ホルモン検査・ホルモン異常
お世話になります。ご返答ありがとうございます。
現在の通院先でお薬を3ヶ月分処方して頂くことが出来ました。いつまで飲み続けるべきか確認したところ、前医に確認するよう指示を受けました。出産まで続けた方が良いのでしょうか。
何度も恐縮ですが、よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
薬を処方して頂いて良かったですね。チラージンは、出産まで続ける方が良いとされます。調整は、TSH、FT4などを検査して頂き、TSHが3未満(施設によっては2.5未満)を目安に、検査、調整をして頂ければ結構です。
お世話になっております。
昨日の診察で、卵の数の割にホルモン値が低いとの事でしたが、原因を調べる検査や対策は何かあるのでしょうか。もし、もう一度採卵するのであれば改善できたらいいなと思っております。
高橋敬一院長からの回答
カルテ番号はあっているでしょうか。ご質問とカルテの内容が異なるので、一般論になります。一般的には、卵胞数や大きさと、エストロゲンの値は関係します。しかし、しばしばホルモン値と卵胞数や大きさとが一致しないことがおこります。卵子に栄養を与えている顆粒膜細胞の状態が良くないのかもしれませんが、直接調べることはできません。一方、人間お体は一定、ではないので、今回のみの状態かもしれません。それ以外には、排卵誘発剤の種類を変えてみることも試して良いと思いますよ。
お世話になります。お陰様で卒業して、現時点では順調です。ありがとうございます。
処方して頂いていたチラージンですが、まもなく飲み終えます。紹介状を頂いた病院へ現在通院中ですが、紹介状にその旨記載がない為、その後は継続不要ということではないかと言われました。藤田先生に継続した方が良いと言われた記憶があり、このまま終わりにして良いのか判断がつかずにおります。
継続が必要な場合、貴院でお薬のみ処方頂くことは可能でしょうか。甲状腺専門の病院で再度検査した上で、必要であれば処方頂いた方が良いでしょうか。
卒業後の質問となり大変恐縮ですが、よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
現在順調とのことで何よりです。紹介状に甲状腺の結果の記載がなかったようで失礼致しました。以前当クリニックで検査した甲状腺の結果はお持ちでしょうか?それをお見みせすれば、薬は出して頂けるとは思います。今は飲んだ方が良いと思いますので、おいで頂ければ、3ヶ月分までおだし致しますよ。その時に、必要ならば以前の検査結果もコピーしてお渡しすることも可能ですよ。
貴院で体外受精を行い昨年10月に無事元気な男の子を出産いたしました。高橋先生には大変お世話になり、本当にありがとうございました。
生理も再開し、第2子の治療を考えているのですが、産後に元々患っていたバセドウ病が再発しました。薬を飲み、5月末の血液検査ではFT4が0.55、FT3が2.16、TSHが24.5で、甲状腺の主治医からはFT4、FT3の値がある程度薬でコントロールできているので、体外受精等の不妊治療を進めてもOKとの言葉をもらっていますが、TSHが高いと妊娠しづらいというような記事を見たことがあり気になっています。
TSH高値は採卵に影響があるのでしょうか?採卵はできても、胚移植後の流産率が高いのでしょうか?
高齢なので早く治療を進めたい思いがありますが、TSHの値が下がるのを待ってから採卵を考えた方が良いでしょうか。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。TSH高値は、妊娠率の低下を招きます。TSHは3以下にしておいて頂いた方が安心です。検査をおこなうkとは可能なので、甲状腺の治療と、体外受精の準備を並行してもよいと思いますよ。内科の主治医の先生には、TSHの低下を急ぐように依頼をして頂けますか。当院での治療の準備も進めましょう。生理開始2~5日においで頂けますか。
昨年末からお世話になっております。
数年前からPMSの症状があります。
排卵後数日してから腹痛、乳房痛、肌荒れなど出始め、生理前にさらに腰痛が出てそのまま生理が始まるパターンが多いです。
現在人工授精で治療受けていますが、こないだ2回目の子宮鏡検査で中もブツブツしていたのがキレイになっているし後2回ほど人工授精でいく予定になっています。
PMSの症状が出るとまた今回もダメなのかと早々気分も落ち込んでしまいます。前医からは妊娠したとしても腹痛とかはあるし、PMSの症状が辛いなら鎮痛剤飲んで付き合うしかないと言われてました。
もし妊娠していたらと思うと薬もなるだけ飲みたくないと躊躇してしまいます。
私のようにPMSがあると妊娠率は悪いのでしょうか?今日生理始まりましたので次の通院はGW中になり10日目の5月2日に予約入れましたが、また連休になりますし今回はタイミング取るだけになるのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
PMSと妊娠率の差は時にあるとはされていません。対策としては、当帰芍薬散などの漢方をまずは使用してみては如何でしょうか。また、排卵誘発剤の変更、高温期の黄体ホルモンんの積極的な使用も試されてはどうですか。5月1日2日も人工授精はおこなえますよ。
いつもお世話になっております。
第2子目の妊娠に向けて、これからお伺いしようと思っております。
橋本病を患っており、地元の病院に通院しています。しかし、これから第2子目の妊娠や仕事の復帰もあり、セカンドオピニオンとして伊藤病院でも診てもらいたいと思うのです。その際、現在通院している病院に紹介状をお願いしてもいいものなのでしょうか。また、伊藤病院は少々遠方のため、また地元の病院に戻ってきても大丈夫なのでしょうか。一度別の病院に行き、戻ってきたら先生はよく思わないのかと思いまして。
ご教示いただきたく、お願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
現在の甲状腺の状態が分からないので、一般論になります。セカンドオピニオンをご希望の場合には、現在受診している医師から紹介状をもらうことが普通の考え方です。現在の治療に不安や疑問があるならば、セカンドオピニオンもよいのですが、現在の治療が問題ないならば何のためのセカンドオピニオンか、を再度検討してみて下さい。担当医に知られたくないならば、検査結果があれば、そのままご自身で伊藤病院に行かれても、伊藤病院は対応してくれると思いますよ。
お世話になっております。
前回の体外受精で授かった子が無事一歳になり、また凍結胚移植に向けて先日子宮鏡検査を受けました。
次は生理5日までに血液検査を受けるとの事ですが、まだ卒乳が出来ていません。
タイミングを見て近々断乳する予定ですが、血液検査は断乳前でも受けられますか?
断乳後じゃないといけないのでしょうか?
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
お子様も健やかに成長されているようで何よりです。生理も来ているようなので、ホルモン検査は予定どおりに、断乳前でも受けて結構ですよ。またがんばっていきましょう。
現在妊娠14週となり順調に経過しています。不妊治療の際は本当にありがとうございました。
今回の質問ですが、産科では初回の診察の時にチラージン3錠/日を内服していることを伝えましたが診断名がついているわけじゃないし必要ないんじゃない?必要なら高橋先生に出してもらってと言われその後高橋先生に処方していただき内服継続し今に至ります。産科の血液検査はもちろんしましたが甲状腺のデータがなく、現状値がどうなっているか分からなくこのまま3錠を飲み続けて良いのか不安です。そのうちに持参薬も底をつきますのでまた高橋先生に処方して貰えば良いのか、近くの内科にかかってみた方がよいのか悩んでいます。いつまでも高橋先生に処方してもらうのはなんだか不妊治療外な気がしまして、、、相談させていただきました。お返事お待ちしております。
高橋敬一院長からの回答
病名は、潜在性甲状腺機能低下状態です。しかし、妊娠中にこの状態にチラーヂンを使用することは、まだそれほど広がっていいない事があるのです。内科の先生方にもあまり広がっていないかもしれません。実際には、甲状腺の検査をしていただいて、量の調整をして頂く必要があると思いますが、必要なら当クリニックでも検査、処方致しますよ。そのおつもりならばおいで頂けますか。
丁寧なご回答をありがとうございます。
昔のことでよく覚えていないのですが、
採卵前の血液検査は正常だったのですが、
そのときに鉄剤をだしていただきました。
私が馬鹿なので、チラージンと鉄剤を一緒にのんではいけないのをしらなく、のんでしまい、甲状腺の数値が採卵のときに悪かったのです。
そういった場合も卵は破棄しなくてもよいでしょうか?
先生のご意見により卵を破棄せず、妊娠し異常があった場合でも、先生に文句をいったりは一切しません。ただご意見を伺いたいです。
4月頃移植したいのですが、3月ではなく、2月に余裕をもって子宮口検査等にうかがってよろしいですか?お願いします。
高橋敬一院長からの回答
甲状腺の状態が多少悪くても、それで胚の異常がおこるとは考えられてはいません。破棄せずに利用しても良いとおもいますよ。
ご回答ありがとうございます。
今ある凍結卵が甲状腺の数値が少しわるいときに採卵したもので、
その場合は、可愛そうだけど、卵を破棄して採卵し直したほうがいいでしょうか?
数値は明確に覚えていないのですが、
TSH?8くらいだと思います。。。
もし、移植できる場合、4月に移植したいのですが、余裕をもって二月にホルモン値検査と、子宮口検査してもよいですか?
それとも移植の近い3月に検査をしたほうがなにがメリットがありますか??
お願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
採卵前の検査ではTSHは正常でしたよ。胚盤胞は選ばれている胚です。甲状腺が問題となるのは、胚の問題との関係はあまり言及されていません。当クリニックのカルテでみると、現在甲状腺が問題なけらば通常どおりに胚移植して良いと思いますよ。
いつもお世話になっております。体外受精をさせていただこうと思った矢先にに自然妊娠をしました。地元の病院で胎嚢が確認されました。しかし、以前不育症専門のクリニックでアスピリンを処方されていて、現在もアスピリンを飲んでいて流産しないか心配です。①さて、念のため地元の病院で4週4日にホルモンの検査をしていただきました。IE2が83.7pg/mgで低かったのですが、特に何も言われませんでした。あとHCGやPR-3は何も問題がありませんでした。①貴院では、自然妊娠でもその値だとジュリナなどのホルモン補充をされますか。やはりこのように、エストロゲンが低い場合、ジュリナなど飲んだほうが、流産しにくくなりますか。それとも、特に値が低くても大丈夫でしょうか②もし、ジュリナなどのホルモンを補充することになり、それにより血栓が作られやすくなることもあり、逆効果になること(血栓を作りにくくするためアスピリンも飲んでいるので)になることもあり得ますか。もし先生が、ジュリナなど飲んだほうがよいというお考えなら、もう流産はできればしたくないので、そちらで検査を受けさせていただきホルモンを補充していただきたいと考えました。
高橋敬一院長からの回答
妊娠おめでとうございます。ホルモン補充をすることで血栓ができやすくなることはないと思いますよ。ホルモンの検査の判定については、この場で私がコメントすることは適当ではないでしょう。まずは今かかっている先生に質問をされては如何でしょうか。良い経過であることをお祈りしています。
現在通院している病院で、ホルモン検査をするのですが、仕事があり生理3~5日目は都合がつかないと言ったところ、先生に6日目に来るように言われたのですが、6日目では正確な数値が出ないのではないかと心配です。今回のホルモン検査は見送って次の生理の時に検査したほうが良いのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
一般的には、生理中の検査は3~5日でおこなわれますが、当クリニックでは2~5日と幅を持たせていますし、6日目でおこなう事もしばしばあります。検査は変動もあり、精密なものでもないのです。5日目と6日目の差はほとんどないのであまり気にされないで良いともいますよ。もしどうしても気になるようでしたらば、次月に検査すれば良いではないでしょうか。
先日、卒業させて頂いた者です。その節はありがとうございました。現在10週です。7週での産婦人科の初診(血検査はまだしてない)で、「チラージンは、妊娠するために処方されたのだろうから、もう飲む必要はないと思う」と言われたのですが、もう飲まなくても本当に大丈夫なのでしょうか?一応、高橋先生から頂いたチラージンをその後も飲み続けていますが、諸事情で2回目の診察が遅くなり、今日、やっといろんな血液検査をします。
高橋敬一院長からの回答
現在10週とのことで、お変わりなく良かったです。甲状腺ホルモンは、TSHは4.07と一時期は基準値をわずかに外れていました。したがってやはりチラージンは使用していた方がよいとは判断しています。しかし、再検査をして、TSHが正常値になっているならば、担当の先生の判断を優先して頂いた方が良いでしょう。
いつもお世話になっております。
高温期が短めということで排卵時のエストラジオールの測定をするということですが、生理から何日目頃に伺えば宜しいでしょうか。
お忙しいところ恐れ入りますが宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
高温期が短めの時には、排卵直前のエストラジオール、高温1週間目頃の黄体ホルモン、を調べた方が良いとされています。まずは排卵直前の時期においで頂けますか。
県外の不妊治療に通っているのですが、治療方針の説明がバラバラで不安です。
体外受精受精を始めようといろいろ検査中ですが、生理中のホルモン検査は、3日目がいいという先生もいれば、1日〜5日のうちのいずれかと言う先生もいるのですが、どれが正しいのですか?
高橋敬一院長からの回答
当クリニックでは、生理中のホルモン検査は2~5日にしています。そもそも人間の体はいつも一定でもありません。考え方としては幅を持ってお考えになった方が良いと思いますよ。
プロゲステロンについて教えてください。
ホルモン補充周期にて凍結胚盤胞移植をし、現在7w0dになります。2日前の採血で黄体ホルモンが2.99しかなくルトラールに追加でルティナスを処方されたのですが、ルトラールは血液検査の数値には反映されないとのこと。この2.99という数値は自然に出ているホルモン値ということなのでしょうか?やはり今の時期この数値は低いのでしょうか?
宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
具体的な相談は、担当医にたずねた方が明確にわかると思います。詳しいことがわからないので一般論です。ルトラールはホルモン検査には反映されないので、当クリニックではルトラール使用時に黄体ホルモン検査はあまりおこなってはいません。検査をするのではなく、十分なルトラールを処方しています。一方、黄体ホルモンは8~9週で絨毛から分泌されるので、黄体ホルモンの補充は8~9週で十分であるとの考え方もあります。妊娠7週ではまだ黄体ホルモンを補充した方が安心ですね。
いつもお世話になっております。
前回2回目の人工授精を行いましたが本日生理が来てしまいました。
26~28日周期で基礎体温が平均で11日~12日しかないのですが異常でしょうか?また、改善する方法はありますでしょうか。
お忙しいところ恐れ入りますがご返答お願い致します。
高橋敬一院長からの回答
高温期が11~12日は多少短めです。今後は、排卵時のエストラジオールの測定、排卵誘発剤の使用、高温期の黄体ホルモン(ルトラールなど)の使用、などを考えていきましょう。
先日の診察で、プレマリンを継続して取り続け、次回の1週間後の診察で血液検査を実施しましょうと言われております。
ここ数日、基礎体温が36.8度を超える状態が続いており、排卵したのではないかと思っております。このような体温が上がった状態でも、このままプレマリンの服用を継続したほうが良いでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
プレマリンは継続していて結構ですよ。次回来院時にホルモン検査をして、排卵前か後かもある程度わかると思いますよ。
お忙しい中返信ありがとうございました。
前回の質問、言葉足らずで申し訳ありません。
ステップアップとは体外受精の事で大丈夫です。
前回クロミッドを処方していただいたのですが、それは服用せず生理2週間頃にお伺いします。
未知の世界で不安も多いですが、しっかり勉強して頑張って行きたいと思います。
宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
了解致しました。生理開始2週間目頃においで頂けますか。
今年の2月に無事に卒業させていただきありがとうございます。今現在、なんとか無事に11wを越えました。
何個か前の質問と同じような質問なんですが…
チラージンを服用前のTSH3.42でした。
現在は、TSH1.501の結果でした。何週までチラージンを服用を続けていったほうが、いいですか??
産婦人科で相談したところ甲状腺外来に受診してくださいとの指示で受診したところ、最初は処方をしてもらったところで聞いてくださいと言われてしまった経緯があります。
高橋敬一院長からの回答
経過は順調のようで何よりです。当方としては、チラーヂンは出産まで使用した方がよいと思います。TSHは、3未満を維持した方がよいですね。今後も良い経過である事をお祈りしています。