最新の書き込み
お世話になっております。
以前、貴院にて体外受精で男の子を授かりました。その節は本当にお世話になりました。
第二子を考えていますが、年齢のこともありますので、今年から再度通院できればと思っています。
第一子が1歳なので、まだ完全に断乳が出来ていませんが、体外受精を目指して通院再開するなら授乳中は控えた方が良いのでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。授乳中は排卵誘発剤やホルモン剤が使えないので、採卵や胚移植は難しいところです。ただし、通院自体は可能ですし、検査も可能です。ご希望ならば、検査を先に済ませておいても良いと思いますよ。実際の治療は断乳してからが良いと思います。卵巣機能も低下気味でしたので、条件が整えば早めにおいで頂けますか。
お世話になっております。
貴方で凍結胚移植にて男の子を授かり現在2歳半になりました。
本当にありがとうございました。
現在、凍結胚が2つ残っておりそろそろ第二子の妊娠を考えているのですが子供を産んでからPMS症状が酷く、生理周期も早まることが多かった為低用量ピルを飲んでおります。
もうすぐ飲み終えるところなのですが飲み終えたらどのタイミングで受診をすればよろしいでしょうか?
ネットの情報だと、ピルを辞めて3ヶ月後と書いてありましたが先生に聞くのが確実だと思いこちらに書き込みをさせていただきました。
高橋敬一院長からの回答
お子様も無事に誕生されたようで何よりです。ピルをやめたらばすぐに来て頂いて準備を開始して良いですよ。生理開始2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査をおこないましょう。お待ちしております。
以前移植のみをそちらでお願いしたいとメッセージした者です。
生理中のホルモン検査は全て基準値内、次週期(今月末頃)に子宮鏡検査を予定しています。問題がなければ翌々周期にでも移植をと考えていますが、その場合はどのタイミングで、どのように予約をすればいいでしょうか?
通院中の病院では投薬は一切できないので、もしホルモン補充をする場合は貴院でお願いするよう言われました。生理周期は30日前後で排卵もしています。
高橋敬一院長からの回答
ホルモン補充での胚移植では、生理開始5日以内においで頂けますか。薬をお渡し致しますよ。生理周期が30日ならば自然周期も可能でしょう。その場合には、生理開始12~13日においで頂ければ超音波検査をして判断致しましょう。
いつもお世話になっております。
前回の診察時、卵胞チェックで4つ卵胞が育っている(2㎝以上が4つ)とのお話しがあり、今回はタイミングでチャレンジしている者です。(人口受精をするなら翌日とのことでした。)
帰宅後に下腹部に違和感があり排卵痛と思い、数日間タイミングを取りつつ、薬局で購入した排卵検査薬を使用しています。
しかし、一向に排卵検査薬に反応がありません。
排卵していない可能性があるということでしょうか?
お忙しい中お手数ですが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
クロミッドでは、卵胞が2cmをこえてもすぐに排卵せずに3cmぐらいで排卵する事もしばしばあります。また尿検査による排卵検査薬も1日1回では確実にLH上昇を確認できるものではなく、見逃すこともあります。現時点ではまだ排卵していない可能性と、見逃した可能性ともにあります。基礎体温は如何でしょうか?もし低温期のままならばおいで頂ければ排卵の前後かの検査をおこないますよ。
お世話になっております。本日hcg判定で陽性でしたが、70とかなり低い数字でした。
次週胎嚢確認とのことで診察予約したのですが採血はなしでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
妊娠おめでとうございます。妊娠は間違いないので、今後は超音波検査での胎嚢の確認が中心になりますが、気になる場合にはHCG採血を再度しても良いと思います。次回の来院時に咲きに採血を致しましょう。準備しておきます。
9年程前に諸事情で卵管結束術をしました。
現在妊娠希望しております。
体外受精以外の方法もあるのか、また初めての妊活の為相談のみの来院も可能でしょうか?
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
卵管結束術をおこなっていますので、選択肢としては、体外受精と、顕微鏡を使用したマイクロサージェリーによる卵管形成術のふたつになります。卵管形成術は、卵管結束した状況で、再形成可能かどうかは以前の手術の内容がわかると判断しやすいと思います。ただし、現在、卵管形成術をおこなえる施設現在はかなり限られています。私も虎の門病院時代にはおこなっていましたが、その後は体外受精が主流となり、ほとんどおこなわれなくなった技術なのです。当院の診察をご希望ならば、受付へのお電話で予約をおとり頂けますか。それではお待ちしております。
お世話になっております。
今月は凍結胚移植予定で、次の診察は生理5日以内に診察で伺う予定でしたが、子供の体調不良が続いていて、仕事の関係もあり今月は通院するのが難しくなってしまいました。
6月に凍結胚移植を変更したいのですが、次はいつ頃診察に行けばよろしいですか?
忙しいとは思いますが、宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
生理が不順のようなので、次回もホルモン補充周期での胚移植が良いでしょう。次回の生理5日以内においで頂けますか。もし生理が来ないようならばまたピルを使用しますので、都合の良いときにおいで下さい。
いつもお世話になっています。
本日、藤田先生に診察していただき、卵胞17mmが1個育っていました。生理から時間もかかっていて、1個だけなので今回は採卵せぜタイミングの予定です。
次回は、生理始まって3日以内に診察させていただいた方がよろしいでしょうか?
次回、プレマリンかクロミッドかどちらが良いか考えているのですが、プレマリンだと卵が育つのに時間がかかり、クロミッドだと育たない可能性もあるのですが、育つときは順調に育つので迷っています。
次回の診察は院長先生にお願いしたいのですが、可能でしょうか?
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回は卵胞発育まで28日かかりましたので、タイミングの判断になったと思います。卵巣機能がかなり低下しているので、プレマリンとクロミッドの判断はその都度の状況次第だと思います。次回は生理開始5日以内においで頂けますか。受付でお申し出頂ければ私の診察も可能です。
お世話になっております。
今週末5/7(土)に凍結胚移植の予定で、
5/2(月)に診察、HCG注射を打ってもらいましたが、基礎体温が昨日まではずっと36.5℃以下を推移し、本日5/5にようやく高温(36.76)に上がりました。
予定通りの移植日で問題ないでしょうか。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
デュファストンでは、基礎体温ではあまり上昇はしません。したがって問題ありませんよ。予定通りの胚移植で大丈夫ですよ。
お世話になっています。
4月30日に貴院で採卵して頂き、5月4日に生理が来ました。次回の来院はいつ頃が良いでしょうか?慢性子宮内膜炎が良くなっているかも診て頂きたいです、宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
今回はたくさんの胚盤胞を凍結できて良かったですね。慢性子宮内膜炎の再検査をご希望の場合には、生理開始8~10日の来院で結構ですよ。
先月18日に人工授精1回目をしていただきましたが、本日生理が来てしまいました。
セキソビットはいただいていますが、今月も人工授精を挑戦したいと思っています。いつ頃クリニックの予約を入れればよいでしょうか?
ご返答お願いします。
高橋敬一院長からの回答
生理がきてしまい残念です。排卵時期においで頂く必要がありますので、生理11~13日においで頂けますか。AMHが低く、チョコレート嚢腫がありますので、治療を積極的に急ぐ必要がありそうです。クロミッド、HMG注射などでの積極的な排卵誘発や、早めの体外受精もご考慮下さい。
お世話になっております。
そろそろ体外受精にしようと思っているのですが、質問がいくつかあります。
-来週期から開始することは可能なのでしょうか。
-体外受精にステップアップする前に何か検査は必要でしょうか。
-体外受精にする場合、診察するタイミングを教えて下さい。
-来週期から体外受精に開始が可能な場合、先日頂いたレトロゾールの服用は不要でしょうか。
-いつもアプリで診察として予約していましたが、体外受精診察で予約でしょうか。
-夫は出張が多く、不在のときが多々あるので、精子凍結の費用を教えて下さい
宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
体外受精に移行するには、特別な準備は必要ありません。体外受精の動画視聴と、自己注射をご希望ならばその動画も視聴して頂けますか。ただし、体外受精の前周期には、HCG注射などを原則おこないません。したがって来週期は排卵誘発剤を使用せずにタイミングか人工受精をして、その次の周期に体外受精で如何でしょうか。体外受精の周期には、生理開始3日以内においで頂けますか。採卵直前に、出張で不在の場合には、保険では一時的な精子凍結には費用はかかりません。
体外受精にステップアップを機に体外受精をしたいと考えております。貴院の体外受精の患者数に対して、どのくらい妊娠されたのか、具体的な数字を教えていただけないでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
お問い合わせありがとうございます。ホームページの技術の実績のページに、毎年の凍結胚移植、体外受精や顕微授精(新鮮胚移植)の妊娠数を詳しく記載しています。ご参照下さい。凍結胚移植では年間およそ800例の妊娠数です。患者総数は明確にはわかりませんが、総数よりも、年齢別の妊娠率の方が正確だと思います。凍結胚盤胞移植だと、34才以下では妊娠率およそ60%ぐらいです。是非ご参考になさって下さい。
お世話になっております。
今まで人工授精でお願いし進めておりましたが、今回5月に初めての体外受精を予定していました。9月末までに保険適用内で一度受けれると、いただいた用紙に記載があり(今月で43歳になります)時期を7月にずらしたいと考えております。
理由①引越し ②コロナワクチン3回目接種③落ち着いてから望みたい(体調等を整える期間)
7月にずらした場合、この9月末と言う期日は間に合いますでしょうか?(恐らく7月の生理は7/23前後辺りだと思います)
お忙しい中とは思いますが、よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
順調にいけば、7月にづらしても間に合います。ただし、その時に順調にいく保証はないのです。例えば、体外受精の排卵誘発時に、思いがけず排卵したり、卵子が受精しなかったりすればキャンセルになってしまいます。その場合には9月までにおこなえない可能性もあります。実際の医療では、予定通りにいかずにキャンセルや延期はしばしばおこっているのですね。この点はご理解して頂く必要があるのです。
多嚢胞気味で、排卵障害があると他院で診断された32歳です。
ひたすらクロミッドによるタイミング法を試し、結果が出ないまま1年近くが経ってしまいました。
2〜3周期やって一回休む、というルーティンを続けているものの、
やはり回を追うごとに内膜が薄くなり(最近は経血も2日目で終了します)
今周期は、ついに左卵巣が「シストで水溜りになっている」と言われてしまいました。
それでも何とか右の卵胞が育ち、排卵もエコーで確認できたのですが、
今度は基礎体温の変化が弱々しく、排卵確認から3日経った今も低温期並みのまま…。
そのため、今回のタイミング法がダメだったら
卵巣を休ませてあげたい、そして機能回復を優先したいと思い、
もう次周期は排卵刺激をお休みしようかな…と考えている所です。
そこでお伺いしたいのですが、
①卵巣や子宮を休ませる目的の場合、「本当に何もしない」方がいいのでしょうか?
ネットには「低容量ピル」や「カウフマン」等の選択肢があると色々見るのですが、同じような状況に対してどう診断が分かれるのか未だにわかりません。
②お休みの間、卵巣の元気が復活できるように、何か摂取した方が良い栄養素等ありますでしょうか。
✴︎ちなみに通院中の先生は、「これ以上内膜が厚くならないようだったらクロミッドをやめる」とは仰るものの、逆に言えば「厚みがある限りは処方し続ける」方針のようです。
少ない情報の中で恐縮ですが、高橋院長のご意見をお聞かせ頂けましたら幸いです。
高橋敬一院長からの回答
同じ治療法は、5~6回が目安です。したがって、今回休んで同じ治療法の再開をお勧めするものではありません。人工受精の併用をお勧め致します。生理が来ない場合には、何もしないのではなく、低用量ピルやカウフマンをおこなった方が良いでしょう。多嚢胞性卵巣では、ビタミンDがより低い傾向にありますのでビタミンDは如何でしょうか。クロミッドを使用しても良いのですが、人工受精の併用が良いでしょう。それ以外にはレトロゾールやHMG注射などの排卵誘発も考えても良いともいます。また子宮卵管造影検査と精液検査はすでに済んではいるのですね。
高橋先生、いつもお世話になっております。
前回は人工授精を行なっていただきました。ありがとうございました。
今回の結果がどうなるのかわかりませんが、治療方針についてお伝えさせてください。
妊活を始めてから低刺激ではありましたが薬や注射で心身の不調が続いているので、来月から半年ほどを目安に体調を整えるお休み期間とさせていただきます。
また体調が改善したら、その時の状況で高橋先生のもとで治療を再開させてください。
母体となる私の体を健康にしていきながら妊活をしたいと思っています。
親身で、かつ的確な説明をしてくださる高橋先生の頼もしさに支えられてます。
伝えたかったので、メッセージ送らせていただきました。
質問ではないですし、お忙しいと思いますので返信は不要です。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
半年ほどのお休み、承知しました。卵管は通っているのですから自然妊娠の可能性もありますので、性交渉はお持ち下さい。再開の時にはまたおいで頂ければまた一緒に頑張りましょう。
大変お世話になっております
今回卵胞確認のため受診したところ排卵済みで人工授精行えませんでした。前回はクロミッドを内服せず、排卵しており人工授精を行えました。今回はクロミッドを内服してD11ごろにに来てくださいといわれ、排卵してしまってました。確実に予測するのは不可能と理解してるつもりですが、クロミッドを飲んで排卵が早まることは予測できたと思うのですが、早めに受診した方がよかったのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
排卵しても24時間以内ならば人工受精の意義はあります。今回はどうもこれとは異なるようです。クロミッドを使用しても排卵が11日以内おこることは多くはありませんし、人間の反応はいつも同じではありません。したがって通常は今回のように11日目に来院することは普通のことなのです。しかし、もしご不安ならば今後ももっと早めにおいで頂いて結構ですよ。ただし、卵胞が小さすぎると再度のエコー検査の来院が必要になることはあり得ますので了解下さい。それではお待ちしております。
お世話になっております。先日診察していただきましてありがとうございました。
診察の際、先生にお聞きするのを忘れてしまいお尋ねしたいのですが。
4/26から自己注射が始まり、薬の服用で排卵を抑えてから採卵予定です。5月以降に3回目のコロナワクチンを打つ予定です。採卵前や移植を迎えるにあたりその期間にワクチンを打つことは可能でしょうか?
また同じ期間中に風邪などを引いた場合、市販薬を服用するか内科の病院で受診した際、体外受精の治療を開始している状態のことを伝え、風邪薬の処方を考慮してもらったほうが良いでしょうか?
お忙しい中申し訳ありません。よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
新型コロナワクチンは、妊娠中でも接種して良いのですね。したがって不妊治療中でも大丈夫ですよ。ただし、その時に高熱が出た場合には、胚移植を延期することはあり得ます。採卵周期に風邪薬程度は使用して大丈夫ですよ。
はじめまして。現在、他の不妊治療外来に2年半通院しております。体外受精をしており、これまでに採卵7回(0個の時も含む)移植5回(内、2回は2個移植)しております。基本的な検査とERA検査もし、異常は特にないとのことです。去年の1月に初めて陽性判定が出ましたが(2個移植)1ヶ月で流産してしまい、今回も2個移植で陰性でした。治療を辞めることも視野に入れて考えるよう言われましたが、なかなか気持ちの切り替えができず、一度転院をして考えようかと思ってる次第です。その場合、初めから検査が必要でしょうか。費用はどのくらいかかるでしょうか。また、ここまで体外受精を繰り返しても成果が出ないということは転院しても難しいでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
なかなか良い結果が出ずにお悩みなのですね。すでに済んでいる検査は必要ないと思いますが、時期的な物で再検査することもあります。また今までにおこなっていない検査があればすぐにする方が良いでしょう。一度おいで頂けますか。費用は現在は保険でできる年齢ですので体外受精の料金は変わりません。ただし、その前に必要な特殊検査はおこなっておく必要があります。おこなってない特殊検査は実際においで頂いてのお話になると思います。診察をご希望ならば受付へのお電話で予約をおとり頂けますか。それではお待ちしております。
お世話になります。
今月中旬に胚移植を予定していたのですが、4/4に内分泌科でエコーと血液検査の結果、亜急性甲状腺炎と診断されました。
現在、プレドニゾロン5mgを1日2回飲んでいて、4/26に再度血液検査した結果、改善はしていますが、HTgが依然500以上で高く、FT4が1.80と若干高いです。
FT3が4.3、CRP0.14で正常値の範囲内となっていました。
そこの先生には
不妊治療はまだやめておいたほうが良いと言われたのですが(理由を聞くのを忘れていました)、胚移植はやはり延期したほうが良いのでしょうか?
その場合、いつまで延期となるのでしょうか??
また、自然妊娠の方もお休みしたほうが良いのでしょうか?
ご回答、よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
現在甲状腺炎が落ちつていないならば、今後も変動する可能性があります。したがって担当医からは止められているのでしょう。時期は私が判断できるのではなく、内科の担当医の判断になります。自然妊娠も同様で、甲状腺の状態と兼ね合いになります。これも担当医に確認して頂けますか。