不妊そうだん掲示板

院長がお答えします。

利用方法とお願い

この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)

  • 投稿された相談は、院長が回答した際に掲示されます。
  • 質問のみの唐突な印象の文章やクレームは、院長の元に届きません。
  • 現在通院されてない方への回答は半分程度です。この掲示板への感想や簡単な挨拶などがあると回答の可能性が高まります。
    <例>はじめまして。掲示板はいつも参考にしています。妊活を初めて1年になる33歳です。

通院中の方・・・診察券番号を記入してください。

  • 通院中の方、当院での治療をお考えの方からのご質問は、全てお答え致します。ただし、カルテ記載内容と質問内容が食い違う場合は、回答できないことがあります。
  • 院長による回答は週2回程度です。お急ぎの場合は、直接クリニックにお電話でお問い合わせください。

掲示板に書き込む

メッセージを残したい方は【ID番号/ペンネーム】と【メッセージ、ご質問】を記入して頂き、【確認画面へ】を押してください。

過去の書き込みを見る

ID番号/ペンネーム
年齢

ペンネーム(他院通院中)の方は「年齢」をご記入ください。不妊治療は年齢が重要で、より具体的にお答えできます。
メッセージ・ご質問

最新の書き込み

No.6928 41014

カテゴリ: 流産・切迫流産 習慣流産・不育症

お世話になっております。
先生に今年1月に診察をして頂いた後、自然妊娠をすることが出来たのですが、先月20Wで後期流産となってしまいました。
まだ、胎児の染色体検査の結果は受け取っていないのですが、それ以前の体外受精での稽留流産もあるため、不育症の検査を受けたいと考えています。
流産は年齢の要因が大きいかと思うのですが、不育症の検査は必要と思われますでしょうか。
不育症の検査をお願いする場合、いつ診察に伺うのがよろしいでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

自然妊娠したものの、20週での流産とはとても残念です。年齢の問題もあるので、まずは胎児の染色体の検査結果がきになりますが、それが問題なければ、12週以降の流産では、1回でも不育症の検査が必要とされています。検査をご希望ならば、染色体検査結果後にいつでもよろしいのでおいで頂けますか。

No.6927 shika

カテゴリ: 妊娠初期

少し不安に思っていることがありこちらに書き込みさせていただきました。
先月凍結胚盤胞を移植し無事に妊娠判定をいただきました。が、3w5dに当たる日のhcgが202、4w3dに当たる日のhcgの値が2456あり高い値で推移していることが若干心配になっております。まだ内診を行なっていないため胎嚢の有無はわからないのですがこの高値は何か問題があるでしょうか。どうぞよろしくお願いいたします

高橋敬一院長からの回答

妊娠おめでとうございます。HCGの値の変化は、現時点では特段心配するような値ではないと思いますよ。まずは超音波検査の結果を待ちましょう。

No.6926 No.6926 more

カテゴリ: ホルモン検査・ホルモン異常

お世話になっております。
次回の診察が生理開始2~5日目のホルモン検査なのですが、数日前に突発性難聴を発症し、現在ステロイド薬を服用しておりますが、今月の生理が来て検査を行っても結果に影響があるのでしょうか?回答の程よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

ステロイドが、生理中のホルモン検査に影響する可能性はありますが、投与量にもよるので、実際には検査して判断することになります。治療を急ぐならば、予定通りにおいで頂けますか。

No.6924 FF

カテゴリ: 卵巣機能・卵巣機能低下 排卵誘発剤

お世話になります。生理3日目のFSHは13.8mIU/mlで、その日から5日間毎日225IUのゴナールFを注射しましたが、卵子は育たない原因は何だと思いますか?また、この状態でどのような注射の副作用は考えられますか?(なぜなら注射した周期の生理18日目から僅かの出血をしていたため心配でこの質問をしました)よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

年齢の記載がないので、一般的なお話になります。FSHが13.8ですので、卵巣機能は低下している状況です。したがってFSH注射をしても、反応が悪いのは、卵巣機能がそれだけ低下している可能性が最も考えられます。この場合には、大きな副作用はありません。18日目に出血しているのは、反応が悪く、エストラジオールの上昇が得られずに、出血していることが最も考えられます。この出血は副作用ではなく、反応不良によると考えられるのです。したがって、アンチミューラリアンホルモン検査などもおこない、再度卵巣機能の評価をしては如何でしょうか。その結果により誘発方法を選択することをお勧め致します。

No.6923 ゆい

カテゴリ: サプリメント・ビタミン

こんにちは。以前、こちらに通院していて今お休みしているのですがその時にメラトニンというサプリを服用していました。
また購入したいのですがメラトニンは毎日服用しても問題ないですか?それとも寝付けない時だけの方がよいのでしようか?ちなみに妊娠はしていません。不妊治療でというより日常生活に取り入れたいと思っています。お忙しい中すみません。宜しくお願いします!

高橋敬一院長からの回答

メラトニンは、習慣性もなく、問題ないとされています。ご購入をご希望の場合にはおいで頂けますか。寝付けないときだけの使用でも問題ないと思いますよ。ただし、睡眠効果は、通常の睡眠薬よりもマイルドになります。私も使用していますが、これは抗酸化作用を期待しての、アンチエイジングの意味合いもあるのです。

No.6922 neko

カテゴリ: 卵管造影検査

以前こちらで質問させて頂いた者です。
他院で子宮卵管造影検査で片方が閉塞、片方はかろうじて。。という結果となりましたが、そちらでもう一度卵管造影検査を受けたいと考えております。かなりの激痛だったため本当は怖いのですが。。
この場合、いま通っている病院から何か検査結果などの書類は必要でしょうか?また卵管造影検査を受けたいとしても、やはりまずはホルモン検査など(最初から)からスタートするのでしょうか?予約などもあると思いますので合わせてお聞きしたいです。
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

不妊治療は、紹介状がなくても進める事は可能です。今後に、当クリニックでの治療をご希望ならば紹介状は必要ありませんが、検査のみをご希望の場合には、通院中の医師の紹介状を頂けますか。

No.6921 45591

いつもお世話になっております。
先日子宮鏡検査でポリープが複数あると診断されました。主人とも相談し、手術をお願いしたいと考えております。先生にご指示頂いた日に伺えなかったのですが、次の生理前にお伺い出来れば生理開始後に手術を行って頂けますでしょうか?

また、手術後は体外受精を希望しております。遠方在住のため、採卵周期は勤務先に長期でお休みをもらう予定ですが、採卵前周期にも何度か通院する必要はありますでしょうか?勤務先に提出するため、大まかなスケジュールをご教示頂ければ幸いです。お忙しい中恐縮ですが、何卒よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

ポリープは大きくはないのですが、今までの治療で妊娠されていないので、積極的に対応しても良いと思います。生理前に来て頂ければ、手術の準備は可能ですよ。採卵周期には、頻回に来院する必要があります。排卵誘発方法により異なりますが、例えば、生理開始3日以内においで頂き注射を開始して、その後は3~4日ごとに来院して超音波検査とホルモン検査が必要です。採卵は生理開始2週間目頃である可能性が高いと思います。

No.6920 41846

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になっております。
7月より凍結卵の移植を再開したいのですが、昨年伺っていました通り、先ずは生理後2〜5日にホルモン検査、生理後6〜10日に子宮鏡検査という流れで宜しいでしょうか。
ご回答宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

予定通り帰国されるのですね。治療開始は、記載通り、生理2~5日のホルモン検査と、その後の子宮鏡検査が必要です。また一緒にがんばっていきましょう。

No.6919 37870

カテゴリ: 出産報告 体外受精・顕微授精

高橋先生にお世話になり子どもも2歳になります。年齢的に2人目は諦めていたのですがもしまだチャンスがあるなら通院させていただきたいと思い始めています。
断乳して1ヶ月が経ちますが生理が再開しないので婦人科で診てもらいプラノバールとドラマミンを処方されています。一度予約を取りたいのですがどのタイミングで予約すればよろしいでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されて本当に良かったですね。治療の開始をご希望ならば、生理2~5日のホルモン検査から始まります。予約を取っておいで頂けますか。また一緒にがんばっていきましょう。

No.6918 41254 i

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になっております。

昨年の6月に無事娘を出産出来、もう一歳を迎えることができました。ありがとうございます。

二人目を希望しているのですが、断乳後1か月を経過しても生理復活しません。そろそろ通院を考えているのですが復活しまいまま治療を行った場合どのくらいの周期を要するでしょうか。
残っている凍結胚移植をと考えたおります。遅くても10月までには移植を出来たらと考えております。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

無事にお嬢様が誕生されておめでとうございます。授乳が終了されたので、治療は開始可能ですよ。おいで頂けますか。生理をおこして、何も異常がなければ最短で2ヶ月で胚移植は可能です。またがんばっていきましょう。

No.6917 みき

カテゴリ: 習慣流産・不育症

他県にて治療中の42歳のものです。
現在、分割胚(4分割)を移植して2回連続で着床はするものの、胎嚢、心拍確認に至らない状態です。今まで、th1/th2等の検査をしていないのですが、いろいろ調べているとこういったことも原因ではないかと思うようになってきました。高橋先生は、このような免疫に関する検査をして見た方が良いと思われますか?

高橋敬一院長からの回答

TH1/TH2は本来は、着床しない方におこなうものであり、実際には適応にはあたらないと思います。流産の原因は胎児の染色体異常である可能性が最も高いと思います。ただ、気になってしまった場合には、検査をした方が落ち着くと言うことはありますね。現時点では、そのような位置づけになります。

No.6916 chi

カテゴリ: 子宮筋腫・卵巣腫瘍 治療方針 手術

初めまして。
現在筋層内筋腫5cm、他院に通院中の妊娠を希望している20代です。
筋腫と不妊の関係について質問させていただきたく思います。
現在、5cmの筋腫の影響で子宮内腔の形が変わっていると言われています。
また、過長月経がひどく低容量ピル服用2ヶ月目ですが(変更予定です)出血が止まらないまま次の生理を迎えます。
その原因も子宮内腔の変形によるものと言われていますが、手術については妊娠希望であればリスクがあるので勧めないと言われています。
ただ現在の状況ですと、偽閉経の薬で生理を止めていないと生理のたびに出血が止まらずそのまま次の生理…というサイクルになると思われます。
偽閉経の薬は長期飲み続けられないですし、やめれば筋腫も過長月経も元通りだと思うのですが
このような状態で手術せず妊娠できる可能性はあるのでしょうか?
大変お忙しい所恐縮ですが、ご返信いただければ幸いです。

高橋敬一院長からの回答

子宮内腔に変形をおこしている子宮筋腫は、不妊治療においては手術適応と考えられています。しかし、まだ不妊治療をおこなっていないならば、必要な検査を来ない治療を開始されては如何でしょうか。一般的には、妊娠する可能性は低下しますが、可能性はあります。そして妊娠されない場合には実際に手術をすることを考える必要があるでしょう。

No.6915 リンゴ

カテゴリ: 排卵、排卵障害 排卵誘発剤

お世話になっております。
排卵誘発剤の注射をすると30数時間で排卵すると聞きました。
しかし、毎回注射して今日明日で排卵すると言われてから実際排卵まで2-3日かかり、タイミングが難しいです。
排卵が遅いのは何か問題でしょうか?

高橋敬一院長からの回答

排卵の判断は基礎体温でおこなっているのでしょうか?まず、HCG注射をしてもぴったり36時間で排卵するものではありませんし、基礎体温では排卵の時期はわかりません。また、HCG注射をする前にLHサージがおきていてば、36時間前にも排卵します。実際の診療ではおおまかな目安に過ぎないのです。

No.6914 37372

いつもお世話になっております
家庭の都合で1年治療を休んでましたが、落ち着いたので再開しようと思います。2か月前に生理不順があり、近医に相談したところ、カウフマン療法を2クールおこなって頂きました。
年齢や子宮や卵巣の状態が非常に厳しい事は充分に解っていますが、治療が可能ならば出来る限りあと1、2回は挑戦したいと思ってます。
つきましては、生理何日目に伺えばよいでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

了解致しました。卵胞が1つでもできたならば挑戦してみましょう。次回は生理開始5日以内においで頂けますか。

No.6913 BKK

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

突然のご質問で失礼いたします。先日採卵を行い、7個採れた内の4個を体外受精、3個を顕微授精としましたが、体外の方は一つも受精しませんでした。(顕微は問題なし)このような場合、受精障害の可能性は低いと考えてよいものでしょうか。ちなみに、IVFに使用した卵の内3個は、採卵時未成熟→翌日成熟したもののため、何らかの影響があったのかもしれませんが、次回もスプリットとするか、すべて顕微とするか、判断に迷っています。ご多用中申し訳ありませんが、アドバイスをいただけますと幸いです。

高橋敬一院長からの回答

通常は、体外受精で受精していませんが顕微授精で受精しているので、卵子の原因による受精障害の可能性は少ないと思います。今回は、採卵時に未成熟だったので、実際には判断は難しく、原因を明確にするには次回もスプリットの方が良いでしょう。

No.6912 45709

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。
先日人工授精をしていただき、生理予定日まであと数日となりました。
生理が来そうな下腹部痛もあるためお伺いです。
今回生理が来てしまったら次周期に薬や注射なしで人工授精、その後体外授精をする方向になりました。
その場合、採卵、移植時に仕事をお休みする予定でいます。(仕事内容が激しい運動のため)
体外授精の周期はいつから薬や注射がスタートするのでしょうか?
お休みをする場合、そろそろ申請をするため、一旦いつからいつまでお休みを取るべきかアドバイスを頂きたいです。
仕事をしながら行なっている方もいると思うのでお休みするべき期間がある訳でもないとは理解していますが、看護師さんとのお話で、その期間だけお休み出来るならその方が良いかもしれないね。とアドバイス頂いたため、始めての採卵周期はそのタイミングだけお休みすることにしました。
生理が始まる頃から次の生理が始まる1ヶ月間でしょうか?
また、次の人工授精では薬、注射が使えないとの事でしたが、薬を飲んでいる方が排卵が安定する。との事で以前の医院から処方されていました。
次は排卵前ごろに来てくださいとの事でしたが、生理から何日目ぐらいがベストでしょう?
いつもの感じだと15.16日目に排卵していますが、薬を飲んでいないと早く排卵した時がありました。
お忙しいところすみません、ご回答お待ちしております。

高橋敬一院長からの回答

体外受精の時には、その排卵刺激周期でおこなうかにより、採卵の時期も多少異なります。HMGアンタゴニスト法では生理開始3日目からHMG注射を開始して2週間目頃に採卵します。ロング法では、生理開始6~10日からHMG注射を開始し、生理開始3週間目頃の採卵になります。次回は排卵誘発剤を通常は使用しないので、まずは生理開始2週間目頃でsyが少し早めにおいで頂けますか。

No.6911 44475

カテゴリ: 妊娠初期

朝食後と夕食後の薬を3種類処方頂いていますが、つわり開始後食事という食事を取れていないため、薬を飲むタイミングを逸することが時々あります。

ご質問‥食事を取れていなくても薬は朝夕に飲んだ方がよいでしょうか?それとも、例えば胃が荒れるなどの理由であくまで食事とセットが良いでしょうか?
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

つわりがあるということは、ホルモンが十分出ているとも考えられます。胃が荒れる薬ではないのですが、吐いても意味がないので、その場合には無理して飲まなくて結構です。ただ、膣剤は使用しておいて下さい。このまま順調に経過して健やかなお子様が誕生されることをお祈りしています。

No.6910 ゆい

カテゴリ: 卵巣機能・卵巣機能低下

お世話になっております。
No.6893でDHEAについて質問させて頂いた者です。
お忙しいところ、丁寧なご回答を誠にありがとうございました。

わからないことがあり、追加で質問させて頂いても宜しいでしょうか?

DHEAに関する論文を調べてみたところ、卵巣機能低下群に投与した場合に効果が期待できるという報告はかなりあるようですが、卵巣機能低下とは言えない症例に対するDHEA投与についてはよくわかりませんでした。
1、DHEAは卵巣機能低下とは言えない症例にも効果がありますでしょうか?
2、私は38歳、AMH2.2、生理2日目のFSH8.8ですが、卵巣機能低下に含まれますでしょうか?
3、DHEA内服が推奨されるのはDHEASが200以下とのことですが、この値はどのように定められたものでしょうか?
4、テストステロンが正常でもDHEAが200以下の場合にはDHEA内服が推奨されるのでしょうか?

たくさん質問してしまい、申し訳ありません。
お忙しいところ大変恐縮ですが、何卒宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

DHEAは不妊症領域では卵巣機能低下状態の方に使用することで検討されています。それ以外の方にはそもそも必要ないので検討されている論文は私は知りません。DHEAはDHEAsが200未満の方に使用しています。AMHや、FSHの値で出しているのではないのです。通常は、テストステロンが正常でDHEAsが低い場合にどうするかは明確にはなっておりません。卵巣機能が低下している状況で、DHEAsが低値ならば使用して良いと考えています。

No.6909 竹uchi

No.6899で質問させていただいた竹uchiです。
返事ありがとうござました。
癌の可能性は低いようですが、10㎝の方は卵管でも、卵巣でも破裂の危険は少ないのでしょうか?
担当医は卵管が10㎝になってる可能性が高いけど、卵巣って事もありえるとおっしゃってました。
先に薬治療するなら、3ヶ月〜半年くらい経過をみて、卵管・卵巣がどうなってるかでその後、薬治療を続けるか、手術かを決めると言っていました。
破裂の危険があるのであれば、もし、先に薬治療を選択して、薬治療の期間が長いので、その途中で破裂してしまったら子宮全摘とかになるのでしょうか?
破裂したら緊急手術と担当医はおっしゃってました。
子供が産めなくなる体になり得るのは避けたいと考えております。

また、卵管が10㎝なら、もう摘出しかないなでしょうか?
担当医は、もし卵管なら、ここまで大きくなっちゃってると、卵管としての機能もあまり果たせないと言っていました。中身だけとっても、また再発していずれ手術になる可能性が高いから、卵巣なら中身だけとって臓器は残して、卵管なら手術の時に取った方がいいと言ってました。
卵管なら取った方がいいのでしょうか?
たまに子宮が張ったようなチクチクしたようなことが起こるたびに不安になります。
また長々と申し訳ありません。宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

卵巣破裂した場合には、緊急手術になると思いますが、子宮全摘にはならないと思います。卵管が10cmの場合には、修復は困難であり、摘出が必要となるでしょう。担当医の先生の説明は適切だと思いますよ。信頼されて良いのではないでしょうか。

No.6908 kawa

カテゴリ: ホルモン検査・ホルモン異常

初めまして。
他院に通う、33歳です。2人目不妊で1人目は自然妊娠でした。

1月の血液検査でプロラクチンが33で、乳首に白いカスがつくことから、カパサール2.5mgを飲んでいます。その他、1月に行った卵管造影検査や精液検査では問題ありませんでした。
薬を飲み始めてから3ヶ月経ちますが、いまだに乳首に白いカスがついていることがあります。月経期や排卵期にカスがつくことが多い印象です。血液検査は行なっていません。
生理不順もなく、排卵はしているようですが、着床などに影響してるのではないかと疑っています。主治医に話しましたが、対応は変わりませんでした。
このことは、あまり気にしなくて良いのか、何か他に手立てがあるのか(薬の増量など)教えていただけたらと思いまして、書き込みしました。
何か手立てがあるなら、高橋先生のところに転院も検討したいです。

お忙しいとは思いますが、教えていただけたらと思います。よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

生理不順もなく、排卵もあるようなので、乳首にカスがつくことと着床は関係はないと思います。ご心配ならば、再度プロラクチンを測定しても良いと思いますが、あまり影響はない可能性が高いと思います。原因不明ならば、人工授精や排卵誘発剤の使用も考えても良いと思いますよ。当クリニックの受診をご希望ならば、受付にお電話頂き初診予約をお取り頂けますか。