最新の書き込み
お世話になっています。
おかげさまで貴院での体外受精にて今年2月に第一子を出産することができました。ありがとうございました。
現在二人目を検討しており、可能であれば今年の10・11月頃に凍結胚移植をお願いしたいとおもっております。これにあたり、質問をさせてください。
・凍結胚移植の際には月経再開後、どの程度間をおいて行うべきでしょうか?
・まだ月経が再開していないのですが、母乳育児を終了すべきでしょうか?
・二人目の治療計画にあたり、診察に夫の同席が必要かとおもうのですが、夫の都合が8月中でしかあわないため、8月に一度夫とともに受診させていただいても問題ないでしょうか?
以上、お教えいただければ幸いです。何卒よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。凍結胚移植では、2回生理が来れば問題ないと思います。母乳中はホルモン剤を使用できないので、9月には終了していると好都合です。8月の受診で問題ありませんよ。それではお待ちしております。
お世話になっております。
FTカテーテル手術後、生理13日目で卵胞が22センチだったので、生理14日の本日来院したところ、すでに排卵済だったのを確認後、人工授精をして頂きました。
以前通っていた病院では、人工授精後に着床サポートとしてディファストンの処方もありましたが、今回は抗生物質のみ処方でした。
次回の生理が来たとき用に、はじめてセキソビットを処方して頂いたのですが、今回はディファストンは必要ないという判断でよろしいでしょうか?
診察中にディファストンの製剤名が浮かばず、頂いた排卵誘発剤の書類を拝見して思い至った次第です。
お忙しいところ、恐れいりますが、ご教示頂けますと幸いです。
高橋敬一院長からの回答
基本的には、自然周期や経口排卵誘発剤の際には、デュファストンなどの黄体ホルモンを使用しても妊娠率は上がりません。一方、HMG注射の排卵誘発の時には黄体ホルモンは必要なのです。今回もこの指標でおこなっており、出し忘れているものではありませんよ。ただし、もしご希望ならば処方することもありえますので、ご希望の際にはお申し出頂けますか。
他の方のの質問、回答を拝見したのですが多少の肥満の場合減量をしながら検査治療を進めていけるとありましたが私は169.8cmありますが何kgだとみていただけますか?今減量中ですが肥満のせいで不妊、女性ホルモンも問題があるだろうと自覚しています。その為ダイエットをはじめましたが、ダイエットをしながら早めに検査も始めたいと思っているのですが肥満なので無理だろうと…そんなときに拝見しました。
高橋敬一院長からの回答
検査は体重にかかわらず開始する事は可能です。血糖検査や、減量指導もおこなえますので、妊娠をご希望ならば体重に関係なくおいで頂いて結構ですよ。お待ちしております。
先日は採卵していただき、ありがとうございました。
最終的に1個を検査に出せたとの事でホッとしています。
今周期はお休みして次周期に採卵する事は可能でしょうか?
今回はHMGの刺激が強く、少し体調が悪くなったので次はもう少し抑えた刺激にしたいです。
また次に採卵を行う際にはPPOS法ではなく、アンタゴニスト法を希望しています。
刺激も300から強くても450までにしたいです。
以前、子宮内膜炎の検査で引っかかり服薬して完治しています。
一年ぐらい経っているので、再検査したほうが良いでしょうか?
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回、胚盤胞は6個できたのですが検査に回せるのは1個でした。良い結果である事を祈るばかりです。次回の誘発を少しマイルドにすることは可能ですよ。HMG注射の量も承知しました。内膜炎は再発することもあるとされますが、再検査の明確な指標はありません。しかし以前も弱陽性であったので、現時点で当方から再検査をお勧めする状況ではないと思います。もちろんご希望ならばおこなえます。
他院に通院中です。人工授精までしか出来ない病院ですので、体外受精を視野に入れている話をした所、先生からこちらの病院の紹介状を次回書いてもらうと言う話になりました。全ての検査は一通り受けておりますが、転院した場合また一から色々な検査を受けなければならないのでしょうか。お時間あるときに教えて頂けますと幸いです。宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
済んでいる検査は、省略することも可能です。すぐに治療に入って良いと思いますよ。しかし、不妊治療専門ではない施設と、不妊治療専門クリニックの検査は同じではありません。いくつかの追加検査は必要だと思います。一方、検査自体は1ヶ月で済んでしまいますので、追加検査があっても大きく遅れるようなことはないですよ。いずれにしても当クリニックをご希望ならば早めにお電話頂き、初診予約をお取り頂けますか。お待ちしております。
いつもお世話になっております。7月7日に既に排卵されていることが確認されていますが、未だ生理が来ません。生理が来たら2日目からクロミッドを服用するよう言われていますが、もしこのまま生理が来なければいつ病院に伺えばよろしいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
排卵後2週間たっているようですね。週明けの26日以降になっても生理が来ない場合にはおいで頂けますか。ホルモン検査や超音波検査をしたいと思います。
お世話になっております。
体外受精を行う場合、その周期の来院回数とタイミングはいつでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
体外受精の来院は、まずは生理開始3日以内においで頂き、排卵誘発剤をスタートします。来院回数は、排卵誘発の方法により異なります。HMG注射を毎日通院でうつ場合には、毎日の来院が必要です。自己注射をするならば週2回程度で済みます。飲み薬を使用すれば当初は5~7日後の来院になります。パンフレットや動画も見ておいて下さい。自己注射をご希望の場合には、その動画も見ておいて下さいね。
初めまして。妊活を始めて半年ほどですが、年齢のこともあり、早めに行動しないといけないなと思っています。
ただかかりつけもなく、これまで不妊に関する検査もしたことがないので、どのように病院を選べばよいのか分からなくなっています。
そんな中貴院のホームページにたどり着き、通ってみたいと初めて思えたのですが、電車で1時間半程度かかります。
今後体のリズムに合わせて通院しなければいけないこともあると思うと、どのくらい大変なのかの検討がつかないでおります。
遠方の患者様もいらっしゃると思うのですが、治療で困ること、こちらが工夫できることなどありましたら教えていただきたく書き込みました。
高橋敬一院長からの回答
電車で1時間半の通院の方は少なくはありません。しかし、ご都合の良い環境での治療で良いと思いますよ。ただし、年齢的にはすぐに体外受精を考えても良い状況です。もっとも大事なことは「何をするにも急いでいきましょう!」ということです。すぐに不妊症検査を受けてみてください。検査は1ヶ月で済みます。そしてすぐに積極的な治療をお勧め致します。当クリニックをご希望ならば受付へのお電話で予約をおとり頂けますか。お待ちしております。性交渉は多ければ多いほどよいのでどんどんお持ちくださいね。
はじめまして。長文失礼致します。
現在他院にて治療中で、9月に貴院をWEB予約させていただいております。
他院には昨年の12月に初診にかかり、最初の検査でクラミジアに引っかかり治療、AMHは0.9と低く、卵管造営検査は問題なしでした。
今年に入り体外受精をスタートすることとなり、
1月:採卵(初期胚×1、5日目胚盤胞×1) →同じ周期に初期胚を移植 陰性
3月:凍結5日目胚盤胞を自然周期にて移植 陰性
※クリニックの都合で6日目に移植
5月:採卵(全て胚盤胞までの培養を希望したが1つも育たず見送り)
6月:採卵(5日目胚盤胞4BB×2)
7月:凍結5日目胚盤胞×1をホルモン補充周期にて移植 陰性
※移植後血液検査を行わない為着床していたかは分かりません。市販の妊娠検査薬ではずっと陰性でした。
3回目の陰性を受け、子宮内膜の検査をすることとなり先日子宮鏡検査を受けました。
内膜の写真を見る限りだと、一部分赤くなっているところがあり先生からは炎症を起こしているかもしれないと言われました。
子宮鏡検査の時に内膜の組織を採っていただいており、2週間後に慢性子宮内膜炎の診断結果を控えている状況です。
もし陽性であれば陰性が確認できるまで治療を行う予定です。
そこで、ご相談させていただきたいのが転院のタイミングについてです。
慢性子宮内膜炎の陰性が確認できたタイミングで転院するか、
他院にてERA検査(病院の方針でEMMAとALICEは行っていません)までを受け、残っている凍結胚×1を移植してみてから転院をするか悩んでおります。
先生がいつも忙しそうでとても相談をできる雰囲気ではないため、この先どこに向かっていけば良いのか分からず不安な日々を過ごしており、
保険適用で移植できる回数も残り5回のため、なるべく可能性が高い方法や手順で治療を進めていきたいと思っております。
ERA検査はホルモン補充周期と同じような体の土台ををつくって検査するかと思うのですが貴院でも同じでしょうか。
今後貴院で治療を進めていくことを踏まえると、貴院でERA検査をお願いした方が良いでしょうか。
少ない情報で申し訳ありませんが、その他何かアドバイスいただけること等ございましたらご教授頂きたいです。
お忙しい中申し訳ございません。
どうかよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
胚盤胞が残っているならば、それを胚移植して良いと思います。今の時点で重要なのは慢性子宮内膜炎の検査だと思いますので、その結果を待って良いでしょう。ENMAALICEは当クリニックでもおこなっておりませんが、子宮なフローラ検査(細菌叢)はおこなっています。ERA検査は前記の検査よりも重要性は低位置に考えていますので、前記の検査が問題ない場合に受けてみても良いかもしれません。なお、当クリニックでERA検査ではなく、ERPeakをおこなっています。もしうまくいかなかった場合には、当クリニックで子宮内膜フローラ、ERPeakをおこなう事は可能です。
先日は診察していただきありがとうございます。
次回は生理開始2〜5日にホルモン検査をとの事でしたが、予定日(7/13)を過ぎても生理が来ず、本日検査薬を試しにしてみたところ陽性でした。次回はいつ頃伺えば良いでしょうか?また、まだ未検査だった主人の感染症検査もしておいた方がいいのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
妊娠おめでとうございます。予定日を1週間過ぎていれば超音波検査も有用です。週明けの25日以降においで頂けますか。お待ちしております。
お世話になります。
サプリメントがあっているのか見直しをしたく質問させて頂きました。
DHEAは6か月以上飲んでます。最近吹き出ものが消えなく困ってます。副作用か?どのようにしたら良いでしょうか?
他はメラトニン、市販のビタミンB.C.D.E、鉄剤を飲んでいます。ビタミン剤は最初はアシストワンにしていましたが経済的に余裕がなかったので市販のものに変えてしまいました。近々なくなるのでまたもとに戻します。市販のものは評価しにくいと思いますので、市販からアシストワンに変えたとして、現在のサプリとであってますか?
現状、採卵しても卵が育たない、卵が2個程度しかできない、または未熟で受精できない状態が続いて中々移植に至らず。今月は人工にしましたが、来月は体外受精に検討しています。
あくまでもサプリなので即効性には期待できないことは重々承知ではいます。
他に酸化ストレス等の検査とか?、
卵子の質にミトコンドリアのサプリが良いと聞きます。
年齢的にももう時間が限られています。
もしお勧めものや、現状のサプリがあっているか、他に効果が期待できるものがないのか教えていただければ幸いです。
高橋敬一院長からの回答
DHEAの副作用ににきび、吹き出物があります。DHEAがもっとも可能性が高いと思いますので、一度中止していただけますか。市販のサプリメントはその量が少ないものがほとんどですので、この場での比較コメントは難しいものがあります。酸化ストレスの検査は可能ですよ。ミトコンドリアのサプリとは、実際には明確なものはないのが実情です。また良好な卵子のミトコンドリアの数は少ない、との報告もあり、ミトコンドリアと卵子の質との関係もなかなか難しいのですね。ビタミン類はミトコンドリアの活動に様々関係します。あまりミトコンドリア自体には現時点ではこだわらなくても良いと思いますよ。
こんにちは。今年になって生理不順があります。
7/3に生理12日目で、超音波検査でもうすぐ排卵しますと言われました。現在2週間ほどたち、そろそろ生理が来る頃のはずですが、おりものの感じが排卵期の時のようだったので、排卵検査薬を使用してみたところ陽性になりました。
2回排卵するとも思えないので、こういった場合、どのような原因が考えられますでしょうか?
12日目頃に排卵予定だったものが、まだ残っており、内膜も剥がれ落ちず、今回また排卵しそうになるなどありますでしょうか?
また、残存卵胞がある場合などはそのような事になるのでしょうか?
先生のお考えをお聞かせ頂きたく、よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
実際に診察していないので、推測と可能性の話になります。ひとつは、生理が少なく、本人が生理と気付かずに次の周期の排卵時期であったために排卵検査薬が陽性になった可能性です。次に、こちらの方が可能性が高いかも知れませんが、最近は生理不順になっているようなので、卵巣機能が低下している可能性が高いと推測されます。卵巣機能が低下すると、排卵をおこすLHホルモンも上昇します。そうするといつでも排卵検査薬が陽性になってしますのです。残存卵胞はあまり関係しないと推測されます。
22歳くらいから生理不順→無月経となり、ピルを服用して毎月出血を起こしている状態です。結婚して不妊治療を希望しています。
不妊治療専門のクリニックに通いたいと思っているのですが、初診のタイミングはいつが良いのでしょうか?
ピル服用中でも良いのか、消退出血中が良いのか、それとも一旦ピルをやめてしばらく経ってからが良いのか、教えていただけますか?
高橋敬一院長からの回答
ピルを使用していると、ホルモンの状態が通常の状態ではありません。ピルをやめて2ヶ月程度あけた方が本来のホルモンの状態だと思いますよ。
他院で子宮鏡検査、子宮卵管造影検査を行い特に異常はみられませんでした。タイミング法を数回指導頂いた後、人工授精を2回実施しましたが妊娠には至りませんでした。
貴院での転院を考えているのですが、紹介状は必須なのでしょうか。紹介状がない場合は、また一からの検査が必要なのでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
紹介状がなくても診察は開始できます。お話を伺って、済んでいる検査は省略できますよ。人工授精からの開始になると思います。ご希望ならば受付への電話で予約をおとり頂けますか。お待ちしております。
お世話になっております。
主人と話し合った結果、3人目を目指してまた頑張っていこうという結論になりました。高橋先生、1人目2人目に引き継ぎよろしくお願いします。
治療再開時の検査ですが、ホルモン検査、子宮鏡検査、また卵管造影検査も予約したほうがよろしいでしょうか?これらの検査を1日で受診することは可能でしょうか?
高橋敬一院長からの回答
無事にお二人目も誕生されたのですね。おめでとうございます。3人目ですが、また一緒に頑張っていきましょう。生理開始2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡と子宮卵管造影検査から始めましょう。体外受精も40歳前に開始すれば6回可能です。早めにおいで頂けますか。お待ちしております。
お世話になっております。先日、妊娠反応が出て現在はホルモン補充のお薬を続けて様子を見ていただいております。サプリメントのことでお聞きしたいと思います。アシストワンを継続して飲んでいましたが,陽性と出た時点で中止しています。一箱残っていますが中止して,代わりにビタミンDと葉酸のサプリを飲むかたちでよろしいでしょうか?また,その2つのサプリはクリニックで購入も可能ですか?また、皮膚科で手荒れ(異汗性湿疹)の治療として、ビオチン、シナール、ミヤBMを1日二回(手荒れが落ち着いていれば回数を1回に減らしても可)服用していますが,ビタミンを補う点では同じですが,特に気にせず併用してもサプリと併用しても大丈夫でしょうか?
お忙しいところ申し訳ありません。
高橋敬一院長からの回答
妊娠おめでとうございます。アシストワンは特段、妊娠中に使用しても問題あるものは入っていません。しかし、サプリメント全てにいえるのですが、サプリメントは薬剤ではなく、食品に分類されており、妊娠痛の安全性などの試験はおこなわれていません。ビタミンや葉酸も同様ですが、妊娠中はできるだけシンプルな服薬が必要です。そのために、妊娠した場合には、シンプルに葉酸とビタミンDのみの摂取を推奨しているだけなのです。このふたつで結構ですよ。クリニックでも、ネットでも購入可能です。ビオチン、シナール、ミヤBM、も大きな問題はないと推測されます。
いつもお世話になっております。
今日からルティナス膣錠を使用しているのですが、うまく入れることができません。
説明書には5〜7.5センチほどアプリケータを挿入とありますが、1、2センチも入らず、無理に奥まで入れようとすると痛みもあり、どうすることもできず、そこで薬を押し出しました。
薬は出てきていませんが、奥まで入れないと効果はないのでしょうか?
また、代わりになる薬はないでしょうか?
お忙しいところすみませんが、よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
ルティナスはアプリケーターで、錠剤を膣内に入れますので、一般的には入れやすいとされていますが、あたってしまうのですね。別の薬としては、ご自身の手で入れるウトロゲスタン、同じように器具でゼリーを入れるワンクリノン、があります。変更をご希望ならばおいで頂けますか。
お世話になっております。
本日、凍結胚の保存延長かの手続きをさせていただきました。今年中に移植をと考えていて治療の為、診察を始めていたところだったのですが、ポリープがあり、他の病院で子宮内膜掻爬してもらったら子宮内膜異形増殖症と診断されました。その治療には数ヶ月かかるらしく、1年以内に再開できるのかいつから不妊治療を再開できるのかもわからなかったので、保険を使わず、今回の保存は実費を選択しました。
家に帰ってから不安になってしまったのですが、数ヶ月の子宮内膜異形増殖症の治療が終わり、凍結胚移植の準備を始めた場合、そこから保険適用可能なのでしょうか?
実費を選択してしまったので、これからの不妊治療にかかるもの全部が実費になってしまうのでしょうか?
お忙しいところ申し訳ないのですが、よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
子宮内膜増殖症の治療後に、凍結胚移植を開始したときには、「おそらく」保険でおこなえると思います。ただし、子宮内膜増殖症の治療は数ヶ月で終わらない可能性も高く、保険の状況もまだ不明確なことが少なくないので、「おそらく」という言い方になってしまいます。保険適応の判断は実際には私がおこなうものではなく、各都道府県の保険審査委員の判断になるのです。凍結保存の胚があっても、不妊治療自体はほとんどで保険が使えると思います。現時点では、具体的にはその実際の場での推測の判断になります。
第一子の時お世話になりました。元気に育っています。ありがとうございました。
第二子もお願いしたく凍結胚移植の為ホルモン検査の時期に伺おうと思っています。
移植はホルモン検査や子宮鏡検査の後どれくらいで移植できるのでしょうか?
1周期あけるのでしょうか?
お忙しいところ申し訳ありません。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。生理2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査が必要ですが、その次の周期には胚移植可能ですよ。それではお待ちしております。
お世話になっております。
先日人工授精をやっていただきましたが、
育っている卵胞が二つあると言われました。
そちらの大きさと、内膜の厚さを聞きそびれてしまったのでこの場を借りて教えていただきたいです。
また高温期が1週間も続かないことがほとんどな旨をお伝えしたのですが、抗生物質のみの処方でした。デュファストンのような黄体ホルモン剤は処方していただけるのでしょうか?
また、HCG注射を打っても排卵しないことはあり得ますでしょうか?3日程経過しますが、現在高温期には移行しておりません。
長くなってしまいましたがよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
カルテでは、卵胞の大きさは25×20mm、28×20mmのようでした。内膜は12mmでした。高温期は1週間の場合には、排卵時期の卵胞ホルモンの検査と、排卵後の超音波での排卵チェックをした方が良いでしょう。必要に応じて黄体ホルモンを使用しても良いと思います。HCG注射をうっても排卵しないことは時々あります。基礎体温では判断できないので、超音波での確認が適当でしょう。