体外受精・顕微授精の書き込み

体外受精・顕微授精

No.12097 54760

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。
先日はこちらの掲示板にてご回答ありがとうございました。

現在、採卵に向けて飲み薬&自己注射を行っております。
先日いただいた資料の「生殖補助技術のご案内」の中に採卵までは性交渉は通常どおりで問題ないとのことでしたが、タイミング等により禁欲期間が長くなってしまった場合、採卵日が決定した際に1度リセットして、禁欲期間を短くして精液を新鮮な状態にして採卵日を迎えた方がよいということでしょうか。
リセットする場合は何日前くらいがよいとされるのでしょうか。
また、移植後は妊娠判定を受けるまでは性交渉と激しい運動を控えるよう記載されておりましたが、ウォーキングやエアロバイクのような運動はしても大丈夫でしょうか。

高橋敬一院長からの回答

3~4日以上の禁欲期間はむしろ成績の低下をおこします。したがって週2回以上の交渉を持って頂いて良いのです。なお、タイミング法で禁欲期間が長くなる、のはおかしな事なのです。禁欲期間を意識的にもつのは不要なのです。タイミング法というのは排卵時期に交渉を多く持つのですが、それ以外の時にも性交渉を持つ方が良いのですね。ただし、胚移植後は当クリニックでは性交渉を控えて頂いております。激しい運動でなければ問題ありませんよ。

No.12095 53882

カテゴリ: 排卵誘発剤 体外受精・顕微授精

お世話になっております。
前回排卵誘発で複数卵が育ってしまい、リセットとなりました。先日の診察でも生理が来た後でしたが卵がまだ残っており再度リセットすることとなりプラノバール内服中です。1つの卵が大きくなるようにコントロールすることは難しく、排卵誘発で複数卵ができる卵巣が元気なうちに採卵するのも1つの手段だとお話がありました。年齢よりAMHも低く2人目も考えているので、体外受精にステップアップしてもいいのかなと考えております。一度人工授精で化学流産となり人工授精でも可能性がないわけではないと思いますが、排卵までの過程や癒着の可能性もある中で地道に誘発をしているよりはすぐにでも授かりたいという気持ちの方が大きいです。もし、体外受精をするとなると次の生理が来て何日目に予約したらよろしいですか?また、生理2回起こして今月は誘発剤を使用していないので7月に採卵可能でしょうか?
まだ悩んではおりますが体外受精に気持ちが傾いております。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

前回は、10個以上の卵胞が発育してしまい残念ながらキャンセルとなりました。1個のみを大きくすることはなかなか難しいですね。体外受精は1個ずつ胚移植できるので、コントロールは可能です。次回の生理開始3日否においで頂けますか。超音波検査で卵巣を確認して、体外受精の開始可能かどうかを判断致しましょう。

No.12091 54785

高橋先生、先日は採卵をしていただきありがとうございました。
転院前はPPOS法だと採卵数も1〜2個、凍結もできない状況だったので
正直不安な気持ちもありつつ、先生を信じてPPOS法に挑みました。
成熟卵5個は本当に過去最高で、1人目の時(amh0.9)よりもamh0.14の今の方が成熟卵が多いのには驚きました。
スプリット法をお願いし、5個とも全て正常受精と連絡を受け後は凍結確認を待つ状態です。

今回の採卵で胚盤胞ができるかどうかはわかりませんが、今後移植する際に参考にしたいので質問をさせていただきます。

1人目の時、第12因子の数値が低く(48)バイアスピリンを28周まで飲んでいました。
2人目で稽留流産してしまった周期も、陽性後からバイアスピリンを服用していました。
貴院で移植し、陽性判定をいただけた際にはバイアスピリンを処方していただくことは可能でしょうか?
検査結果が2019年のものになるので、再検査が必要でしょうか。
凍結できた際には万全な状態で移植に挑みたいと思っているので、先生の意見をお聞きしたいです。

高橋敬一院長からの回答

今回、採卵数は過去最高の6個で、顕微授精は5個施行して全て授精しました。また何と、5個全てが胚盤胞になり、5個とも凍結保存できています。すごいですね。これは若さもあるのでしょう。また当クリニックの胚培養士も褒めてあげて欲しいと思います。
Ⅻ因子が低めであったようなので、再検査をしてみましょう。低ければバイアスピリンを処方致しますよ。

No.12088 初診希望

カテゴリ: 着床前診断・遺伝 体外受精・顕微授精

高橋先生こんにちは。

現在他院に通院していますが、昨日稽留流産が決定しました。
丁度2年前から不妊治療を開始し、これまで4回の流産を経験しています。

①人工授精で妊娠→進行流産(その後存続絨毛症の疑いで半年間ほど大学病院へ通院。子宮外妊娠だった事が判明。)
②1年後体外受精で妊娠→8wで稽留流産
③2ヶ月後体外受精で妊娠→心拍確認後8wで稽留流産(染色体検査の結果22トリソミーと判明)
④5ヶ月後体外受精で妊娠→心拍確認後、昨日の6日に7w5dで稽留流産と診断。9日に手術を予定しています。(染色体検査も実施予定)

通院しているクリニックではPGTを行っておらず、今回の手術後に高橋ウイメンズクリニックさんへの転院を考えております。
そこでお伺いしたいのですが、いつ頃初診の予約を取るのが効率よく治療が進められますでしょうか?勿論年齢の事もありますが、今回の流産で流石に心身ともにやられてしまい、余計なことを考えずに次に進みたいと考えています。「手術後次の生理中がいいよ」など、良いタイミングがございましたらご教示ください。よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

繰り返す流産でとてもご不安のことと思います。今回の流産でも染色体検査予定とのことで、その結果も今後考慮していきましょう。初診予約はいつでも結構ですよ。手術後に、まずはおいで頂けますか。心理カウンセリングも受けることが可能ですので、ご利用なさっては如何でしょうか。今までにおこなっていない検査があるかどうかも確認致します。それではお待ちしております。

No.12084 53061

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

お世話になっております。
体外受精について質問です。
8月に採卵を考えています。
このまま、生理が順調に来た場合、8月13日頃に排卵予定です。
その場合、病院のお盆休みと重なるのでは?と心配です。
Q1.病院のお盆休み期間を教えて下さい。
Q2.薬等で排卵日を調整することは可能ですか?

よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

クリニックにはお盆休みはありません。薬で排卵日を調整することは多少は可能です。通常に採卵を予定しても良いと思いますよ。ただし、勉強会のため、高橋は8月2~4日は休診とさせて頂いております。

No.12083 54340

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

お世話になっております。来週の後半に採卵予定がある者です。夫が1週間ほど前に一日40度近い高熱を出しました。精子は熱に弱いということで、妊娠率の低下や精子の異常による奇形児を心配しています。採卵は延期した方が良いのでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

精子ができるまでには70日ほどかかります。その中の1日の高熱がどれほど精子に影響するかを予想する事は困難なのです。なお、奇形児の発生には影響はしません。通常はあまり中止や延期はしないのですが、ご不安ならばお申し出頂けますか。

No.12081 T

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

こんにちは。
転院先を探しており、質問させていただきました。
私は4月末に広島県から千葉県に引っ越してきました。広島で昨年秋から保険での体外受精を3回行うもすべて初期流産に終わっており、現在結果を待っている不育症検査が保険適用外の薬等が必要ないという結果であれば、今後も残り3回は保険での移植をできればと考えています。
広島には10個の胚盤胞と2個の初期胚を凍結したまま残してきている状態です。
そこで2点質問です。
①貴院では凍結胚の移送を受け入れていたくことは可能でしょうか?可能な場合、受入れ時に必要な費用も併せて教えていただけると大変助かります。
②移植日以外は貴院で診ていただき、移植のみ広島のクリニックで行うことは可能でしょうか?
質問ばかりで恐縮ですが、ご教示いただけると大変助かります。
どうぞよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

当院では胚の移送は承っております。具体的な費用は当クリニックのラボ課にお問い合わせ頂けますか。移植日以外を当院で診察して胚移植を広島でおこなうことは可能です。いずれにしても、紹介状が必要になります。ご希望の場合には予約を取り、おいで頂けますか。お待ちしております。、

No.12075 44928

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

5/29に何年かぶりの採卵をしました。1回目の時よりohssが酷く感じます。前回よりも卵が多く取れたからでしょうか。腹部の腫れもあり、歩く時の振動でも下腹部が痛くゆっくりとしか歩けません。咳やくしゃみでも激痛です。生理がきたら痛みもお腹の張りも消えますか?

高橋敬一院長からの回答

今回は以前よりもたくさんの卵子がとれていますので、以前よりもOHMSは強くなります。生理は1週間程度で来ると思いますが、それまでは安静にして頂けますか。生理が来たら何をしても結構ですよ。症状が酷くなるようでしたらば、おいで頂けますか。超音波検査やホルモン検査をしてみましょう。

No.12073 54485 うり

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっています。
5月27日に採卵をしました。
翌日から腹満感があり、下腹部がいつも膨らんでいます。
採卵数も8個でOHSSが出ていると思います。
この状態はあとどれくらいでよくなりますか?
また、このまま様子を見るかたちでよろしいのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

採卵後でもありますので、卵巣が腫大している可能性があります。一般的には採卵後10日程度で生理が来ると思いますが、膨満感が強い場合にはおいで頂けますか。超音波検査やホルモン検査をおこなってみましょう。尿も出て、苦しくないようならば少し様子を見ても良いですよ。

No.12072 54760

いつもお世話になっております。
5/19〜5/25の1週間分プラノバールを処方され、飲み忘れのないように飲みました。
飲み終わる頃に、胸の張り、腰周りの痛み等症状がありました。
次の生理が来たら3日以内に通院と教えていただきましたが、今日現在、生理がまだ来ておりません。
飲み終わりから3〜5日程度で生理が来るとお伺いしていたので、心配になってしまいました。
あと何日くらい待って生理が来なければ通院の予約を入れてもいいでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

一般的には、ピルの使用が終了して4~5日で生理が来ることが多いのですが、1週間以上経ってから生理となることも珍しくありません特段異常なことではありませんよ。10日経っても生理が来ない場合には一度来て頂けますか。

No.12071 54431

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっています。お忙しい所質問失礼します。
27日に2回目の採卵をして、今回は全部胚盤胞での凍結希望にて培養結果待ちです。
もし移植できることになった場合は6月になるんでしょうか。それとも採卵後の影響を考慮し、7月になるんでしょうか。
また自然移植、ホルモン移植とありますが
自然移植は通院が多いと聞きます。仕事を連日休める可能性が少ない場合はホルモン移植を選べるんでしょうか。この2種に妊娠率の差はあるんでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

今周期は凍結保存になり、胚移植は次周期になりますので最短6月です。これを延期するメリットはありません。ただし、強い誘発をおこなった採卵周期の翌周期は、自動的にホルモン補充周期になります。妊娠率は、一般的には、自然周期とホルモン補充周期で差はありません。ホルモン補充周期は、胚移植の日取りのコントロールはしやすいですが、妊娠中/出産でのトラブルが多少増える傾向にあります。したがって、それぞれメリットデメリットがあるのですね。

No.12070 ぱんだ

こんにちは。実は今、二人目不妊治療で他院に通っております。39歳の時から頑張っており、40歳の時に顕微受精で妊娠しましたが6週で流産しました。その後、また採卵からスタートしこれまで計4回胚盤胞移植をしましたが、3回は陰性で今年の3月に妊娠反応はでましたが、hcg20と低く化学流産に終わりました。先月再度AMHをはかりなおすと0,07にまで下がっておりました。(昨年は0,5でした。)着床についての子宮の感染症の検査もしましたが特に問題はなかったのですが、この4月に採卵周期で血液検査を受けたところ、生理3日目でE2→20以下 LH→10 FSH→24 と高く、卵胞は9ミリのがひとつだけあったのでクロミッド半錠を5日間服用し6日目にエコーで見ましたが卵胞は全く見えず、E2→20以下 LH→20 だったため、リセットになりました。ピルが昔から身体にあわないため、ヒスロンとジュリナを処方してもらい生理をおこして今月また生理3日目に採血しましたが、E2→20以下、LH→12 FSH→31 で、8ミリの卵胞がひとつだけ見えた状態でした。クロミッド半錠を言われましたが今回はFSHも高くまた、リセットの可能性もあるため自分からクロミッドはなしにしてもらって、何も服用せずに6日目に卵胞の状態を見てもらう予定です。年齢もあり、もうそろそろ閉経の段階なのでしょうか。保険診療ももうあと少ししか年月がないため、藁をもすがる思いです。転院も考えてもいますが、原因はもう加齢という事、このままやはり卵胞がみえてくれる月を待って運良く見えたタイミングがあれば採卵という流れしかないのでしょうか。それならば今のところで残り少ない月を同じ治療を頑張って続けようか迷っております。
お忙しい中、長い長文失礼致しました。もう難しいとわかってはいるのですが、ご意見頂戴できればと思い投稿させて頂きました。どうぞ宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

詳しい状況が実際にはわからないので、一般的なアドバイスになります。状況はかなり難しく、卵巣機能の低下への対策は限られています。基本的には大きな変更はなく、飲み薬などを中心に誘発を試みる状況です。ただし、少しでも改善を期待するならば、DHEAsの検査とDHEAの補充、ビタミンC,D、亜鉛、銅、タンパク質、コレステロールなどの栄養状態の検査、などは対策をとっていますでしょうか。また自費の対処法としては、多血小板血症を卵巣に注入するなどを試すこともあり得ます。また、体外受精のみではなく、子宮卵管造影検査もおこない、体外受精の合間には、性交渉を増やす、人工授精もう併用する、なども可能性をあげる選択肢でもあります。一般論ですがお役に立てば幸いです。

No.12069 51940

いつもお世話になっております。
今回、保険適用最後の採卵でしたが、結果はまた凍結0に終わってしまいました。
これを機に体外受精は終わりにしようと思っております。
主人の精子の数値は良好なので、それがとても残念ですが。。。
院長先生には沢山助言等を頂き感謝しております。
今後、体外受精は終了しますが、これから生活の中で等、私にできる事は何かありますでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

体外受精以外の治療法としては、人工授精は保険で可能ですよ。以前も卵管造影検査後の妊娠でした。子宮卵管造影検査をして、人工授精の方針はあると思います。ただし、まだ胚移植していないので、保険で体外受精に再挑戦できできるかどうかについては直接ご相談に来て頂けますか。再度、確認してみましょう。

No.12064 51063

こんにちは。
いつもお世話になっております。
本日採卵日が土曜日に決まっており、今からどうこう出来るものではないとは思うのですが、気になってしまっている為、質問させて下さい。
前回と、採卵数は同じ位だと思うのですが、エストラジオール値はかなり低いので、前回よりも、成熟卵が少なくなるという事だと思います。
卵巣が疲れているとの事ですが、前回の採卵から二周期あけても回復しなかったという事でしょうか?それとも、卵巣の機能そのものが下がって来ている為薬に反応しなくなっていて、待っても変わりはなかったのでしょうか?
成熟卵が少ないという事は、胚のグレードも下がってしまうのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

卵胞に比較してエストラジオールが低い場合には、卵子が未熟である事がしばしばあります。しかし全てが同じ状況ではないので、実際にはとってみると思いがけず推測とは違うこともしばしばあります。通常は前回の排卵誘発・採卵から2周期あければ回復するkとが多いのですが、卵巣機能が低下気味の方は3~4周期必要なこともしばしばあります。長期的には卵巣機能は徐々に低下するので、程度次第なのですが、酷く低反応の場合には見送りますが、多少の低反応の場合には採卵をおこなう事が多いのですね。

No.12062 40391

いつもお世話になっています。
今、採卵に向けて治療を行なっています。今までの何度か採卵してきたのですが、私の状況的にプラのバールを飲んだ後に、クロミッドかレトロゾール飲んで、採卵が14日以内にできればいい卵が育っているような感じがします。
採卵の後の次の周期の卵、採卵までに時間がかかった卵、強い刺激での採卵の卵の場合、腔胞、変性卵の確率が高いような気がします。
やはり、卵巣を少し休めた後の方が、卵の育ちがいい感じがするので、カウフマン方というのを試したいなと思いました。どんなことをしたらいいのか、はっきりわからないのですが、もし、カウフマン方をしたい場合、今後どのようなスケジュールにすればよろしいでしょうか?
今周期も、卵が育たなかったり、卵の育ちが悪い場合、注射はしないでカウフマン方を考えています。

高橋敬一院長からの回答

カウフマン療法は確かに卵巣を休ませる方法です。方法は、卵胞ホルモンを3週間ほど使用します。後半の1週間程度は黄体ホルモンを追加・併用(したがってこの間は、プラノバールなどのピルを氏よす売るのと同じ)します。ご希望の場合には試しても良いと思います。ただし、カウフマンを使用した方が、卵子の発育が良くなる、というのは明確ではありません。したがってあくまで、その方に良いかもしれないので試してみる、という扱いになります。通常は生理開始5日目頃から開始しますのでその頃においで頂けますか。または生理開始2週間以内ならばその時点から開始する事もありますのでおいで頂ければ対応致しますよ。

No.12061 53874

カテゴリ: 排卵誘発剤 体外受精・顕微授精

先日、人工授精3回目を行いました。そろそろ生理予定日です。次回用にフェマーラをいただいて帰りましたが、次は体外受精を考えております。体外受精前1クールはお休みと聞いておりますが、都合がつかずこのまま2クールお休みすることになりそうです。その場合、体外受精前はいつ頃受診すべきでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

体外受精の前周期は、通常排卵誘発剤は使用しません。しかし人工授精は可能です。したがって次周期は生理開始2週間目頃の排卵時期においで頂けますか。体外受精の周期には生理開始3日以内においで頂ければ結構です。したがって不妊治療をお休みする周期はありませんよ。

No.12057 A

カテゴリ: 治療方針 体外受精・顕微授精

はじめまして。いつもインスタ等見させてもらっています。
他院で体外受精をし、初めて妊娠しましたが、10週目で稽留流産が発覚、5月18日に手術を受けました。これを機にそちらに転院しようと考えています。
今の病院の先生からは、生理を1回見送ったら次からまた体外受精の治療を受けられると説明されました。そちらの病院でも生理を1回見送れば、治療再開できますでしょうか?(子宮の状態等にもよると思いますが…)
またその場合、いつ予約を取れば良いでしょうか?初診なので、生理関係なく一度相談に行った方が良いですか?

もう1つお聞きしたいのですが、わたしは3回採卵をし(採れた卵は計15個程)、胚盤胞まで育った卵は1つのみ、しかも6日目胚盤胞でした。その卵で妊娠に至ったのですが、妊娠も継続できず…
胚盤胞まで育たない、妊娠継続できないのは、卵の質が悪い、もしくは私たち夫婦の染色体等に何か異常があるからなのでしょうか?

お忙しい中申し訳ありませんが、教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

一般的には、流産後には2~3回は生理を見送ることが最近のトレンドです。しかし、子宮内膜に全く問題なければ、1回の生理で胚移植することがダメである、というものでもありません。当クリニックでの初診は、いつでも結構ですよ。胚盤胞に育ちにくい原因は一つではなく様々あります。卵の質や染色体の可能性もありますので、それらも含めて精密検査を受けては如何でしょうか。それではお待ちしております。

No.12037 44760

カテゴリ: 治療方針 不妊症検査 体外受精・顕微授精

ご無沙汰しております。
貴院で授けていただき、無事令和3年6月に女の子が産まれました。授乳をしているためか、なかなか生理が再開せず、ようやく昨日生理がきました。第2子も検討していましたが、40歳になってしまったこと、まだ卒乳ができてないこともあり悩んでいます。もし、治療をするならば、やはり卒乳するまでは何も検査や治療はできないでしょうか?教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

お嬢様が無事に誕生されておめでとうございます。生理が来ているので検査は可能ですよ。ただし授乳中ですので、ホルモン剤や排卵誘発剤は使用できません。タイミング法や人工授精までは可能ですので、ご希望ならばおいで頂けますか。

No.12036 54727

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。
体外受精のため5/8に採卵したのですが、特に出血なく経過してました。4日目になり、生理なのか出血がありました。量もいつもの生理のような感じで、すごく多いわけではなく、ナプキンにおさまる程度です。下腹部痛も軽度あります。生理だとしたら5日以内に受診することになっていると思うのですが、採卵して4日目に生理になることはありますでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

今回は、できるだけ早くに生理が来るように薬を処方しています。採卵後4日目に生理が開始する事はよくある事です。心配なさらずに、生理樫5日以内においで頂ければ結構ですよ。

No.12033 52620

カテゴリ: 排卵誘発剤 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。

今回の周期で採卵なのですが、生理3日目からクロミッドを5日間服用。生理何日目で通院したらよろしかったでしょうか?
前回、教えて頂いたと思うのですが頭がいっぱいいっぱいで記憶になく申し訳ありません。

高橋敬一院長からの回答

次回もクロミッドのでまず排卵誘発をおこないます。生理3日目よりクロミッドを服用して、生理開始8~10日においで頂けますか。またがんばっていきましょう。