 体外受精・顕微授精 人工授精

いつもお世話になっております。
5/24に人工授精(4回目)を行い、6/11から生理が始まりました。次回も人工授精(5回目)の予定です。
お忙しいところ申し訳ありませんが、4点質問させていただきます。

①次回の人工授精(5回目)で結果が出なかった場合、体外受精にステップアップしたいのですが、それは可能でしょうか。

②体外受精に進んだ場合、1クール治療を休むと伺っておりますが、その間にできることはタイミング法のみとなりますか。

③次回の人工授精(5回目)がダメだった場合、生理がおそらく7月中旬頃となるのですが、採卵時期や移植時期などを含めた、その後のスケジュール感を目安でもいいので教えていただくことは可能でしょうか。

④6/17セミナーを一応予約しているのですが、それ以外に体外受精の説明会などはありますか。

高橋敬一院長からの回答

一般的には、人工授精を5~6回受けて妊娠しない場合には、体外受精をお勧めしています。人工受5回目後に体外受精を受けることは可能です。ただし、体外受精の前周期には、通常排卵誘発剤を使用しません。その場合でも、人工授精は可能ですよ。採卵は生理開始2週間目頃になります。胚移植は翌周期になると思います。6月17日のセミナーは、体外受精にも触れますが、特殊な治療法にも触れます。スタンダードな方法は、動画がありますので、体外受精の動画と、ご希望ならば自己注射の動画もみておいて頂けますか。