卵巣機能・卵巣機能低下の書き込み

卵巣機能・卵巣機能低下

No.11555 53442

いつもお世話になっています。
10月に初めて受診をし、卵管造影検査と腹部X線検査が終了し、来月主人の精液検査の予定です。
元々、私自身に子宮内膜症と子宮筋腫があると言われていたので、約10年程低容量ピルを服用していました。結婚を機にピルの服用をやめ、年齢のこともあったのですぐに貴院にかかりましたが、以前は28日前後の周期だった生理がここ3ヶ月は23日程度でやってきます。ピルを長年服用していたことと関係ありますか?きちんと排卵が起きているのかとても心配になります。
また、今月2回の内診でどちらも卵胞の確認が出来ないと言われました。卵胞が確認出来ない場合でも妊娠された前例はありますか?今後、何か影響はありますか?私自身が太っているため、脂肪に圧迫されている可能性も稀にあるとのことでしたが、2回とも確認出来ないとなると不安でしかありません。妊娠出来る可能性はありますか?卵管は片側しか通らなかったと言われました。
ご教示頂ければと思います。よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

以前の生理が28日周期だったのはピルを飲んでいたので、ピルにより作られた生理周期です。今回の23日周期が今の卵巣機能による周期と考えられます。AMHが0.48と45才程度の卵巣機能であり、卵巣機能低下が疑われます。卵巣機能が低下すると月月経周期が短くなることはよくある事なのです。まだ診察を開始して1ヶ月もたっていないので、今後の経過も見てみないと正確な判断はできません。糖負荷試験も予定されていますが、今から減量もすぐにおこなって良いと思います。AMHも11月に再検査しても良いと思います。もしAMHが低いようならば、すぐに体外受精も考える必要があるかもしれません。

No.11552 53106

1年間の妊活をしていましたが、妊娠できず8月末に初診でお世話になりました。夫とともに一通りの検査を行い、私のAMHが1.59で低めでした。卵管造影検査、子宮鏡検査は問題ありませんでした。LH6.82、FSH5.94でした。夫の検査所見も特に問題ありませんでした。AIH・IVFを勧められたのですが、現在まだタイミング法を行なっています。10月22日現在で2回目のタイミング法ですが、本日リセットとなってしまいました。できればタイミング法で、と思っていますが、続けている余裕はあまりないでしょうか?やはりすぐにでもステップアップするべきでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

現在の状況は、卵巣機能が38~39才相当であり、ご主人の精液検査はよくありません。カルテでも精液の再検査をお勧めしているよう記録されています。精液検査はまだ1回ですので再検査を強くお勧めします。先日の精液検査では、人工授精でもギリギリの状態であり、顕微授精も考慮する状態です。一般的には、すぐに精液の再検査をして、同様ならば、人工授精を2~3回で体外受精も早期に考える必要がある状態と推測されます。いずれにしても急ぐ必要があり、正確な判断には、精子の再検査が必要だと思いますよ。

No.11491 52322

先日は採卵ありがとうございました。
今回も凍結できず、移植にすら進めない状況です。
色々調べたのですが、卵巣のPRP療法をやってみたいのですが可能でしょうか。
サプリメントは、アシストワンを4包/日、メラトニンを飲んでいます。
他に飲むべきサプリはありますか?
体重は、先生に言われた体重まであと2kgです。他に卵の質を良くする方法はないのでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

今回も2個採卵出来たものの、正常に受精分割せず残念です。卵巣に注入する活性因子は、PFC-FD療法ですが、考えても良いと思います。ご希望ならばおいで頂けますか。他におこなう事としては、栄養士による栄養相談、減量、アシストワン・メラトニン・メトグルコ継続、プレグナ(ヒシエキス)開始、などをあわせておこなっては如何でしょうか。

No.11489 48690

お世話になります
9/15にAIHを行い9/27に生理が来てしまいました
残念ではありますがまた次回頑張っていきたいと思います

質問なのですが、
1人目の時と違って全体的に基礎体温が高く
特に低温期が36.5以上になることが多いです
産後の体質の変化なのかもしれませんが
基礎体温が下がって生理が来ていたのに
下がらずむしろ高温期のまま生理が来ます

こういうことはあるのでしょうか…?
体温が全体的に上がったのは喜ばしいのですが
以前に比べて基礎体温が参考にならず
(あくまで一つの指標だとは思いますが)
気にしないでいいことなのか心配です。
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

基礎体温は目安であり、高温期のまま生理が来ることも珍しくはありません。生理が順調ならば気にしないで良いと思いますよ。ただし、AMHが0.81と卵巣年齢は42~44才相当です。人工授精の妊娠率は5~10%程度であり、流産も20%程度おこります。したがって人工授精でお子さんを得られる平均的なAIHの回数は15回ほど必要になります。前回は初回での妊娠でしたが、今回も同じとは限りませんので治療は急いで行きましょう。

No.11449 49366

お世話になっております。
お忙しい所申し訳ございません。
少し悩んでしまったのでご相談させて頂きたく書き込みさせていただきました。

以前体外受精後出産し、
第二子を希望の為通院しております。

今回の初期検査の中で、
産後さらにamhが低いことが判明し
更に内膜炎も見つかり、次の生理が来てから抗生剤服用との事で前回処方していただきました。
ただ今回も産後から自力で生理が来ることはなく、プラノバールを服用三日目です。(先月も服用してます)妊娠判定は陰性でした。

次の生理がきて、抗生剤を服用しつつ、すぐに自己注し採卵し凍結してその間に内膜炎を治すか、
もしくは生理がきてから抗生剤を
服用しつつタイミングにし、内膜炎が治ってからクロミッドで採卵し体外受精をするか悩んでいます。
今の私のamh数からすると、自己注射をしても数が取れないのかな?凍結までもいけないのかなと思い、それなら前回同様の方法で体外受精していただくか迷っています。
ただamh数も少ない事もあるので悩みます。
どちらにするかで、次回の診察に伺う日も異なってくるかと思うので書き込みさせていただきました。
アドバイスをよろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

慢性子宮内膜炎は軽度のものなので、治癒確認が絶対必要である、ものでもなく、そのまま不妊治療することもあります。したがって、そのまますぐに採卵をする選択肢はあります。その際の採卵数により、新鮮胚移植や胚凍結を考えても問題ありませんよ。次回生理開始3日以内においで頂き、小卵胞数により体外受精するかどうかを判断しても良いと思います。

No.11429 43978

残りの凍結胚のグレードが良くないので採卵を目指していましたが、D3で遺残卵胞30mm(E2:300程度)があり、プラノバール7日服用となりました。生理後D1での診察で大きさほぼ変化なく、プラノバール更に2週間服用となっています。
今後、遺残卵胞が残り続ける場合採卵ができないのですが、プラノバールを服用し続け、自然に消えるのを待つしかないのでしょうか。選択肢としてHCG注射で強制排卵させる、無理やり採卵するなど物理的になくすことは一般的にありますか?

また、自然に消えるのを待つしかない場合、遺残卵胞があっても移植周期とする(胚移植を行う)ことはありますか。その場合はホルモン補充、自然周期どちらでしょうか。

最短での採卵を目標にしていますが、AMHも低く何もできない周期が続くのではないかと不安が大きいです。ベストな選択肢が分からず、アドバイスいただけたらと思います。

高橋敬一院長からの回答

遺残卵胞があっても、ホルモンの値が50未満ならば、単に水が溜まっていると判断できますので、3cm程度のものはあっても採卵可能ですよ。前回はエストラジオールが300あったので延期しました。HCG注射は必要ありませんし、効果はありませんので使用はしないです。次回の生理中においで頂けますか。あまり心配されないで大丈夫だと思いますよ。

No.11417 49454

以前お世話になり、無事に出産し子育てをしております。その節はありがとうございました。
現在7ヶ月になりまだ授乳中なのですが、2人目を考えています。そこでいくつか質問させてください。

・前回の検査でAMHが低かったのに先生方のお力で妊娠することが出来てとても嬉しかったのですが、あの数値で2人目を妊娠できる可能性はまだありますでしょうか。

・まだ可能性がある場合、クリニックにお伺いするタイミングは生理が再開してからでいいのでしょうか?また検査をすると思うのですが…。

・生理が再開してもまだ授乳中だった場合は、治療はできないですか?AMHの数値を考えた場合、授乳より治療を優先した方がいいのでしょうか。

・不妊治療が保険適用になったことによって、前回の治療内容とは違ってくるのでしょうか。

お忙しい中申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。確かにAMHがかなり低かったので、本当に良かったですね。さて、今後に関しては、またAMHを測定してみないと明確には言えませんが、まだお若いので、まだ可能性があると思っています。治療の再開は、授乳が終了してからになりますが、生理が再開したならば検査は開始できます。不妊治療は前回と全く同じにはできませんが、ほぼ同じようになると思います。生理の再開か、授乳が終了したならばすぐにおいで頂けますか。また一緒に頑張っていきましょう。お待ちしております。

No.11403 はな

初めまして。
今月から市販の排卵日検査薬を使用しながらタイミング法での妊活を始めたばかりですが、事前のブライダルチェックや私の手術歴等心配なことがいくつかあり、自己流ではなくすぐに不妊治療院へかかった方がいいのかどうか、アドバイスをいただけますと幸いです。

私は10歳の時と昨年11月に右側皮様卵巣嚢腫を腹腔鏡手術で摘出しました(嚢腫のみ)。その影響かAMHは2.67と平均より低めです。昨年の術中に卵管通水検査を行い、左側のみ不通でした。LH、FSH、甲状腺等ホルモン値は正常で、一通りの性感染症検査も陰性です。
生理周期は平均35日で、基礎体温とおりももの様子から月経後18〜21日に排卵がありそうで、遅延排卵気味だと思います。

夫(33歳)も一通りの性感染症検査は陰性ですが、精液検査の結果はどれも基準値を少し上回るほどで、と男性不妊専門医によると妊娠しやすくはない、とのことでした。

夫婦共上記のような心配事がある状態であれば、自己流を続けずすぐに不妊治療院へかかったほうが良いと思われますしょうか。もしくは半年〜1年ほどは自己流のタイミング法を続けてみても希望はありそうでしょうか。

長文となり失礼いたしました。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

卵管は片方通っていますし、精液検査も基準値を上回っているならば、自己流でも妊娠の可能性はあると思います。ただし、その可能性は高くはないでしょう。手術歴は2回、卵巣の機能は低下気味、卵管は片方が閉塞、精子はギリギリである事を考えると、妊娠を希望しているならばすぐに専門医にかかることをお勧め致します。

No.11379 52108

カテゴリ: 卵巣機能・卵巣機能低下

高橋先生、先日はどうもありがとうございました。様々な形に対応してくださり、とても感謝しています。
教えていただきたいことがあります。PFC-FDは、卵胞がみえていないとできないのでしょうか?なかなか卵胞が育たず、先生のところへ伺うことができていません。
どうぞよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

PFC-FDは卵巣に注入するので、卵巣が超音波検査で見えないと注入できません。卵胞があればそれが卵巣だと分かり易いのですが、卵胞が見えなく時期でも、それが確かに卵巣に違いない、という状況ならば注入は可能です。一度直接ご相談においで頂けますか。

No.11357 みく

この4月にFT手術、その後タイミング療法でクロミッド、ルトラール服用の治療をしています。AMH0.58でかなり低いのですが、自然妊娠ができるものかと日々悩んでおります。このような状態で人工授精での妊娠可能性はあるものなのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

人工授精での妊娠の可能性はあると思いますが、FT手術後に卵管が開通しているかどうかは確認した方が良いでしょう。また年齢とAMHの値とみると、開通の有無にかかわらず、すぐに体外受精も考慮した方が良いと思います。

No.11345 51230

お世話になっています。
先月化学流産となり貴院で診察を受けたところ、次から体外受精にステップアップする場合、8月の生理がきてから診察にきてくださいと案内がありました。
岡田先生に簡単なスケジュールを聞いたのですが、以前いただいた体外受精についての案内を読んでいたところ分からなくなってしまったため確認をさせてください。
私はAMHが低いですが体外受精の方法としてはHMG注射+アンタゴニスト法となるのでしょうか。
その場合、生理が来て3日目までに一度診察を受け、次は8日目に受診、となりますか?
岡田先生には週2回は来院が必要になると言われたのですが、案内の表を見ると必ずしも2回行かなくても良いように見えます。
仕事の都合で平日の休みや早退を取るのが難しいため来院回数はなるべく少なくできればと思っております。
お忙しいところ恐れ入りますがお教えいただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

卵巣機能が低下気味ですので、排卵誘発方法は、マイルドな飲み薬で開始する方法か、HMG注射(アンタゴニスト法かPPOS法)になると思います。生理3日以内においで頂き、超音波検査で卵胞数をみてからの相談、決定になります。週2回ぐらいの来院が標準的ですが、2回と決まってはいません。1~3回程度が多いのですが反応次第です。

No.11343 34367

カテゴリ: 卵巣機能・卵巣機能低下 その他

先生ご無沙汰しております。
現在、早発閉経11年目。
1年前に生殖科のある大学病院に転院したものの
今年の5月に先生の他院、引き抜きがあり。
産科の先生に勝手にかわりました。
医師から「妊娠する予定がないなら、子宮をとろう」としつこく迫られています。
私自身、子宮を取る選択はありません。
子宮を取るぐらいならホルモン療法をやめようかと思うぐらいです。
ですが現在41歳、このまま閉経していいものか悩んでいます。生理があってこその骨の維持や生理があってこその血管を詰まらないようにすること。
子供がまだ小さいので長生きもしないといけません。
先生は、ホルモン療法を何歳まで続けるべきとお考えでしょうか?
また他に治療法はないのでしょうか?
お忙しい中、本当に申し訳ありません。
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

お子様は元気に成長されていますでしょうか。転院されてから5年たちますので、現在の状況把握は難しいので一般論となります。子宮があるかどうか(生理があるかどうか)とホルモン補充をするかどうかは、別の問題であり、骨の維持や動脈硬化とはあまり関係はしません。ホルモン補充で、骨の維持や動脈硬化予防をするならば、ホルモン剤を使用していれば良いことであり、子宮のあるなしは関係しないのですね。逆になぜ子宮を取ることを勧められているかもこの記載からはその理由がわかりません。他の治療法というのは、何を目的に治療をするかによります。一般的にはホルモン補充は50歳を越えてまではしないと思います。ただし、当院は不妊治療専門なので更年期障害の治療に関しては最新の知識があるものではないので、ご不安ならば更年期専門の施設の診察を受けてみては如何でしょうか。

No.11329 43616

カテゴリ: 卵巣機能・卵巣機能低下 その他

お世話になっております。
私の年齢の問題とAMH、FSHの数値からしてダメ元でしたが、最後のチャンスとしてPFC-FDを行い、ラスト一回採卵を挑戦するつもりでしたが・・その後も全く自信が持てないので、数年前から視野に入れていた特別養子縁組に向けて進む事に夫婦で話し合い決断しました。
なので、今回のリセットを区切りに治療、通院を終了しようと思います。
もう一回分のPFC-FDが残っているはずなのですが、こちらは保存期間がきたら破棄して頂けますか?それともこちらから一度、培養室に連絡入れたほうが良いでしょうか?
長い間、ほんの僅かな期待を持ちながらの通院は幸せな時もありました。ありがとうございました。

高橋敬一院長からの回答

状況、承知致しました。一度は妊娠なさったものの、良い結果が得られずに残念です。PFC-FDは、保存期間を過ぎましたらば当方で処分致します。

No.11328 みそ

カテゴリ: 卵巣機能・卵巣機能低下 凍結胚移植

ご質問失礼いたします。
現在他院にて不妊治療中です。
私はAMHが0.9と低く、タイミングや人工授精を飛ばして現在体外受精に挑んでいます。
1回目は自然周期で胚盤胞を移植、2回目はホルモン補充周期で胚盤胞を移植、いずれも陰性でした。
次回自然周期かホルモン補充周期のどちらで移植するか悩んでおります。
担当医からは、着床日が合わせやすいホルモン補充周期のほうを推されています。
ですがホルモン補充周期は妊娠後の合併症が多いとも聞くのでできれば自然周期で移植をお願いしたのですが、、、、
また仕事の都合で移植まで少し時間があるので、自主的にタイミングをとりたいとも思っています。
そこで質問なのですが、
・私のような低AMHの人でも自然周期の移植で妊娠された方はいるのでしょうか。
・低AMHでもタイミングをとっていれば自然妊娠できることもあるのでしょうか。
・低AMHだと自然排卵が起こらない可能性があると聞いたことがあるのですが、私は以前自然周期で排卵を確認し移植しているため、自然に問題なく排卵が起きていると捉えて良いのでしょうか。
・高橋先生でしたら私のような低AMHの患者には自然周期とホルモン補充周期のどちらをおすすめしますか。

長くなり申し訳ございません。
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

低AMHでお悩みのことと思います。低AMHでも、排卵がしっかりしているならば、自然周期でもホルモン補充周期でも妊娠率の差はありません。しかし、もし排卵が乱れやすいならばホルモン補充周期の方が良いかも知れません。特にどちらをおすすめする、という決定的なものはないと思います。その時の生理、周期の状態やご都合によると思います。タイミングで自然妊娠する可能性はありますが、子宮卵管造影検査は正常でしょうか。低AMHだと自然排卵がおこらない可能性はありますが、その様な場合には、排卵誘発剤を使用してもおこらない事が多いのです。

No.11295 A23712 (仮ID)

はじめまして。長文失礼致します。

現在他院にて治療中で、9月に貴院をWEB予約させていただいております。
他院には昨年の12月に初診にかかり、最初の検査でクラミジアに引っかかり治療、AMHは0.9と低く、卵管造営検査は問題なしでした。

今年に入り体外受精をスタートすることとなり、
1月:採卵(初期胚×1、5日目胚盤胞×1) →同じ周期に初期胚を移植 陰性
3月:凍結5日目胚盤胞を自然周期にて移植 陰性
※クリニックの都合で6日目に移植
5月:採卵(全て胚盤胞までの培養を希望したが1つも育たず見送り) 
6月:採卵(5日目胚盤胞4BB×2)
7月:凍結5日目胚盤胞×1をホルモン補充周期にて移植 陰性
※移植後血液検査を行わない為着床していたかは分かりません。市販の妊娠検査薬ではずっと陰性でした。

3回目の陰性を受け、子宮内膜の検査をすることとなり先日子宮鏡検査を受けました。
内膜の写真を見る限りだと、一部分赤くなっているところがあり先生からは炎症を起こしているかもしれないと言われました。
子宮鏡検査の時に内膜の組織を採っていただいており、2週間後に慢性子宮内膜炎の診断結果を控えている状況です。
もし陽性であれば陰性が確認できるまで治療を行う予定です。
そこで、ご相談させていただきたいのが転院のタイミングについてです。
慢性子宮内膜炎の陰性が確認できたタイミングで転院するか、
他院にてERA検査(病院の方針でEMMAとALICEは行っていません)までを受け、残っている凍結胚×1を移植してみてから転院をするか悩んでおります。
先生がいつも忙しそうでとても相談をできる雰囲気ではないため、この先どこに向かっていけば良いのか分からず不安な日々を過ごしており、
保険適用で移植できる回数も残り5回のため、なるべく可能性が高い方法や手順で治療を進めていきたいと思っております。
ERA検査はホルモン補充周期と同じような体の土台ををつくって検査するかと思うのですが貴院でも同じでしょうか。
今後貴院で治療を進めていくことを踏まえると、貴院でERA検査をお願いした方が良いでしょうか。
少ない情報で申し訳ありませんが、その他何かアドバイスいただけること等ございましたらご教授頂きたいです。
お忙しい中申し訳ございません。
どうかよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

胚盤胞が残っているならば、それを胚移植して良いと思います。今の時点で重要なのは慢性子宮内膜炎の検査だと思いますので、その結果を待って良いでしょう。ENMAALICEは当クリニックでもおこなっておりませんが、子宮なフローラ検査(細菌叢)はおこなっています。ERA検査は前記の検査よりも重要性は低位置に考えていますので、前記の検査が問題ない場合に受けてみても良いかもしれません。なお、当クリニックでERA検査ではなく、ERPeakをおこなっています。もしうまくいかなかった場合には、当クリニックで子宮内膜フローラ、ERPeakをおこなう事は可能です。

No.11291 そら

カテゴリ: 排卵、排卵障害 卵巣機能・卵巣機能低下

こんにちは。今年になって生理不順があります。
7/3に生理12日目で、超音波検査でもうすぐ排卵しますと言われました。現在2週間ほどたち、そろそろ生理が来る頃のはずですが、おりものの感じが排卵期の時のようだったので、排卵検査薬を使用してみたところ陽性になりました。
2回排卵するとも思えないので、こういった場合、どのような原因が考えられますでしょうか?
12日目頃に排卵予定だったものが、まだ残っており、内膜も剥がれ落ちず、今回また排卵しそうになるなどありますでしょうか?
また、残存卵胞がある場合などはそのような事になるのでしょうか?
先生のお考えをお聞かせ頂きたく、よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

実際に診察していないので、推測と可能性の話になります。ひとつは、生理が少なく、本人が生理と気付かずに次の周期の排卵時期であったために排卵検査薬が陽性になった可能性です。次に、こちらの方が可能性が高いかも知れませんが、最近は生理不順になっているようなので、卵巣機能が低下している可能性が高いと推測されます。卵巣機能が低下すると、排卵をおこすLHホルモンも上昇します。そうするといつでも排卵検査薬が陽性になってしますのです。残存卵胞はあまり関係しないと推測されます。

No.11267 44159

第一子を授けてもらい、残りの胚を移植しましたが陰性に終わりました。年齢も高いので治療を終了すると先生にお伝えしたのですが、諦めがつかず、採卵をもう一度してみようかと思っています。
その場合、いつのタイミングで来院すればいいのでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

再挑戦の件、承知しました。AMHやDHEAsの卵巣機能を検査しますので、早めにおいで頂けますか。採血をして、再挑戦の準備を致しましょう。お待ちしております。

No.11266 はなちゃん

カテゴリ: 卵巣機能・卵巣機能低下

突然、申し訳ございません。現在、妊活中ですが私の場合月経がなくFSH/LHも高値でした。レルミナ服用し値が下がったため
HMGの注射(150mg)を始めましたが反応しません。
アシストワンのサプリメント服用していますが、他に何かできることあるでしょうか。 よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

月経がなくFSH/LHが高いようなので、卵脳機能がかなり低下していると思います。アシストワンを服用して頂きありがとうございます。できることは限られていますが、DHEAの服用で、卵巣の反応の改善を期待します。つぎに、当クリニックではプレマリンなどの女性ホルモン剤を使用して、FSHを低下させることで、自然な卵胞発育を期待する方法をしています。

No.11248 51971

お世話になっております。
①PFC-FD注入を行う場合、つい先日初診時に検査したばかりですが、またAMHとDHEAsの検査は必要ですか?
②今はプラバノールでリセットさせている途中ですが、作成採血は可能ですか?

また、先生のブログに無自覚な糖尿病だった患者様の妊娠例が挙げられているのを読みました。
私は子供の頃から、毎日ではないのですが、お腹が空くと震えやフラフラする等、低血糖のような症状がいくつかあります。(食事や生活習慣に気をつけていてもなります)
健康診断で血糖値は問題ないですし、リウマチも甲状腺もアレルギーも貧血もありませんが、一度きちんと調べたほうが良いでしょうか?
宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

PFC-FDは、まだ新しい方法でデータも十分ではありません。したがって、AMHの変化などは通常よりも頻回に検査する必要があります。一方、すでにDHEAを飲んでいるので、今回、DHEAsの検査は必要ありませんよ。PFC-FDの採血はプラノバール使用中でも可能ですよ。低血糖があるようなので、糖負荷試験やコレステロール、タンパク質の検査もしても良いと思います。次回来院時にご相談いただけますか。

No.11231 51678

昨日1個採卵し、受精は異常受精だったとご連絡を受けました。
①他病院の先生の記事では異常受精は卵子の質が原因と書かれておりました。私の場合、卵巣機能も低下しており、卵子の質も悪いようですが、こちらは生活習慣、食事、運動以外に改善する方法(治療)、薬などはありますでしょうか。

②前回は薬のみのマイルド法を試しました。31歳ですが、AMHが非常に低いため、注射により卵子を無理やり多く育てると卵子が減少し閉経が早くなってしまうことを懸念してます。また、今の状態で採卵しても、卵子の質が改善されない限り正常受精や着床につながらないのではないかと不安です。

卵子の質が悪い場合でも採卵数を増やせば妊娠は可能なのでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

今回は採卵出来たものの異常受精となり残念です。排卵誘発剤を使用することで、閉経が早くなることは否定されています。したがって誘発剤を使用することをためらう必要はないと思います。一方、卵巣機能が低下している方にむやみに使用しても採卵数はあまり増加しません。人間はいつも一定、でないので、採卵数が期待できそうなときに強い誘発剤を使用するのが良いと思います。今回は卵子の質の問題であった可能性が強いのですが、このようなことは珍しくはなく、普通におこることなのです。また次の機会を試しましょう。タンパク質の摂取、運動など以外には、アシストワン、メラトニンなどのサプリメントも試して良いと思います。一般論としては、採卵数が多い方が良いので、小卵胞が多いときには強い刺激も考えてみましょう。