不妊そうだん掲示板

院長がお答えします。

利用方法とお願い

この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)

  • 投稿された相談は、院長が回答した際に掲示されます。
  • 質問のみの唐突な印象の文章やクレームは、院長の元に届きません。
  • 現在通院されてない方への回答は半分程度です。この掲示板への感想や簡単な挨拶などがあると回答の可能性が高まります。
    <例>はじめまして。掲示板はいつも参考にしています。妊活を初めて1年になる33歳です。

通院中の方・・・診察券番号を記入してください。

  • 通院中の方、当院での治療をお考えの方からのご質問は、全てお答え致します。ただし、カルテ記載内容と質問内容が食い違う場合は、回答できないことがあります。
  • 院長による回答は週2回程度です。お急ぎの場合は、直接クリニックにお電話でお問い合わせください。

掲示板に書き込む

メッセージを残したい方は【ID番号/ペンネーム】と【メッセージ、ご質問】を記入して頂き、【確認画面へ】を押してください。

過去の書き込みを見る

ID番号/ペンネーム
年齢

ペンネーム(他院通院中)の方は「年齢」をご記入ください。不妊治療は年齢が重要で、より具体的にお答えできます。
メッセージ・ご質問

最新の書き込み

No.11099 はな

カテゴリ: 排卵、排卵障害

お世話になります。
他院にて、無排卵と診断されました。
毎月きちんと生理はきているのに
排卵がされていないという症状は
珍しいのでしょうか?
またこのような状況は
改善することはできるのでしょうか。
薬を処方されましたが
副作用などが怖く、薬は飲めていないです。
薬以外の方法で
何か改善策などもあれば
教えて頂きたいです。

高橋敬一院長からの回答

通常は、生理がきちんと来ていれば排卵していると推測されます。ただし、時々無排卵はあり得ます。排卵障害があれば排卵誘発剤を使用する必要がありますが、改善策などは、ホルモン検査や体重など実際に診察をしてみないと適切な判断は残念ながらできません。

No.11098 幸

カテゴリ: 流産・切迫流産 治療方針

はじめまして
他院にて不妊治療を行い、今年に入り2月19日に陽性反応があり妊娠に至りましたが、先週5月14日の検診で稽留流産と診断されました。
12週から成長が止まっているとの事でした。
17週に入り安定期に入っていたので、まだ受け入れられずにいます。
これから手術を行い、生理が戻り次第、貴院を受診させて頂きたいと考えています。
人工受精や体外受精はまだ受けた事がないため、相談もさせて頂きつつ、検査が済み次第治療を進めたいのですが、可能でしょうか。

高橋敬一院長からの回答

今回は流産となりとても残念です。おいで頂ければ、相談しつつの診療は大丈夫ですよ。妊娠12週以降の流産ですので、不育症の検査も考慮されます。受付へのお電話で予約をおとり頂けますか。それではお待ちしております。

No.11097 40379

カテゴリ: 凍結胚移植

先日は、ありがとうございました。
無事出産できたこと、子供の名前を聞いてくれたり写真を見せてと言ってくださったことすごく嬉しかったです。

次回受診時について質問があります。
生理後10日〜13日の間に受診とのことですが、この時は内診をして状態をみて後日に凍結胚を戻す日程を決めるという認識でよろしかったでしょうか?凍結胚を戻した経験がなくどんな感じで進行していくのかスケジュールがよくわかっていなく仕事をしている都合上、大体でいいのでスケジュールがわかると助かります。

高橋敬一院長からの回答

無事にお嬢様が誕生されて本当に良かったですね。次回の来院は、自然周期での凍結胚移植の周期です。排卵誤後5日目頃の胚移植を予定しています。また一緒にがんばっていきましょう。

No.11096 なかの

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

現在夫婦で妊娠を希望しているもので、私は夫です。
別の病院で、2度人工授精を試しましたが出来ず、ステップアップを含めて検討しております。
そこで、質問が2つあります。
1つは、夫婦共に仕事をしており、受診が土日だけになってしまう可能性が高いのですが、体外受精等の治療を受ける際に、やはり平日も受診する必要があるのでしょうか?
2つ目は、体外受精を進めていくにあたって、妻が痛みを懸念しております。いざ、治療するとなったらなるべく妻の体の負担を軽減させてあげたいのですが、どのような方法がありますか?
なるべく妻を安心させてあげたく思っております。よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

体外受精は採卵のタイミングは重要です。したがって土日のみの診察では、検査も採卵日も制限されてあまり良い条件ではないと思います。しかし、ある程度の見込みでおこなう事は不可能ではありません。ご希望ならばご相談においで頂けますか。負担軽減の中身によりますが、卵巣刺激をマイルドにする事を目指すか?(採卵回数は増える可能性あり)、1回の採卵でたくさん卵子を採って、採卵する回数を減らすか(1回の採卵での誘発は強め)にするか、軽減する中身によって、誘発方法は異なります。痛みに関しては、麻酔をかけることが可能なので、眠っている間に採卵することは可能ですよ。

No.11095 45431

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつも大変お世話になっております。
現在保険適用の胚盤胞を凍結しておりますが、胚移植前に子宮鏡検査をしておきたいと思っています。保険適用周期中の検査は可能でしょうか。

高橋敬一院長からの回答

子宮鏡検査は保険で行えます。したがって保険適用中の間も、子宮鏡検査は可能ですよ。

No.11094 51353

カテゴリ: 排卵誘発剤 体外受精・顕微授精 人工授精

お世話になっております。
去年、チョコレート嚢胞の手術をして以来生理の度にレバー状の血の塊が大量に出るようになり最近では1時間ナプキンがもたないほどになりました。内診では特に異常はないと言われたのですが、人口受精4回チャレンジしてまた生理がきてしまって…原因はこのレバー状の塊が原因なのでしょうか?
人口受精に5回目チャレンジする予定ですが、確率を上げるにはどうすれば良いでしょうか?
4回残念な結果で治療を辞めるべきか悩んでいます。
お忙しいかとは思いますがご返答よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

カルテ上は、子宮の腫大などはないようです。しかし、状態が変化したようなので、子宮鏡検査も再検査してもよいかもしれません。年齢的には体外受精を始めても良いと思います。人工授精を行うならば、HMG注射での強力な排卵誘発併用もあり得ます。

No.11093 TY

カテゴリ: 子宮筋腫・卵巣腫瘍 体外受精・顕微授精

初めまして。
他院で昨年8cm程の子宮筋腫と両卵管閉鎖と言われて体外受精を2回しました。1回目は受精卵1、2回目は受精卵2で移植までしましたが着床できませんでした…夫の精液検査は問題ありません。
年齢が年齢なので難しいのは分かっているのですが筋腫に卵管閉鎖でこの年齢ではそちらの病院で体外受精をするには難しいでしょうか…?

高橋敬一院長からの回答

なかなか厳しい状況だとは思いますが、当クリニックで体外受精をおこなう事は可能ですよ。来て頂ければ、当クリニックでできることを全てしてみましょう。受付へのお電話で予約をおとり頂けますか。お待ちしております。

No.11092 51113

カテゴリ: 妊娠初期 次回受診時期 人工授精

お世話になっております。
5月16日が生理予定日でしたが、まだ生理がきていないので、試しに妊娠検査薬で検査してみたところ陽性になりました。
クリニックに伺うのは、何時頃が適切でしょうか。

高橋敬一院長からの回答

妊娠おめでとうございます。人工授精後3週間程度あれば良いので、23日の週にでもおいで頂けますか。お待ちしております。

No.11091 45800/キキ

カテゴリ: 凍結胚移植

先生お世話になっております。
昨日から生理が始まり、今周期、凍結胚盤胞移植の予定です。生理周期30日の為自身のホルモンで移植しますが、もし内診時子宮内膜の厚みが基準未満の場合は移植見送りになるのでしょうか?また、アシステッドハッチングをすると着床確率はどれくらい上がりますでしょうか?したほうが2倍位は着床しやすくなりますでしょうか?お忙しい所申し訳ありません、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

子宮内膜が8mm未満の時には、内服薬に加えて、エストラーナの貼り薬や、バイアスピリン、ビタミンE、バイアグラ膣錠などを使用することもあります。これらで内膜が厚くなれば移植を行います。これらを使用しても厚くならないときには、その周期はキャンセルして再度次周期にやり直すことは希にあります。当クリニックの値では、アイシステッドハッチングを行うと、1.2~1.4の妊娠率になります。2倍になるものではありません。ひとつの技術で2倍に妊娠率が上がるようなものではなく、少しづつの改善策の積み重ねが良い成績につながるのですね。

No.11088 きりん

カテゴリ: 卵管造影検査

はじめまして。
現在第二子を希望して1年以上を経ち、他院でTSH、LH、FSH、プロラクチン、E2非妊婦、テストステロンのホルモン検査を受け、内視鏡検査共に異常なしとのことでした。
その院では卵管通水検査等ができず、そもそもタイミングの回数が少なかったので回数を増やすことは前提ですが、1年以上経過していることも含め専門病院に行った方がよいのではとお話がありました。
卵管の検査なのですが、婦人科の検査が非常に苦手で毎度貧血になり、卵管の検査も今の時点でもかなり恐怖心が強く、鎮静をお願いできるかお伺いしたく質問させていただきました。
また、鎮静ができない場合、事前に鎮痛薬を飲むと多少違うとネット情報でよく見かけますが、そちらが事実か教えていただけましたら幸いです。
お忙しいなか申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

当クリニックでは、鎮痛剤を使用しての子宮卵管造影検査をおこなっております。中にはとても恐怖を感じる方もいますが、通常は怖がっていたよりは軽い程度で済んでいるようです。必要ならば坐薬などの強めの鎮痛剤を使用することも可能です。その施設のやり方もあると思いますので、確認してみては如何でしょうか?

No.11087 ムック

カテゴリ: 凍結胚移植

はじめまして。他院で不妊治療をしています。
胚盤胞を移植して10日目です。
日によってはもどしたり、気持ち悪くなることもありますが、先程ピンクの出血がありました。膣剤と混ざってピンクになったのかもしれません。なんとなく生理前にくるような下腹部の痛みもあります。
次に病院に行くのは5日後となります。
不安で書き込みさせていただきました。

高橋敬一院長からの回答

今は胚盤胞移植後の時期ですね。皆さんご不安のようです。必要な薬は全てでていると思いますので、落ちついて予定通りのスケジュールで進めて下さいね。

No.11086 48345

カテゴリ: 凍結胚移植 次回受診時期

昨年凍結胚移植をしていただいた者です。
骨盤位で帝王切開となり、次は一年間妊娠を控えるよう言われています。
もうすぐ一年になるので、まずは検査を受けに行きたいのですが、3月4月と生理が来た後5月はまだ来ていません。生理が来ない場合はどのタイミングで受診すればよろしいですか?

高橋敬一院長からの回答

お子様が誕生されておめでとうございます。やや生理が遅れる傾向にありましたので、そのまま待っていても来ないこともあると思います。都合の良いときにおいで頂けますか。ホルモン検査、子宮鏡検査をして、ホルモン補充周期での胚移植をしていきましょう。

No.11085 りんりん

こんにちは、男性不妊の為婦人科にてAIHをしていますが、中々結果に結びつかず今周期妊娠出来なかったら貴院にて体外受精をお願いしようと思い紹介状を書いてもらっているところです。
今周期、セキソビットを飲んでAIHに望むのですが、来週期すぐに採卵周期にはいることは可能なのでしょうか?
またhcg注射やデュファストンなどの薬も来週期にむけて行わない方がいいでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

一般的には、体外受精の前周期には排卵誘発剤を使用しません。HCG注射もお勧めしません。デュファストンは問題ありません。ただし、すぐに体外受精ができるかどうかは確認しないとなりません。ビタミンD、抗精子抗体、子宮鏡、などの検査は済んでいますでしょうか。それらを受けていなければ、それらの検査を受けてから体外受精に進む方が良いと思います。これらの検査は1ヶ月で済みます。まずはお出で頂いて確認してみましょう。それではお待ちしております。

No.11084 ちょこ

はじめまして。他院で人工受精3回目までしたものの、妊娠に至らず生理が来てしまいました。体外受精を視野に入れつつ、その前に片側が卵管が詰まり気味のためFTが可能ならば試した方がいいのかなと考えております。今通院している病院ではFTはしない方針だったため、貴院で体外受精を行うことを含めて相談にのって頂きたいと思っておりますが、体外受精をされている方はあまりFTをされない方が多いのでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

体外受精とFTカテーテルは対立するものではありません。ご希望ならば両方おこなっても良いのです。ご希望ならば両方おこないますのでおいで頂けますか。少しでも可能性が上がるのならば、ためらわずに受けて良いのですね。それではお待ちしております。

No.11083 UPS

他院で通院していました。
夫の精子の問題で顕微受精しか方法がないと言われました。
ただ、私が太っているという事で不妊治療をしてもらえません。
当院では可能でしょうか?

高橋敬一院長からの回答

当院では、多少の肥満でも、減量を併用しつつ、検査や治療を進めています。ひどい糖尿病や高血圧でなければどんどん進めて良いと思いますよ。おいで頂ければ具体的な対策をとることが可能だと思います。年齢も考えると件や治療は急いだ方が良いでしょう。それではお待ちしております。

No.11082 51379

カテゴリ: 排卵誘発剤

いつも大変お世話になっております。
デュファストン服用7日目ですが、茶色いおりもの、トイレットペーパーにつく程度の出血がありました。前周期もデュファストン服用中、同じくらいの時期から出血がありました。デュファストンは服用後も改善されず不安ですが、どういった原因か、次回受診時にでもわかりますでしょうか。おそらく生理前かと思うのですが、同じようなことが続き、デュファストンが効いていないのかと思い、心配です。

高橋敬一院長からの回答

デュファストンはあくまで補助的な意義での使用になります。高温期のホルモンは、しっかりとした排卵に影響されます。したがって、排卵誘発剤をしっかりと使用して、排卵時期の卵胞ホルモンの検査、排卵の確認、高温期の卵胞ホルモン、黄体ホルモンのチェックををしてみては如何でしょうか。

No.11081 48098

高橋先生、藤田先生、お久しぶりです。
去年の今頃に妊娠判定いただき、無事に可愛い女の子を出産できました。
まさかの抗体持ちだったので、凍結結果を聞いた時は悲しかったですが、たった一つの子が着床してくれて本当に良かったです。
ありがとうございました。

第三子を望む場合は、やはり体外受精しか道はないのでしょうか?
早めに治療に取りかかった方がいいのか悩んでおります。

高橋敬一院長からの回答

抗セントロメア抗体が陽性でしたが、無事にお嬢様が誕生されておめでとうございます。保存していたひとつの胚での妊娠・出産となり、本当によかったですね。体外受精以外のでの妊娠も可能性はあると思います。したがって自然妊娠をお考えならば、子宮卵管造影検査や子宮鏡も受けてみては如何でしょうか。

No.11080 いちご

カテゴリ: 反復不成功・難治例 体外受精・顕微授精

他院にて4回顕微受精をしましたが、妊娠に至っていない者です。貴院の体外受精セミナーを視聴させていただき、大変勉強になりました。有難うございます。

現在までに低刺激で2回、高刺激で2回採卵し、初期胚の新鮮胚移植を3回、4回目は凍結胚盤胞移植を実施しました。複数受精卵が得られますが、余剰胚が胚盤胞まで至らず凍結ができていません。
採卵周期に良い質の卵に当たってないことが原因ではと言われたのですが、もっと卵の質を高める方法はないのか、着床障害の検査をした方が良いのではないかという気持ちから転院を検討しております。

どのような検査や治療方法でしたら良い結果が得られると思われますでしょうか?

少ない情報で恐縮ですが、高橋院長のご意見をお聞かせいただけましたら幸いです。
お忙しいところ恐れ入りますが、どうぞ宜しくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

胚盤胞があまりできていないようなので、治療の中心は質の良い卵子を得る事になります。着床障害の検査はあくまで補助的な位置づけになりますが、無駄ではありませんので、ご希望ならばおこなっておきましょう、というニュアンスになります。質の良い卵子を得る、決定的な方法はありませんが、当クリニックでは、血糖、亜鉛、銅、ビタミンC、D、酸化ストレステスト、コレステロール、などの検査をおこなっています。それらの検査をして、対策を立てて採卵に向かいます。4回目は高刺激で、胚盤胞が得られたならば、今後も高刺激を中心にした方が良いかも知れません。ご希望ならば、電話で初診の予約をしておいで頂けますか。直接お話を伺った方が適当な対策が浮かぶかも知れません。

No.11079 46399/まゆみ

先日、子宮鏡検査をして、前回同様にポリープが多発しておりました。
子宮内膜炎か癌検査の結果がでていないのですが、もし子宮内膜炎であった場合、6月の生理後に手術でしょうか。内膜炎の状態では、7月になることもあるのでしょうか。(前回、内膜炎もあったため、可能性が高いと考えています。)
また、術後はいつから移植が可能でしょうか。
お忙しいと思いますが、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

どうもポリープができやすいようですね。次周期の生理終了後に手術は可能です。手術をご希望ならば、生理が始まる前に来院して頂き、採血と心電図を受けていただけますか。それで手術の申し込みになります。術後は、2回程度の生理で胚移植可能ですよ。

No.11078 45887

カテゴリ: 凍結胚移植

No.11075でご回答いただきありがとうございました。
前回書き損ねてしまいましたが
現在大阪に住んでおり、上の子もいるので移植日以外の通院が出来ません。こちらで生理12~13に超音波をしてもらい、高橋先生に判断いただく、という形でもよろしいでしょうか?
また、もしホルモン補充を希望する場合は郵送といった方法は可能でしょうか?

高橋敬一院長からの回答

不妊症に詳しいならば、超音波検査をするその医師の判断で良いと思います。胚移植の日取りが決まりましたらば、ご連絡頂ければ、その日に胚移植可能です。ホルモン補充も様々その施設のやり方があります。受診する施設のやり方で良いですよ。