体外受精・顕微授精
はじめまして。いつも掲示板を見させていただき、参考にさせてもらっています。
これまで他院で体外受精のみを行ってきましたが、体外受精の合間に人工授精をすることも検討しています。
そこで1つ教えて頂きたいのですが、今回の周期で人工授精、次周期に採卵をする場合、今周期の人工授精を行う際に何か制限や気をつける点はありますでしょうか?
以前、次周期に体外受精を行う場合はホルモン?の注射はしてはいけないと聞いたような気がします。
知識がなく申し訳ありませんが、教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
体外受精の合間の人工授精は当クリニックでもしばしばおこなっています。その際にはHCG注射はおこなわないようにしています。次周期の体外受精に影響することがあり得るからです。その点が注意点でしょうか。性交渉はどんどん持って良いですよ。
7/24に採卵し、胚盤胞凍結いただきありがとうございます。8,9月はお休み期間を設けたため、移植は10月とお願いしております。
今回生理についてお伺いさせてください。採卵後4日目で生理が来て、終了するまで10日間もかかりました。そして採卵後2回目の生理がまだ来ていません。8/31に微熱(37.3℃)、後頭部痛、肩背中が張ったためコロナ、インフル、妊娠検査を使用しましたが、ともに陰性でした。数時間したら治ったので疲れかとその時は思いました。9/1-3まで眠気、立ちくらみ、後頭部痛、下腹部痛(チクチクしたり鈍痛のような)があり、生理の予兆なのかなとは思っています。今日でD38ですが、生理が一向に来ない場合は来院してお薬を処方した方が良いのでしょうか?あと何日くらい待てば生理が来る目安とかありますか?生理が来ないのは何か問題があるのでしょうか…?お手数おかけしますが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回は10個採卵出来て8個の胚盤胞が保存できているのでとても良い状況ですね。採卵後は、卵巣が一時的に疲労して、生理が少し長引いたのと、次の排卵は遅れるので生理も遅れることは通常のことです。特別異常ではありませんよ。もともとやや不順な生理でしたので、このようなことも予想の範囲内です。50日経っても生理が来ない場合にはおいで頂けますか。
転院と着床前診断を検討しております。
貴院で着床前診断をされて、無事に出産された方はいらっしゃいますでしょうか?
もしよろしければ、貴院のPGT-A実績について可能な範囲でご教示いただけますと幸いです。
高橋敬一院長からの回答
当クリニックでは、着床前診断は約100例ほどおこなっており、出産例もあります。着床前診断で正常胚を移植した際の妊娠率は60%程度で、流産率は15%程度です。ただし、現時点では、着床前診断をするには体外受精のすべての過程が保険診療ではなく自費診療になります。その点はご了解頂く必要があります。診察をご希望ならば受付への電話で予約をおとり頂けますか。それではお待ちしております。
8月22日7週5日で卒業したのですが、本日産科受診したところ稽留流産とのことで来週手術になりました。お伺いしたいのは、落ち着いたら再度受診したいと考えていますが、生理中などどのタイミングで受診すればいいのでしょうか?また不育症の検査もした方がいいのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
今回流産となりとても残念です。出産後、流zんを繰り返してはいない様なので、不育症の検査は必ずしも必要ないと思いますが、ご希望ならばおこないますよ。次回の生理開始2~5日においで頂けますか。
お世話になります。本日は診察ありがとうございました。
子宮内の癒着の手術を受けようと思いますが、次回採卵を行い、採卵後に手術は出来ないでしょうか?
10月末に引っ越しをするため、なるべく早く採卵をしたいと考えています。帝王切開をしたので採卵から移植までの時間に余裕があります。
高橋敬一院長からの回答
採卵後に癒着手術をするは可能ですよ。ただし、手術後翌周期にすぐに移植をするのが適当かどうかは微妙です。手術後にも2ヶ月程度は余裕を持っては如何でしょうか。
いつもお世話になっております。24日に初めての採卵をして頂き、ありがとうございました。
採卵当日・翌日は、下腹部が重い感じがしておりましたが、それ以降は痛みや張りも全くありませんでした。
採卵から1週間〜2週間で生理開始と伺っておりましたが、本日採卵後4日で生理がきました。出血の量は、生理2日目くらいで、真っ赤な鮮血です。
あまりにも早い生理だったので、不正出血じゃないのな?と心配になりました。次は、生理開始5日以内の通院ですが、予定通りの通院で問題ないでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
今回は採卵後1週間以内の生理開始を目標に薬を使用していました。採卵後4日目での生理は、目的通りで順調ですよ。来院も予定通りで結構ですよ。
こんにちは。
第一子妊活中です。
不育症で過去3回流産をしています。
現在の病院で体外受精の卵を使い切ったので、このタイミングで貴院へ転院を考えております。
不育症なので少しでも早く妊娠を望んでおりスピードを重視したいです。
初診から判定日まで大体どのくらいの期間かかりますか。(体外受精希望)
よろしくお願い申し上げます。
高橋敬一院長からの回答
体外受精の前に、必要な追加検査がないかどうかを確認する必要があります。体外受精の採卵で通常は凍結保存して、採卵翌周期の胚移植になります。したがって初診から妊娠判定までは、2~3ヶ月程度はかかる事になります。
以前貴院に通い、お陰様で第二子を妊娠出産しました者です。その節は大変お世話になり感謝しております。第二子が一歳を過ぎ、来年度には仕事を復帰を控えている今、久しぶりにまたお世話になるかどうか悩んでいるところでのご相談です。
前回は採卵→初回の凍結胚移殖の流れで妊娠にいたりました。今は第三子を授かりたい気持ちとまだ迷っている気持ちがありますものの、後々第三子を…と考えてから治療を開始するよりは治療に時間を割ける今のうちに治療を今開始して胚凍結まで済ませておく方がよいか悩んでおります。右卵管を切除していること年齢も30後半であることを考えると、基本的な検査だけでも今のタイミングで受けておくべきでしょうか。また、その場合夫も改めて同席し検査を受けるものなのでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
もう1人をどうするかは、医学的に判断できるものではありません。したがって単なる個人的な意見になります。妊娠・出産は本当に命懸けの大事業ですので、周りが気軽に言えるものではありませんが、お子様は多い方が良いと私は考えています。やらないという決断ができずに迷っているならば、今は保険でもおこなえる様になりました。このチャンスも何かの啓示かも知れませんね。検査は生理2~5日のホルモン検査と6~10日の子宮鏡検査が最低限必要です。最初はお一人でいらしても問題ありませんよ。
こんにちわ。
お忙しい中、質問の機会を頂きありがとうございます。ご質問をさせて頂きます。
第二子の妊活中です。第一子を2022年2月に出産しました。その際は、二度の流産を経て自然妊娠にて出産をしました。抗リン脂質異常症という事はありましたが特にその際は不妊といったことはありませんでした。出産後、母乳やホルモンバランスの崩れ、体重の減少によって生理や排卵がとまり排卵誘発剤にて排卵を起こさせています。2回の体外受精を試みましたが、一度目は、胚盤胞まで育たず、二度目は胚盤胞の手前で移植をしましたが妊娠至りませんでした。AMHが出産後前は2.6、現在は0.9に落ちてしまいました。このまま体外受精を続けていて胚盤胞まで育ち妊娠ができるのかと懸念しています。元々痩せ体質で食事を多く食べても中々体重が増えません。胚盤胞まで育たないのは、低体重や卵子の質がかなり悪い事が原因でしょうか。運動やバランスのよい食生活に気をつけて生活をし飲酒や喫煙の習慣も特にありません。受精障害や着床障害がない場合には人工受精も有効的でしょうか。また、AMHが低い場合には低刺激の治療の方が良いのでしょうか。このまま治療を続けていて胚盤胞まで育つ可能性は低いでしょうか。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
やせ過ぎの方は、たんぱく質やコレステロールが低く、卵子の質やAMHの低下がおこりやすくなります。血中たんぱく質、コレステロール、亜鉛、DHEAs、ビタミンDなどの検査をおこない、蛋白摂取、DHEA投与、ビタミンDなども使用しては如何でしょうか。卵管が正常で、受精障害や着床障害がなければ、人工受精も有効だと思います。AMHが0.9でも、10個以上の採卵が得られ得る事もあります。多くの卵子が得られる周期ならば、高刺激をおこなって良いと思います。2~3個以内ならば低刺激で良いでしょう。その周期毎の反応性があるので、毎回生理中の超音波検査で判断しても良いと思います。
初めまして、こんにちは。掲示板を拝見させて頂いております。お忙しい中、他院治療中でも確認のできる場を設けて下さりありがとうございます。
現在他院で治療中で今後、こちらへの転院を考えております40歳女性です。
不妊治療を開始し、現在までに良好と言われた受精卵を3回移植しましたがすべて陰性でした。子宮内膜炎、Th1/2検査、子宮内の細菌検査、着床の窓検査をしましたが全て異常ありませんでした。AMHは3前半です。婦人科検診でも小さな筋腫のみで妊娠には影響しないと言われています。
素人ながらいつも移植前後の1週間ほど腹痛があるため、妊娠しないことと関係があるのではないかと考えてしまっています。
先進医療のページも拝見しましたが、今まで着床しなかったことを考慮して、今後、見込みのある治療法はありますか?また、移植前後の腹痛と妊娠しないことの関係はありそうでしょうか?
お忙しい中申し訳ありませんが、ご回答頂けますと幸いです。よろしくお願い申し上げます。
高橋敬一院長からの回答
着床障害の検査はほとんど受けているようなのですね。年齢的には、着床しない主な原因は、胚の染色体異常の有無なのです。したがって理論的には、着床前診断PGT-Aがもっともお勧めの方法になります。ただし、保険では現在受けられないので、自費の採卵からおこなってPPGT-Aを受ける事が必要になります。もし保険で採卵をおこなうならば、PGT-Aを受けずに、丁寧に1~2個の胚移植を繰り返すことになります。超音波検査で問題なければ、腹痛とは関係しないと思いますよ。
こんにちは、いつもお世話になっております。
人工授精を4回受けましたが全て陰性に終わりかなり落ち込んでおります。
このまま5回目へ挑むべきか体外受精などに臨むべきか悩んでおります。
前回診察したときにフェマーラを頂いており、もし生理が来たら飲んでくださいとのことでしたが飲んでも良いのでしょうか?(人工授精5回目をやる目的として)
子宮鏡検査や卵管造影検査は問題なかったのですがAMHとビタミンDの値が低かったのが原因なのかなと考えております。
もし5回目があんまり推奨されないようなら薬は飲まないほうがいいと思いますが、私の身体の状態や1人既に子供を授かれた経緯などを見てどう思いますでしょうか?
もし宜しければご回答のほうよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
なかなか妊娠せずにお悩みのここと思います。人工授精は通常5~6回受けて妊娠しない場合に体外受精に進みます。AMHは人工授精の妊娠率とはあまり関係しませんし、ビタミンDは補充しています。人工授精での妊娠/出産の実績があるのですから特別な問題はないと思いますよ。5回目を推奨しない理由は特にありません。通常ならば後1~2回人工授精を受けて良いと思います。しかし、ご希望で体外受精を早めに受けたい場合には、フェマーラを飲まずに生理2週間目頃に来て頂けますか。今周期は人工授精の自然周期でおこない、来周期に体外受精は可能ですよ。
はじめて質問させていただきます。よろしくお願いいたします。現在不妊治療中なのですが次の胚盤胞をどう見たら良いのか悩んでいます。
「胚盤胞~完全胚盤胞のあたりで収縮拡張が止まり、フラグメントが邪魔なのかもしれないと考え除去。結果収縮拡張が再開し六日目5BBで凍結」
培養士さんいわく「基本はやらない処置なのですが、全滅してしまいそうだったのでやった」とのことでした。実際はこれで得た六日目5BBが二つあったのですが、両方とも稽留流産してしまいました。
ここで疑問に思ったのが「基本はやらない処置」ということは、この胚盤胞は「基本は成長が止まったということで移植はされない胚」と考えられますが、この場合、この胚盤胞はいわゆる5BBという評価が妥当なのでしょうか?(当初は普通に良好胚盤胞ですというアナウンスだった)
また、現在は転院し別のクリニックで六日目3AAの凍結移植を考えているのですが、この六日目3AAも見方を変えれば前述の六日目5BBのような処置をせずに凍結しただけなのかも?と混乱しています。
つまりこの六日目3AAは普通に六日目まで待って凍結したという状況なのですが、前述の六日目5BBのような「収縮拡張が止まった」という事実のアリナシが「明確な差異であり違い」という理解で良いのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
他施設の考え方を私がコメントするのは適当ではありません。まずは当該施設に直接伺う方が良いでしょう。5BBの評価は、特殊な処置をしたかどうかは関係ありません。その時の見た目の状況なのです。したがって、混乱しているような考え方、比較をするようなものでもない(全く関係ないもの)と思いますよ。
いつもお世話になっております。
8/5に採卵していただき、凍結胚が5個できました。
藤田先生を始め、病院スタッフのご尽力のおかげです。ありがとうございます。
そろそろ生理がくるとは思うのですが、職場がコロナでクラスターとなり濃厚接触者となってしまったので近日中の受診が難しいと思われます。
そのため、夫が代わりに凍結代の支払いと凍結胚の報告を聞きに行ってもよろしいでしょうか?(夫とは家庭内隔離をして接触しないようにしています)
また、次回の受診は9月の生理の5日以内で考えてるのですがよろしいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
凍結胚が得られて良かったですね。しかし、コロナの濃厚接触者で受信が難しいとはご不便のことと思います。ご主人が来て頂いても結構ですが、ご自身の待機が溶けてからで結構ですので、次周期まで待たずにおいで頂けますか。
先日は採卵していただき有難うございました。初めての採卵で不安でしたが、予想よりたくさん採卵していただけたので、凍結できることを祈るばかりです。
採卵後1〜2週間で生理がくると説明を受けたのですが、本日、採卵から3日で生理がきました。早すぎるように思うのですが、問題ないでしょうか。
また、次回の診察は生理開始後5日以内と言われましたが、どうしても都合がつかず行くことができません。そのため次周期に移植をお願いしたいのですが、その場合いつ診察に伺えばよろしいでしょうか。
それと、無知でお恥ずかしいのですが、今周期のチャンスを逃すのが残念なので、今周期はタイミングをとって自然妊娠を目指すというのは無理でしょうか。
高橋敬一院長からの回答
今回はたくさん卵子がとれたので、卵巣過剰刺激症候群が注意するところです。生理が早く来るようにしていますので、3日目の生理は不思議ではありません。次回は生理開始2週間以内においで頂けますか。培養結果と次回の相談を致しましょう。タイミングをとって結構ですよ。ただし、排卵誘発後ですので、今回の排卵はかなり送れると思います。
お世話になっております。
排卵誘発剤を使用した人工授精の2回目を行いましたが、生理が来てしまいました。
3回目に向けてフェマーラを処方していただいたのですが、やはり早く体外受精にステップアップしたいと思うので今周期は飲まずにいようと思います。
(採卵前の周期は薬は服用しないようなので)
先生にはまだ相談しておらず、このような自己判断でも次周期から体外受精へ向けて診察していただけますでしょうか。
事前に相談が必要でしょうか。次の診察は13日目に予約しています。
高橋敬一院長からの回答
まだ人工授精も2回目なので、体外受精にはやや早いと思いますが、ご相談には乗りますよ。フェマーラを飲まずに生理13日目の来院で結構ですよ。相談致しましょう。
いつもお世話になっております。
前回、排卵してしまったため採卵できず、生理5日目に受診。
3cm超の前周期の卵胞が残っていたため今周期はスルー。
次の生理が来たら受診するようにとのことでした。
現在生理20日。
まだ基礎体温が上がりません。
卵胞が残っているとか初めてのことですし不安です。
受診したほうがよいでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
卵胞が排卵せずに残ることは珍しくはありませんが、このところ、少し排卵が乱れているようです。生理20日目で低温期のようなのでおいで頂けますか。超音波検査やホルモン検査をしてみましょう。
いつも大変お世話になっております。
先日、採卵をしていただき、16個卵を取ることができたのですが、胚盤胞まで育たず1つも凍結できずに終わってしまいました。
これまでもなかなか胚盤胞まで育たず、唯一できた6日目胚盤胞で妊娠するも流産してしまった経験もあり、なかなかうまく育たないのは私達夫婦の染色体等に何か問題があるからなのでは?と感じています。
このような場合、今後どのような治療をしていくのが良いのでしょうか?
再び採卵をするとなると何ヶ月か間を空けてからでないとできないと伺っています。その間にできる検査等ありましたら教えてください。
また、検査等する場合いつ頃受診するのが良いでしょうか?
お忙しい中申し訳ありませんが、教えていただけると幸いです。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
年齢を考えると、10個正常授精して、1個も胚盤胞に至らないのはやはり問題があります。これは前医でも同じようでしたので、たまたまではなく、何らかの原因があるのでしょう。DHEAsが低いようなので、DHEAもお勧め致します。それ以外にはコレステロールも低すぎるようなので再検査もさせて頂けますか。2ヶ月はあける必要がありますが、その間にできることを早めにおこなった方が良いので、早めに来院して頂けますか。
本日は判定の診察をありがとうございました。残念ながら4回目の移植も着床ができませんでしたが原因と考えられるものを認識することが出来たので今後の方針を検討するにあたり自分の現状を確認させていただきたいです。
1) 卵管水腫があるので再度吸引をして胚移植を試すか、手術を検討すべきとお伺いしたので手術について調べたところ卵管開口術と卵管切除術というものを見ました。
どちらを行うか等はご紹介いただいた手術を行う病院の判断になるのかな?と思うのですが私は左の卵管が詰まっているので手術を行うのは片側の卵管に対して開口または切除を行うということになるのでしょうか?両方の卵管に対して手術を行うこともあるのでしょうか?
2) 手術をする場合でもしない場合でも移植のために採卵からまたお願いをすることになるのですが、前回の自然周期胚移植時にhcgの注射をうっていただきました。採卵の前周期に排卵誘発剤を使った場合は翌週期には採卵せず一周見送り翌々周期に採卵という内容も見たのですが私が前回打っていただいた注射は排卵誘発剤でしたでしょうか..?
最短の場合は次回の生理のタイミングから三日以内にお伺いして採卵に向けて進めることができるのか、確認をさせていただきたいです。
長文にて申し訳ございませんがご確認のほどよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
手術の術式は、執刀医の判断が必要になります。補修可能ならば開口術になると思いますが、補修不可能ならば卵管切除になると思います。右卵管に癒着があれば右の卵管の手術もあり得ます。排卵をおこすためのHCG注射は排卵誘発剤になります。生理開始時の卵胞数にもよると思います。
ご無沙汰しております。
5月に第一子を無事出産しました。その節はお世話になりました。
第二子も希望しているのですが、年齢もありますので、あと一度だけ採卵から再挑戦したいと考えております。
現在、2週間ほど前から母乳断ちをしております。これからどのように進めていったらよろしいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。再度の挑戦お待ちしています。生理が開始しているならば生理開始2~5日のホルモン検査にまずおいで下さい。生理がまだならば、いつでも結構ですのでおいで頂けますか。
お忙しいところ失礼します。
現在、貴院のクリニックに通院しています。
先日、新鮮胚移植をしていただいたのですが、残念ながら生理が来てしまいました。高橋先生より『生理が来たら5日以内の受診』とのお話を受けたのですが、今回、どうしてもスケジュールの都合がつけれず受診ができません。その為、次の生理後から受診を考えたいのですが、その場合、受診の目安は生理開始から5日以内で大丈夫でしょうか?
高橋敬一院長からの回答
今回は妊娠反応が出ずに残念です。しかし、凍結胚での妊娠実績があり、今回も凍結胚が残っているので頑張っていきましょう。次回の周期でも結構ですよ。通常は生理が順調のようなので、次周期は自然周期での胚移植で良いと思います。生理開始12~13日においで頂けますか。