卵巣機能・卵巣機能低下の書き込み

卵巣機能・卵巣機能低下

No.11936 51063

カテゴリ: 卵巣機能・卵巣機能低下

こんにちは。
いつもお世話になっております。
採卵に向けて、次は、生理3日目に来院予定です。
生理周期は、いつも29か、30日なのですが、今日が33日目ですが、まだ生理が来ません。
(一応明日からなるかもしれないので、土曜日に予約をしております。)
ここ数年で、生理周期が乱れたのは、採卵後すぐの生理以外では、31日になった事が一度あるだけです。
これは、卵巣機能が低下しているという事なのでしょうか?
このまま待っていても大丈夫なのでしょか?

高橋敬一院長からの回答

生理が遅れることは、卵巣機能が正常でもしばしばあることです。今回遅れていることで、すぐに卵巣機能低下とは判断できません。1月のAMHの結果では、大きな卵巣機能低下はないはずですので少し様子を見て良いと思いますよ。1週間経っても生理が来ない場合にはおいで頂けますか。

No.11901 八木

現在他院に通院中の者です。
今周期のPPOS法での採卵が凍結できず終了。
2人目治療は2021年の9月から開始し
採卵数がトータルで4回(内2回全滅)
移植回数が1人目の時の貯卵を含め5回(内稽留流産1回)
結果がなかなか出ず苦しいのと、子供を預けて通院するのが難しくなってきたため、貴院に転院を考えております。

転院時には現在通院中のCLから紹介状を貰う予定でいます。
また、過去1年間分の検査結果(感染症セット、AMH、銅亜鉛等)も手元にあります。

31歳でAMHが0.28と低く、採卵時に注射で刺激をしても反応が悪くなっており、採卵数も成熟卵3個が限界です。
また、たまたまかもしれませんがPPOS法での採卵は過去2回全滅という結果で終わっており
今回の採卵は途中でE2が下がってしまいました。
個人的にもうPPOS法での採卵はしたくないと思っているのですが採卵方法の相談は可能でしょうか?
(できればアンタゴニスト法を希望しております。)

移植は今年の8月以降からと考えており、転院時は採卵から治療を開始することを希望しております。(もちろん初期検査はします)
手元に今回の採卵時にDAY4に採血したFSH、E2、LHの採血結果がある場合
初来院は生理後何日くらいが理想でしょうか?
また、初回からリスの部屋の利用は可能でしょうか?

長々と申し訳ございません。
お答え頂けると幸い

高橋敬一院長からの回答

卵巣機能がかなり低くお悩みなのですね。当クリニックでの治療をご希望ならば受付への電話で予約をおとり頂けますか。最初からりすのへやの利用は可能ですが、午前中のみの対応になります。排卵誘発法はご希望により、アンタゴニスト法も利用可能です。基本検査のチェックには1ヶ月は必要だと思います。早めにおいで頂いた方が早期の対応が可能だと思いますので可能な範囲で早めにご相談においで頂けますか。

No.11888 54080

カテゴリ: 排卵、排卵障害 卵巣機能・卵巣機能低下

お世話になります。前院で黄体機能不全と診断されました。今回人工受精をしましたが、黄体機能不全の患者がホルモン補充なしでタイミングや人工授精して妊娠する可能性はあるのでしょうか?毎週期ホルモンは変化すると聞いたのですが、それならば採血等で確認は必要ないですか?お忙しいとは思いますが不安になり院長先生のご意見お聞きしたいです。

高橋敬一院長からの回答

黄体機能不全の診断は、不明確に安易に用いられている傾向があります。また毎回黄体機能は変化するので、黄体機能不全の診断であっても妊娠する可能性はあるのです。当クリニックでの診察では、排卵の時期は問題ないようです。また排卵時期のホルモン検査でも問題ないホルモンの値でした。生理が極端に短くないならば黄体機能不全の可能性はかなり低いと思いますよ。もしご希望ならば高温期の黄体ホルモンの検査もおこないますが、最近ではこの黄体ホルモンの値もあまり信頼できないとの見解になっています。あまり気にされないで良いと思います。

No.11883 47095

ご無沙汰しております。
昨年10月に大学病院で卵巣奇形腫のオペをし正常部分は残すことができました。
やはり直腸に腫れた部分が入り込んで癒着していて直腸も数センチ切除するという稀なケースでした。子宮の裏も少しだけ癒着していたそうです。
原因は不明ですが何度も採卵をしてきた影響もあるかもしれないとの事です。
卵巣を全部とってしまった場合を考えてオペ前に保険適用で採卵を行い胚盤胞1つを凍結しました。(5日目胚4BB)
今月に自然周期で胚を戻しましたが(処方デュファストン5mg1日3錠朝昼夕)、胚移植1週間後の採血でHCG3.1mIU/mlと難しい数値で(採血後からデュファストン1日6錠に増量)、本日生理がきてしまいました。
またそちらでお世話になりたいのですがいつ頃伺えばよいでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

卵巣嚢腫の手術お疲れ様でした。すでに片方の卵巣はない状態ですので、治療は急いだ方が良いでしょう。まずは生理開始5日以内においで頂けますか。卵巣機能のAMHなどを検査して可能ならばすぐに治療に入りましょう。

No.11873 39636

カテゴリ: 排卵、排卵障害 卵巣機能・卵巣機能低下

お世話になっております
ご質問お願い致します
3/11日の受診のときに、細かく聞きそびれてしまったのですが、先生が「卵が育っていませんね」とおっしゃっていたのは、
卵自体が完全に無かったのか、それともあったけど小さすぎるのか、どちらなのか知りたいです。
もし卵が無かった場合は、無排卵というものになるのでしょうか。そして無排卵だと今回生理は通常通りくるのでしょうか?
微量な出血が続いているのですが、何がお薬とかは飲む必要はないのでしょうか、
はじめての事で不安になり、ご質問させていただきました。
宜しくお願い致します

高橋敬一院長からの回答

今回はレトロゾールを内服していますが、卵胞発育がありません。卵胞が見えないので、管理卵巣が疲れているものと推測しています。無排卵かどうかはまだ結論はできません。1週間後に卵胞が見えてくるかも知れないですね。ただし、今後卵胞が発育してきても、通常通りの生理が来るのではなく、かなり遅れるでしょう。微量な出血が続いているのは、卵胞発育がないため、卵胞ホルモンも少なく、子宮内膜が育たないために出血が持続しているのです。単に出血を止めるならばピルを使用しますが、その場合には卵胞は発育しません。いまは自然に卵胞発育する事を期待して、1週間後に再検査してみましょう。

No.11860 40391

カテゴリ: 卵巣機能・卵巣機能低下 排卵誘発剤

いつもお世話になっています。
本日、診察していただきありがとうございます。
残念ながら、卵胞は育っておらず、FSHがかなり高かったので見送ることになりました。
次回、生理始まったらレトロゾールをのむ予定ですが、前回、レトロゾールを飲んで、エストラジオールが低く採卵して卵が育ってなかったので、今回もエストラジオールが低くなるのか、低い状態で採卵しても卵が取れるのか心配です。
でも、やはりクロミッドを飲むよりかは、レトロゾールの方がいいのでしょうか?

今回、プラノバールを飲む予定ですが、プレマリンを飲んで様子みてプラノバールを飲む方が、卵巣機能を休めることができるのでしょうか?

よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

レトロゾールは、エストラジオールが上がりませんが卵胞発育をおこす排卵誘発剤です。前回の卵胞発育がおっこらなかったのは、レトロゾ-ルによりエストラジオールが上昇しなかったから卵胞が発育しなかったのではなく、卵胞が発育しなかったからエストラジオールが低いままだったと判断されます。レトロゾールの良い点は、子宮内膜が薄くならないことであり、新鮮胚移植を予定するにはクロミッドよりも良い可能性があります。もちろんクロミッドも悪くありませんが、すでに何階もクロミッドを使用していたので変更してみることも一つの選択肢だと今回の使用になっています。もしご希望ならばクロミッドも処方しますのでご希望の場合にはおいで頂けますか。子宮内膜が全く育っていない場合には、プレマリンを先に使用すると生理がしっかりとおこります。ただ、卵巣を休めるという意味ではプレマリンの使用とは差はないですよ。

No.11818 E

カテゴリ: 排卵、排卵障害 卵巣機能・卵巣機能低下

初めまして。不安でいっぱいで書き込みさせていただきました。妊活2年目です。卵胞が大きくならず、クロミッド内服しましたが効果なく。現在2日おきにhmg注射を打っていますが、生理開始20日目でも12ミリ程度です。これは私には効果がないと言うことでしょうか?それとも、たまたま、今周期は効果がないだけなのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

AMHの値などが記載なく、明確にはお答えできませんが、PCOならばクロミッドの2段投与、レトロゾールとの併用、HMG注射の毎日の投与、などで大きくすることは可能です。つまり量を増やせはよいのですね。一方、AMHが低く、卵巣機能が悪い場合には、プレマリンなどを使用した方が良い場合があります。これは担当医にも確認されては如何でしょうか。

No.11776 39636

いつもお世話になっております
昨年12月23日に生理がきて(月経周期27日でした)、その後1月の生理がまだきてないです。
妊娠しているようではなく、生理が来なかったのははじめてなので、年齢的なこともあるかと思いますが、どのような対応する必要がありますか、
そのまま、待っているほうがよいか、何か他の対応のほうがよいのかわかりません。
いつもなら、26~28周期でずっときていたので、1月は17日~20日ころに生理がくると思っていたのですが、様子をみていてもきそうにありません。
宜しくお願い致します
どうしたらよいでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

卵巣機能がかなり低下しているようなので、排卵・生理が不順にあることはしばしばあります。クリニックにおいで頂けますか。超音波検査やホルモン検査で、必要に応じてリセットしたいと思います。

No.11755 52322

お世話になっております。
お忙しい中、申し訳ありません。2点お願いします。
①昨年末に採卵後、12.30〜1.4頃まで不正出血、1.11生理?、1.15頃排卵?、そして1.20からまた出血しております。次回は2週間後に生理が来てからの受診とのことですが、今回の出血が生理なのか不正出血なのかが分からなくなりました。可能ならまた採卵していただきたいのですが、いつ伺えば良いでしょうか?1.20からの出血は鮮血あり量が多めで生理のようにも感じます。
②pfc-fdを検討しています。pfc-fdを行うと採卵など全て自費になることは理解しましたが、行った後はいつまで自費となるのですか。保険での採卵に戻ることはできないのでしょうか?あと5回保険での移植ができるのですが。
宜しくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

PFC-FDは血小板内活性物質をランスに注入する方法ですが、これは自費の手技になります。この手技の周期には体外受精をできませんし、無理に採卵する必要もありません。したがって、このPFCーFDをおこなって、その次の周期に保険での採卵をおこなうことは可能ですよ。

No.11738 48119

お世話になっております。

夫の薬のことで教えてください。
コレステロールが高く、「ロスバスタチン錠5mg」というものを処方され飲み始めました。
こちらは妊娠に影響はないのでしょうか。
男性の薬服用について知識がないため、教えていただけると幸いです。

先日、血液検査、卵管造影検査、子宮鏡検査をしましたが、他にも必要な検査はありますか。
あるとしたら、通院のタイミングを教えてください。

高橋敬一院長からの回答

細胞膜は、実はコレステロールでできているのです。コレステロールは悪者ととらえられていますが、必要なものであり、血管修復にも重要なのです。したがって最近では、コレステロールはやや高めが良いとの意見もあります。(高すぎはもちろんよくありませんが) ロスバスタチンでは大きな影響はないと思いますが、精子が少なくなる可能性もあります。下げすぎないように注意は必要でしょう。慢性子宮内膜炎がありそうなので抗生物質を使用する方が良いと思います。また、卵巣機能が低下気味ですので、もっとも重要なのは、治療を急ぐ事でしょう。

No.11692 47972

無事第一子を出産することができました。
複数の子宮内膜症がある中、また低AMHであるのに、先生のおかげで無事授かることができました。本当にありがとうございました。
今回、2人目に挑戦したいと考えており、お聞きしたいことが3点あります。(今回も体外受精を希望)

現状と今後の予定としては、産後3ヶ月で月経が再開しました。
母乳はまだあげています(混合)が、産後6ヶ月で仕事復帰を考えており、産後7ヶ月頃には母乳をやめようと思っています。
また、仕事が再開する前に可能な範囲で検査をしたいと思っています。

①産後何ヶ月を過ぎたら検査は可能なのか
②治療再開前の検査内容と有効期限の目安
③検査の予約は生理何日目が望ましいのか

お忙しいと思いますが、よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

卵巣機能が低下していましたが、無事にお嬢様が誕生されておめでとうございます。本当に良かったですね。生理が再開しているならば検査は可能ですよ。生理2~5日のホルモン採血、6~10日の子宮鏡検査が必要です。検査は1年間は有効と考えています。また一緒に頑張っていきましょう。

No.11631 53663

お世話になっております。
次回、体外受精を希望しておりましたが、先日DHEAと亜鉛のサプリを処方していただき、生理21日目から飲み始めたので、採卵までにサプリの効果が充分に得られないのではないかと思い、体外受精の延期を考えております。
年齢的に少しでも早く採卵に進んだほうが良いか、サプリをしばらく飲み続けてからのほうが良いか、先生のご意見をお聞かせ願えますでしょうか?
体外受精を延期する場合も人工授精はお願いしたいのですが、人工授精の場合は生理何日目に来院すればよろしいでしょうか?
お忙しいところ申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

現在の問題点は、年齢と卵巣機能の低下です。サプリメントは治療の主流ではなく、あくまで補助的な位置づけです。サプリメントの効果が出るかどうかも保証されているものではありません。したがって、待つことは良い選択肢ではないのです。都合が悪くなければ、現時点では速度を優先すべきでしょう。

No.11627 40391

お世話になっております。
この前、採卵したのですが残念ながら空胚でした。
FSHが今回高かったので、卵の状態も良くなかったのかなと思っております。次回にクロミッドを渡していただいたのですが、続けて飲むとまたFSHが高くなり、質の良い卵がとれないのかなと思っています。次回は自然でした方がいいのかなと考えているのですが、自然よりプレマリンとかを飲んだ方がFSHが下がって卵にとっていいのでしょうか?

あと、採卵してから2日後ぐらいなのですが、便が出そうで出ない状態でトイレにほぼ1日いる感じでかなりきつかったのですが、薬や採卵の影響で便が硬くなったりするのでしょうか?いつも快便なので、何かあるのかなと思い質問させていただきました。

高橋敬一院長からの回答

今回、採卵出来ずに残念です。クロミッドを続けて飲むことで、FSHが恒常的に高くなるものではありませんので、ご心配のことはないと思います。しかしご希望ならば次回は自然周期で様子を見ても良いでしょう。月経周期が正常な方には、プレマリンを飲むメリットはあまりありません。今回、クロミッド以外の排卵誘発剤使用していませんので、便が硬くなる作用などはありませんよ。

No.11623 ココア

カテゴリ: 卵巣機能・卵巣機能低下

FSHが高くホルモン補充をしながら誘発しています。今週期はD3のFSH38、D3からプレマリンを1日4錠3週間飲んだ時点でFSH29、そこからプレマリンを増量し1日6錠を2週間つづけたところFSH11に下がり卵胞チェック、この時点で6ミリの卵胞が1個ありました。ここからクロミッド10日とフェマーラ10日で誘発しましたが6ミリから発育せず。
リセットすることになりプレマリンとルトラールを飲んでいますが、高齢で卵胞が見えたことは貴重だったとリセットを後悔しています。子宮体がんのリスクが上がることを懸念してのリセットですが、1年に3~4回生理を起こせば問題ないとの情報もあり、困惑しています。毎回、FSHが下がると卵胞が1個できてきますが成長せず3週間ほどで体がん防止のためリセットしています。
50日くらいかけて卵胞が育つこともあるようですし、じっくり育てたいのですが、体がんリスクをどのように考えればよいのでしょうか。
主治医からはホルモン補充をしながらの治療は2カ月を目処にリセットしたほうが安全といわれています。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

一般論になります。当クリニックでは、年に3~4回生理があれば、体癌リスクは心配ないと考えています。したがって2ヶ月間卵胞w発育をみることもしばしばあります。今回の状況と大きな差はないと思います。誘発をしても、6mmの状態から変化がなかったようなので、卵胞ではなかった可能性もあります。結果的には、今回のリセットはおかしな判断ではないと思いますよ。かなり卵巣機能が低下しているようなので、1周期1周期、反応をみながら卵胞の発育を待つことになると思います。

No.11609 れんこん

卵管水腫で両方の卵管切除しています。また、左の卵巣切除しています。チョコあり、重度の子宮内膜症です。AMHが、0.1以下と低く、この半年カフマン療法していますが、卵胞できていません。昨年11月、12月に、プレマリン1日1錠で、各月に卵胞1個ずつできました。また、今年3月にカフマンの翌月にプレマリン1日2錠服用中に卵胞1個出来ました。合計3個を初期胚で凍結し、移植しましたが、着床せずでした。
今後の治療は、生理何日目からプレマリンを何錠服用した方がよろしいでしょうか。
また、リセットする際は、プラノバール飲んだ方がよろしいでしょうか。または、飲まずに生理を待つ方が良いのでしょうか。
プレマリンをのみ、何日ぐらい様子を見るべきでしょうか。
お忙しいなか恐れいりますが、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

プレマリンの使用開始日の最適な日取りは明確には決まっていません。当院では3~5日に開始する事が多いです。使用数は、その方の卵巣機能の低下次第で。、多くの場合1日1~3錠しています。どこまで見るかは、卵胞が発育してくるならばその卵胞の大きさに応じてみますが、全く育たない場合には1ヶ月程度は見ることが多いです。リセットにはプラノバールを使用する事が多いのですが、採卵周期には、使用しないでも生理は来ますので、必ずしも必要ではありません。採卵出来ているようなので、今の方法がおかしいとは思えませんよ。そのまま当選してみて良いと思います。ただし、年齢もありますので、挑戦するのも長くてもあと1年程度かもしれません。

No.11600 51969

昨日は診察していただきありがとうございました。

10/17に生理が始まり、10/28の診察時は右に7㎜との事で、次回は11/4~11/7に受診をとの事でしたが、昨日の診察では右に1㎝が二個でした。

①前回の7㎜は11/7の診察前にはすでに排卵されていて、昨日の1㎝は別の卵胞なのでしょうか。
それとも、10/28から3㎜しか成長していないという事なのでしょうか。

②次回は11/11に採血と超音波検査の予定ですが、今月の生理が11/11~11/13頃の予定です。
その場合、11日の受診ではなく、生理三日目の受診の方がよろしいでしょうか。

お忙しいところ恐れ入りますが、どうぞよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

10月28日には卵胞は見あたらず、子宮内膜が7mmの厚さでした。11月7日には、子宮内膜が10mmとやや厚くなり、右に小さな卵胞が見えてきました。卵胞が見えてきたのでこれが大きくなることをきたしているところです。確かに今回は発育が遅いのですが、まだ判断はできないところです。今回見送るならば次回の生理中の来院でも結構ですが、今後も同じように丁寧に卵胞の発育をみていくことになります。

No.11599 ゆあ

カテゴリ: 排卵、排卵障害 卵巣機能・卵巣機能低下

こんにちは。ご質問失礼します。
私は排卵障害と言われ、不妊治療をしています。
生理不順でもあったため、最初はカウフマン療法をしていました。
半年以上続けましたがリバウンド効果はなく、自発的に生理もきませんでした。
妊娠も希望だったのでその後、排卵誘発剤を飲み始めましたが、排卵はせず、次にhmg注射を9回打ちましたが卵胞は育たず、排卵もしてくれません。
もう妊娠することは不可能なのでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

排卵さまざまなさまざまな種類kとレベルがあります。AMH、LH,FSHなどのデータがないので一般論になります。卵巣機能が全く低下して、残存卵子がない場合には、排卵誘発剤はほとんど効きません。一方、残存卵子がある場合には、排卵誘発剤の使い方で卵胞の発育は可能です。担当医からは、どのような説明になっているのでしょうか。具体的なデータを持っている担当医との詳しい相談をお勧め致します。

No.11594 39863

以前、お世話になり無事に出産し子育て奮闘中です。
我儘なお話なのですが、第2子を希望しております。
通院時に検査した際、AMHが低く1年間が限界かもというお話でした。
産後、生理もなく4年が過ぎており閉経している様に思います。
通院しても可能性は無いでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

お子様が健やかに成長されているようで何よりです。産後、生理が4年間ないようなので、閉経である可能性が高いと思います。以前プレマリンを使用して生理を夫コアしましたが、その際には卵胞は発育しなかったようです。基本的には同じ治療法で、卵胞が発育すれば採卵可能ですが、やってみないとわかりません。可能性はあまり多くは期待できない状況ですが、ご希望ならば検査と治療をおこないますのでおいで頂けますか。

No.11568 47481

43歳の時にそちらにお世話になり、右卵管さい閉塞が分かっています。自宅から近い、他院で5回採卵に臨み、一度移植できましたが、着床に至りませんでした。現在46歳5ヶ月AMHは0.1 医師の口からは極めてきびしい、という言葉しか出てきません。 貴院では何歳までの治療を受け入れてくださいますか? もし可能だとして、また卵管造影などの各検査を最初から受け直しになるでしょうか? 大変お忙しい中恐縮ですが、どうぞ宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

ご希望でしたらば当クリニックでの体外受精も承りますよ。治療は子宮卵管造影検査はもうする必要はないと思います。すぐに体外受精で良いでしょう。ただし当クリニックでも厳しい状況だとは思います。その上での診察をご希望でしたらばおいで頂けますか。できうる限りのことはさせて頂きます。

No.11557 48068

お世話になっております。
9月17日に胚移植していただきありがとうございました。
その後、判定日直前に息子が体調を崩したため通院できず、その後の様子を見るようにとのお話をいただきました。結果、10月1日に生理が開始し、残念ながら妊娠には至りませんでした。
グレードの良い胚だったからといって妊娠できるわけではないと頭では理解しているつもりですが、他に何か原因があるのではないか、もう諦めた方がいいのかと、心が追いつかずご連絡もせずに一回お休みさせていただきました。
そろそろ次の生理が始まる頃なのですが、やはり諦めたくない気持ちがあります。
次の周期にまた採卵からお世話になりたいと思っておりますが、今までも生理開始3日以内に通院をとのことでしたが、仕事の都合上3日以内の通院が難しかった場合、5日以内でもよろしいでしょうか?

何卒よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

次回の来院は、生理5日以内でも結構ですよ。またがんばっていきましょう。前回は良い胚であったのですが、年齢的には、2/3は染色体異常がおこる状況です。これは確率になりますが、実績があるのでまたがんばっていきましょう。