最新の書き込み
本日、妊娠判定で受診いたしました。
今回は、2月に採卵したグレード2の凍結胚を4/15にホルモン補充周期で移植しました。初めてのグレード2でしたので少し期待していたのですが、結果は陰性。ショックで次の治療へ向けてのスケジュールが曖昧な記憶です。そこで、確認したいことがあります。
次回の受診は、生理開始13日目でよろしかったでしょうか。
また、不安に思う事が2点あります。
①3月に月経7日目に採卵したのは稀な事とは思いますが早目に排卵してしまわないか心配です。しかし、自然周期での胚移植を実施した事がないのでやってみたいと思ってます。
②胚移植2〜5日目に生理痛のような腹痛が続いたのと、なかなか基礎体温が上がらない事です(基礎体温は気にする事ないのでしょうが)
現在、アシストワン、DHEA、亜鉛を継続してます。他に何か私が改善できる事はあるのでしょうか。主人の仕事の関係であと1年くらいの治療かと思うので、毎月を大切に治療に望みたいと考えてます。
以上、お忙しい中、大変申し訳ありませんが教えていただけますでしょうか。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回良い結果が出ずに残念です。胚の染色体異常の有無次第ではあると思いますが、採卵数がもっと多いと可能性が上がります。採卵をご希望ならば生理開始3日以内に、人工受精やタイミングならば生理開始12~14日で結構ですよ。卵巣機能が低下すると排卵が早まることはしばしばあります。自然周期での胚移植は承知しました。デュファストンでは基礎体温はあまり上がりませんので、心配はいりませんよ。アプリメントは継続して頂けますか。睡眠ホルモンのメラトニンもためしても良いと思います。おいで頂けますか。なかなか良い結果が出ませんが、一緒に頑張っていきましょう。
旦那がコロナに感染してしまったのですが、次回タイミングを取る際、妊活には支障ありますでしょうか?そちらで性液検査予定なのですが、完治すれば予約可能でしょうか?教えていただきたいです。
高橋敬一院長からの回答
ご主人がコロナ感染でも、治癒していればタイミングも大丈夫ですよ。通常の生活が可能ならば心配されないで結構です。予約も問題ありません。
お世話になっております。
不育症の検査で伺いたいと思っております。
現在、流産してからまだ2週間なのですが、検査は可能でしょうか。
子宮鏡、卵管造影は他院で既に受けておりますので、血液検査のみお願いすることはできますか?
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
不育症の検査はいつでも可能だと思います。GW明けにおいで頂けますか。子宮鏡、卵管造影検査はなぢで、血液検査のみで承ります。それではお待ちしております。
4/3~クロミッドを初めて服用開始しました。(1回2錠朝昼晩5日間)
4/23から乳首痛があるのですが、クロミッドの副作用なのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
クロミッドの使用からかなり時間が経っているので、乳首痛はクロミッドの影響ではないと思いますよ。排卵後のホルモンの状態による影響だと思います。特別異常なことではないと思います。
お世話になっております。
貴院で凍結胚移植にて男の子を授かり現在3歳になりました。
本当にありがとうございました。
現在、第二子の妊娠を考えているのですが、仕事の休みが取りやすい今年8月上旬頃の排卵のタイミングでの移植を希望しています。
前回、子宮内膜ポリープの除去も行っていますが、今回も必要になる可能性が高いのでしょうか?
また、生理は予定では8月上旬までにあと4回来る予定です。
どのくらい前に通院を開始するのが良いのでしょうか?
お忙しいところ大変恐縮ではありますが、ご回答いただけると幸いです。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されて、健やかに成長されているようで何よりです。出産しているのですが、ポリ-プの検査は必要だと思います。生理開始2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査においで頂けますか。また一緒にがんばっていきましょう。
長文で申し訳ありません。
数年前に貴院でFT手術をうけ、人口受精を何度か行いましたがうまくいかず。体外受精に進む前に1度通院をお休みさせていただくことにしました。ギリギリの年齢になってやはり後悔したくないと思い、仕事と体外受精の両立可能な近くの他院を受診しました。初めての採卵で胚盤胞に育った卵は2つ。新鮮胚移植は陰性でした。
3/9に凍結胚移植(グレードcc)を行い、3/18に陰性の判定をうけました。3/20、21、22には通常の生理と同量の出血がありました。子宮内膜症が悪化していたため、次の生理を早めるプレマリン1錠、デュファストン2錠を3/22夜から10日間服用しました。出血は薬を飲み始めたあとはすぐ止まりました。もう一度生理がきたら受診する予定でしたが来ず。4/19念のため市販薬で検査したら陽性反応がでました。
4/20にエコー検査で胎芽4.4mm心拍確認できず稽留流産の診断でした。この大きさだと6週くらいといわれました。頭が混乱した状態で帰宅したあと、計算があわないことに気が付き、納得できず不安です。
①凍結胚移植の陰性の結果がまちがいで妊娠してたのか。3/20の出血は多かったが生理ではなく着床出血だったのか?
②3/20の生理の後に自然妊娠したのか、そんな可能性はあるのか?
③流産の診断が間違ってないか期待したくなってしまいます。望みはないでしょうか?他院通院中ですが、そちらで一度診察していただくことは可能でしょうか?
ご回答いただけたら幸いです。
高橋敬一院長からの回答
3月20日が生理だとすると、4月19日妊娠4週なので、妊娠反応が出る事はあります。しかし4月20日にはまだ袋も見えない時期です。もし4月20日に胎芽が見えるとすると、3月9日の胚移植で妊娠したものの、ホルモン量が少なく妊娠反応が出なかったり、3月20日の生理(実際には切迫流産の出血?)だったのかも知れません。3月20日後の自然妊娠の可能性は少ないと思います。しかし、かなりわかりにくいので、実際には直接診察をしている医師との相談が適当だと思いますよ。
高橋先生、大変ご無沙汰しております。
昨年の夏に顕微授精をしていただきましたが、残念ながら妊娠には至らず、最後の助成金でしたので、今日まで治療をお休みしておりました。
保険適用になったので、再チャレンジを考えております。
今はジエノゲストを服用していて、4月でお薬は終わります。
いつ頃、診察に伺えばよろしいでしょうか?
そして、気になっている事が2月に受けたがん検診の内診で子宮筋腫が4cmあると伝えられました。筋腫も内膜症もあるのは承知でしたが、4㎝というものは妊娠に影響をあたえるのでしょうか?
1年も治療をお休みしてので検査は全てし直しでしょうか?
お忙しいところ恐縮ですが、ご返信をよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
4cmの子宮筋腫は、子宮内腔に影響なければあまり心配しないで良いと思います。ロング法での体外受精をご希望ならば、ジェノゲストが終わる前においで頂けますか。検査は1年たっているので、再検査が必要だと思います。
お世話になっております。
今週期も生理がきてしまったのですが、やはり高温期が継続しませんでした。(高温期はいつも10日程度で、1-2日後に生理がきます)
先日、排卵日から1週間後くらいに診察をしてもらったのですが、排卵できたことを確認することができましたが、黄体ホルモンの血液検査をしたいということを伝え忘れてしまいました。
恐らく黄体機能不全だと思うのですが、次の周期でデュファストンを排卵後から服用することは可能でしょうか。
血液検査の結果で、黄体ホルモンが不足という結果の確認後でないとNGでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
4月4日のエストラジオール(卵胞ホルモン)は問題ありませんでした。高温期が短い場合には、血液検査なしでも黄体ホルモンを使用することは可能です。次回ご相談下さい。基礎体温表もお持ち頂けますか。ただし、黄体ホルモンのみでは妊娠率の増加はあまり期待できません。排卵誘発剤をしっかり使うことが第一であり、黄体ホルモンはその補助的な位置づけになります。
いつもお世話になっております。
凍結胚移植をする予定です。
子宮内膜を厚くするための薬を処方していただき、服用しています。
次の生理14日目に来院する予定でした。しかし5月が、子供たちの幼稚園の行事等で来院することが難しくなってしまいました。
今回の生理を見送り、6月の生理で移植できればと思っています。
今服用している薬は中止したほうがいいですか?
また中止となった場合、薬はいつ再開したらいいですか?
高橋敬一院長からの回答
胚移植の延期は可能ですよ。ユベラとバイアスピリンは使用を中止して結構です。薬の再開は、生理が始まる1週間前から開始して頂けますか。
いつもお世話になっております。
前回診察の際に、卵巣嚢腫内容除去術について説明していただきました。
可能であれば次の周期に手術を受けたいのですが、それまでに必要な検査などはありますでしょうか?(頂いた説明用紙にMRIなどの検査が必要と書いてあり、気になりました)
また、手術のタイミングは排卵前と伺いましたが、
高温期の間や、生理中は不可能でしょうか?
なるべく早く次のステップ(人工授精)に進みたいと思い、質問させていただきました。
お忙しいところ恐縮ですが、お返事をいただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
卵巣嚢腫の吸引除去術には、前もって、MRI検査で、悪性の可能性がないことを確認しておく必要があります。前もって、採血と心電図をおこない、手術の申し込みとなります。一般的には排卵前におこないます。高温期には妊娠している可能性があるのでおこなっていません。しかし、絶対に妊娠していないならば高温期でも可能ですよ。生理中も手術は可能ですが、膣内に出血があり、手術をおこないにくくなるので通常はおこなっていません。
お忙しいところ失礼致します。
3/24に子宮鏡検査でポリープが見つかり取っていただいたところ、炎症が見られたとのことでした。しかし、検査結果が出る前の3/31に人工授精をし、最近体調が悪いので今朝妊娠検査薬をしてみたところ、陽性反応が出ました。炎症が起きていても妊娠したら治療はしないとのことですが、ネットで調べると、流産や切迫早産、常位胎盤剥離が高い割合で起こると出てきて今後が心配です。予定があり、2週間ほどでそちらに伺うことが出来ませんので、こちらの掲示板で質問させていただきます。
高橋敬一院長からの回答
妊娠おめでとうございます。慢性子宮内膜炎は小さなポリープがあったので、検査をおこなったものです。結果は中等度の子宮内膜炎とのものでした。妊娠した場合にはそのまま経過を見ることになります。慢性子宮内膜炎は、実際にはまだ世界的にもその意義が認められているものではなく、したがって治療方針も確立されたものはないのです。一般論として、ネットで調べると様々なネガティブなものがでてくるものです。われわれもなかなk妊娠しない方や、ポリープがある方に検査をおこなっており、不妊症には関わっていると思って検査をしています。しかし、流産や切迫早産は、不妊症よりもまたデータが少なく、明確な治療方針はありません。今回は、妊娠を邪魔するほどの影響はなかった、との見方もできるのです。過去に出産の実績もありますので、いまはこのまま経過を見ていくことになります。週明けにでも来院して頂けますか。
先生いつもお世話になっております。
3月に胚移植がうまく行かず、藤田先生と今後についてお話をしました。
年齢的なことや、体調が不安定なこともあり、次回の治療のタイミングは、3回目のワクチン接種後にする、そして今後についても再度主人とよく話し合うこととしました。
3回目のワクチン接種は完了しました。そして、主人とは、体調を整えて、もう一度体外受精をしてみようと決めました。その矢先、腰痛がひどくなり、今、鍼治療に通って体調を整えています。次の周期はGWに掛かりそうなので、その次の周期を目指して、腰痛治療に励んでいるところです。
また、先日、お腹の張りがひどく、かかりつけの総合病院でCTを撮ってお腹全体を診ていただいたところ、ひどい便秘と、右の卵巣が少し腫れているかも?とのことでした。卵巣の方は、一時的なものかもしれないけれど、心配だったら、不妊治療でいつも診ていただいている先生に診てもらうとよいと思いますよと、アドバイスを頂きました。
次の体外受精の周期前に、診て頂いたほうがよろしいでしょうか。また、体外受精前に必要な検査などありますでしょうか。
サプリメントももうすぐ無くなりそうなので、アスタキサンチン、ミラトニン、アシストワンを近々いただきにあがりたいと思っております。
お忙しいところすみませんが、ご教授いただけますと幸いです。
先生、いつもありがとうございます。そして、どうぞよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
腰痛の状態が心配ですね。しっかりと治療を受けておいて下さい。卵巣は何度も見ており、問題はありませんでした。おそらく一時的なものだと推測しますが、次回来院時に再度確認致しましょう。次回の生理開始2週間目頃の来院で結構ですよ。サプリメントもお渡し致します。またがんばっていきましょう。
お世話になっております。
先日の診察の際に聞きそびれてしまいましたので、こちらにて質問させて頂きます。
前回は子宮鏡検査をし、特に異常がないとのことで安心致しました。
第一子妊娠前に貴院にて子宮内膜炎の検査を行ったところ陽性で、治療を行ったと思うのですが、今回は子宮鏡検査の結果からそちらの検査は必要ないという認識で間違ってないでしょうか?
特に不要ということでしたら、断乳後に胚移植に向け通院を再開しようと思います。
お忙しいところ恐れ入りますが、お返事お待ちしております。
高橋敬一院長からの回答
今回の子宮鏡では問題はありませんでした。したがって子宮内膜炎の検査はおこなっておりません。しかし、ご不安ならば検査をすることは可能です。ご希望ならば生理開始8~10日頃においで頂けますか。
はじめまして。
質問なのですが、採卵をした次の周期に移植周期に入る場合、よく生理5日目までにきてくださいとありますが都合が悪く5日目までに行けない場合はどうなりますか??
高橋敬一院長からの回答
当クリニックでは、採卵翌周期にはホルモン補充での胚移植をおこないます。ホルモン剤は通常5日目から使用するので、5日以内の来院をお勧めしています。しかし、6日目でも問題ありませんよ。生理1~6日以内ならば6日間あるので、どれかに来て頂ければ結構です。他施設はそれぞれの考え方があるので、直接、通院している施設に確認された方が良いでしょう。
お世話になっております。
昨日検査の結果、陰性となった者です。
今回も凍結胚移植がうまくいかず落ち込んでおります。
年齢による染色体異常という事は承知しております。
毎回、移植後に軽いアレルギー反応(蕁麻疹)が起きているのですが、これは身体に拒絶反応が起きているという事でしょうか。
これにより、成長が止まってしまう事はありますでしょうか。
また、検査やサプリメントなどで改善できることがありましたら教えていただきたいです。
高橋敬一院長からの回答
なかなか良い結果が出ずに残念です。確かに胚の染色体次第だと思います。胚移植後の蕁麻疹はあまり関係ないと思いますよ。もご希望ならば、胚移植時にステロイド剤をためしてみてもいと思いますが、あくまで試してみる、という意義です。次回来院時にご相談頂けますか。
はじめまして。この歳になり初めて妊娠をしてみたいと思うようになりました。検査も受診もしたことがありません。先生の所へ伺いたいのですが、遠方なため新幹線を使っての受診となります。もちろん頑張ろうと思っております!そこで効率的に受診するためには初診から2回目、3回目…それ以降の通院はどのような流れで予定を組めばよろしいでしょうか。それにより仕事の都合をつけて数日宿泊することも考えております。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
新幹線も使用しての来院のおつもりとのことで、光栄であり、ありがとうございます。もしおいで頂けるならば、しっかりと検査と治療をさせて頂きます。ただし、年齢的にはかなり厳しい状況ですので、治療期間はこの1年が勝負であるとお考え下さい。また、治療法はすぐに体外受精も考えて頂く必要があると思います。通院の利便性も考えると近い方が良いとは思いますが、当院での治療をご希望ならば、少しでも早い方が良いと思いますので、受付への電話で予約を取り、早めにおいで頂けますか。お待ちしております。
いつも大変お世話になっております。
今回採卵で上手くいかなかったため、次の周期でPFC-FD の卵巣注入を行いたいと思っています。こちらは保険適用周期にも自費診療で併用は可能でしょうか。また採卵周期に同時に行うことは出来るのでしょうか。
また頑張りたいと思っていますので宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
体外受精の保険適応周期には、PFC-FD療法は残念ながらできません。自費周期であるならば、採卵後に、PFC-FDを卵巣内に注入することは可能です。これはルールですので、今は、自費でおこなうか、保険での採卵のみにするかの、どちらかになります。
お世話になっております。
お忙しいところ申し訳ありませんが、高橋先生のご意見を聞きたくて質問させていただきます。
二人目を希望しており、今月産後初の生理が来たため貴院へ通院中です。ホルモン検査と子宮鏡検査を行いました。診察の際に、ほとんどの方が次回の生理がきてから凍結胚移植を行うとお聞きしました。しかし、私としては今回移植を行おうと考えていました。高橋先生はどのように思いますか?あまりにも無謀でしょうか?
最近は高橋先生の診察ではなかったため、こちらを通してお伺いさせていただきました。
お忙しい中申し訳ありませんが、お返事いただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
初めての生理が来ての胚移植はお勧めできません。またカルテを見ると、マイクロポリープがあり、子宮の中が正常な状態とは言えません。また、排卵もまだ不安定なときにもどすのは妊娠率が下がるのをわかってもどすと言うことです。結果を期待しないでもどすというおつもりならば、ご要望にお応えはしますが、医学的には全くお勧めすることではなく、むしろ避けることを強くお勧めする状況だと思いますよ。
こんにちは。
2人とも貴院で人工授精をして授かり、無事出産をし下の子はもう生後6ヶ月になりました。
年齢も年齢なので、3人目を考えるのであれば早いほうが良いかと思いまして、もう受診して進めて行ったほうがいいのかと思いましてのご質問です。
今は完母で育てています。
月経も再開はしていません。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。母乳をおこなっており、生理も再開していない状況ですと、実際にはあまりできる事はありません。授乳が終了するか、生理が再開したならばすぐにおいで頂けますか。また一緒に頑張っていきましょう。
高橋先生、お世話になっております。
3月に凍結胚移植を予定しておりましたが、家庭の都合により出来ず今月移植を希望しております。
現在、生理予定日から1週間経ちますが
生理が来ていません。念の為、昨日市販の妊娠検査薬で確認したところ、薄ら陽性が出ておりました。
この場合でも診察して頂くことは出来ますでしょうか。また、可能な場合いつごろ来院すれば良いでしょうか。
また、今後生理らしきものが来た場合でも移植はできるのでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
生理が来なく、妊娠反応が出ているならば、都合の良いときにおいで頂けますか。当クリニックでも確認してみましょう。胚移植はその後の結果次第によりますが、生理が不順でもホルモン補充周期で移植は可能ですよ。