卵巣機能・卵巣機能低下の書き込み

卵巣機能・卵巣機能低下

No.2577 はな

カテゴリ: 卵巣機能・卵巣機能低下

低AMHでしたが治療の末に妊娠致しました。そこで、質問なのですが、妊娠していても排卵は起こっているのでしょうか?また出産後、母乳で育てている間も排卵してしまいますか?卵子は少なくなってしまうのでしょうか?2人目を考えるのは、難しいことなのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

妊娠している場合には排卵はしません。しかし、排卵していなくても年齢とともに卵子の数は減少していきます。したがって二人目をお考えの場合には、不妊治療を早期に開始した方が良いでしょう。

No.2507 33512 チビちゃん

カテゴリ: 卵巣機能・卵巣機能低下

帰宅して気がついたのですが、バイアスピリンは飲み続けるのでしょうか?

また、血液検査の結果から、排卵してしまった可能性はないという事でしょうか?

診察の際に聞けなかったので、ご回答お願いします。

高橋敬一院長からの回答

今回は排卵誘発剤への反応が悪く、排卵したのではなく、成長しなかった様です。バイアスピリンは一旦中止して頂けますか。

No.2358 24082

カテゴリ: 卵巣機能・卵巣機能低下

お世話になっています、今月の凍結胚移植後より生理前症状のだるさほてり眠気が続いています、今日はムカムカして食欲もなく体調があまり良くありません。1月までは安定していた基礎体温も2月からは乱れており妊娠希望ではありますが年齢的にも機能的なことが心配になっています。卵巣年齢などの検査もお願いしたいと考えておりますが生理13日目の4月28日に予約しておりますが可能でしょうか?

高橋敬一院長からの回答

AMHはいつでも検査可能です。4月28に行えますので予定通りにおいで下さい。

No.2351 ID 29974

カテゴリ: 卵巣機能・卵巣機能低下

高橋先生、ご無沙汰しております。
昨年12月に元気な男の子を出産いたしました。
高橋先生をはじめとする、スタッフの皆様にもとても感謝しております。ありがとうございました。

実は先月に生理が始まってしまいました。それと同時に母乳の出が悪くなったので、現在はミルク育児です。
貴院には凍結胚が1つあります。
ちなみに妊娠中は筋腫が10センチほどになりましたが、現在は5センチぐらいになってるそうです。

そこで質問なのですが、

・生理が始まってしまったので、これ以上AMH低下させたくないのですが、移植までピルを使ったほうがよいのでしょうか。

・妊娠前の生理痛と比べると、まだそんなに生理痛はひどくないのですが、生理の回数を重ねるごとにひどくなっていくのでしょうか。

AMHが低いのに、もう生理が始まってしまい、少々焦っております。
お忙しいところ恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。ピルを使用することでAMHの低下を抑止できるとのデータは残念ながら見たことはありません。生理がなくても卵子は年齢と共に減少します。一般的には1ヶ月に1,000個づつ端子は減少するとされます。一方、その低下が少しでも遅くなるならばピルを使用したいところですが、未だにそのようなデータは見たことがありません。生理痛は今後経過を見てみないと判らないのです。卵巣機能が気になる場合には、早めに再度AMHを再検査しては如何でしょうか。

No.2347 29058

カテゴリ: 卵巣機能・卵巣機能低下

こんにちは。

2ヶ月ほど前に、第二子の治療のために、今出来る検査として、アンチミューラリアンホルモンと、超音波検査を…との事でしたが、1月に生理再開したかと思ったら、それっきりで、生理はきていません。

回数は減りましたが、まだ授乳中なので、それが大きな原因だと思います。

1、生理は止まったままですが、検査する時期はいつでも良いですか?

2、基礎体温はつけていませんが、やはり必要ですか?
また、どのくらいの期間つけていれば良いですか?

3、主人の検査は必要でしょうか?

教えてください。
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

アンチミューラリアンホルモンは哺乳中でも問題ないとされています。基礎体温は、治療を開始するときで良いと思いますよ。つけ始めれば結構です。治療を再開するならば精液検査も必要だと思いますよ。いずれにしても、治療再開でしたらばいつでも良いので来院して頂けますか。

No.2336 31940 さくら

カテゴリ: 卵巣機能・卵巣機能低下

いつもありがとうございます。

前回受診した際にもお伝えしましたが、2月に急な引っ越しをし、新居から2時間弱かけて通勤していましたが今月10日に退職し、まだ落ち着ききれないもののやっと治療に専念出来るようになりつつあります。

それなのに実は、環境の変化のせいか、それとも他に問題があるのか、前回の受診のあと1度も生理が来ていません。
引っ越してから退職するまで、睡眠時間が短い上に何度も目を覚ましてしまう為、基礎体温も計っていません。
サプリメントもきちんと飲めていませんでした。

そんな中、昨日(4/11)と今日、茶色いおりものが極々少量ありました。
ちなみに妊娠の可能性はありません。

先生に診ていただき生理がきちんと来るように体調を整えて、夏頃にはまた体外受精が出来るようになればなぁ…と思っています。

このような体調なので、受診のタイミングが分かりません。
次回はいつ頃、受診すればよろしいでしょうか?

また、その時は主人の感染症検査の採血もお願いしたいと思っています。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

現在卵巣の機能がかなり低下している状態ですので、引っ越しなどで、卵巣も疲れているのだと推測されます。いつでも良いですので一度来て頂けますか。必要ならばリセットして卵巣の状態を休めましょう。

No.2332 No.2393 2393

カテゴリ: 卵巣機能・卵巣機能低下

はじめまして。
お忙しいところ失礼いたします。

現在通院中の先生より早発卵巣不全と診断され、
妊娠は非常に難しいと言われました。
今後の方向性として以下の3点を言われました。

・より幅広い治療の出来る病院への転院
・卵子提供
・子供を諦める

転院を検討中ですが、
先生のところで診療を受け、妊娠を目指す事は可能でしょうか。
ご回答のほど、宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

体外受精も選択肢に入っているならば、診療はお受け致します。受け付けに予約の問い合わせをして頂けますか。早発閉経は確かに難しいかもしれませんが、可能な範囲でがんばってみましょう。

No.2275 ちいこ

カテゴリ: 卵巣機能・卵巣機能低下

五年前に、貴院にて、AIH 一回で第一子を授かりました。
先生にとっては、この世にたくさん送り出された子のうちの一人にしか過ぎないとは思いますが、私たち夫婦にはかけがえのない光となっています。
本当にありがとうございました。

現在二人目を希望しておりますが、遠方に越したため、先生におせわになることができません。
現在の病院でAIH 8回行いましたが、妊娠には至りませんでした。
次回より体外の予定ですが、気になっていることが現在の病院の先生では払拭できず、高橋先生におしえていただきたくお願いします。
半年前より排卵後2、3日のちより、少量ながら出血があり、生理まで続きます。生理の一日目から四日目までの出血量は、非常に量が少なく、前記の出血との区別がつきにくいです。五日目から七日目で多量の出血があって、生理がおわります。
プロゲステロンの値が低く、5.7で、現在35歳です。
抗ミュラー管ホルモンは、0.10未満
現在の先生は、排卵後の出血はなにが理由なのかわかりません、出血が続いていても、黄体ホルモンを補充すれば足りると仰いますが、高橋先生はいかがお考えでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

お子さんが健やかに成長されているようで何よりです。AMHが0.1未満とかなり低く、プロゲステロンも低いようなので、良い排卵がおきていないようですね。出血の状態も、卵巣機能の低下と関係しているのでしょう。さて、具体的な話になりますと、私は状態を直接見ているわけではなく、現在通院している先生との比較になってしまうようなコメントは控えた方が良いと思います。ここでは一般論しかお話しできません。具体策についてはやはり直接診察をしている先生にお聞き頂けますか。

No.2193 25567

カテゴリ: 卵巣機能・卵巣機能低下

先日は質問にお答えいただきありがとうございました。

服用したプラノバールは体外受精の前周期に卵胞の大きさをそろえる目的とのことですが、今回は自然にタイミングをとろうと考えていますが問題ないでしょうか?
以前に無排卵になる等きいたことがありまして、心配になっております。

通常通り自然に排卵するのかお教えください。

また、私は卵巣機能も低下しており採卵数も1個とすくないのですが、排卵誘発をマイルド法にするのはむずかしいのでしょうか?先生のご意見をお聞かせください。

よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

今回、自然にタイミングを取ることは全く問題ありませんよ。どんどん交渉をお持ち下さい。プラノバール自体で無排卵になることはありませんよ。自然に排卵するかどうかは卵巣機能にもよりますが、今回は大丈夫だと思います。卵巣機能は低下状態なので排卵誘発は、マイルドでも自然周期でも良いと思います。以前は出来るだけ多く採卵する意図で使用しましたが、あまり反応が良くないので、今後は基本的にマイルド法で良いと思います。

No.2179 No.32666 SU

カテゴリ: 卵巣機能・卵巣機能低下

いつもお世話になっております。
2/3(月)にタイミング相談で受診予定でしたが、ノロウイルスのような症状にかかってしまったので遠慮させていただくことにしました。

1/24(金)に受診した際に血液検査をしましたが、結果を聞きたくてメッセージしました。黄体ホルモンは大丈夫だったのでしょうか?また、ピルなどの服用が必要でしょうか?
ご回答いただければ幸いです。電話をした方がよければ電話をしますが、できればメッセージでいただければ幸いです。今月は来院できそうにないのでよろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

ウイルス感染様の症状とのこと、お大事になさって下さい。採血では黄体ホルモンは測っていませんが、LH,FSHは正常です。AMHは前回よりも高いので卵巣機能は前回と同等だと思いますよ。次回には生理開始2週間目頃に来て頂けますか。

No.2153 のり

カテゴリ: 卵巣機能・卵巣機能低下

自然にくる生理と薬で起こす生理では子宮への負担・影響は異なりますか。薬で毎周期起こしても大丈夫なものでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

生理をおこすのは主にピルが使用されます。ピルによる生理が子宮への負担や影響は特にありません。むしろ生理が不順のままで、そのまま放っておくと、子宮内膜癌になりやすくなったり、無月経のままだと子宮が萎縮したりする可能性が高くなります。その場合にはピルでしっかりと毎回生理をおこした方が遙かに良いのですね。「自然が一番良い・・・薬を使わない方が良い」のは、問題がない場合だけですよ。もし生理が順調でなければ、対策をしっかりする方が良いでしょう。

No.2101 33533 43歳

カテゴリ: 卵巣機能・卵巣機能低下

先生、新年おめでとうございます。アッシャーマンによる手術は12/6&12/30に受けた。癒着は思ったより軽かったそうです。医師は子宮は問題ないのですが、ここ二ヶ月育てられる卵胞は見当たらないので卵巣機能を心配です。念のため、FSHとP4を検査したが、FSH10という結果でした。今DHEAと葉酸、CoE、マルチを停止し、Estrofem(8mg/日)のみ服用中、次回生理来たら体外受精治療を再開したいと考えてますが、卵子育つためDHEAを併用開始したほうがいいでしょうか?他に卵巣機能を調える方法があれば教えてください。

高橋敬一院長からの回答

手術が無事すんで良かったですね。当方に来たときもすでに卵巣機能はかなり低下していた状況でした。今後の治療は、その施設のやり方によると思います。したがって、治療を担っていない私がコメントすることは適当ではありません。今通院中の医師にご相談頂けますか。

No.2070 32630

カテゴリ: 卵巣機能・卵巣機能低下

今日は診察ありがとうございました。突然の出血で驚きましたが、ホルモンバランスが原因との事で少し安心しました。ただ大事な事をお聞きしていなかったのですが、今も少しの痛みと出血があるのですが、どのくらいで落ち着くのですか?ホルモンバランスが原因での出血はよくある事なんでしょうか?またこの様な事にならない為に気を付ける事はありますか?今の状態は不妊の原因になるのですか?質問ばかりで申し訳ございませんが、ご返答宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

薬を使用すればすべてよくなる、との保証はなく、個々人で反応は異なります。どれくらいで出血も止まるかは経過を見るしかないのですが、次回の出血まで持続することもしばしばあります。いずれにしても、プラノバールは継続して頂けますか。痛みに関しては、今回の出血との関連は不明です。婦人科的には子宮や卵巣の腫大はないので、痛みの原因は不明です。婦人科以外の可能性も否定は出来ません。ホルモンバランスの不具合による出血はしばしばおこることです。卵巣機能が低下しているので、このような事もおこりやすい状況です。気をつけることとは体調を崩すと、卵巣機能の低下の状況も起こりやすくなるので、一般的な体調の維持にご注意下さい。

No.2034 33665

カテゴリ: 卵巣機能・卵巣機能低下

お忙しい所申し訳ありません。
先生から排卵は4.5.6日の何処かでしょう。と言われましたが、この3日間ずっと低体温で排卵チェックをした所、排卵の兆候無しと出てしまいます。生理からの日にち的にもあまりにも排卵が遅い気がします。今まで沢山の検査をしてもらい、無排卵とは言われてないのですが、私は今までの検査結果から無排卵という事は無いでしょうか?
不安でたまりません。よろしくお願いしますm(_ _)m

高橋敬一院長からの回答

生理が順調に来ているならば、通常は排卵していると判断します。また前回の超音波検査では子宮内膜も厚く、卵胞もしっかりと発育していましたよ。基礎体温表はあくまで目安ですので、もう少し様子を見ても良いでしょう。ただし、不安ならば排卵の有無を超音波検査とホルモン検査で確認しますので、11~13日にでも来て頂けますか。プロラクチンも再検査しましょう。

No.2016 2069 ぽん

カテゴリ: 卵巣機能・卵巣機能低下

はじめまして。
45歳転院を考えております。
2009、2010年に凍結胚移植しましたが成功しませんでした。
今年の結果は以下になりますが、先生に治療して頂けますでしょうか。
AMHも悪く、他院では諦めるよう言われていますが
どうしても諦められません。

お忙しい所すみませんが、ご確認お願い致します。

4月 / LH98.8 / FSH147.5 / PROG 0.19 / PRL 7.7 →ソフィア
5月 D3 / E2 9.3 / FSH 42.9 / AMH 0.1 未満 →ソフィア
6月 D3 / E2 11.3 / FSH 12.9
6月 D10 / E2 10.9 / FSH 64.7 / LH2 24.7
6月 D17 / FSH 74.3 / LH42.7 / PROG 0.17 → ソフィア
7月 D3 / FSH 69.4 → ヤーズ
8月 D3 / FSH 60.8 →ソフィア
8月 D3 / LH2 15.8 / FSH 21.3
8月 D10 / LH2 28.9 / PROG 0.14
8月 D13 / LH2 39.6 → HCG
8月 D18 / FSH 78.1 → ソフィア
12月  E2 20.0 / FSH 118.7 / LH 38.9 / PRL 12.1

高橋敬一院長からの回答

データを拝見致しました。年齢も考慮に入れて、結論から申し上げますと、すでに閉経状態であり、一般的には妊娠できる卵子がもう残っていないと考えられます。今の先生のご説明は、正確に話をされていると思いますよ。残念ですが、自己卵子での妊娠は現実的には不可能でしょう。もし、どうしても妊娠/出産をご希望ならば、卵子提供が必要な状況です。早ければ来年あたりから日本でも卵子提供が認められる可能性はありますが、現時点では海外での治療が必要です。ご希望ならばインターネットでエージェントと連絡を取ってみては如何でしょうか。

No.1993 32861

カテゴリ: 卵巣機能・卵巣機能低下

いつもお世話になっております。
先日FSHの値が高く、卵巣を休ませましょうとのことで、プラノバールのお薬を頂き、服用をしています。次回生理が来たらまた体外受精を希望しておりますが、スケジュールが合わずできないかもしれません。
その場合、プラノバールのお薬をさらに頂いて、生理を止めておいた方(卵巣を休ませる)が良いのでしょうか。
お忙しいところ申し訳ありませんが、お返事いただけたらと思います。

高橋敬一院長からの回答

卵巣を休ませる目的でピルを使用していますが、スケジュールの変更ならば、2週間程度の延長などは問題ないでしょう。しかし1~2ヶ月も止めると、むしろ卵巣の反応が悪くなることもあり得るのです。したがって長すぎる使用はお勧めできません。変更がある場合には、またご相談に来て頂けますか。

No.1947 29524

カテゴリ: 卵巣機能・卵巣機能低下

いつもお世話になっております。

今回生理2週間目頃予約をとりましたが、風邪をひいてしまいキャンセルさせていただきました。

数は少ないながらも、採卵することはできますが、その先なかなか進まないのはやはり卵子の質が良くないからではないかと思っています。

私は高FSHなので、それが更に卵子の質を悪くしているのでしょうか?

次回採卵していただく前に、FSHを下げることをした方がいいか(カウフマン等)
その他にも、良い卵を作れることがあれば、その努力をしたいと思うので、先生よろしくお願いします。

そろそろ終了時期を考えなければいけないと思っていますので、次回挑戦前にできることを頑張りたいです。
どうぞよろしくお願いいたします。

急に寒くなりましたので、ご自愛ください。

高橋敬一院長からの回答

卵子の質の問題は、年齢と卵巣機能によります。FShの上昇により卵の質が悪くなっているのではなく、FSHは得卵巣機能が悪いので上昇している結果なのです。したがって残念ですがFSHをカウフマンで下げることで卵の質が良くなるものではありません。一方、FSHが高くなり、卵子の発育が抑制されているときにはカウフマンでFSHを下げることで、卵胞発育を認めることは良くあるので当クリニックでもしばしばおこなっています。現在、DHEAを使用しています。今後より積極的におこなうには、酸化ストレスの再検査をして、メラトニン、アシストワン、サンビーマーなどを試してみましょう。

No.1890 31232

カテゴリ: 卵巣機能・卵巣機能低下

お世話になっております。
AMHが1年ちょっとで急激に低下し、ショックを受けました。

体外受精をお願いしたいのですが、いつ頃診察に行けば良いでしょうか?本日D3です。

高橋敬一院長からの回答

体外受精には前周期からの準備をお勧め致します。生理開始2週間目頃に来て頂けますか。

No.1869 きのこ

カテゴリ: 卵巣機能・卵巣機能低下

初めまして
現在、他院にて治療をしている32歳の者です。
早発閉経と診断されました。
体外受精で子供を授かることはできるのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

早発閉経の診断だと、体外受精でも厳しいと思われます。ただし、卵巣機能の低下の程度により、1~2個の採卵が可能であることもあり得ます。卵子さえ得られれば、年齢も若いので体外受精での妊娠の可能性が出てきます。全く卵胞が出来ないかどうかを相談されてみては如何でしょうか。

No.1863 33274/匿名希望

カテゴリ: 卵巣機能・卵巣機能低下

こんにちは。いつもお世話になっております。漢方薬に対しての高橋院長先生のお考えをお聞かせください。
私たち夫婦は約2年前に結婚しました。
去年11月から今年5月くらいまで薬局を営んでいる親戚の勧めで、漢方薬(松康泉・たんぽぽ茶・ワタナベオイスター)を服用していましたが、妊娠という最終目的を達成することはできませんでした。約半年服用して、とにかく価格が高い(夫婦で20万近く使った)ということと、薬局側の一方的な姿勢(有無を言わせず購入を勧める)、不妊の原因がわからずこのまま飲み続けていてもはっきりとした結果がでないような予感がし、今は全く服用していません。もしかしたらもう少し辛抱して飲み続けていれば結果が出せたのかなという気もしましたが・・・。その後今年秋初めて貴院を受診し、卵巣機能低下(実年齢32歳のところ40歳程度)という診断で崖から突き落とされたかのような衝撃を受けました。来月初めての体外受精を試みますが、私のような卵巣機能が低下している者でも比較的短期間で効果のある漢方薬はあるのでしょうか。現在は体外受精をメインに考えておりますゆえ、あまりにも高価な漢方薬は難しいです。貴院に漢方外来があるとお聞きし、妊娠に近づくためにやれることがあればやってみようと思い、このような投稿をさせていただきました。長文乱文失礼いたしました。お忙しい中恐縮ですが、アドバイス宜しくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

漢方薬は不妊治療ではあくまで補助的な位置づけです。私は漢方医ではないので、一般的は当帰芍薬散を使用します。短期間で都合良く効くものは無いとは思いますが、それ以上の処方はやはり当クリニックの漢方外来を受診して頂いた方が良いでしょう。基本的に保険での処方をしておりますよ。それ以外には、循環をよくするために、サンビーマーや半身浴、ジョギングなども積極的にしてみては如何でしょうか。