体外受精・顕微授精の書き込み

体外受精・顕微授精

No.12183 52340

いつもお世話になっております。
お忙しいところ申し訳ございませんが、卵胞の質の向上についてお伺いさせていただきます。

5回目の人工授精の後、7/14に生理が来ました。体外受精へステップアップすることにしたため、現在は排卵誘発剤は服用せずに過ごしています。
次の周期で採卵となると思いますが、採卵に向けて卵胞の質を上げるためにどのようなことができるか教えていただきたいです。

現在は、メトグルコ、貴院のビタミンDと葉酸のサプリ、市販のコエンザイムQ10を服用しています。

これに追加して、アシストワンを服用した方がいいのでしょうか?
また、メラトニンは服用した方が良いのでしょうか?メラトニンは服用したい場合には診察時にお願いすれば処方していただけるのでしょうか?

現在、食事や睡眠が不規則になることがあるのですが、それも改善する必要がありますか?

ご回答いただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

今回が初めての体外受精になります。したがって積極的なサプリメントが必要かどうかはまだ不明の状況です。メトグルコとビタミンD、葉酸、コエンザイムQ10で通常は十分な状況です。 もし使用するならば、アシストワンには、ビタミンD、葉酸、コエンザイムQ10、以外にも、ビタミンC、αリポ酸、Lカルニチンも含むので、これに変更しても良いと思います。メラトニンはまだ早いとは思いますが、睡眠が不規則ならば使用しても良いと思います。

No.12181 meme

カテゴリ: PCO 多嚢胞性卵巣 体外受精・顕微授精

こんにちは。
ブログやインスタもフォローさせて頂き、医師の立場からのご意見、学びが多く参考になっています。
いつもは読むだけなのですが、今回専門家からのご意見頂きたく質問しました。

妻:29歳、AMH13、生理安定も多嚢胞傾向
(AMHは、1年前数値とほぼ同じ。約2年不妊治療で毎月1-3個排卵してたのですが…)
夫:32歳、重度の男性不妊、精索静脈瘤オペ済
2年間の不妊治療でタイミング 人工授精ともに沢山しましたが、1度も妊娠したことがないです。

7月初旬 ppos法にて初めて採卵、卵子は20個採れてますと言われました。
そのうち使える卵子が8個で、全て顕微授精を行いました。 4個受精しましたが、胚盤胞ゼロ、凍結ゼロの結果でした。(受精卵は4日目までは分割しました)
よく分かっていないのですが、顕微授精結果
核なし→4個
核2つあるもの→3 個、核1つ→1個 との事でした。

先生には次回の採卵も同じppos法でやって、たくさん卵子をとる。今まで排卵できてないのが溜まってる?かも、たくさん排卵させて良い卵子になるのを待つ。且つ、カルシウムイオンアルファ➕タイムラプス➕スパームセパレーターもしてみると良いかもと言われました。
2回目も同じ採卵方法でよいのか、新鮮胚も凍結しなくて良いのかと思っています。
妊活歴は3年程になりますが1度も妊娠したことがなく、お金もかなりかかってきてしまって、不安です。26歳から妊活スタートしてますが、なかなか授かりません。
このような場合でも元気な子を産むことは出来るのでしょうか。

また、卵子がたくさんとれたので、採卵後はツムラ五苓散、カバサールの内服とガニレスト自己注射をしていました。
採卵後 病院で内診してもらっておらず、卵巣の状態を1度も見てもらってません。これは普通のことでしょうか。腫れたりしなかったのかなと思っています。胚盤胞の結果説明のとき自分から声かけるべきだったのでしょうか…
そのため夫婦生活を行っても大丈夫か分からないのですが、やはり次の受診(1週間後)まで待つべきでしょうか。採卵からは2週間以上経っており、生理も終わりました。

長くなりすみません、また機会があればアドバイス頂きたいです。よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

多嚢胞性卵巣症候群ぎみですので、採卵数が多くても、未熟卵や卵の質が良くないことはしばしばあります。1回のことでPPOSが悪いとは言えませんので、同じ方法でおこなう事自体はおかしな事ではありません。ただし、1回目より卵胞を大きくする、記載されているように授精方法を変えることも試して良いと思います。新鮮胚の凍結ではなく、初期胚の凍結でしょうか?それも1~2個おこなっても良いと思いますよ。採卵後は卵巣は腫れてます。もし、苦しいなどの症状がなければ、おこなうべき事はしているようなので、その場合には当院でも超音波検査はおこないません。採卵後は、生理が来るまでは性交渉は持たない方が良いでしょう。卵巣過剰刺激症候群が悪化する事もあります。生理開始後は普段を同じ考えで良いですよ。

No.12179 みん

以前も書き込みさせていただき、丁寧なご回答ありがとうございました。

pcosで他院通院中です。体外受精を勧められ、貴院への転院を検討しております。
 

AMH15.8 TSH 0.3 FT3.4は正常範囲内  ほか血液データは典型的なpcos結果、卵管造影問題なし、精液検査問題なし

クロミッド×2錠→育たず
フェマーラ×2錠→育たず
ゴナールエフ注射37.5〜75IUで徐々に増やしていき合計23日間注射のち、20mm程度のものが2個、ほか14mmくらいのたくさんの状態でhcgし排卵
→リセットがきて、卵巣が5cmほど腫れ
 プラバノール10日で再び出血させる

そしていままた自己注射30日以上になり、前回反応をみせた75IUでも発育が乏しい状況です。
やっていることこそ少ないですが、ひとつの周期がとても長く、すでに半年経ちます。
そのうち排卵になんとかこぎつけたのが一回でした。

担当医からは体外受精を勧められ、夫婦で話し合い、体外受精へステップアップを決めました。いま通院しているところで来月体外受精の説明会に参加予定です。

保険適用になったとはいえお金もかかるし、6回という制限もあり、実績の多いところへ転院したいと思い、貴院への転院を考えております。
長くなりましたが以下質問させていただきたいことです。
①転院したらすぐ体外受精への準備となりますか?(採血やその他の検査、他の方法で排卵誘発等はなしと考えていいでしょうか)

②1周期も無駄にしたくないので転院ギリギリまでゴナールエフによる排卵誘発に挑戦したいが、それでも大丈夫か。そのせいで体外受精を始めるのが遅くなってしまわないでしょうか

③エレビット、ビタミンD、鉄剤(市販)を飲んでいるが辞めといた方がいいものがありますか?

④生理周期が存在していないようなものなので、いつのタイミングで受診でも大丈夫でしょうか。

⑤転院に必要な書類等ありますか?


以上です。
お忙しいところ申し訳ありませんが、ぜひご回答よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

なかなか排卵せずにお悩みなのですね。ご希望ならば、すぐに体外受精の準備に入る事は可能です。ただし、子宮鏡などの検査は必要ですので、1ヶ月程度の準備期間はみておいて下さい。注射薬を使用すると、生理がきても以前のように卵巣が腫れたままの事がしばしばおこります。その場合には体外受精はおこなえません。一般的には体外受精の前周期には誘発剤は使用しないのですね。鉄剤は金属なので、またエレビットにも鉄は含まれるので、検査をして鉄のとりすぎでないことも確認した方が良いと思います。当院への受診のタイミングはいつでも結構ですよ。治療を急ぐならば早めの方が良いでしょう。お待ちしております。紹介状がある方が良いですが、なくても大きな問題にはなりません。ご都合の良い法で結構です。

No.12173 アオ

初めて質問させていただきます。
高齢ではありますが、妊娠を希望しています。
年齢的にすぐに一番妊娠確率の高い方法に挑戦したいのですが可能でしょうか。今まで不妊治療の経験はありません。

高橋敬一院長からの回答

年齢的には、自然妊娠は1ヶ月で2%程度、人工授精で3%程度、体外受精で20%程度です。また妊娠しても半数以上で流産になる状況です。実際には第一選択が体外受精になると思います。いずれにしてもこの1年間が重要ですので検査や治療をお急ぎ下さいね。

No.12168 かな

カテゴリ: 妊娠初期 体外受精・顕微授精 その他

こちらに相談させていただいたり、参考にさせていただきながら妊活をして3年ほどが経った今回の体外受精にて、BT9でHCG-β 241で、陽性判定をいただきました。お忙しい中、相談に乗っていただいてありがとうございました。現在、5週目に入る頃ですが、胎嚢確認まで待っている最中です。気になることがあり、書き込みをさせていただきました。今後、結婚式の予定があり美容室に行く予定があるのですが、妊活中や妊娠初期のヘアカラーやパーマ、縮毛矯正について、先生はどうお考えでしょうか?ネットを見ると様々な情報があり困惑しております。お忙しいところ恐縮ですが、ご教授いただけると幸いです。

高橋敬一院長からの回答

妊娠おめでとうございます。ところで、ヘアカラーやパーマについての妊娠への影響はよく分からないのです。様々な新しい薬剤?溶液がどんどん使われているようで「影響は不明」なのです。実際には、皆さんは妊娠していることを美容室で告げて頂き、その上での判断になると思います。体に悪い物質は使われていないと思いたいのですが、溶液には多種類の物質が含まれているのでその相互作用はわれわれには分からなず、製造元に確認して頂くしかないのですね。

No.12165 あやこ

はじめまして。
なかなか子供ができず、不妊治療を考えています。
先日、名古屋のとある有名クリニックの説明会に参加し相談したところ
すぐに体外受精を行うように言われました。
当方、いままで不妊治療は行ったことがありません。検査等も受けておりません。自分なりに調べたところ、不妊治療はタイミング法→人工授精→体外受精と段階を経て行うものだと思っていました。それが検査もせず、診察もなく、いきなり体外受精を進めれれて困惑しています。
そのクリニックからは年齢的に体外受精ではないと無理だというようなことを言われました。41歳という年齢はもう遅いということでしょうか。通うとしたら、数日おきに指示された日に来院の必要がある上、待ち時間も長いようです。仕事との両立がかなり難しそうです。不妊治療をするなら、仕事を辞めないといけないのでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

妊娠できるかどうかは女性の年齢がもっとも関係します。年齢的には、自然妊娠する可能性は1ヶ月で2~3%、人工授精で3~4%、体外受精で20~25%程度であり、妊娠してもおよそ5割の流産率になります。年齢や卵巣機能に余裕がある場合には、タイミング法→人工授精→体外受精と進むのですが、数字だけで言うならば、年齢的には、タイミングや人工授精をとばして体外受精をお勧めすることも一般的なことなのです。実際には、可能性は低いのですがタイミングや人工授精で妊娠できないわけではないので、妊娠する可能性とご本人の希望により治療法が決まることになるのですね。したがってまずはご希望を伝えてみては如何でしょうか。皆さん、仕事は続けたままで不妊治療をおこなっている方は多いですよ。ただし、年齢的に不妊治療はこの1年が勝負になります。その時点その時点での優先事項を変更する必要はあるかもしれません。

No.12163 さとこ

カテゴリ: 男性因子・精子 体外受精・顕微授精

こんにちは。
今度体外受精を行う予定です。それなのに夫がVIOの医療脱毛の予約をして来てしまいました。睾丸にも照射するので施術自体も不安な上、笑気麻酔も行うそうです。施術と麻酔、どちらも精子には問題はないのでしょうか?体外受精前にもやる予定だそうですが、終わるまで待ってもらった方が宜しいでしょうか?ご教授頂けたら嬉しいです。

高橋敬一院長からの回答

睾丸への医療脱毛の照射の精子に対する影響は残念ながらデータをみたことがありません。笑気麻酔自体は問題にはなりませんが、脱毛のレーザー?なのでしょうか。詳しい方法も分からないので判断不可能です。医療脱毛の施設への問い合わせと、担当医に直接お尋ねなさる方が良いでしょう。

No.12162 54995

カテゴリ: 体外受精・顕微授精 人工授精

お世話になっております。先月初めて人工授精を行いましたが、7/4から生理が来てしまいフェマーラを服用中です。
年齢的にも早めにステップアップしたいと考えているのですが、人工授精2回で見切りをつけるのは早いでしょうか。
他院でタイミング法を6回行いましたが、妊娠に至ったことは一度もありません。

高橋敬一院長からの回答

一般的には、人工授精を5~6回受けて妊娠しない場合に、体外受精に進みます。しかしご希望ならば早期に導入することは可能ですよ。次回来院時にご相談頂けますか。

No.12160 51063

カテゴリ: 体外受精・顕微授精 人工授精

こんにちは。
次周期、凍結胚移植の予定ですが、もう一度だけ人工受精にしようかと思っています。

理由は二つあって、凍結した胚の採卵時に胚盤胞まで一つもならなく、凍結した胚もあまり良いものではない為と、
最近の夫の精子の状態が、生活を改め、禁煙を初めてくれたからか、比較的良くなっているのですが、禁煙をいつまで続けてくれるかわからないため、この状態が、いつまで持つのかわからないからです。

それとも、あまり良い凍結胚ではなくても、先に胚移植した方が良いでしょうか?
高橋先生の考えをお聞かせ下さい。
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

今回は採卵数が多かったにもかかわらず胚盤胞ができずにとても残念です。一般的には凍結胚を移植する事が優先されますが、人工授精をおこなって悪いわけではありません。ご希望ならば排卵時期においで頂けますか。超音波検査をおこなってAIHのタイミングを計りましょう。

No.12158 54204

カテゴリ: 体外受精・顕微授精 人工授精

前回D15(6/21)に人工授精をして頂きました。本日D31(7/7)でまだ生理は来ていません。もちろん、今回授かれることが1番なのですが、もし生理が来てしまったら、体外受精へのステップアップを検討しています。
(こちらでは人工授精は2回しかしておりませんが、転院前にも3回実施しているため)
もし生理がきてしまった場合、次も人工授精ならD13に通院と言われておりますが、体外受精を希望する場合は何日目に通院すればいいのでしょうか。
前回の通院時に確認すればよかったのですが、聞きそびれてしまい申し訳ございません。よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

ご希望の場合には、体外受精へのステップアップは可能です。ただし、今回はHCG注射をしていますので、次周期は排卵誘発剤を使用しないで生理開始2週間目頃に来て頂けますか。体外受精の前周期には排卵誘発剤をあまり使用しません。次周期は自然周期で人工授精は可能です。それで生理が来た場合には生理開始3日以内においで頂き、体外受精の排卵誘発を開始したいます。

No.12156 37808

先ほど書き込みをさせていただきましたが、訂正させてください。。
本日、診察をいただき人工授精を勧められましたが、
数年前の時は人工授精では反応がなく、卵管も左側は卵管破裂で取ってしまっていて右側しかないので、保存されている受精卵が5つあり、自分的には胚移植をしていただきたいなと。
人工授精を通さないと凍結胚移植はしていただけないのでしょうか??
お忙しい中申し訳ございません。。。

高橋敬一院長からの回答

人工授精を飛ばして、体外受精を受けることは可能ですよ。藤田医師とはどのようなお話であったかが詳細には分かりませんが、性交渉が持てていないようであったので、人工授精の話が出たのでしょうか。次回来院時にお申し出頂けますか。胚移植のスケジュールをすぐに考えて良いと思いますよ。

No.12145 53384 マリーゴールド

前日、2回目の採卵をしていただきました。ありがとうございました。
1回目はホルモン数値も悪い上、卵は1個しか採れなかったのですが、今回はホルモンの数値も良好だった上に卵も5個採れました。
今回は期待もあって、臨んだのですが、前回と同様、受精はするのですが、その後の培養が進まず、凍結保存まで至りませんでした。
この先も同じ治療を続けて、妊娠が望めるのか不安になってしまいました。
私は仕事もあり、その中での治療ですので、中々、通院することも困難であり、焦る気持ちとこれから先も治療を続けて行けるのか不安で不安で仕方ありません。
もう治療はやめて、妊娠は望まない方が良いでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

今回は5個採卵出来たものの、胚盤胞にならずに残念です。卵子の質があまり良くないようです。子宮内膜症の場合にはしばしば卵子の質が良くないこともありますが、今後の追加検査としては、糖負荷試験、亜鉛、銅、ビタミンC、活性酸素、などの検査をおこない、サプリメントとしては、総合ビタミン剤のアシストワン、メラトニンなどをお勧め致します。まだおこなえるものはあるので、妊娠をあきらめるには早いと思いますよ。津応の良いときにおいで頂けますか。

No.12139 マロン

カテゴリ: 流産・切迫流産 体外受精・顕微授精

他院で体外受精を受け、6w5dの時点で胎芽が確認できず、また胎嚢も13ミリと小さく、初期流産かもと言われています。来週確定診断です。元々、子宮内膜症、チョコレート嚢胞、子宮腺筋症、子宮筋腫などがあり、自然排出より流産手術を選択したほうが良いでしょうか?これらの婦人科疾患がある場合、自然排出だと出血が多量であったり、チョコレート嚢胞が悪化するのではないかと思っています。ご教授頂けましたら幸いです。

高橋敬一院長からの回答

胎嚢の大きさからは自然排出を待っても良い大きさです。手術か自然排出かではチョコレート嚢腫の悪化には関連はありません。したがって実際には担当医との相談がもっとも重要です。今回は難しいようですが一つ一つ対応して頑張って下さいね。

No.12137 miiii

初めての投稿です。
わたしは持病で卵巣嚢腫を持っておりますが現在は薬治療もなく経過観察のみになります。
現在、不妊治療で体外受精まで進み胚移植を2回行いましたが残念ながら妊娠できませんでした。

全ての検査も全く問題がないのですが、ストレスのせいなのか排卵しなくなってしまいました。排卵がしないせいで胚移植をしてもうまく着床しないのでしょうか?
もしそれが原因なのであれば、どうしたらまた排卵するようになるのでしょうか?

何かアドバイスがあれば教えていただけますと幸いです。よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

具体的なデータがないので一般論になります。AMHが低くて排卵しないならば治療を急ぐのですが、カウフマン療法などが考えられます。AMHが通常以上ならば、HHMG注射をすれば排卵はすると思いますよ。排卵しにくくても、ホルモン補充周期であれば妊娠するにはあまり不都合はありません。子宮鏡、慢性子宮内膜炎、子宮内フローラ、などが問題なければ、年齢的には、一つ一つ丁寧に胚移植していく方針になると思います。

No.12135 54104/toki

いつもお世話になっております。
先月4回目の人工授精を行ったのですが、妊娠には至りませんでした。
6/2に生理がきたのですが、いつもと違ったので6/13日に診察して頂いた結果、クロミッドを使用(今回初めて)したことによる卵巣の腫れが原因でした。
その時に次回から体外受精に進みたい旨を伝え、説明を受けての質問がいくつかあるので回答お願いします。

1,AMHの数値が高く、PCOの疑いがあり、1回にとれる採卵数が少ないといわれました。また、採った卵子は凍結し、卵巣を休ませるため次の周期に移植するのが皆さんやられている方法だと伺いました。
1周期待つのであればアンタゴニスト法やPPOS法で排卵抑制しながら採卵数を上げることはできるのでしょうか?

2,卵子は多くとれたほうが妊娠率が上がると聞きますが、卵子が少ない場合、体外と顕微授精の両方を試すのはいいことでしょうか?

3,受精した胚が着床しなければ妊娠に至らないので、少しでも妊娠率を上げるために、着床検査をすることはできますか?出来るのであれば自費となるのでしょうか?その際いつ頃病院へ行けばいいでしょうか?

以上3点質問させていただきました。忙しいとは思いますが、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

7月3日にすでに診察を受けたようですが、簡単にお答えします。1)PCOは通常の排卵誘発ではたくさんとれることがあるので、重症の卵巣過剰刺激症候群を避けるために、最初の1~2回はマイルドな誘発をおこなう事が多いのです。その場合、すべて胚凍結して胚移植は次周期になります。2)精子が微妙なときには、体外受精と顕微授精を両方おこなう事はあります。両方試すことが常に良い方法とは限りません。採卵日の精子次第なのですね。3)着床検査はご希望ならばお受け致しますが、通常の対象者は、胚盤胞を3回胚移植しても妊娠しない場合におこなっています。現状では当方からお勧めするものではありません。着床障害の検査は様々ありますが、まだ世界的には認められていない検査も多いのです。したがってすべての人におこなう事が良い検査、でもないのですね。

No.12129 54183

いつもお世話になっております。
次は0pnのccの胚盤胞を移植予定です。信じたいのですがまた上手く行かないのではと不安です。
pfcfdやまた採卵も考慮してます。
私が一番早く妊娠出来る方法はなんですか?先生のお考えをお聞かせ頂きたいです。よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

なかなか夜医結果がでにご不安のことと思います。今までに妊娠・出産歴もあるので、着床障害が強く疑われるものではありません。もっとも考えられるのは、年齢による胚の染色体異常なのです。年齢的には胚盤胞になっても正常胚は4~5個に1個位の確率になります。もっとも有力な方法は、「質の良い胚をたくさんとって胚移植する」ということになります。AMHが0.5と低く、前回は3個採卵出来ました。そして初期胚1個、胚盤胞2個と、3個とも凍結保存できました。慢性子宮内膜炎(CD138)も陰性を確認しています。実際には、良い胚を得られる対策をとりながら、胚移植の回数を重ねることになるのですね。もしご希望ならば、追加で子宮内フローラ(細菌)の検査をすることは可能ですが、これも補助的な意義になります。採卵数、移植胚数を増やすことが最も重要、とも言えるのです。

No.12126 53670/な

いつもお世話になっております。
先日は人工授精をして頂きありがとうございました。
卵胞チェックの際に高橋先生にお話させて頂きましたが、今回上手くいかなかった場合は体外受精にステップアップしていきたいと思います。
7月にステップアップするにあたり風疹抗体が少ない事が気にかかるようになりました。
生理がきてしまったらd1〜d3のいずれかに受診することになっているのですが、d1に受診してワクチン接種、d3受診して採卵周期開始ですと保険診療(採卵周期)と自費診療(MRワクチン接種)の混合治療になってしまうのでしょうか?
保険で採卵して頂きたいので、もしこのスケジュールだと採卵が自費になってしまう場合、採卵後生理がきたタイミングでワクチン接種すれば保険診療で進められるのでしょうか?教えて頂きたいです。
お忙しいところ恐縮ですが、宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

体外受精の開始中には、ワクチンの接種は問題となる可能性が高いです。その前ならば検討の余地はありますので、生理3日前に来て頂けますか。直接ご相談致しましょう。

No.12125 ひまわり

初めまして。
転院を考えてる33歳です。
先日、他の病院で卵管造影検査をし
造影剤が血液の方にいってしまい
両側とも閉塞と言われました。
体外受精を勧められましたが
私的にはFTをやってみたいと思ってます。
ただ過去にクラミジアに2回くらい
感染したことあるのと
虫垂炎を点滴で治療したこともあり
やはり体外受精の方がいいのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

造影剤が血管に入ってしまうような場合には、閉塞部は子宮に近い部分の可能性が高いと思います。その場合にはFTカテーテル手術をする意義はあると思います。卵管造影検査の写真を見せて頂ければFTカテーテル手術の適応かどうかを判断できると思います。もし卵管の先端の閉塞、卵管水腫などの場合には、FTカテーテル手術ではなく、腹腔鏡手術の適応となります。

No.12124 44186

本日はお忙しい中、質問に丁寧に答えていただきありがとうございました。
次周期から移植に進みたいと思い、それに伴いサプリメントについて質問があります。
今まで、採卵に向けてサプリをいろいろ使っていました。アシストワン、プレグナ、DHEA、アスタキサンチン、イノシトールです。
移植の場合、必要なサプリは採卵の時と変わってきますか?続けた方がいいもの、必要ないもの、やめた方がよいものなど、教えて下さい。
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

今後、胚移植のみで採卵をおこなわないならば、DHEAは必ずしも必要ではありません。しかし、もし採卵する際には、サプリメントは1~2週間で効果が十分出るようなものではありません。したがって採卵する可能性があるならばDHEAも継続していただく方が良いとおもいます。

No.12122 50803

この間は採卵ありがとうございました。結果が出なくて残念です。夫婦で話し合ったのですが、PFC-FDを行なっていただきたいと思ってます。私はどのように動けば良いですか?まだ採卵後の生理は来てません。

高橋敬一院長からの回答

前回卵子が得られたものの、授精せずに残念です。多血小板血漿活性因子のPFC-FDの卵巣注入は、選択肢の一つです。まずはそのために採血が必要ですが、その前に説明書をお渡し致しますので、いつでも良いのでおいで頂けますか。