卵巣機能・卵巣機能低下の書き込み

卵巣機能・卵巣機能低下

No.471 27589

カテゴリ: 卵巣機能・卵巣機能低下

いつもお世話になっております。4/21に生理になり、4/23より、プレマリン内服予定です。生理が始まり、2~3週間の間に受診との事ですが、生理12日目では早いですか?それとも、連休後の生理17日目の方がよろしいでしょうか?お忙しいところすいません。ご返答よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

卵巣機能が低下しており、実際にいつ排卵するかは不明確です。したがって生理12日目の来院でも結構ですよ。まずは超音波検査で、卵胞発育を確認してみましょう。

No.470 29110

カテゴリ: 卵巣機能・卵巣機能低下

先生、お世話になっております。お陰様で不正出血は治まりました。
プレマリンを服用して2~3日後には止まったと思いますが、子宮頸癌検査の出血なのか曖昧で断言出来ませんが、間違いなく4日後には出血は無くなりました。

最初、基礎体温が下がり36度を切って焦りましたが、今はまた36度を上回っています。
オリモノは黄色、黄白色~透明を行ったり来たりの感じですが、ちょっと少ないようにも思います。

今度もしプラノバールを服用する際には少し長めの期間に出来たらと思います。
予備も少し多めに頂ければと思います。どうぞよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

卵巣機能の低下もあり、排卵が思うようにおこらずに不正出血も起こりやすい状況だと思います。今回は癌検診では問題ありませんでしたが、今後も頻回に出血がおこる場合には再検査致しましょう。今回は卵巣が疲れているようなので、ピルを使用して一旦卵巣を休めて、再度卵胞発育を期待致しましょう。

No.431 27589

カテゴリ: 卵巣機能・卵巣機能低下

いつもお世話になっております。先日、FSHの結果をお聞きしショツクでした。できる限り自分の卵で妊娠をのぞみますが、私はあとどれくらい続けられるのでしようか?卵巣機能の改善や、FSHの値の改善の方法はありますか?お忙しいところすいません。ご返答よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

FSHが50をこえ、AMHが0.1未満であることは、かなり閉経に近いことを示している値です。いつまで続けられるかは、今後の卵胞の育ち具合によりますが、確かに厳しい状況ではあります。卵巣機能の改善としては、体を温めて血液循環を良くする、運動、などや、サプリメントなども使用していきましょう。排卵誘発剤は効果はないと思いますので、自然の卵胞発育を期待して挑戦してみましょう。

No.430 k

カテゴリ: 卵巣機能・卵巣機能低下

お尋ねします。体外受精の為や、タイミングがなかなかあわず、性交渉をおこたってしまっています。その場合、卵巣機能の低下や、閉経を早めたりとかは、ありますか?

高橋敬一院長からの回答

性交渉が少ないことで、卵巣機能の低下や閉経を早めるとの情報は見たことはありません。おそらく大きな関係はないでしょう。しかし、交渉が多ければ多いほど妊娠率は上がります。可能ならばどんどん交渉をお持ち下さい。

No.393 30110

カテゴリ: 卵巣機能・卵巣機能低下

いつもお世話になっております。
先日はお忙しい中質問にご回答いただきありがとうございました。
年に12回しかない排卵の内2回が卵胞が見えないのはとても不安です。。。
今までは生理開始後14日に診ていただくと卵胞が見えていました。
見えなくなった周期との違いは、クロミフェンを飲んでいる事と子宮ポリープの手術をした事です。関係ありますでしょうか。来月も同じ事になるのが不安です。HMG注射以外の対策はありますか。
今回は13日目のエコーでは卵胞が見えなかったのですが、15日目に排卵チェッカーで陽性になり、16日目からゆるやかに高温期になりました。
看護師さんへ電話相談した時に「卵胞が見えにくい場所にあっただけかもしれないので気にしないで大丈夫」と言って頂いて少し安心したのですが、先生はどのように判断されますでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

チョコレート嚢腫が疑われるので、卵胞が見えにくい状況ではあります。クロミフェンを使用することと卵胞が見えにくくなることとは関係ないと思います。ポリープの手術は関係していた可能性はあります。今まで卵胞が見えていたのですから、あまり心配しないで良いと思いますよ。

No.360 30432

カテゴリ: 卵巣機能・卵巣機能低下

お返事ありがとうございます。高橋クリニックに来院する3ヶ月くらいまえに
他院にて、タイミング法でクロミツト1日2錠。生理5目から服用で排卵は生理開始の17日ごろでしたので、今回来院が遅れてしまいました。検査の結果、私にのこされた時間は少ない事を、自覚しました。妊娠にむけてガンバりたいと思います。よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

卵巣機能を見ると確かに残されている時間は少ないですが、急いで行きましょう。我々もできる限りのことを致します。一緒にがんばっていきましょう。

No.305 22978

カテゴリ: 卵巣機能・卵巣機能低下

高橋先生、いつもお世話になっております。

今回で、3回目のAIHとなりました。
AMHの数値が低いので、体外も視野に入れてというこでしたが、あと何回くらいでステップアップした方が、よいでしょうか。
前回と同じく、AIHで妊娠できたらと思いますが、私の場合急ぐ必要があるということで、悩んでおります。

AMHが低いということは、卵が少ないだけじゃなく、妊娠する能力も低下してるということになりますか?

亜鉛、COQ10など服用していますが、他に卵巣機能を上げる方法は、ありますでしょうか。

あと、今回よりクロミフェンを服用しています。飲み始めてから、頸管粘液がほとんど出なくなりました。AIHでは、関係ないと思うのですが、普段の交渉が難しくなってしまいました。服用中は、しょうがないのでしょうか。

ほかのお薬に変更した方が、よいでしょうか。
(次回の分のクロミフェンは、頂いています。)

長文で失礼しました。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

以前に人工授精で妊娠されているので、卵巣機能に余裕があれば、あと3~4回の人工授精をしても良いと思います。しかし、今回のAMHでは42~43才相当だったので、卵子数に余裕がない状況です。AMHは卵巣数のみの指標なので、妊娠能力自体を示しているのではありません。卵子数を増加することは出来ませんが、反応を良くする方法として、血流を良くすることやマルチビタミンを使用したりします。普段の交渉が、粘液減少で難し場合には、ゼリーを使用しては如何でしょうか。次回来院時にお申し出下さい。急ぐ場合の方法としては、HMG注射でのAIHや体外受精も視野に入ってくると思いますよ。

No.293 16510

カテゴリ: 卵巣機能・卵巣機能低下

お久しぶりです。10か月ほど通院はしていないのですが、最近、生理の出血量が減り、3日ほどで終わってしまうので、このまま閉経してしまうのかと、不安になります。今でも子供は欲しいと思っていますが、お金やいろいろな事が重なり通院できません。今年41歳になりもう女も終わりですかね。通院したもうがいいですか?

高橋敬一院長からの回答

生理の出血量と卵巣機能自体は、必ずしも関連しません。生理が順調ならばまだ可能性はあると思います。ただし、年齢的には体外受精が第一に推奨されますが妊娠・出産は容易ではありません。経済的な面はあるとのことですが、もし不妊治療をご希望ならば、一般不妊治療でできる限りのことをしてみるのも、一つの選択肢でしょう。当クリニックは体外受精のみをお勧めしているのではなく、一般不妊治療での妊娠の可能性も常に追求しています。今の状況で可能なことに挑戦してみるお気持ちがあるならば来院してみて下さい。

No.292 30342

カテゴリ: 卵巣機能・卵巣機能低下

いつもお世話になっております。
AMHがかなり低いということで、前回の診察時に、先生から体外受精のお話がありました。
しばらくは頭が混乱してしまい現実が受け止めきれずにいましたが、主人と話し合った結果、少しでも可能性があるなら、体外受精に挑戦してみようということになりました。
残された時間も少ないとのことなので、できるだけ早く挑戦したいと思っております。

次回受診ですが、次はいつ頃受診したらよいでしょうか?
(ちなみに、生理予定日まであと1週間ほどありますが、下腹がシクシク痛み生理前の症状がでていますのでそろそろ生理がくるのではないかと思われます。)

お忙しいところ申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

今回、AMHの低下を認め、残存卵子数の減少が疑われます。やはり手術の影響が強いと推測されます。現在卵巣も癒着しており、自然妊娠の可能性もありますが、やはり第一選択は体外受精でしょう。今回はHCGを使用したので、次回は体外受精の準備期間になります。次回は子宮鏡をして、子宮内を観察したいと思います。月経6~10日の子宮鏡の予約を取って来院して頂けますか。

No.287 27589

カテゴリ: 卵巣機能・卵巣機能低下

いつもお世話になっております。AMHの結果はショックで、言い忘れましたが、1/28~生理になって量は少なかったのです。体温は高温・低温バラバラです。私は、時間がないですよね?他にできることはありませんか?

高橋敬一院長からの回答

今回、AMHがかなり低く、残存卵子数がかなり少ないことを示しています。やはり両側のチョコレート嚢腫の手術も大きな原因でしょう。今現在できることは治療を急ぐことですが、それ以外には、減量、減塩、運動だと思います。今後はHMG注射も積極的に使用したいと思います。