不妊そうだん掲示板

院長がお答えします。

利用方法とお願い

この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)

  • 投稿された相談は、院長が回答した際に掲示されます。
  • 質問のみの唐突な印象の文章やクレームは、院長の元に届きません。
  • 現在通院されてない方への回答は半分程度です。この掲示板への感想や簡単な挨拶などがあると回答の可能性が高まります。
    <例>はじめまして。掲示板はいつも参考にしています。妊活を初めて1年になる33歳です。

通院中の方・・・診察券番号を記入してください。

  • 通院中の方、当院での治療をお考えの方からのご質問は、全てお答え致します。ただし、カルテ記載内容と質問内容が食い違う場合は、回答できないことがあります。
  • 院長による回答は週2回程度です。お急ぎの場合は、直接クリニックにお電話でお問い合わせください。

掲示板に書き込む

メッセージを残したい方は【ID番号/ペンネーム】と【メッセージ、ご質問】を記入して頂き、【確認画面へ】を押してください。

過去の書き込みを見る

ID番号/ペンネーム
年齢

ペンネーム(他院通院中)の方は「年齢」をご記入ください。不妊治療は年齢が重要で、より具体的にお答えできます。
メッセージ・ご質問

最新の書き込み

No.6948 NT29歳

はじめまして。
子宮内膜症チョコ持ちなのですが、体外受精は子供や命のことを考えてしまうと心が痛く踏み切れず、どうにか自然妊娠したく模索しています。現在は人工授精1回目を受けたところです。

現在29歳で片側にチョコレート嚢胞2.5cm ca125が40 AMH4.2です。排卵は片側ずつされているようで、卵管通水検査にて卵管の通りは確認できましたが、次週卵管造影をしてみます。
夫の精液は平均するとWHO基準値より少しいいのかな?と言った感じです。
人工授精を4回ほどして授かれなかった場合、腹腔鏡手術をしてチョコはいじらず癒着のみ剥離して、自然妊娠を目指したいと考えています。
この場合、もし術後妊娠できず体外受精をしたいと思ったとき卵巣機能が低下して手遅れになる場合はあるでしょうか?
あまり前向きではないのですが、腹腔鏡前に採卵して凍結胚を残しておくべきでしょうか?

また、体外受精に関してですが凍結胚を全て移植なさらず破棄…?される方もいらっしゃるのでしょうか?

長々と質問してしまい申し訳ございません。結婚して子供を育てることが夢だったのですごく悩んでいます。ご意見をお聞かせください。

高橋敬一院長からの回答

様々迷われているようですね。多くの選択肢があるので、この場ですべては記載できませんので、考え方の一例をお示しします。まずは子宮卵管造影検査をしっかり受けて下さい。チョコレート嚢腫があるときには、通常での人工授精でもあまり妊娠率の上昇が大きくは得られません。HMG注射などでの強力な排卵誘発が有効とされますが、多胎妊娠の確率は20%程度おこります。チョコレート嚢腫2.5cmでの腹腔鏡の手術はあまりおこないませんが、おこなうならば癒着の剥離だけでなく、チョコレート嚢腫もとることが一般的です。そうしないと内膜症はまたどんどん進む可能性があるからです。手術をする場合には、多種の卵巣機能の低下はあり得ます。しかし、腹腔鏡をここまでしようとしているのに、その後の体外受精のことを心配されるならば、2.5cmのチョコレート嚢腫を手術せずに体外受精に進む考えの方が一般的かもしれません。凍結胚を移植せずにすべて廃棄される方は、離婚した方などであり得ますが、はじめからそのような考えの方は体外受精は通常はしないと思います。

No.6947 メル

カテゴリ: 流産・切迫流産

以前お世話になりました。
また教えていただきたいです。5月に流産し自然排出し、2週間くらい出血があり、その後2週間くらいで、生理がきたのですが、たまに子宮のへんが痛くなることがたまにあるのですが、それは普通でしょうか?
早く次にいきたく不安を残したくないので、よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

現在の子宮のあたりの痛みと流産の関係は残念ながら、診察抜きには判断できません。ご不安ならば、まずは診察を受けた方が良いでしょう。不安のままでいるよりも、早めに診察を受けてみては如何でしょうか。

No.6946 44891

いつもお世話になっております。
貴院では免疫系の血液検査はしていただくことは可能でしょうか?
自分の母親が自己免疫疾患なので、どうしても気になってしまい不安を取り除いておきたいのです。抗核抗体や、th1th2といったものを検査しておきたいです。
また他にも項目があれば教えてください。
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

抗核抗体やTH1/Th2の検査は可能ですよ。ただし、まだ一度も胚移植していないので、当方からお勧めする状況ではありません。それ以外には、慢性休内膜炎、子宮内細菌叢(フローラ)もあります。いずれも、ご希望ならば検査は可能ですので、次回来院時にご相談頂けますか。

No.6945 くま。

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつも、お世話になっております。
今、体外受精に向けて、バイアスピリンを一週間以上服用しております。
ここ数日、胃の不快感(いつもと違う感覚)があります。酷く、痛いわけではありません。
この副作用なのかなぁ…と思ったり。
バイアスピリンの副作用には、どんな症状がありますか?また、それは、よく、現れるものなのでしょうか。
お教え頂けたらと思います。

高橋敬一院長からの回答

処方しているバイアスピリンは、量が少ないのですが、胃の不快感が出ることは希にあります。もし、継続的に症状が強いようでしたらば、一旦やめてみても良いですよ。その上で判断しては如何でしょうか。

No.6944 40401

カテゴリ: 着床障害

お世話になっております。
今月、生理10日目受診するように言われたのですが、仕事の都合で受診することが難しいです。
7月の生理開始から10日目受診でもよろしいでしょうか?

子宮の炎症を抑える薬を頂いているので1度受診した方がよろしいでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

受診は、生理開始6~10日の間で結構ですよ。12日目まででもかまいません。前回の検査結果も出ていますので、一度おいで頂けますか。

No.6943 40291

カテゴリ: 不妊症検査

以前お世話になり2017年12月に無事に出産しました。ありがとうございました。
二人目希望のため受診したいのですが、再度検査が必要になるのでしょうか。
また大学病院での出産時に卵巣嚢腫を指摘され、半年後経過観察時(2018年7月受診)に次回は6ヶ月〜1年後に地域連携研究会参加医療機関にて診てもらうよう紹介状をもらいました。そちらで診ていただくことは可能でしょうか。

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。検査は2年以上前のものなので、再検査が必要です。卵巣嚢腫を当クリニックで結果観察することは可能ですよ。

No.6942 43713

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

お世話になっております。
先日は採卵をしていただきありがとうございました。前回より良い結果にほっとしております。

移植を8月にお願いしたく、生理12日目に来院という事でしたが、予定では8月8日になりそうです。
ですが生理が1日〜2日遅れる事があり、お盆にかぶってしまう可能性があるので不安です。
また、移植は生理20日目頃になるかと思うのですが8月12日〜17日の間は仕事を1日や半日休む事が困難です。(診察のために早退は可能です)
もし可能であれば薬で生理を遅らせていただきたいのですが可能でしょうか?
内膜が厚くなりにくいのですが、薬で生理を遅らせるとなると影響がありますか?
年齢や、主人が転勤族だという事を考えると、9月に先送りにするのではなく8月にお願いしたいと思っております。
お忙しいところ申し訳ありませんが、ご回答をよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

今回は前回よりも良くて、胚盤胞ができいて良かったですね。夏のお盆休みは特にありません。生理を調整することも可能ですので、7月においでいただけますか。生理を遅らせる事での悪影響はありませんよ。

No.6941 45122

カテゴリ: 人工授精

お世話になっております。一点ご質問があります。明日、9時より人工授精を予定しておりますが、本日、嘔気と発熱があり、水分も受け付けなくなり近医を受診しました。原因不明の感染症、おそらく胃腸炎ではないかとのことでした。ケトン体が陽性で脱水があり、点滴と、解熱剤、抗生剤を処方されました。
明日の人工授精には差し支えないでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

胃腸炎自体は、程度が軽ければ人工授精は可能です。しかし、今回はかなり重症のようであり、来院すること自体がかなり大変なようですね。また解熱剤を使用すると、排卵が抑制されて、排卵しないこともあります。今回は見送った方が良いようですね。体調を整えて、また来周期にがんばりましょう。

No.6940 39087/YT

カテゴリ: 凍結胚移植 治療方針

昨年6月までお世話になっておりました。
2018/12月に無事に出産する事が出来たのですが、帝王切開となりました(41歳)。
産院にて次の妊娠までは1年間は間を空けて欲しいと説明があったのですが、次の妊娠を急いで希望している場合は婦人科で判断してもらって下さいと言われました。現在、凍結胚があるので、また先生にお願いしたいのですが、いつ頃通院を再開すればよろしいでしょうか?大体で構いませんので、ご教示いただけるとありがたいです。

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。一般的には、帝王切開後は1年間は明けることが多いのですが、半年としている施設もあります。1年間というのは厳然と決まっていることではないのですね。半年はたっていますので、ご希望ならば胚移植は可能だと思いますよ。ただし、子宮鏡検査などをして、妊娠自体が問題ないかは確認しておく必要があるでしょう。生理樫2~5日のホルモン検査と、生理6~10日の子宮鏡検査においで頂けますか。

No.6939 みゆ

カテゴリ: 不正出血・異常出血 流産・切迫流産

他院で受診している者です。
先週の日曜に胎嚢確認後、大量出血が始まり流産となりました。そのあと徐々に出血もおさまり体調も戻ってきて、経過観察では子宮もキレイだと言われたのですが、また昨日から大量出血があり、残留物と見られるものもあり、強い腹痛もあります。
こういうこともあるのでしょうか。
それとも受診した方がいいのでしょうか。
お忙しい中すみませんが、ご教授いただけると幸いです。よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

流産後も少量の出血は持続します。その出血が子宮内に貯留した場合には、子宮収縮と共に、血の塊が出ることはしばしばある事です。その子宮収縮時には生理痛と同じような痛みもあります。その出血後に血が止まるならば様子を見ても良いと思います。大量の出血が持続する場合には、診察を受けた方が良いでしょう。

No.6938 36022

カテゴリ: 凍結胚移植 不妊症検査

先日は質問にお答えいただきありがとうございました。生理が来た為、まずは5日目にホルモン検査を入れました。
子宮鏡もしたかったのですが生理6〜10日目はどこもこちらの都合が悪く、今月は諦めようと思ったのですが、万が一5日目にほぼ出血が止まっていた場合、当日に子宮鏡もお願いする事は可能でしょうか?多少精度が落ちるのは構いません。
子供も一緒の通院の為、通院回数を減らせるなら助かるのが本音です。よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

5日目に生理が終了していれば子宮鏡も可能ですが、今回はできなかったようですね。次周期に致しましょう。りすのへやも利用できますので、また一緒にがんばっていきましょう。

No.6937 あき

カテゴリ: 妊娠初期

他院での治療になりますが、自然周期の凍結胚盤胞移植により、本日BT15で胎嚢確認ができました。診察の際に移植前から続けていたルティナス膣錠がなくなったことを伝えると飲み薬のデュファストンを処方されました。3年前の出産時は同じ方法での移植で9週頃までウトロゲスタン膣錠を使用していました。自然周期ですので、自力でホルモンは出ているかと思いますが、血液検査などは特になく、デュファストンに変更になったことに不安を感じています。

高橋敬一院長からの回答

黄体補充の方法は、各施設により異なるので、なかなか明確なコメントはしにくいのです。一方、自然周期ですので、記載されているように、何もなくても理論的には大丈夫なはずです。ご不安ならば、この場では具体的な対策はできないので、担当医に今の想いを伝えて、相談されては如何でしょうか。

No.6936 6858ゆーこです

カテゴリ: 男性因子・精子 治療方針

本日夫婦染色体の結果を聞いてきました。
主人の方に異常ありでした。
7番と14番の相互転座とのこと。
ショックでしたが、原因がわかってよかったです。

高橋敬一院長からの回答

検査結果にショックであったとの事ですが、、、まずは原因がわかったようですので、前に進むことはできそうですね。確率的には、何とかなりそうな可能性があると思いますので、一つ一つ進めてみて下さいね。

No.6935 NO.6936 AA

カテゴリ: 治療方針 人工授精

他院の不妊治療クリニックに通って4カ月目になります。今回AIH3回目をしました。今通っているところは特に基礎体温の提出もなく、出される薬や注射もこちらから聞かないとなんのお薬でなんの注射なのか言ってくれません。また精液検査の結果も毎回看護師さんから紙ベースで聞く形です。こちらの病院で治療を続けるのが不安になってきてます。人工授精後も注射のみで次の生理がくるまでは特に何もしません。他院に比べて人工授精の金額がお手頃な分このような対応なのでしょうか。
高橋さんに転院しようかまだもう少し今のところで治療をするか迷ってます。
こちらへ転院する場合は説明会に参加してからの治療開始になるのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

当クリニックの診療をご希望の場合には、受付にお電話頂き、予約をお取り頂けますか。治療開始は、説明会に参加の有無は関係なく進めています。料金と対応が比例しているかは、残念ながらわかりません。また他の施設の診療へのコメントは見てもいないのでできません。迷っていらっしゃるならば、月1回の説明会を受けてみてから考えては如何でしょうか。

No.6934 Kt

カテゴリ: 男性因子・精子 治療方針

初めまして。他院に通う37歳です。
夫の精液検査の結果が非常に不良のため、顕微授精をしないと厳しいと医師に言われております。
一方、私自身、生理は約30日の周期であり基礎体温も整っておりますが、145cmで痩せ型です。
こういった条件では妊娠・出産は難しいでしょうか。
高度な治療に進むか迷っており、先生のご意見を伺いたく、ご質問させて頂きます。
ご多用のところ恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

精子がいるならば、顕微授精をすれば他の方と同じような妊娠率を得られると思いますよ。145cmは、妊娠には関係ありません。痩せすぎないようにご注意下さい。決定的な問題はないようですので、がんばってみて下さい。

No.6933 43318

カテゴリ: 着床障害 治療方針 体外受精・顕微授精

お世話になっております。
現在40歳、転院3院目で2回採卵、良好胚盤胞2回、初期胚4回
移植しましたが、うまくいきません。
先日最後の1つが失敗に終わり、どうしていいか途方に暮れております。はっきりとした原因がわかっておりません。
他にどんな検査をすればよいのでしょうか。
着床前検査は当院では行っていないとの事ですが、他院へ紹介状を書いてもらうことは可能でしょうか。

高橋敬一院長からの回答

なかなか良い結果が出ずに残念です。もう採卵はしないとのお話しでしたが、当クリニックでの採卵は1回なので、今後もし採卵をおこなうならば、排卵誘発法を変えてみても良いと思います。サプリメントは、アシストワン、メラトニン、なども使用しては如何でしょうか。また、子宮内膜ポリープは当クリニックでも手術しましたが、再発しやすいようなので、子宮鏡の再検査と、子宮内膜炎、子宮内フローラの検査も考慮しても良いと思います。着床前診断はまだおこなってはいませんが準備中です。他院への紹介状をご希望ならばもちろんお渡ししますので、お申し出頂ければ準備致します。

No.6932 41154

お世話になっております。
三月末に千葉メディカルにて両チョコレート嚢胞の手術により両卵巣半分づつとりました。
三月頭に生理がありましたが、それ以来生理が来ていません。体温を測ってもずっと低温期でした。しかし昨日から基礎体力が高温期になりました。生理はもうすぐ来るのでしょうか。なお両卵管を焼いているので妊娠はないです。
生理がこないと移植にも進めないので、よろしくおねがいします。

高橋敬一院長からの回答

チョコレート嚢腫の手術お疲れ様でした。両側の卵巣の手術を受けたので、一時的に卵巣機能が低下している可能性はあります。ただし、現在は高温期になっているようなので、もう2週間ほど様子を見ましょう。2週間以内に生理が来なければ、それはそれで診察においでいただけますか。

No.6931 45783

カテゴリ: 治療方針 体外受精・顕微授精

いつも大変お世話になっております。
先日の血液検査で抗核抗体640倍、Homo/Speckledが陽性と伝えられましたが、やはり持病の影響が気になってしまい。。
主治医からはクリニックに任せてくださいとのことなのですが、
強皮症が出産までにどう影響するのでしょうか?
また、この血液検査の結果を受けて採卵の前に何かした方が良いのでしょうか?
不育症の方も懸念があるのでしょうか?
自分なりにネットなどで調べてみたものの、情報がえられずお忙しい中すいませんが、ご教授いただけますと幸いです。
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

現時点での事前の行う必須事項はとくにはありません。妊娠により、強皮症の症状に変化があることがあり、その注意は必要です。不育症の検査としては、膠原病が関係することもあるので、念のためにおこなっておく意義はあると思いますよ。

No.6930 FF

カテゴリ: 卵巣機能・卵巣機能低下 排卵誘発剤

こんにちは!昨日書き込みをさせていただきましたが、補足情報で改めて質問させていただきます。申し訳ございません。
38歳、AMH0.7ng/ml、生理3日目のFSHは13.8mIU/mlで、3日目から7日目までの5日間毎日225IUのゴナールFを注射しましたが、卵子は育たない原因は何だと考えますか?また、この状態でどのような注射の副作用は考えられますか?(①刺激を受ける周期の生理初日より4日間前早めに僅かの出血②注射した周期の生理18日目から僅かの出血をしていたため、この出血で受診は必要となるかを心配することでこの質問をしました)
お忙しいところ恐縮ですが、ご返事をいただければ幸いです。よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

AMHの結果を見ますと、卵巣機能はかなり低下しています。卵子が育たないのは、少なくともこの周期では、FAH注射が有効に働いていないことを示し、その為に、不正出血がおこっていると考えられます。出血は副作用ではなく、効果不十分なためでしょう。ただし、人間はいつも同じ状態、ではありません。次周期以降に、再度挑戦して反応する可能性もあります。ただし、多くの卵子の発育の可能性は高くないので、飲み薬によるマイルドな誘発方法が妥当かもしれません。

No.6929 31905

カテゴリ: 流産・切迫流産 凍結胚移植

お世話になります。先日ハガキでもお知らせさせていただきましたが、先生に授けていただいた赤ちゃんでしたが、染色体異常のため、4月末に15wで諦めることとなりました。とても残念ですが、今はまたがんばりたい気持ちでいっぱいです。
1度目の生理はきており、産後の検診で、子宮の戻りも問題なく妊娠もしてよいと言われています。次の凍結胚移植のためには、いつごろ受診すればよいでしょうか?血液検査が再度必要でしょうか?
お忙しいところ恐縮ですが、ご教示下さい。よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

今回も非常に残念ですが、出産の実績もあるのですからまた一緒にがんばっていきましょう。産後の問題もないようですので、次回は、生理2~5日のホルモン検査と生理開始6~10日の子宮鏡検査においで頂けますか。採血も1年以上経っていますので、再検査が必要です。