ホルモン検査・ホルモン異常
お世話になっております。
先日、体調不良にて内科受診し甲状腺機能異常の疑いで採血しました。その結果、TSH:5.610 FT4:1.21とのことでしたが治療は必要なく 体調不良はホルモンバランスのみだれによるものではないかとのことでした。貴院での卵管造影検査の前はTSH:1.03でした。これは検査による一時的な上昇なんでしょうか?
不妊、不育に対する治療は必要ないものなのでしょうか?
また、毎年 がん検査として全身MRIの検査を受けていますが、不妊治療中はいつの段階まで(例えば人工授精後は不可とか妊娠○週目までは大丈夫とか)MRIは受けてもよいものでしょうか? 乳腺症のため定期的な乳がん検査も受けていますが、エコーやマンモグラフィはも、どの段階まで受けてもよいものでしょうか?
最後に、普段より重症の便秘症で 毎日酸化マグネシウムと大建中湯、時々アローゼンを内服しています。これも、いつまで内服していて大丈夫なものでしょうか?
すみませんが、よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
子宮卵管造影検査による造影剤で、一時的に甲状腺機能低下傾向になることは珍しくはありませんが、一時的で軽度なものです。今回も薬は必要ないとの判断のようですね。1ヶ月後に念のために再度検査してみては如何でしょうか?当クリニックでも、8月より、総合診療などの、内科医師も勤務して頂いています。当クリニックで相談されても良いと思いますよ。妊娠しているときに、漠然とした目的でのMRIは避けた方が良いでしょう。通常は、毎年MRIを受けるのはかなり特殊なケースだと思います。エコーはいつでも可能です。マンモグラフィーは、妊娠していなければ問題ありません。アローゼンは、最近では妊娠津は避ける方が良い薬になっています。
初めまして、私は19才くらいから生理不順で婦人科に通っており、現在26歳になりました。初めは1ヶ月くらいずっと続く出血がいやで、受診したところ、婦人科の先生より私は生まれつき黄体ホルモンが多いらしく、無排卵月経ということで、温経湯という漢方を処方されました。ですが、効かず排卵誘発剤を服用しました、注射もやってみました、ですが治らず、
低用量ピル(トリキュラー28)を飲み始めました、それでも出血するようになって、出血したらピルを2錠飲むように指示されましたがそれでも止まらず、中用量ピルのプラノバールを飲み始めました、1年くらい出血は治まっていたのですが、プラノバールでも出血するようになりました。ポリープが出来ていたようで、日帰り手術をし、生理が自然にこなくて調べたら多膿疱卵巣症候群になっていました、低用量ピル(ルナベル)を処方され飲み始めたのですが出血がとまりませんでした。もういやになって飲むのをやめたらまた多膿疱卵巣になっていました。また低用量ピル(ヤーズフレックス)を処方されました、今飲みはじめて3日目ですが、まただらだら出血するかと思うと飲むのがいやでいやで仕方ありません(放置してはいけないことはわかっているんですが)
結婚を考えお付き合いしようにも、性生活ができません。婦人科の先生はあなたの体はもう生まれ変わるしか方法がないといっていました。ピルしか方法はないですか?
高橋敬一院長からの回答
生理不順であったようなので、元来、多嚢胞性卵巣症候群であった可能性が高いと思います。大きな病院で、再度ホルモン検査を受けてみては如何でしょうか。現在はプラノバールの治療が中心になると思いますが、妊娠を考えるならば、排卵誘発剤をしっかりと使用する方針になると思います。
いつもお世話になっております。
先日、体外受精後の診察でHCGの数値はあまり高くないものの妊娠判定をいただきました。前回よりも数値が低いためすごく心配です。昨日、ワンクリンを終えたあとに器具に血のようなものが着きました。翌朝は少し赤黒っぽいおりものらしきものはありましたが、出血はなかったです。
これは私のワンクリンの入れ方が悪かったのでしょうか。それとも生理(流産)の可能性が高いのでしょうか。
お忙しいところ申し訳ありません。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
前回よりHCGは確かに低値ですが、前回は双胎妊娠でした。単純に比較は難しいところがあります。現在は妊娠反応はしっかりと出ているのですから、焦慮の出血に対しても、やれることをおこなって経過を見ることになります。ご不安とは思いますが、1週間後2週間後の経過を見て頂けますか。
生理が半年来ないので 他院で、血液検査を、してもらいましたら、閉経の値と言われました。
TSH0.356
LH 30.0
FSH 123
プラクチン8.73
F ree T3 4.15
F ree T4
エストラジオール 5.3
テストステロン 0.14
一回の血液検査では、値が 変動する事もあるから、もう一回 数ヶ月後に 測ってから、閉経か 見極めたら 良いでしょうか?
41歳に なったばかりで、閉経と言われてショックです。また、栄誉バランスなど整えば、また、ホルモン値が、変わり、生理が 復活する可能性もあるのでしょうか?2人目希望では、あるのですが閉経して しまった後では、厳しでしょうか?
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
FSH123はかなり高値であり、変動の範囲を超えている感があります。かなり卵巣機能が低下しているようで、閉経間近と判断されます。もし妊娠をご希望の場合には、数ヶ月後ではなく、すぐにアンチミューラリアンホルモンの検査と、FSHの再検査をお勧めします。不妊治療は急いで下さい。
いつもお世話はなっています。
先日血液検査の結果、エストラジオールの数値が701と高く、5月の検査結果をみても高かったです。悪い病気の可能性はあるのでしょうか?母は卵巣がんでした。もし可能性があるのなら少しでも早く調べたいと思います。
プラノバールを服用して、一度リセットしましたが左の腫れはそのままでした。
高橋敬一院長からの回答
エストラジオールが701は、通常の排卵周期でもみられる程度のホルモン値です。卵巣がんなどとは全く関係ありませんよ。卵巣が腫れやすいようですが、これは排卵がしにくいことから来ているようです。月経周期も不順気味ですね。排卵誘発剤を使用してしっかりとした排卵をおこせば大丈夫だと思います。不妊治療では、毎回卵巣をみていますから、現時点では心配ないと思いますよ。
お世話になっております。
次回の診察が生理開始2~5日目のホルモン検査なのですが、数日前に突発性難聴を発症し、現在ステロイド薬を服用しておりますが、今月の生理が来て検査を行っても結果に影響があるのでしょうか?回答の程よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
ステロイドが、生理中のホルモン検査に影響する可能性はありますが、投与量にもよるので、実際には検査して判断することになります。治療を急ぐならば、予定通りにおいで頂けますか。
初めまして。
他院に通う、33歳です。2人目不妊で1人目は自然妊娠でした。
1月の血液検査でプロラクチンが33で、乳首に白いカスがつくことから、カパサール2.5mgを飲んでいます。その他、1月に行った卵管造影検査や精液検査では問題ありませんでした。
薬を飲み始めてから3ヶ月経ちますが、いまだに乳首に白いカスがついていることがあります。月経期や排卵期にカスがつくことが多い印象です。血液検査は行なっていません。
生理不順もなく、排卵はしているようですが、着床などに影響してるのではないかと疑っています。主治医に話しましたが、対応は変わりませんでした。
このことは、あまり気にしなくて良いのか、何か他に手立てがあるのか(薬の増量など)教えていただけたらと思いまして、書き込みしました。
何か手立てがあるなら、高橋先生のところに転院も検討したいです。
お忙しいとは思いますが、教えていただけたらと思います。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
生理不順もなく、排卵もあるようなので、乳首にカスがつくことと着床は関係はないと思います。ご心配ならば、再度プロラクチンを測定しても良いと思いますが、あまり影響はない可能性が高いと思います。原因不明ならば、人工授精や排卵誘発剤の使用も考えても良いと思いますよ。当クリニックの受診をご希望ならば、受付にお電話頂き初診予約をお取り頂けますか。
高橋先生 いつも大変お世話になっております。先日採血頂いた甲状腺機能の値は結果が出ておりますか。電話でお聞きするようにとのご指示をいただいておりましたが、明日、明後日とクリニックの診療時間内に電話出来そうになく、こちらに記載させて頂きました。現在チラージンを3錠服用中ですが、このまま継続でよろしいでしょうか。何卒よろしくお願い申し上げます。
高橋敬一院長からの回答
甲状腺の検査結果は正常でした。今のままの量の継続で大丈夫ですよ。
お忙しい中すいませんm(__)m
高プラクチンは薬で治りますか?
高橋敬一院長からの回答
高プロラクチン血症は、第一には、カバサールやテルロンなどの飲み薬が使用されます。2ヶ月ほどしたらば再検査して低値になっていれば終了して、また2ヶ月ほどして再検査をしてみては如何でしょうか。通常は薬で治りますよ。ただし、値が非常に高い場合には、頭部のCTやMRIをおこない、下垂体腫瘍があれば手術をおこなうこともあります。
回答ありがとうございました。
テストステロンの結果はでましたでしょうか?
前回の診察時に聞けばよかったのですが
その時は考えが及ばず、
次回の診察予定がまだ先なので
気になってしまいました。
宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
テストステロンは。0.33でさほど高くはなりですね。今回はこの値には問題なさそうですよ。
顕微授精で授かった息子も来月で一歳になります、その節はありがとうございました。
出産後バセドウ病になり現在メルカゾール1日5錠服用しております。断乳して生理も始まってるので甲状腺機能の数値が正常範囲になり薬の量も減ったら(薬をやめるのは厳しいかも、と内科医に言われました)凍結してある胚盤胞を移植したいと考えてるんですが、その前に子宮鏡検査等で甲状腺機能以外のところを検査して頂けますか?その場合は生理開始3〜5日のホルモン採血の予約で良いですか?
それとも甲状腺の数値が正常になってからの方が良いのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生され、その後も健やかに成長されているようで何よりです。次回は生理開始2~5日のホルモン検査と、6~10日の子宮鏡検査においで頂けますか。甲状腺機能は、薬剤をやめるのは厳しいかもしれませんが、数値が落ち着いているならば胚移植は可能ですよ。
仕事の都合で、ホルモン検査と子宮鏡を可能なら同じ日にやりたいのですが、、、大丈夫でしょうか。
その場合、生理5日目6日目に予約を取れば大丈夫でしょうか。
高橋敬一院長からの回答
子宮鏡は生理が終わっていないと、子宮内膜がよく見えずに、整理魔もなく検査をすると不完全な検査になる可能性があります。一方、ホルモン検査も生理開始から時間がたつと信頼性が多少下がることになります。したがって、どちらかの検査の信頼性が多少低下することにはなるのですが、ご都合との兼ね合いでご理解頂けるならば、生理開始5~7日の間に両方受けることを電話予約でご相談頂けますか。
お世話になっております。
生理がきたらTCRの予約をとることになっていた者です。
なかなか生理が来なかったため本日妊娠検査薬を試したところ陽性が出ました。そろそろ体外へ、と思っていた矢先、ポリープが再発していたので再手術してから早めに体外しましょうとも先生とお話していましたので、まさか!と驚きです。
質問は3点です
①ポリープが多発していても妊娠に影響はないのでしょうか?
②正常に妊娠しているか不安なのですが、いつ頃診察に伺えばよろしいでしょうか?
③前の病院では甲状腺機能低下でチラージンを服用していた時期がありますが、必要でしょうか?(貴院に転院してからは特にご指摘受けたことはありませんが、念のため確認させていただきたいです。)
お忙しい中恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
妊娠おめでとうございます。ポリープがありましたが、妊娠したのですから、大きな影響がない程度であった可能性はあります。ただし、全く何もない方と比べると、流産率の上昇がある、との報告はあります。一方、今できることはなく、経過を見ていくことになります。妊娠の状態を見ますので、週明けにでもおいで頂けますか。来院時の甲状腺は問題なかったのですが、以前にチラージンを飲んでいたようなので、再度確認の採血検査を致しましょう。
いつもお世話になっております。
次の移植の時期でご相談させて下さい。
採卵をして頂き、今回はお休みをして次の周期に移植を希望していました。
しかし今回、バセドウ病の数値が悪化してしまい、担当医よりドクターストップとなってしまいました。
薬を服用して2週間ごとに通院しています。
もし今回の生理開始より5日以内に移植のOKが出なかった場合はお休みをさせて頂こうと思っています。
今周期を見送った場合、次はいつ受診すればよろしいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
甲状腺の状態は、妊娠に影響します。胚移植は、甲状腺機能が落ち着いてからの方が良いでしょう。生理が順調ならば、甲状腺機能が正常化してからの、生理開始12~13日目に来院して頂けますか。
どうしても分からずお聞きしたいことがあり書き込みさせて頂きました。
甲状腺のホルモンのTSHが4.73(FT3 2.78 FT4 1.13)でしたが、正常範囲ではあるものの妊娠希望の場合は流産予防のためにもTSHを2.5までにできると良いとインターネットで調べたらありました。
体外受精をする場合、TSH4.73だと、チラーヂンSの内服は必要でしょうか?
先生の医院でも正常範囲でも値が2.5より高い方には処方をされていますでしょうか?
教えていただけますと大変助かります。
どうぞよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
ここでの正常範囲とは、「異常とはいえない」ということで、理想な値ではないのです。妊娠のためには、TSHは2.5以下(または3.0以下)の方が、理想的であり、妊娠率や流産率の改善に関係しているとされます。TSH4.73は、チラージンを飲んだ方が良いと思いますよ。当クリニックでも、3.0以上の方にはチラージンを飲んで頂いております。
第二子不妊での受診を考えていますが、遠方で赤ちゃん連れのため、最低限の受診回数で通院することは可能でしょうか?第一子は人工授精3回目で授かりました。夫は2回検査の結果、精子の運動率が30〜40パーセントでした。濃縮洗浄後は70パーセントくらいになった経緯があります。私は子宮筋腫が複数あり36歳です。検査では、卵管等には問題ありませんでしたが、卵の発育が遅いと言われ、卵胞を育てる注射に頻繁に通い、AIH後も黄体ホルモンの注射に頻繁に通っていました。検査と並行しながらすぐに人工授精をしていただくことは可能でしょうか?またホルモン注射は絶対しなければならないでしょうか?お忙しい中恐れ入ります、よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
卵管造影検査をして、排卵誘発剤を内服薬でおこなえば、通院回数は少なくて済むと思いますよ。また、AIH後の黄体ホルモン検査は当クリニックではあまり推奨していません。飲み薬でも十分だと思いますよ。検査と併行しての人工授精も問題なく可能です。診察をご希望ならば、受付にお電話頂き初診予約をお取り頂けますか。お待ちしております。
以前より高プロラクチンのためカバサールを週に1錠服用しているなかで最近妊娠が発覚し現在5週目です。
そんななか、昨日曜日を間違えてカバサールを一日早く飲んでしまいました。胎児への影響など大丈夫でしょうか?
高橋敬一院長からの回答
今まで飲んでいたので、今回1日医早く飲んだとしても大きな問題はありません。しかし、今後に関しては、プロラクチンを再検査して、カバサールをやめられるかどうかを判断する必要があります。早めに検査を受けてみては如何でしょうか。
ご無沙汰しております。
プロラクチンが高くて治療をお休みしていました。
他科で8月のプロラクチン12で11月の採血も問題なければ不妊治療可能と言われています。
8月までルナベルを服用し、先月から休薬して基礎体温を測定しました。
基礎体温は低温期のままで二層になっていません。
前医で言われた閉経の年齢にすでになっているので心配です。
受精卵が1つ残っているので移植希望です。
受診も久しぶりになるので移植前に何か検査などした方がいいのでしょうか?
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
プロラクチンが正常値になり何よりです。基礎体温が一相性なので、確かに排卵していないのかもしれません。プロラクチン以外のホルモン検査もしてみましょう。都合の良いときにおいで頂けますか。またがんばっていきましょう。
お世話になっております。
今回、ワンクリノンが処方されなかったのですが、妊娠は継続できるのでしょうか?7週くらいまで使用するというのを見たのですが、大丈夫でしょうか?毎日とても不安です。
高橋敬一院長からの回答
今回妊娠おめでとうございます。今回は採卵周期での妊娠なので、ワンクリノンは使用しないことが多いのです。忘れているわけではありませんよ。今後も順調に行くことを祈っていきましょう。
9月に入った頃から胸に張るような違和感があり、少しですが乳汁も出たため、本日(9月5日)乳腺外来に行ってきました。医師によると、乳がんではなくホルモンの乱れかもしれないとのことでした。詳しいことは、次回診察で検査結果やエコーで確認する予定です。
高橋先生のところではいつも藤田先生に診ていただき、今後の予定は、次回の生理の後に凍結してある初期胚を移植する予定です。しかし高橋先生の過去の掲示板を見たりネットで調べたところ、乳汁が出るなどの症状がある場合、卵巣機能の低下の可能性があるようなので、次回の生理の後に移植できるのか不安になってしまいました。
予定通りこのまま生理の後にお伺いすればいいのか、それともホルモンの検査や治療が必要なのか、ご教示願います。尚、今日(9月5日)は生理21日目で、順調に行けば12、13日辺りに生理が来ます。
高橋敬一院長からの回答
乳汁も出ているようなので、乳汁分泌ホルモンのプロラクチンが上昇しているのかもしれません。プロラクチンの上昇は、卵巣機能の低下ではなく、排卵を阻害する可能性があります。対策は、プロラクチンを下げる薬を使用することになります。プロラクチンの検査においで頂けますか。