不妊そうだん掲示板

院長がお答えします。

利用方法とお願い

この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)

  • 投稿された相談は、院長が回答した際に掲示されます。
  • 質問のみの唐突な印象の文章やクレームは、院長の元に届きません。
  • 現在通院されてない方への回答は半分程度です。この掲示板への感想や簡単な挨拶などがあると回答の可能性が高まります。
    <例>はじめまして。掲示板はいつも参考にしています。妊活を初めて1年になる33歳です。

通院中の方・・・診察券番号を記入してください。

  • 通院中の方、当院での治療をお考えの方からのご質問は、全てお答え致します。ただし、カルテ記載内容と質問内容が食い違う場合は、回答できないことがあります。
  • 院長による回答は週2回程度です。お急ぎの場合は、直接クリニックにお電話でお問い合わせください。

掲示板に書き込む

メッセージを残したい方は【ID番号/ペンネーム】と【メッセージ、ご質問】を記入して頂き、【確認画面へ】を押してください。

過去の書き込みを見る

ID番号/ペンネーム
年齢

ペンネーム(他院通院中)の方は「年齢」をご記入ください。不妊治療は年齢が重要で、より具体的にお答えできます。
メッセージ・ご質問

最新の書き込み

No.11035 51996

カテゴリ: 人工授精

先日初診で診ていただいたのですが、男性不妊でICSIを勧められました。
今周期は検査結果が揃ってないのでAIHという話になったのですが、20日の卵胞確認の際は採精して持って行った方がいいのでしょうか?
禁欲期間やタイミングをいつ取るべきなのかなどありますか?

高橋敬一院長からの回答

卵胞確認は、超音波検査をおこないます。その結果で人工授精の日取りを決めることになります。その日はまだ精子は必要ありませんよ。禁欲は特にする必要はなく、普通に性交渉を持っておいて下さい。

No.11034 37808

カテゴリ: 薬剤・ワクチン・感染症

本日は診察していただき、ありがとうございました。プラノバールを処方してもらったのですが、今月の23日にコロナワクチンを接種することを言い忘れてしまいました。服用中でもワクチンを接種して大丈夫なのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

プラノバール使用中に、コロナワクチンを接種しても全く問題ありません。心配せずにワクチンをしっかりうっておいて下さいね。

No.11033 51474

カテゴリ: 慢性子宮内膜炎・フローラ

慢性子宮内膜炎の治癒検査をお願いしたいのですが、いつ頃・どの項目で予約すれば良いでしょうか?
お忙しいところこのような質問で掲示板利用、申し訳ありません。
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

慢性子宮内膜炎の検査は、生理開始8~10日頃が良いと思います。おいで頂ければ検査はすぐに可能ですよ。お待ちしております。

No.11032 モコ

突然の質問め失礼します。
現在顕微授精をやっているのですが、今まで4回トライしましたが、2回は着床に至らず、他2回は妊娠反応陽性となるも1週間で胎嚢が確認できる前に流産するという経過をたどっています。
私は過去に2回出産歴(前の夫)があり、夫もそこそこ若く、最初の精子検査で精子の異常は指摘はされなかったので男性要因の不妊は考えていやなったのですが、、顕微授精でも妊娠に至らないため、精子のDNA検査に行ったところ、DFIが21%、HDSが4.9%、抗酸化力が1163μMとゆう結果で、抗酸化力低値を指摘されました。未熟精子も少なく、精子の運動率も低くないため、、この抗酸化力の低さが不妊の原因になっていると考えるのでしょうか。
お忙しいところ大変申し訳ありませんが教えていただければ幸いです。

高橋敬一院長からの回答

DFI、HDSは問題ないと思いますが、今の施設では何と言われているのでしょうか。抗酸化力は血液でしょうか?そもそも精子の状態はかなりばらつきます。抗酸化力も同様に変化します。したがって1回の検査で断定はできません。また抗酸化力が不妊と関係するかどうかはまだ明確ではありませんし、関係しても主要な原因とも言えません。今回は、強い不妊の原因として考えにくいと思いますよ。ご希望ならばビタミンなどの抗酸化剤を使用して様子を見て良いでしょう。妊娠反応はでているので、今後は精子よりも胚や子宮内環境に注力されては如何でしょうか。

No.11031 8

カテゴリ: 習慣流産・不育症

他院で体外受精をして3回目の移植で妊娠しましたが、残念ながら17wで後期流産となりました。
10w以降の流産が一度でもあると不育症の検査をした方が良いとネットで見たのですが、検査を受ける場合はいつのタイミングで伺えばよろしいでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

不育症の検査にも様々ありますが、採血はいつでも良いですよ。子宮鏡と子宮卵管造影検査は生理開始生理6~10日におこないます。一度に受けるならばこの時期が良いでしょう。ご希望ならば受付にお電話頂き予約をおとり頂けますか。お待ちしております。

No.11030 50539

カテゴリ: 凍結胚移植

相談です。
おかげさまで妊娠5週目になったのですが、
急に気持ち悪さが増してきたせいで食べたいと思うものが限られており、つわりのひどい方の書き込みでホルモン補充が十分と思われるので薬は中止してかまいません。と書いてあったのですが、
最低何週まで薬等飲んだほうがいいとかあるのでしょうか。
今、ジュリナ、デュファストンを内服してエストラーナテープを貼り、ワンクリノンを使用しています。
思ったより早くつわりがきたので今後が心配になってしまいご相談させていただきました。
長々と申し訳ありませんがご指導いただければと思います。よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

今回はホルモン補充周期ですので、可能ならばホルモン剤は使用しておく方が安心です。もしどうしても内服ができないならばご相談してください。内服以外の薬を処方します。いずれにしても、エストラーナテープとワンクリノンは使用継続する事になります。今後順調に進むことをお祈り致します。

No.11029 パンダ

カテゴリ: 子宮筋腫・卵巣腫瘍 手術

遠方通院で関東から神戸まで体外受精をする為に通院しています。
移植前検査で2cm程度の子宮筋腫が見つかりました。
場所的に手術で取ってから移植した方が良いとの事。
紹介された神戸の病院は腰椎麻酔の為、最悪の場合、半身不随等が心配で怖くて躊躇しています。
また遠方での手術にも不安があり自宅から通院できる病院を探しております。
貴院で手術して頂けた場合は、静脈麻酔or全身麻酔でしょうか?
また診察を受けてからどれぐらいで手術して頂けますでしょうか?
超高齢の為、出来るだけ早い手術を希望しています。
宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

診察をしてみないと、日帰り手術ができるかどうか、1回で可能かどうかの判断はできないので一般論になります。当クリニックでは日帰り手術のみおこなっています。粘膜下子宮筋腫の日帰り手術は、通常は2cm以下が対象になります。手術時間により、静脈麻酔か、マスクによる全身麻酔でおこないます。最短は、診察した次の生理周期の6~10日ぐらいでおこないます。もし診察をご希望ならば、受付への電話で予約をおとり頂けますか。紹介状がある方が好都合です。

No.11028 51969

カテゴリ: 不妊症検査 体外受精・顕微授精

先日は初診で診ていただきありがとうございました。
初めてのクリニックで緊張と不安でいっぱいでしたが、先生とお話していたら いつの間にかその緊張はとけ、これからここで頑張っていきたいと、とても前向きに考えられるようになりました。

先日は生理11日目だったので、次回生理がきたらホルモン検査、子宮鏡検査、卵管造影検査の予定ですが、4/21(木)に会社の健康診断があります。
貴院で色々な検査をする前に、胸部レントゲンと胃部レントゲンは受けても問題ないでしょうか。
お忙しい中、この様な質問で申し訳ありません。
どうぞよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

今後一緒に頑張っていきましょう。胸部レントゲン検査はいつでも結構です。胃のレントゲン検査は、造影剤を使用するので、数日間は腸内に残ります。したがって、卵管造影検査の4~5日前までに受けて頂いた方が良いと思います。まえもって受けておいて結構ですよ。

No.11026 49083

カテゴリ: 流産・切迫流産 凍結胚移植

こんにちは。
No.10920では回答頂いてありがとうございました。
あれから3/7に流産手術をしました。前回の流産同様、絨毛?一部組織?が残っており(産科の先生には残りやすい体質なのかもねと言われました)、現在プラノバールを服用し生理を起こして排出されるのを待っている状況です。 No.10920で、生理2週間目頃の来院指示がありましたが、産科の先生にプラノバール服用後の出血は生理とは違うと言われたのですが、この出血を生理としてカウントしていいのでしょうか? この出血後に自然にきた生理の2週間目頃に伺った方が良いのでしょうか? 

高橋敬一院長からの回答

プラノバールによる出血は、正確には消退出血と言いますが、生理と考えて結構です。この2週間目頃の来院で結構ですよ。今回は残念でしたがまた一緒に頑張っていきましょう。

No.11024 51411

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になっております。
体外受精中で次の生理がきたら移植周期になるのですがタイミング的にゴールデンウィーク中に移植ぐらいになりそうなのですが、もしそうなってしまうと移植のために準備しても無駄になってしまいそうな気がするのですがどうしたらいいでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

GWも5月3日は診療していますので、連休は5月4日5日のみです。次回の生理開始5日以内においで頂けますか。直接ご相談致しましょう。ホルモン補充周期ならば調節も可能ですよ。

No.11023 47546

カテゴリ: 排卵、排卵障害 凍結胚移植 出産報告

お世話になっております。
一昨年体外受精にて妊娠、昨年早産となりましたが無事に第一子を出産することが出来ました。
その節はありがとうございました。
第二子を考えており、移植前に諸々の検査が必要となるかと思いますが、生理何日目ごろに伺えばよろしいでしょうか?またもともと生理不順でありこの場合、受診してピルを処方していただくことは可能でしょうか?その場合は受診はいつでも良いのでしょうか?
ご教授いただだけると幸いです。

未だコロナが終息せず、不妊治療も保険診療となり大変かと思いますがクリニックの皆様もご自愛ください。

高橋敬一院長からの回答

数日の早産のようでしたが、無事にお子様が誕生されておめでとうございます。もうすぐ1歳になるのですね。またがんばっていきましょう。次回は生理開始2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査が必要です。必要ならばピルの処方もしますが、いずれにしても授乳が終了している必要があります。卒乳しているならば、いつでもおいで頂けますか。

No.11022 49981

カテゴリ: 流産・切迫流産 体外受精・顕微授精

お世話になっております。
2月に子宮外妊娠の診断を受け、他院にて右卵管切除手術を受けました。その後生理も2回来て経過良好であり他院から妊活再開の許可を得たため、また貴院にて治療をお願いしたいと思っております。
今後は7月頃に体外受精へステップアップを希望します。ただし、職場とのかねあいがあるため1〜2ヶ月遅れる可能性はあります。
現在生理4日目なのですが、何日目頃に貴院へ受診すればよろしいでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

前回は子宮外妊娠となり残念です。体外受精へはいつでも可能ですよ。生理開始3日以内においで頂けますか。また一緒に頑張っていきましょう。

No.11021 51223

カテゴリ: 手術 薬剤・ワクチン・感染症 その他

こんにちは。
いつもお世話になっております。
度々掲示板での質問失礼します。


鼠蹊部(下着が当たるか当たらないかくらいの)所にできものが出来てしまい、皮膚科で粉瘤という診断を受けました。

フロモックスの飲み薬とゲンタシンで様子を見ていますが、
治らなければ切開して膿を出す手術をするそうです。

妊活をしてなければ不安になることはないのですが、どうしても不安が募るので先生にご相談です。

☑︎鼠蹊部のできものの膿を出す手術を局所麻酔でする様なのですがその場合、前回同様のタイミング治療でhcg注射をする治療と間隔は空けた方がいいのでしょうか?

☑︎着床時期にはしないほうが手術は行わない方が良いのでしょうか?

☑︎また子宮と近いので、鼠蹊部のできものの膿を出す手術して、不妊に繋がらないか心配です。 

以上3点です。
先生からのご意見お待ちしております。

高橋敬一院長からの回答

局所麻酔の影響はあまりないと思います。排卵前ならば全く気にせずに受けて良いと思いますよ。着床時期でも、おおきな危険はないと思いますが、手術自体が問題なく終わるかどうかの問題はあります。鼠径部と子宮は位置的には近いですが、全く関係はありませんよ。

No.11020 44979

カテゴリ: 流産・切迫流産 凍結胚移植

お忙しい所失礼します。いつもお世話になっております。
11月に移殖をし1月に流産の診断を受けてから子宮内にまだ残ってるという事で、次の移殖を早くしたいと思っていますが歯痒い気持ちにあります。
先日、先生にお聞きし忘れてしまい、2つ質問させて下さい。プラノバールを内服して、生理開始10日目で次回の診察予定になっています。
①その診察で子宮内に何も残っていなかったら、その周期での移殖は可能でしょうか?それとも次の周期になりますでしょうか?
②また生理開始10日目が日曜日だった場合は、前日の9日目で受診するべきか翌日の11日目で受診するべきかどちらが良いのでしょうか?
前回ホルモン補充での移殖だったため気になり質問させて頂きました。

高橋敬一院長からの回答

自然の流産でも通常は1~2ヶ月できれいになるのですが、まれに今回のように残ることがあります。ご不安だとは思いますが、しっかりと対処していきます。次回子宮内に何もなければその周期での胚移植も不可能ではありませんが、自然排卵か、ホルモン補充をおこなうかの判断は必要です。日曜日と重なるときには前日などの前倒しでおいで頂けますか。

No.11019 50195 まつ

いつもお世話になっております。
2月に妊娠し病院を卒業しましたが、11週で稽留流産となりました。
人工授精を2回行い、今回の妊娠は自然妊娠でした。
夫婦で話し合い、体外授精にステップアップしてみたいと思うのですが、できますでしょうか?
また、稽留流産手術を4月8日に行いました。
先生からは、生理が1回来たら妊活を再開してもいいと言われました。
体外授精をやる場合、生理が1回来たあとにできるのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

11週での流産となりとても残念です。ご希望でしたらば体外受精も可能です。ただ、今回自然妊娠もされているので、今後も自然妊娠や人工授精での妊娠もあり得ます。体外受精もすぐに可能ですが、2~3回来てからの方が良いかも知れません。それまではタイミングや人工授精をしては如何でしょうか。

No.11018 49258

カテゴリ: 卵巣機能・卵巣機能低下

いつもお世話になっております。
今後の採卵のために卵巣へのPRP療法をしてみたいのですが可能でしょうか?
次の通院は16日の予定です。
また、次の採卵では飲み薬でなく、最初から注射での刺激をしたいです。
刺激は最大でも300で抑えたいと思っています。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

ご希望承知しました。血小板の活性物質の卵巣注入はPFCになります。採血をして準備をしていきましょう。

No.11017 49660 キクチ

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっております。

次回体外受精6回目です。
自然周期の胚盤胞移植では全て着床をすることができました。
ホルモン補充周期では着床せず、くすりを飲んでいても生理が来ました。

次回ホルモン補充周期のご提案をいただきましたが、わたしに合っているのか不安です。
ホルモンの薬が効きにくい場合などはありますでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

今周期は排卵がかなり遅れて3週間ほどかかる状況でした。したがってホルモン補充周期の方が安心して移植できると考えての、ホルモン補充数機の提案でした。しかし、もし自然周期での胚移植を希望ならばそれも可能ですので、排卵時期(やや遅くなると思いますが、まずは生理12~14日)においで頂けますか。一般的にはホルモン補充周期と自然周期の妊娠率に差はありませんが、排卵が安定しているかどうかで使い分けをしています。

No.11016 みーん

カテゴリ: 不妊症検査 体外受精・顕微授精

ご質問失礼します。
他院でタイミング法で通院中でステップアップを考えています。職場から近い貴院へ転院させていただこうか悩んでいるところです。
1年以内に血液検査や精液検査をしているのですが再度検査は必要でしょうか?また紹介状は必要でしょうか?
仕事との両立が難しく、通院が仕事前や仕事後になってしまうのですが、採卵や移植は午前中などのご指定はありますでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

1年内の検査結果ならば、再検査はあまり必要はないと思います。紹介状はなくても大きな問題はありません。採卵は、朝8時半~9時の来院、午後採卵は13時半でおこなってます。胚移植は原則11時半、または13時半の来院でおこなっていますが、胚移植の時間はご希望により変更はある程度可能ですよ。診察をご希望ならば、受付への電話で予約をおとり頂けますか。お待ちしております。

No.11015 まいか

カテゴリ: 人工授精

生理開始10日目に初診で受診予定なのですが、今回の周期でのAIHは可能でしょうか?
ホルモン検査や卵管造影後でないと難しいでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

当クリニックでは、ご希望ならば初診の周期での人工授精も可能です。ただし、有効におこなうには、やはり子宮卵管造影検査は受けておく方が良いとは思います。

No.11014 りん

カテゴリ: 不妊症検査 卵管造影検査

14日に初診予約を取ったのですが、当日に卵管造影を行って頂くことは可能でしょうか?d9での受診です。

高橋敬一院長からの回答

返事が遅くなりました。一般的には、条件が合えば、初診当日に子宮卵管造影検査は可能ですよ。