卵巣機能・卵巣機能低下
はじめまして、こちらの掲示板をよく拝見し、参考にさせていただいています。
治療を始めて半年ほどになりますが、2回採卵し、胚盤胞まで育ったのは共に1つずつでした。
移植1回目は着床せず、子宮内膜炎かもしれないとのことで抗生剤を2週間飲み、次の周期で移植しましょうとのことだったのですが、次の生理が40日後にきて生理11日目で受診するも排卵済み、その次の生理が20日後にきて生理9日目に受診するも排卵済み(この時は排卵検査薬を使用し陽性反応が出たので受診したのですが。)と言われてしまいました。
どちらの場合も生理が終わった直後に排卵したのではないかといわれています。
採卵の影響なのかホルモンバランスが崩れ、生理周期も落ち着かず、排卵日も特定できず、自然周期をやめたいと申し出ましたが、
出産時のリスクを考えるとホルモン補充にはしたくないといわれてしまいました。
時間だけがいたずらに過ぎていくようで精神的につらくなってしまっているのですが、排卵日の特定の仕方や、何か受けるべき検査などあるのでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
卵巣機能が低下すると排卵が早くなりますが、採卵後に一時的に卵巣機能のバランスが崩れることはしばしばあります。AMHの値はいかがなのでしょうか。排卵が不安定ならばホルモン補充周期をお勧めします。しかし担当医の方針で自然周期の場合には、レトロゾールなどの排卵誘発剤を使用することはしばしばあります。卵巣機能が低下すると排卵が早まったり、卵胞が小さいうちに排卵してしますこともしばしばあるのです。したがって早め早めの卵胞チェックが必要になります。自然周期の場合には排卵時期をしっかりと把握することに苦労することはしばしばあるのですね。
いつもこちらの掲示板を拝見し、勉強させていただいております。
先生のご丁寧な回答に感動しながら、遠方のため通院がかなわず、こちらにて質問させていただきます。
私は、AMHが0.05で、子宮腺筋症があります。
現在第2子の希望のため、今年1月より通院を再開(第1子も体外受精により、2022年10月出産)しました。
これまで、6回採卵を行い、1個卵が取れたことが3回ほど、しかし受精卵にはなりませんでした。
採卵がなかなかうまくいかず、今回、第1子の際に凍結してある唯一の受精卵(6日目胞胚腔、低グレード)を一つ移植しようとしたのですが、不正出血や腺筋症の痛みのため、移植もなかなかできず、そこで主治医から、「貴重な卵なので、6か月レルミナとジエノゲストの併用で腺筋症を小さくしてから移植しましょう」と提案があり、その間でMRIを撮り、この卵に全精力を注いでみましょうとの方向で進んでいくことになりました。
そんなに時間かけていいのか、半年後、もう卵が全く取れなくなるのではないか…と不安な気持ちもありつつ、いつかはダメもとでも移植したいと思っていたので、言われるがままに、服薬をスタートすることにしました。
そこで質問です。この間、私にできることはあるのでしょうか。服薬中は排卵が抑制されているので、サプリメントなどを飲んでも意味がないのでしょうか。自分でできるだけのことをやって、半年後の移植がうまくいかなかった場合、あと数回採卵してうまくいかなければ、第2子はあきらめようかなと思っています。
高橋敬一院長からの回答
卵巣機能も低下しており、なかなか難しい判断になります。腺筋症の手術や今回の薬の使用の判断、採卵の優先、様々な選択肢がありますが、どれが良いかの判断は難しいです。今回の判断として、主治医は「この卵(胚)に全精力を注ぐ」判断をしたのですね。今回の方法は、その方針に沿っていると思います。サプリメントは何を使用しているかわからないのですが、一般論としては卵子についてならば、卵子が成熟するには80日ほどかかる、とされます。したがって卵子に対してのサプリは採卵する2~3か月目から使用すればよいと推測されます。ただし、飲み続けることが意味がない、とは言えません。卵巣機能が低下している方へは、当クリニックでは、アシストワンやDHEAをお勧めしています。
お世話になっております。
貴院で去年体外受精をし、今年の2月に無事第一子の息子を出産することができました。ありがとうございました。
私はAMHが低いので、第二子の妊活をもう進めていこうと思っています。断乳も済んでる状況です(授乳はしていませんが搾乳しようと思えば母乳が出る状況です)
このような場合いつ頃第二子の治療に踏み切れますか?また予約はどう言った要件で予約すればいいでしょうか。ご教示いただきたいです。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
お子様のご誕生おめでとうございます。カルテ番号は正しいでしょうか?授乳が済んでいるならば、不妊治療はいつでも開始できますよ。卵巣機能が低下しているようなので、早めにおいで頂けますか。すぐに治療を開始いたしましょう。
先日の判定で陰性となり、次の生理が来たら採卵というお話でしたが、いくつかお伺いしたいことがあります。
① 昨日からアシストワンを飲み始めましたが、もし今周期に採卵となった場合でも効果はありますか?
② 約1か月前から軽い運動(エアロバイク5分+ウォーキング30分)を始めました。この程度でも卵の質に良い影響はありますか?
③ 子宮腺筋症がありますが、卵子の質の改善を考える場合、数ヶ月あけてから採卵した方が良いでしょうか?
その間、人工授精などを挟む選択もありますか?
ご助言いただけますと幸いです。
高橋敬一院長からの回答
卵子が成熟するには約80日かかるとされています。またサプリメントの効果は保証されているものでもありません。したがって1~2週間ではサプリメントの効果は期待できません。一方、年齢とともに卵子の質は低下します。したがって数か月待つことが良いかどうか、メリットデメリットがあり、明確な指標はないのです。人間の体はいつも一定の反応、ではないので、当クリニックでは生理中に来院した際の超音波検査の状況で、反応が良さそうならば待たずに挑戦し、反応があまりよくなさそうな場合には無理な挑戦ではなく1か月遅らせるような対策を取っています。目に見えた効果があるかどうかは1か月での判断は困難ですが、運動での血流をよくすることはん、卵質の改善には良いことですよ。
いつもお世話になっております。
高橋先生をはじめ、貴院の皆さまに最善を尽くして頂いているにもかかわらず、なかなかよい結果が出ず、仕事との両立にも苦慮しております。
家族と相談し、しばらく仕事を休んで、不妊治療に専念しようかと思います。休暇を申請するにあたって診断書が必要です。次回通院時に診断書を書いていただくことは可能でしょうか?不妊治療をするにあたって、長期的、かつ継続した通院が必要な事がわかるように記載していただけますと幸いです。診断書を書いていただくにあたり、持参するものがありましたらご教授ください。
高橋敬一院長からの回答
なかなか良い結果が出ずに残念です。不妊治療の診断書は可能ですよ。特別の持参品は必要ありませんが、もし様式が決まっている場合にはその書類をお持ちください。
貴院にて治療をしていただき、昨年第一子を妊娠、出産しました。現在10ヶ月で元気に成長しています。本当にありがとうございました。
第二子の妊娠を考えています。断乳をしたいと思っていますが、胸が張るため1日1〜2回授乳しており生理は再開していません。
第一子妊娠前に検査したところ、年齢平均よりもAMHが低かったこともあり、早めに治療をしたいと考えていますが、現時点で何かできることはありますか。また受診をするならばどのタイミングがいいでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
授乳中で生理が来ていないようなので、現時点ではあまりできる事はありません。授乳が終了したならばおいで頂けますか。もし積極的に卒乳するならば、断乳のための薬を使用することは可能です。ご希望ならばおいで頂けますか。
はじめまして。
いつも掲示板を見ながら勉強させて頂いております。他院通院中で、不妊治療を始めて1年4ヶ月です。初めの検査で卵管因子と言われ、AMHは0.35。年齢を考えすぐに体外受精の治療を開始しました。PPOSでの刺激法で4つの受精卵を得られ、1度目の移植で妊娠できたものの、8週で稽留流産をしました。その後の移植で陰性、次は2個移植をするも陰性でした。保険は使い切り、自費になりますが諦めきれず再度採卵から挑戦して、刺激法は自然周期と言われ、生理3日目からレトロゾールを5日間、D9の診察で卵胞が9ミリで全然小さいと言われ、HMG注射300を3日間→エコー診察→HMG注射300を3日間→エコー診察→HMG注射300を2日間、HCG注射をし、D22日に採卵手術となりました。結果、7つの卵が取れ、そのうち2つ残りました。次の診察で受精結果を聞くと、2つとも未成熟で受精すら出来なかったとのこと。ショックでした。
次を挑戦するならまた自然周期で行うとのこと。夫とよく話し合い、一周お休み中です。自然妊娠は無理と言われましたが、奇跡が起きるかもしれないとタイミングをみながら挑戦はしましたが体温も下がってきておりまもなく生理がきそうな予想です。来月からまた採卵を挑戦するか迷っております。卵巣機能の衰えや、低AMH、年齢を考えたら時間が無いのはわかっています。また挑戦したいものの、また卵が取れなかったらと不安でストレスになっている自分もいます。今回の刺激法は合っていたのか、次も自然周期でいいのかどうか、先生のアドバイスを頂戴したく、どうぞ宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
卵巣機能が低下していますが、採卵数が7個だったので、誘発方法が悪いとの認識にはなりません。ただし、採卵まで22日かかっているので、卵巣機能の低下は関係していると思います。今後は卵胞がもっと大きくなるように粘る必要はあるかもしれません。ただ、人間の反応は毎回同じとは限りませんので、採卵数も異なってくると思います。誘発方法もその周期に合わせて(発育卵胞数に合わせて)おこなうことになるでしょう。高濃度マルチビタミンや、成熟卵が多くなるとされるミオイノシトールのサプリメントも試してもよいと思いますよ。
高橋先生、スタッフの皆様ご無沙汰しております。
貴院での体外受精で過去に2度妊娠し、無事に2児の母になっております。慌ただしくもとても幸せな日々を送っております。本当にありがとうございます。
そして、可能であるならば第三子の治療を始めたいと考えております。年齢のこともありますし、低AMHであることもあり、できるだけ早く開始したいのですが、現在生理は始まっていますが、まだ授乳中という状況です。授乳中でも検査や相談に伺ってもよろしいでしょうか。その場合は生理周期のいつごろに予約を取ればよろしいでしょうか。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。初回からAMHが0.26と低かったのですが、二人のお子様が誕生されたのは他の方への励みにもなると思います。3人目のご相談承りました。生理が開始しているならば検査においで頂けますか。お待ちしております。
お忙しい中いつも丁寧にご回答して頂きありがとうございます。
今回採卵数が1個でなんとか受精したものの残念ながら3PNで終わってしまいました。
藤田先生から年齢と低AMHである為、強い薬を使用してもリスクの方が高いと言われたので今回マイルド方を選択しました。
周期によってはマイルド方でも採卵数が1個でも増える事があるのでしょうか?
やはり強めの薬などを使用しても採卵数が増える事はないのでしょうか?
私の様な採卵数が1個で妊娠は難しいのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありませんがお答え頂ければ幸いです。
高橋敬一院長からの回答
採卵数が多ければ多いほど妊娠、出産の可能性が上がります。したがって常に多くの採卵を目指してはいるのです。その周期に大きくなる可能性のある卵子数は、生理の時期に小さい卵胞として超音波検査で推測できるのです。その小卵胞が1~2個の場合、強い排卵誘発をしても1~2個の卵胞しか大きくいならないのです。そして強い排卵誘発をすると、卵巣機能が低下している場合には数か月卵巣が疲れて反応しないことおこるのです。したがって、卵胞数が少ない周期に強い排卵誘発のメリットはなく、デメリットが大きくなるのです。一方、人間の体はいつも一定、ではないので、卵胞数が多めの周期では強い誘発をしても良いと思いますよ。その周期の状態を見ながら対応しているのですね。
いつも掲示板を拝見しております。
体外受精を検討しています。仕事の調整をして、採卵、移植に進みたいと思っています。
胚盤胞までそだつかどうか、新鮮胚移植、凍結胚移植など、状況に応じてスケジュールは変わってくるかと思うのですが、
貴院では
・採卵後安静が必要なのはいつ頃までか
・移植は同じ周期に行う可能性があるのか
教えていただけたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
採卵後の安静は少なくとも採卵日は必要です。ただし、卵胞が沢山あり、卵巣過剰刺激症候群の場合には生理が来るまで(1週間程度)は無理をしないで安静気味にして頂く必要があります。子宮内膜が正常で、卵巣過剰刺激症候群でなければ、採卵周期に胚移植する可能性はあります。年齢を考えると一刻も早く治療を開始することを強くお勧めいたします。お急ぎくださいね。
前回不妊治療でお世話になり、体外受精にて妊娠し2023年9月に出産しております。
現在ピル服用中で、第二子を検討しているためピルを辞めて再度不妊治療(体外受精)に挑戦したいですがどのタイミングで受診すれば良いでしょうか。
ピルを辞めてすぐの生理のタイミングなのか、2、3ヶ月後の生理のタイミングなのか等気にしています
高橋敬一院長からの回答
お子様が無事に誕生されておめでとうございます。次回も採卵からになりますので検査も一通り必要です。生理も不順でしたので、ピルの辞めてすぐに採卵ではありません。ピルをやめてからの検査が必要です。したがってピルをやめて生理2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡(と子宮卵管造影検査など)を受けて頂けますか。それではお待ちしております。
前にも同じ質問がありましたら申し訳ありません。
次の月経から体外受精を始める予定です。
採卵の後は身体が疲れてるのですぐ移植すると着床しにくいと聞きました。
その様な場合は一度凍結をしてから次の月やまたその次の月に移植すると言う事は可能なのでしょうか?
お忙しい中恐縮ですが回答を頂ければ幸いです。
高橋敬一院長からの回答
採卵後は体が疲れているので着床しにくい、という話は存じ上げません。ただし、卵胞が多くエストラジオールが高い場合には、卵巣過剰刺激症候群や、子宮内膜の状態が正常ではないので、胚移植は避けるほうが良いと思います。卵胞数が少ない場合、エストラジオールが高すぎない場合には、特に問題なく胚移植することも良くおこなわれています。ご希望ならば胚凍結は可能ですが、一方、高齢の方は胚凍結すると胚への悪影響がおこりやすいとの報告もあります。今回は卵巣機能が低めですので胚凍結の積極的な意義は少ないですが、子宮内膜が薄い場合には胚凍結の方がメリットがあると思います。その方の状況次第だと思いますよ。
はじめまして。通院検討中の者です。
重複子宮、膣中隔有り、PCOSです。
今通っている不妊外来では、膣中隔がやわらかいから、どちらの子宮にも精子が届くと言われたのですが、そのような例は多いのでしょうか?
フーナーテストやAMHの検査も今は必要ないと言われています。(自己流タイミング1年程、通院して3周期のタイミングを終えたところです)検査をして不妊要因を知りたいと思っているのですが、なかなか進んでいる感じがせず、転院検討中です。
今のまま治療を継続していいのか悩んでいます。
お忙しい中申し訳ありませんが、お答えいただけたら嬉しいです。
高橋敬一院長からの回答
積極的に妊娠を希望しているならば、当クリニックではまずは検査をお勧めしています。AMH、精液検査、子宮卵管造影検査は重要な検査だと思いますよ。転院するかどうかはご主人ともご相談のうえで判断してみてください。当クリニックでの診察をご希望ならば、受付への電話で予約を取りおいで頂けますか。その際にはお待ちしております。
いつもお世話になっております。
今回の採卵では左側が排卵してしまったようで、右側も2個とれましたが0PNで胚盤胞まで育ちませんでした。
過去行ってきた中で、注射を毎日打つPPOS法やアンタゴニスト法では良い結果が得られていないように思います。比較するとマイルド法の方が卵子も何個か取れますし胚盤胞まで育つような気がします。
高橋先生のご見解を頂けますと幸いです。
また生理がきたのですが今週期は見送ろうかと思っています。その場合、次の生理3日目までにお伺いすればよろしいでしょうか?
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回は良い結果が出ずに残念です。過去の状況を見ますと、マイルド法でも様々な結果なので、PPOS法やアンタゴニスト法が悪いとは言えません。またマイルド法にも、飲み薬のみの場合と、途中から注射を追加する方法など、マイルド法の中でも幅があるのです。もし飲み薬のみで行う方法にご希望があれば、試してみてもよいと思いますので、その旨を次回お伝えください。次回の生理3日以内の来院で結構ですよ。
いつも大変お世話になっております。
左卵巣に4cmのチョコレート嚢胞があり、内膜症と診断されています。
生理前からダグラス窩の痛み、生理中は強い腹痛で寝込む、生理5日目ごろまで排便痛や軟便、左鼠蹊部〜膝裏・胃の痛み、歩行時の振動痛など、日常生活に支障があります。
10月に胚移植をしていただきたく、貴院に来院できればと考えておりますが、このような症状がある状態で移植しても問題ないのでしょうか。
自然妊娠は難しいとのことで、遠方のため移植は半年ごとのスケジュールになります。
生活の質改善のためにも腹腔鏡手術を検討しており、次回妊娠にいたらない場合はできるだけ早く手術をと考えております。
前回来院時には他の先生より「手術のリスクの方が大きい」とご説明いただきましたが、日常生活に支障をきたすほどの痛みに耐えられず、鎮痛剤も効かない状況です。
なお地元の先生からは右側の卵巣は特に問題なさそうだと言われております。
お手数ですが、お返事いただけると幸いです。
高橋敬一院長からの回答
一般論としては、4㎝のチョコレート嚢腫があっても、そのまま胚移植することはよくあります。4㎝では通常は手術の適応ではなく、経過観察が多いのですね。しかし、症状が強い場合には手術の適応は十分あります。ただし、手術により卵巣機能がさらに低下することが予想されます。その中での判断になると思いますよ。
現在千葉の一般不妊治療の病院に通っています。
黄体ホルモンが少なく、排卵2日後とかに出血。そのまま生理になってしまいます。
LHサージはあり、排卵日直前と思われる日に一時的に体温も下がり、おそらく排卵していると思っていたのですが(エコーにて卵胞確認もしています) 2日後体温低下。出血・生理になってしまったら、
「排卵してないのかも」 と言われました。(生理3日目に受診、エコー診てます)
黄体ホルモンが少ないとは言われており、前クールではプロゲステロン2.5mを1日4回服用と出されており、その時は飲み切ってしばらくしたら出血になりました。
今回は病院に行く前に生理が来てしまいました。
ホルモン補充しつつタイミングを希望。
今回は排卵誘発剤を使用しつつ。と言われたのですがD3で受診したのに「来週来て」 と何も出されませんでした。
(今回の排卵は14日でピーク、おそらく16くらいで排卵。18日で出血)
排卵誘発剤をD8とかで出されて効果があるのでしょうか
転院した方がいいのでしょうか
高橋敬一院長からの回答
年齢的にはかなり厳しい状況です。おそらく卵巣機能が低下しており、卵胞発育、排卵が不十分になっていきつつあると思います。積極的な治療をお勧めいたします。D8からの排卵誘発剤もそれなりに効果はありますが、強力な排卵誘発剤の使用や体外受精なども早期に考慮することをお勧めいたします。
初めてご相談させていただきます。いつも治療の参考のため、こちらの掲示板を拝見し勉強させていただいております。
今年の4月に初めて検査をしたところ、AMHが0.16と低値で、FSHは12〜15と高く、すぐにタイミング→人工授精→対外受精にステップアップしました。
採卵周期の生理3日目から8日目までHMG225mgを連日打ち、9日目にやっと卵が育っているのを確認。9〜12日までHMG225mgのまま連日投与。13日目に受診した時に、左に17㍉と10㍉以下、右に11㍉の卵がありました。15日目に採卵なりそうだね〜と言ってましたが、15日目は採卵がたてこんでいるようで16日目に採卵が決定しました。
13日目はHMGを150mgに減量し、14日目にHCG注射し16日目に採卵。「卵が1個とれたので顕微受精しましょうね」と言われ帰宅し、3日後に診察と受精結果を聞きに行きました。
採れた卵の写真を見せてもらって結果を聞いたのですが、写真の横に「ここにdeathって書いてあるように卵が死んでしまってて培養出来なかったんです」と言われ、顕微受精さえも出来なかったという結果に終わりました。素人目線ですが、卵子は変性していたようには見えず、成熟卵だと思いました。
あまりにもショックで、子供を授かるのは無理なのか…と落ち込み、不安に感じています。でも、絶対に諦めたくない気持ちでいっぱいです。院長先生にご質問なのですが。
①採卵直後に卵子が死んでしまうという事はよくある事なのでしょうか⁇主人は採卵のタイミングがズレたのも影響してるかもよと慰めてくれたのですが…採卵のタイミングで影響するでしょうか⁇
②私のような低AMHであれば今後採卵出来る可能性はとても低いでしょうか⁇
③CoQ10や葉酸はだいぶ前から、オメガ3脂肪酸のサプリを1ヶ月前から服用しているのですが、アシストワンに切り替えた方がいいでしょうか⁇
③ 次回は低刺激で内服で誘発予定です。院長先生であれば、次の採卵の際はどの様な刺激を検討されますか⁇
本来ならば主治医に聞くべき事だと思うのですが、2回目の生理が来て採卵周期にならないと受診出来ず、心がモヤモヤしているので、院長先生のご意見をお伺い出来ればと思い質問致しました。遠方のため転院も出来ず、長文で申し訳ありませんが、ご回答頂けると幸いです。
高橋敬一院長からの回答
卵巣機能がかなり低下しているのですね。採卵時にすでに卵子が変性していることは時々あります。1日の変更で変性するかは不明ですが、1日ではおこるものではないと推測されます。採卵数は今後も少ないと思いますので、それをいかに良くするかが大切ですが、アシストワンはお勧めいたします。サプリメント単品での効果は限定的なのですね。AMHが0.16ですので、基本的には低刺激をお勧めいたします。あとはタンパク質をしっかりと取り、血流の改善も心がけてくださいね。
高橋先生、いつもありがとうございます。初めて投稿させて頂きます。
通院して1年半で昨年は初めてと2回目の体外受精で胚盤胞ができ妊娠しました。その時は流産はしてしまいましたが今年に入り毎月採卵をお願いしていますが半年間一度も胚盤胞にならずに終わっております。一度胚盤胞を希望せず初期胚でお願いしてみる事もしてみた方がよろしいのでしょうか?年齢、子宮年齢的にかなり確率が低いことも理解しておりますが毎月チャレンジしうまく戻せなくて悩んでおります。今月は久しぶりに卵が4つ取れ今月はいけるかも!と思っておりましたが戻すに至らなかったので
胚盤胞でこのままチャレンジした方が良いのか
初期胚でも一度試してみてもよいのか、
または毎月の採卵よりも1ヶ月あけてみる。
など何かアドバイスを頂けると助かります。
高橋敬一院長からの回答
以前には胚盤胞ができ、妊娠したものの、それ以降はなかなか胚盤胞にならずお困りのことと思います。対策としてはいくつかありえます。アシストワンは継続してください。次に、糖負荷試験が受けてないままのようです。これも受けてみてはいかがでしょうか。体組成計、血管年齢、採血では、プロラクチン、亜鉛、銅、DHEAs、CRPなどの再検査もお勧めいたします。血圧も高めですので減量も必要だと思います。追加のサプリメントとしてはメラトニンも併用してはいかがでしょうか。そのうえで、初期胚移植も併用してもよいと思いますよ。
初めまして。他院通院中ですが、いつもこちらの掲示板参考にさせていただいております。ありがとうございます。
質問なのですが、採卵周期に入り生理1日目での受診、AFHが左右の卵巣合わせて1個ずつでした。数の少なさにとても一喜一憂しています。この時期で胞状卵胞数が見えないこともあるのでしょうか。薬剤刺激で他のものも見えてくる可能性はありますか。
また、前回の採卵時はゴナールエフを使用したのですが、今回はレコベルに変わりました。今回のAFHの数字で薬剤の変更することもありえるのでしょうか。
お忙しい中恐縮ですが、ご回答いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
AFHが左右1個は少なめです。ただし、年齢を考えると卵巣機能の低下もあり得ます。高刺激で、見えにくい小さな卵胞が大きくなる可能性はありますが、その数は少ないと推測されます。薬剤の変更はその施設の考え方もあると思いますが、大きな差はないと思いますよ。
ご無沙汰しております。
貴院での治療のおかげで昨年無事出産しました。
ありがとうございました。
最近第2子を考え始めました。
再度貴院での治療を希望する場合、事前の検査は何を行いますでしょうか。
また、まだ1日1回授乳をしていますが、以前服用していたアシストワンを購入して服用しはじめてもよろしいでしょうか。それとも検査をしてからの方がよろしいでしょうか。
お忙しい中恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。アシストワンの内服は検査が済んでからでよいでしょう。卵巣機能が低下していましたので、検査や治療開始は早い方がお勧めです。早めにおいで頂けますか。