卵巣機能・卵巣機能低下
初めまして。いつも、掲示板内での先生の温かく力強いメッセージに勇気をいただいております。
現在、チョコレート嚢胞を患っており、5-6年ディナゲスト服用中です。かかりつけ医には「経過は良好なため妊活したいときには、いつでも辞めていい」と言われており、仕事が半年先頃にひと段落するため、その頃から妊活をスタートしようと考えておりました。そんな中、たまたま無償でAMHを測定する機会がありはかったところ、1.67だったため「すぐにでも妊活した方がいい」と言われてしまい、今後について迷っています。そこで質問ですが、AMHはディナゲストを服用していた場合、通常より低くなる傾向はあるのでしょうか。色々調べても見当たらず、不安な気持ちでいっぱいなため、質問させていただきました。お忙しい中恐縮ですが、よろしくお願いします..
高橋敬一院長からの回答
ジュノゲストの長期使用で排卵が抑制されてAMHが低下する可能性はあります。その場合にはジェノゲストをやめて生理が再開すれば上昇します。しかし、今回、AMH1.67が、ジェノゲストによるものなのか、本来の卵巣機能低下なのかの判断は困難です。超音波検査で小卵胞がたくさんあれば、卵巣機能は低下していない可能性はあります。年齢的には確かに不妊治療を急ぐ方が良い時期ですので、仕事との兼ね合いでどこまで両立できるかを考えつつの判断になると思います。
はじめまして。
現在24歳です。一つお伺いさせてください。
先日生理不順検査のため、婦人科でホルモン検査を行ったところ、女性ホルモン値が異常で、妊娠は難しいと言われてしまいました。
結果は、LH:4.7 FSH:5.3 E2:9
と、エストラジオールがかなり少ない状態です。
検査は、月経が終わって1日後に行い、
一周期前にピルを服用していました。(ピルを飲むのをやめて、2回目の生理後です)
そろそろ本格的に妊活を始めようと思っていた矢先、妊娠が難しいと言われてしまい非常に辛いです。
情報が少ない中恐縮ですが、やはり妊娠は難しいのでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
お示しの結果のみでは特に異常とは言えません。超音波検査での卵巣・卵胞のチェックと、アンチミューラリアンホルモンを測定してはいかがでしょうか?それを見てみないと、卵黄機能は明確には評価できないと思います。ほかの指標もあったのでしょうか?その点は、再度担当医に確認してはいかがでしょうか。
院長先生、先日は親切なご回答をありがとうございました。先生のおかげで、少し心のモヤモヤが解消されました。
先日の投稿で、血液検査結果はFSHとestradiol 以外は問題ないと書いたのですが、授乳をしているのにも関わらず、プロラクチンが10.6ng/mlでした。(その他ホルモンの検査なし)
- [ ] プロラクチン値が低く、乳汁の分泌が認められる場合には不妊の原因になる、と読みました。これも不妊・無月経に繋がる問題なのでしょうか?
- [ ] 今の時点で卵巣機能が判定出来ない、とは授乳中だからでしょうか?(その場合はやめてどれくらいの期間、検査前に待った方がいいですか。)それともAMHの検査をしていないからでしょうか?
ご多忙のところ大変恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
授乳中に、プロラクチンが高いとは限りません。「プロラクチン値が低く、乳汁の分泌が認められる場合には不妊の原因になる」との話は私はみたことがありません。無月経の状態であり、正確な判断はできませんが、まずはAMHを測定したほうが良いでしょう。現状のホルモン値では正確な判断はできないという意味です。今のホルモン値では閉経ではないと「推測」します。
はじめまして。
現在、夫の仕事の関係で海外在住です。
産後(1年7ヶ月)無月経のため、現地の病院に通い始めたのですが、専門医と予約をとるのも何ヶ月待ちという状態で、毎日モヤモヤしながら過ごしています。
2人妊娠希望です。
産後生理が戻らず、婦人科にかかったところ、採血結果がFSH40.6 Estradiol16.9 との結果で早期閉経だと言われました。その他、採血結果は正常値でした。
現在、まだ母乳回数は1日5-6回と多いです。
質問
・FSH値とEstradiol値、そして産後今まで無月経と言う事で閉経に間違いないのでしょうか。
母乳育児のため生理が戻らない(Estradiol値の低くなったため、FSH値が上がった)と言う可能性はないですか?
・この値での妊娠は無理でしょうか?自然妊娠は難しくても人工授精は可能でしょうか?そもそも採卵は可能なんでしょうか。
ぜひ院長先生のご意見をお聞きしたいです。ご回答いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
ホルモン検査からは、卵巣機能の低下は疑われますが、閉経ではないと思います。今の時点での、卵巣機能の判定はできない状況です。母乳中ですので、そろそろ母乳をやめて治療に入ることをお勧めいたします。AMHを検査してはいかがでしょうか。卵巣機能をしっかりと判定して、卵管造影検査と精子の検査をしてからの自然妊娠や人工授精、体外受精の判断になると思いますよ。
いつもお世話になっております。本日、採卵に向けて診察していただいたのですが、リセットのためプラノバールをいただきました。夕方、生理前兆の出血がありました。プラノバールは服用したほうがよいのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
はっきりとした生理が開始したならば、プラノバールの内服しないでも結構です。しかし不明瞭ならば内服して頂く方が良いでしょう。
高橋医院長さま
45歳ということもあり、焦っております。
今年に入って採卵を2回8月9月とづつけて行いました。8月の時はこれまで2個の凍結をおこなっています。グレード3ですが8月に採卵したものは分割が綺麗でスピードも良いとのことでしたが、9月のグレードは分割がいびつということでしたが凍結は出来ました。
10月には入り、フリウェルで生理がきました。
4日目で卵胞が見えていませんでしたが、先生は低ー中刺激でこれまでと同じようなクロミッド服用とゴナールで育てて行きましょうということでした。
私としては今月おやすみするのもありかと思っています。卵巣がかなり疲れているので一ヶ月お休みして、来月開始する方がいいかなと思いましたが、どう思われるか先生のご意見いただければ嬉しいです。
このまま刺激を低でも中でもしていくのは良い結果につながらないのではと思っています。
高橋敬一院長からの回答
休む方が良いかどうかの判断は残念ながらこの場では困難です。それぞれの方法は、両方とも考え方が成り立ちます。主治医の判断もおかしくはありませんよ。休むことをご希望ならば、その旨を主治医に伝えてみてはいかがでしょうか。
先日無事に元気な女の子を出産することが出来ました。
私は不妊原因が複数あり、治療は長期戦または授かることは難しいと思っていました。
しかし、高橋先生のおかげで一回の体外受精で授かることができ
すぐにクリニック卒業となりました。
大切な娘に会わせてくれて、ありがとうございました。
毎日幸せです。
高橋敬一院長からの回答
今回無事にお嬢さまが誕生されたのですね。おめでとうございます。確かに、両側チョコレート嚢腫、手術後、卵巣機能低下、子宮腺筋症、などを乗り越えての出産でした。本当に良かったですね。残っている胚もありますので、またお待ちしております。いまは育児を楽しんでください。お子様が健やかに成長されることをお祈りしております。
いつも拝見させていただいております。
転院をしてから採卵数が半分になってしまった事にショックをうけております。先生は私はそれくらいしかとれないタイプの人だとおっしゃってましたが、治療方法によって改善出来るものなのか、これは月よってバラつきがある為で仕方ないのか知りたいです。
AMHは2.12 長くなりますが下記治療歴です。
何卒どうぞ宜しくお願い致します。
◆1回目◆Aクリニック
5/28 D2 通院① FSH(6.81) E2(44.09)
5/28 D2〜6/3D8レコベル8.66, 朝夕ヒスロン
6/4 D9 通院② レコベル8.66,朝夕ヒスロン
6/5 D10 レコベル8.66, 朝夕ヒスロン
6/6 D11 通院③ LH(2.33) E2(>3000)
レコベル8.66, 朝ヒスロン, オビドレル, スプレキュア
6/7 D12 何もなし
6/8 D13 採卵10ふりかけ(未成熟1, 異常受精1, 正常受精8)凍結0
◆2回目◆Bクリニックへ転院
7/22 D3 通院① FSH(5.09) E2(106)
ゴナールエフ300, ルトラール
7/23 D4 ゴナールエフ225, クロミッド, ルトラール
7/24 D5 クロミッド ルトラール
7/25 D6 ゴナールエフ225, クロミッド, ルトラール
7/26 D7 クロミッド, ルトラール
7/27 D8 通院② ゴナールエフ150,クロミッド
ルトラール,レルミナ
7/28 D9 ゴナールエフ150,ルトラール,レルミナ
7/29 D10 通院③ LH(0.128) E2(261)
ゴナールエフ150,ルトラール,レルミナ
7/30 D11 通院④ HMG150フジ,アンタゴニスト,レルミナ
7/31 D12 何もなし
8/1 採卵4ふりかけ(受精2) 凍結1(4BC)
◆3回目◆Bクリニック
9/9 D1 通院① FSH(6.63) E2(57)
9/10 D2 レコベル12,ルトラール
9/11 D3〜9/14 D6 レコベル12,クロミッド, ルトラール
9/15 D7 通院② レコベル12,クロミッド,ルトラール
9/16 D8, 9/17 D9 レコベル12, ルトラール
9/18 D10 通院③ LH(10.7) E2(1990)
レコベル12, ルトラール,レルミナ
9/19 D11 通院④ HMG150フジ, アンタゴニスト, ルトラール, オビドレル, スプレキュア
9/20 D12 何もなし
9/21 D13 採卵5 顕微授精
高橋敬一院長からの回答
AMHが2.12ですので、採卵4~5個よりもとれても不思議ではありません。まず人間の体はいつも一定、ではないので、別の機会には初回のように10個取れる可能性もあると思います。一方、前回の採卵からの再採卵が短いようです。2~3か月あければ増える可能性もあると思いますよ。しかし、この判断は実際に診療しないとわかりません。AMHの再検査も含めて担当医と相談されてはいかがでしょうか。
はじめまして。不妊治療歴2年で、こちらの掲示板もよく拝見しております。
現在42歳で九州在住の為、他院に通院しております。
AMHは0.04です。
治療に行き詰っている為、アドバイスを頂けたら大変嬉しく思います。
2年前に自然妊娠し、胎嚢確認まで行きましたが、心拍が確認で出来ず、稽留流産となってしまいました。
その後、本格的に治療を始め、顕微授精の治療中です。
去年までは採卵の個数が1.2個ながらも毎月採卵できていたのですが、
今年に入りホルモンの数値が良くなかったり、卵胞が見えにくくなってきています。
また最近、月経量がかなり減ってきており、2.3日目で終了するときもあり、月経と月経の周期も長く(50日ほど)なってきております。
そこでお聞きしたいのですが、
①経血の量は不妊に影響しますか?
➁月経と月経の期間が長くなってきているのは、閉経が近いということでしょうか?
あと、最後に1つお聞きしたいのですが、転院前の病院では採卵後にプラノバールを処方され、生理が28~30日周期でしっかりきていました。
今、2つ目の病院に転院し、そこではプラノバールの処方がないので、自然に生理が来るのを待つという方針なのですが、先月はなかなか生理がこず、生理が来るまでに50日かかりました。
③プラノバールを飲んだ方が生理周期が整いますか?
生理を早くに来させたいためにプラノバールを一定期間飲むという方法はありますか?
たくさんの質問を一度にお聞きし、申し訳ありません。
どうぞよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
子宮内に問題がなければ、経血の量は不妊とは直接の関係はありませんよ。AMHが0.04とかなり低くなっています。卵巣機能の低下が進んでいる可能性があります。プラノバールで生理周期が整うのではなく、生理を早くおこしているのですね。50日かかかっているようなので、私もピルを頻回に利用すると思います。DHEAsなどの検査で低い場合には、DHEAの補充もあり得ます。あとはタンパク質を積極的にお取りください。卵巣機能の低下が疑われますが、頑張って下さいね。
初めまして。いつも掲示板にて情報収集させて頂いております。
貴院への転院を検討しており質問させて下さい。
夫婦共に33歳です。自己流タイミング1年、不妊治療クリニックへは昨年の10月より通っています。
私の一般的な検査は全て終了、卵管造影検査等異常はなかったのですが、今年の1月の時点でAMH1.5で人工授精を5回行いましたが全て陰性でした。人工授精中夫の運動率や前進率が悪いことがありました。
8月に再度AMHを測定すると0.4まで数値が下がっていました。体外受精にステップアップし、高刺激で刺激しましたが育ったのは5つ、5つ採卵し5つ全てが成熟卵で夫の精液所見も良かったため、ふりかけ法にて体外受精をしましたが1つも受精すら出来ませんでした。
成熟卵が1つも受精出来ないのは良くあることなのでしょうか?
また、貴院への転院の場合初診月での治療開始は可能でしょうか?また、卵胞数が少なくても静脈麻酔はして頂けますか?
お忙しい所申し訳ありませんがご返答頂ければと思います。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
採卵時の精子が見た目良くても、20組に一組、5%程度で、全く受精しないことはあります。ご主人の状態がよくなかったようなので、5個の卵子がすべて受精しないことは、おかしなこと」とは言えません。次回からは顕微授精をお勧めいたします。来院その月からの体外受精は確約はできません。卵巣機能が低下しているので、なおさらのこと、しっかりとした検査や準備が必要です。1か月の差は精密検査と準備期間にするほうが効果的です。卵胞数が少なくてもご希望ならば静脈麻酔は可能ですよ。いずれにしても急ぐ必要があります。もし当クリニックでの診療をご希望ならば、すぐに来ていtだけますか。それだけすぐに精密検査と準備を開始可能です。それではお待ちしております。
はじめまして。お忙しいところ失礼いたします。いつもこちらの掲示板を拝見し参考にさせて頂いております。
現在では2人目妊活中の32歳です。私の妊活歴ですが以下になります。
1人目は26歳で1回のタイミングで自然妊娠、27歳で出産。妊娠中の経過、出産時経過良好でした。
30歳の時に2人目妊活を始め、9ヶ月かかり自然妊娠するも9W稽留流産となりました。
その後タイミングを取るも妊娠しないので31歳のときに他院受診し低AMH(0.68)が発覚しました。卵巣機能低下疑いで即IVFを勧められてステップアップしました。また現在検査した項目ではAMH以外指摘事項はなく精液所見も問題ありませんでした。D3のFSHは9.4〜14で推移してます。
・治療歴
採卵1回目、中刺激にて5個採卵でき初期胚(8G3)のみ凍結。
採卵2回目、中刺激にて1個採卵できたが受精せず。
採卵3〜5回目は卵子を自分で育てる力をつけた方がいいとの事で、クロミットのみの低刺激に変わり合計4個採卵でき4個受精1個5日目胚盤胞(3BB)凍結、移植も着床すらせず。
現在6回目採卵周期でクロミット服用中です。
・質問
低AMHは第一選択肢として低刺激が基本だとは思いますが、D3のAFCを見ていないので周期によっては中刺激の方が数が取れ良いのではないかと感じました。
低刺激の方が卵子の質が上がり受精率なとが上がるのでしょうか?また中刺激で数取れた方がいいと思うのですが先生の見解はいかがでしょうか?
クリニックにより見解が色々あるとは思いますが、数が取れず中々凍結に至らないので治療が長期化し仕事との両立も難しく気持ちばかり焦ってしまっています。
お忙しいとは思いますがよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
卵巣機能が低下しているのですね。その場合の排卵誘発方法は、施設により考え方が異なります。当クリニックならば、月経時期に超音波検査をして、小卵胞が1~3個ならば飲み薬による低刺激、4~5個以上あれば中~高刺激の誘発をおこなうことが多いです。人間の体はいつも一定、ではないので、毎周期、状況を見ながら判断しています。低刺激の方が卵子の質が上がる、との認識は、世界的にはあまり認められてはいません。一般論としては、卵子は多ければ多い程、挙児の確率が上がることは世界的な認識になっています。ただし、繰り返しになりますが、施設・医師の考え方や、その際の状況により、方針が異なることはしばしばあるのですね。
もうすぐ11ヶ月になる子供がいますが、2人目を考えています。
以前も相談させてもらいまして、授乳が終わったら検査をしましょうと回答していただいたのですが、まだ授乳中です。生理は先々月再開しまして、今2回目が終わったところです。しかし低amhなので、ホルモン剤などを使用したりの治療を開始するまでにタイミングで頑張ってみようと思うのですが血液検査や卵管造影検査はできるのでしょうか?
事情があってもし検査できるなら9月いっぱいに検査を終わらせることは可能でしょうか?
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されてとうございます。生理が来ているならば、検査は可能ですよ。生理中のホルモン検査、生理後の子宮卵管造影検査と子宮鏡を致しましょう。順調にいけば検査は1か月で済みます。検査においで頂けますか。
はじめまして。不妊治療歴5年で、こちらの掲示板もよく拝見しております。現在42歳、AMH0.55で他院に通院中です。
1人目は34歳で自然妊娠し、その後二人目不妊となり受診、男性不妊と判明しました。そこから治療し1回目の採卵から顕微授精して第二子を39歳で出産。3人目を希望していますが、ここから全く上手くいかなくなってしまいました。ショート法にて2回採卵し、2回移植し妊娠するも12週で流産し、転院。ショート法が合っていないと言われ低刺激で貯卵を目指し6回採卵、胚盤胞5つ凍結このうち3つは染色体検査で異常なしの結果。この時点で41歳の為保険内での移植を考え踏み切るも、3回移植して、全て着床反応はあるものの胎嚢確認は出来ませんでした。現在は自費の治療に切り替え、フェマーラのみで採卵し初期胚の新鮮胚移植をしています。先日も2個の初期胚を移植しましたが着床反応のみで化学流産となりました。医師は加齢に伴う胚の問題で、他の検査をする必要はないし、刺激方法もこれ以外にはないということで途方に暮れています…。そもそも、初期胚の新鮮胚移植についても私からの提案で始めてもらったことで、病院側としては貯卵からの移植が上手くいかなかった時点でこの後に打つ手はないという感じでした。自費での治療費はとても負担が大きく、チャレンジ出来るのもあと1回だと思います。なんとかして授かりたいのです…。繰り返す化学流産の原因はやはり加齢で、打つ手はないのでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
妊娠しない原因の主な理由は年齢による胚の染色体異常です。しかし着床前診断で3個は正常だったようなので、着床不全や習慣流産の検査も受けてもよいと思いますよ。担当医の方針と少し異なるとは思いますが、希望などを伝えて、よく相談して検査を受けていては如何でしょうか。
いつも拝見させて頂いております。
妊活を始めて一年半、29歳です。
いつもご丁寧に回答していただきありがとうございます!
質問があり、
また書き込みをさせていただきました。
ご回答よろしくお願いします。
先日他院でアンタゴニスト法にて採卵を行いました。卵巣未熟奇形腫で片側の卵巣を取っており、右の卵巣のみで採卵数が「22個」でした。
採卵前の内診では8個と言われていた為、採卵後とても驚きました。
多嚢胞性卵巣症候群と診断されたことはないのですが、医師がこの事実を見落としてしまい、22個も卵子が取れた、という事になるんでしょうか?
3ヶ月前はAMH 2.61でした。
採卵4日前↓
L.H 2.7
FSH 25.1
採卵日11日前↓
L.H 12.0
FSH 8.8
ちなみに採卵後は先生からはなにも言われずに次の日は点滴になりました。
採卵数が多いとOHSSになりやすいとサイトで見たことがあったので不安です。
また、このまま妊娠できず、先生のところに転院したい場合は凍結卵子はどうなりますか?
高橋敬一院長からの回答
採卵前の卵胞数が8個で、採卵数が22個はおかしくはありません。当クリニックでもありえます。見落としているのではありませんよ。採卵予想は、大きな卵胞数を見て予測します。しかし実際に採卵時には、小さな卵胞も穿刺できるものはすべて穿刺します。小さな卵胞からの卵子は未熟である可能性が高くなるので、治療予想に未熟卵子も入れるとその後の予想が大きく外れる可能性が高いのです。また小さな卵胞を穿刺しないと、採卵後にその卵胞が大きくなり、卵巣過剰刺激症候群がひどくなるのです。したがって採卵数が多い時にはなおさらのこと、小さな卵胞も穿刺したほうが良いのですね。凍結しているのは、胚ではなく卵子なのでしょうか?社会的適応による卵子凍結ならば、当クリニック内に保存するのではなく、卵子凍結の業者に長期間預けることになります。使用する予定のある胚ならば、当クリニックで引き取って、胚移植をすることになります。診療をご希望ならば、電話またはネットで初診予約をとっておいでいただけますか。
現在不妊治療で1年以上通院しています。
妊娠・出産経験はありません。
現在毎日朝夕の2回プレマリンを1錠ずつ飲んでおり、生理3日目からクロミッドを朝夜2回1錠ずつ飲んでいます。
服用後は内膜は厚くなるのですが、卵胞は14日目経過後も見えず、その後1週間様子を見ても卵胞が見えずリセットということが3,4ヶ月続きます。
そのため採卵が4ヶ月に1回位しか行えず、採卵数も1コという状況です。
採卵前に血液検査を行うとLHが34、PROGが2と数値が高いです。
そのため顕微鏡受精しても多核受精となり移植しに至ったことがありません。
毎月同じ治療を行っていますが、プラスしてホルモン注射をやるなど何か出来ることはあるのでしょうか。
毎回上手くいかず不安な気持ちでいっぱいです。東北に住んでいるため、先生の所に通うことが出来きずメッセージを送らせて頂きました。
何卒よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
ここで示されたデータのみでは判断はできませんが、卵巣機能がかなり低下している状態と推測されます。卵胞が少ない場合には注射をおこなっても、成長速度が速くなるだけで、卵胞数が増えるもではありません。もしそのような状態ならば、今の方法は間違いではありません。AMH、DHEAs、などをみて、DHEAの補充、タンパク質の摂取、血流改善などをおこない、もし卵胞数が多い周期があれば、HMG注射を追加する方法になると思います。担当医とも綿密な相談が必要になります。頑張って下さいね。
はじめまして。現在、26歳です。
月経不順のため、5年ほどヤーズフレックスを服用していました。
婚活を始めようと思って、ヤーズを一時休薬し、プレコンセプションチェックを受けたところAMHが0.15とかなり低い状態でした。
検査を受けた病院の医師からは、「婚活中なら早く相手を見つけて、妊活するしかない。相手がいないと治療はできなく、ヤーズを再開して排卵を抑えるしかない。」とのことでした。
・自分に残された妊娠できる時間はどれくらいでしょうか?
・このくらい低いAMHでも妊娠・出産できた事例はあるのでしょうか?
・卵子を少しでも温存するためにできることはなにかあるのでしょうか?
お忙しい中、申し訳ござませんが、教えていただけますと幸いです。
高橋敬一院長からの回答
ピルを使用していると、AMHが低い値を示すことがしばしばあります。ヤーズをやめて2か月ほどしてからの検査でしたでしょうか。そうでなければ再検査してみてはいかがでしょうか?そのうえで確かに低いならば、妊娠、出産を急ぐ必要があります。AMHは残されている卵子の数を示しており、妊娠しやすい・しにくいを示してはいません。この値で妊娠出産の方は珍しくはありません。ただし、妊娠できる残されている期間が短いことを示しているのですね。第一の対策は、急ぐことです。ほぼこれにつきます。それ以外には、ヤーズの継続、DHEAの補充、禁煙、タンパク質の摂取、などがありえますが、補助的な意味合いになります。
現在3人目不妊で通院中(36歳38歳、共にAIH1回目で妊娠出産)
今年10月で42歳になります。
次周期初めての体外受精をします。
超低AMH0.03 左側卵巣の慢性的な腫れ4cm あります。約 1年、クロミッド内服によるAIHをし10回目で稽留流産しました。クロミッド内服では7割くらいはちゃんと大きく卵が育ちA IHできていました。
このような状態ですがARTではゴナールエフ300、オビドレル250を注射する高刺激?をして採卵することになりました。OHSSがとても心配ですがこの状態でも高刺激?の採卵法は最適なのでしょうか?私の場合、卵巣がもともと腫れているのにさらに腫れて痛みや卵巣が破裂したりしないでしょうか?この状態で高刺激をした場合、先生の経験上では何事もないことのほうが多いですか?
高橋先生でしたらこの状態でしたらどんな方法で体外受精をされますか? 東北に住んでいて高橋先生のところに通いたくても通えないので書き込みで失礼致します。。
高橋敬一院長からの回答
AMHが0.03の場合、OHSSは通常おこりません。この高刺激をしても、2~3個の採卵ができれば上々の成績です。今回の方針が、できるだけ卵子を多くとる方針ならば、おかしな方法ではありませんよ。頑張ってくださいね。
はじめまして、いつもこちらの相談ページを拝見させていただいております。
お忙しい中でこのような相談の場を作って下さり本当にありがとうございます。
類似した内容がなかったため、本日初めて質問させていただきます。
私は生理周期が31-32日で大きなずれはありません。
しかし、排卵日は月経開始から早くても17日、遅い時は22日というようにまばらです。(排卵日は毎月検査薬で特定しています。)
ただ、排卵が遅くても生理はきちんと31~32日目には来るので、
生理不順ということでもないのかなと思います。
今週期からAIHを開始する予定なのでが
d9時点で卵胞チェックに行ったところ、卵は1mmでした。
今年の初めも、排卵日が月経開始後21日目でしたが
その時のタイミング法で妊娠をし、
18wまでいきましたが破水により流産になってしまいました。
今また妊娠を強く希望していますが
このまま卵の育ちが遅い状態でタイミングやAIHをおこなうよりも
排卵誘発剤などを服用すべきでしょうか。
高橋先生のご意見をお聞かせいただきたいです。
高橋敬一院長からの回答
前回は流産となりとても残念です。しかしまた頑張っていきましょう。18週の流産なので念のために必要ならば不育症の検査も考慮されでしょうか。排卵がばらついているようなので、排卵誘発剤を使用する方が妊娠までの期間は短縮すると思いますよ。
初めまして。いつもこちらの掲示板を拝見し、参考にさせて頂いております。
かなりの地方に住んでおり、遠くてこちらの病院には通うことが出来ないのですが、先生にお聞きしたいことがありメッセージしております。お忙しい中お目を通して頂き大変恐縮です。
地元で不妊治療を実施している病院に通っていましたが、卵が全く育たず現時点でできることは無いと言われ治療をお休みしています。
原発性無月経で自力で生理が来たことがありません。AMHの数値は問題ありませんでした。
不妊治療を始めるまではカウフマン療法で生理を起こしていました。
不妊治療の具体的な内容は、
クロミッド1錠×5日→効かず同じく1錠5日→効かず同じく1錠5日の3クールを行いました
→一旦ピルにてリセット
その後血液検査を再度行いインスリン抵抗性数値に限り無く近かった為
フェマーラ1錠とメトホルミン朝昼晩1錠ずつ×5日間
→効かず
リセットはせずゴナールエフを3.75IU×9日間注射
→効かず
ゴナールエフが効かなかった為(卵巣には卵の影すらなく、内膜も厚くなっておらず卵がまだ選ばれていない状態と先生は仰っていました)、別の種類の注射に変える必要があるが2年半入荷しておらずいつ入荷するかも分からない状態だそうです。
その為現時点でできることはないから1度お休みとの診断が出ました。
素人ながらに大変恐縮な質問なのですが、例えばクロミッドの量を1錠ではなく2錠にする、ゴナールエフの量を増やす
等しても結局同じ結果なのでしょうか?
もしも薬の量が変わることで卵が育つ可能性があるのであれば、病院を変えてみようかなと思っています。
お忙しい中大変心苦しいのですが、お返事頂けましたらとても嬉しく思います。
何卒宜しくお願い申し上げます。
高橋敬一院長からの回答
ホルモンの値がわからないので推測になります。AMHは正常のようなので卵子はあるようですね。LHの値が低いならば、クロミッドやゴナールFはほとんど効きません。増量すれば効果がある可能性はありますが、2錠程度、ゴナールF300単位程度では効果は難しいかもしれません。通常は、LHを含む、HMG「あすか」やHMG「F」などを使用する必要があります。もしこれらがない場合には、フェリングに少量のHCG注射(1,000単位程度)を混合して使用すれば、効果が出る可能性があります。試してみてはいかがでしょうか。
お世話になります。
本日17日目に、卵胞チェックを見ていただき、まだ卵胞が見えなかったので、来週再度、診察になりました。先生にお伺いさせていただきたのですが、もし、来週行って卵胞が育っていても、育つ日にちの時間がかかっているで、採卵してもいい卵が取れない可能性が大きのではと思っています。
また、次周期になった場合、私の仕事都合で7月中の採卵が難しいのでお休みしたいのですが、次の次の周期にプラノバールを服用して採卵希望の場合、いつ、診察に伺わせていただければよろしいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
生理17日目で卵胞が見えていないので、条件は確かに良くはありません。おそらく卵胞発育しても1個だと思いますので、採卵できない可能性も20~30%あります。ただし、AMHが0.03なので、今後も卵胞発育は1~2個での挑戦になると思います。良い条件での卵胞発育がいつ得られるかわからない状況では、多少条件が整わなくても採卵に挑戦する方は少なくありません。プラノバールを使用した場合には、生理が開始5日以内においでいただければ小卵胞の観察をして、排卵ゆ発を考えることになります。まずは来週に再度超音波検査をおこなってみましょう。