不妊そうだん掲示板

院長がお答えします。

利用方法とお願い

この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)

  • 投稿された相談は、院長が回答した際に掲示されます。
  • 質問のみの唐突な印象の文章やクレームは、院長の元に届きません。
  • 現在通院されてない方への回答は半分程度です。この掲示板への感想や簡単な挨拶などがあると回答の可能性が高まります。
    <例>はじめまして。掲示板はいつも参考にしています。妊活を初めて1年になる33歳です。

通院中の方・・・診察券番号を記入してください。

  • 通院中の方、当院での治療をお考えの方からのご質問は、全てお答え致します。ただし、カルテ記載内容と質問内容が食い違う場合は、回答できないことがあります。
  • 院長による回答は週2回程度です。お急ぎの場合は、直接クリニックにお電話でお問い合わせください。

掲示板に書き込む

メッセージを残したい方は【ID番号/ペンネーム】と【メッセージ、ご質問】を記入して頂き、【確認画面へ】を押してください。

過去の書き込みを見る

ID番号/ペンネーム
年齢

ペンネーム(他院通院中)の方は「年齢」をご記入ください。不妊治療は年齢が重要で、より具体的にお答えできます。
メッセージ・ご質問

最新の書き込み

No.6720 45339

カテゴリ: 着床障害

先日卵管造影検査を受け、子宮の癒着、右側の卵管が通っていないと診断していただいたものです。癒着が認められた場合、一般的には癒着剥離の手術から始まると伺いましたが、私の場合かなりの癒着があり、手術した場合穿孔のリスクが高まるとも伺いました。そこで質問です。手術せず、仮に今の子宮内膜の面積で妊娠できたとしたら、どのようなリスクがあるのでしょうか。また正常に子供が育つ事は出来るのでしょうか。お忙しいところ恐れ入りますが、ご教授のほど宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

子宮内腔にかなりの範囲で癒着が認められました。しかし、前回の処置で以前よりははがれた可能性もあるので、残存している状態を正確に判断するには、再度子宮鏡をするなどしての再評価が必要です。前回の状態では、手術は比較的難しい部類に入ります。したがって、子宮に穴があく可能性も、20%程度あると推測しています。もし今の状態で妊娠されたならば、今の状態が妊娠できる程度のものだったということなので、正常に育つ可能性もあると思います。ただし、通常よりは流産のリスクは高くなると思います。妊娠された場合には、実際はおこなえる事はなく、そのまま経過を見ることになると思います。

No.6719 もも

私は36才の治療歴3ヶ月のものです。
子宮内膜が剥がれず残ってしまっているようで、子宮内膜掻爬手術を今週の土曜日に他院で予定しています。初めての手術で不安になっております。基本的なことで申し訳ありませんが、一般的にこのような治療を行うのでしょうか?
年齢も年齢なので、掻爬することで不妊治療に影響があるのではないかと不安になっております。
先生の院ではどのような治療をするのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

子宮内膜がはがれずに残ってしまっているとは、流産後とのことでしょうか。それとも子宮内膜ポリープがあるということなのでしょうか。この文面からは明確には判断しかねます。子宮鏡検査で、子宮内膜がある場合には、子宮内膜掻爬をすることはあります。ただし、手術後の残存もおこりやすいので、当クリニックでは子宮鏡下の手術を全例におこなっております。ここでは正確な状況が把握できませんが、もしも手術に疑問がある場合には、もう一度担当の先生との十分な話し合いが必要だと思いますよ。

No.6718 44022

カテゴリ: 着床障害 凍結胚移植

診察ありがとうございました。2回目の移植も失敗に終わり残念です。確認させて下さい。次周期、クロミッド誘発のAIHと、同周期で慢性子宮内膜炎とフローラの検査を行う場合、生理3日目~クロミッド内服、生理6~10日目受診とのことですが、その受診日に検査を行いますか?
また、5月には二段階移植を今のところ希望しますが、エンブリオグルーやシート法、スクラッチなど、試みられることは何があるか教えてください。

高橋敬一院長からの回答

2回目の移植も良い結果でなく残念です。クロミッド周期に、慢性子宮内膜炎と子宮内フローラの検査は可能ですよ。2段階移植は可能です。エンブリオグルは、当クリニックでのデータでは有効性を確認できなかったので、現在は使用しておりません。シート法は前もって培養液を凍結するものであり、当クリニックではおこなっておりません。スクラッチ法はおこなっております。ただし、現在は慢性子宮内膜炎や子宮内フローラの検査ができるようになり、スクラッチ法よりもこれらの検査が優先される位置づけになっています。、また、これらの検査が正常であった場合には、免疫能を調べる方法もあります。スクラッチ法はその次ぐらいにおこなわれるように、だんだん位置づけが変化してきています。

No.6717 39243

カテゴリ: 着床障害

ご回答ありがとうございます。
よくわかりました。
内膜炎でなかった場合はそのまま移植するんでしょうか??
他の人よりは回数はかかるけど妊娠の可能性もあるんでしょうか??
お忙しいところ申し訳ないですが、よろしくお願い申し上げます。

高橋敬一院長からの回答

慢性子宮内膜炎がなければ、現状ではそのまま移植することになります。他の方よりも回数がかかるとは限りません。妊娠する可能性はあると思いまますよ。

No.6716 ぱぴ

カテゴリ: 着床障害 凍結胚移植

高橋先生の高い技術に惹かれ信頼を寄せて通わせてもらっております。
内膜が薄く、先生には工夫して頂きバイアグラ膣坐薬等のお薬を頂き移植が出来た事もあり感謝しております。ただ、バイアグラ膣坐薬を使っても内膜が厚くならない事もあります。先日、関西にいる友人がG-CSFを移植前に子宮内に注入して、かなり厚くなり初めて陽性をもらったという話を聞き、是非私も試してみたいという思いにかられています。調べてみましたら、関東でも導入しているクリニックが結構あるようです。是非、高橋ウイメンズクリニックでも私達患者の胚移植の為にご導入頂けないでしょうか。何卒ご検討下さいますようお願い申し上げます。

高橋敬一院長からの回答

子宮内膜を厚くする方法は様々なことが試されております。当クリニックでは、エストラジオール貼付薬、アスピリン、ビタミンE、C、バイアグラ膣錠、ペントキシフィリン、などを使用しています。様々な方法が試されていますが、画期的な特効薬がないので、様々な薬が試されている、というのが実情です。G-CSFも使用されている施設もあるようですが、あまり広がりをみせていません。これはまだその効果が明確にはなっていない状況なのです。したがって、当クリニックではまだ採用してはいません。しかし、このような提案を受けましたので、最新の情報を集めて、再度検討してみます。ご提案ありがとうございました。

No.6715 45246

カテゴリ: 人工授精

いつもお世話になっております。
本日の診察でお伺いしそびれたため、こちらでご質問させていただきます。
本日の検査後、排卵時期(4/8または4/9)に来院する旨、伺いました。
先月(3/9)の検査のタイミングで、卵胞の大きさも確認していただき、その際、生理12日目で卵胞7mmでした。成長が遅く、妊娠しづらいのでしょうか。4/8で13日目、4/9で14日目であるため、先月と同程度の大きさの可能性があり、事前に薬を服用する等必要でしょうか。(生理周期は30日でほぼ規則的です。)
初めての人工授精を受けるにあたり、不安が募り、質問させていただきました。お忙しいところ大変申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

3月9日の月経12に日目の卵胞の大きさは、カルテには17×16mm、子宮内膜が6mmとあります。通常の卵胞の発育だと思いますよ。したがって、次回は8日、または9日で良いと考えています。ただし、人間の排卵はいつも一定、とは限りませんので、もちろんそれまでに排卵することはありますので、診察を待つのではなく、性交渉はどんどん持っておいて下さい。またご不安でしたらば、早めにおいで頂いても結構ですよ。

No.6714 45007

カテゴリ: 排卵誘発剤 体外受精・顕微授精

昨日は診察ありがとうございました。
今周期採卵予定でしたが残念ながら昨日、おそらく卵胞があまり育たないまま排卵済みとのことで、次周期分のレトロゾールをまた処方して頂きました。とても残念でした。次回もまた今回と同じ生理3日目から1錠×5日間のようですが、今回1錠で育ちが良くなかったようなので、2錠とかに増やしたりしないと、また育ちきらないまま排卵してしまうのではないかと不安に思い、質問させて頂きました。以前はクロミッド2錠×5日間で20㎜くらいで排卵しておりました。
お忙しいところ申し訳ありませんがお返事よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

今回、望んでいたような排卵が得られずに残念です。レトロゾールを選んだのは、やや内膜が薄めでしたので、クロミッドを使用して、もっと薄くなる事が気になったので、レトロゾールにしてみまました。しかし、思ったような効果が出ないので、クロミッドを試してみる価値はあります。クロミッドをご希望ならば、クリニックにおいで頂けますか。クロミッドを処方致します。卵巣機能が低下しているのでなかなか思うような誘発効果が得られませんが、試してみましょう。

No.6713 Ami

顕微授精時の全胞状奇胎について教えてください。
男性不妊で顕微授精することになりました。調べたところ、全胞状奇胎については、男性要因がリスクを上昇させるとありました。そこで教えていただきたいのですが、本来は自然受精できない男性不妊の精子で顕微授精することで、全胞状奇胎のリスクが上がることはあるのでしょうか?先生は、顕微授精の際の全胞状奇胎についてお詳しいと記載がありました。有意なものでなくても、症例や考察がありましたら、お聞かせいただければ、過剰に心配することもなくなるかと思い、質問させていただきました。何卒、宜しくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

調べる限りでは(乏精子症)で全奇胎が増える、という根拠は見つかりませんでした。考えられる男性要因としては、2倍体精子(通常は1倍体)などが受精し全奇胎(または部分奇体)になる可能性はありますが、現実的には、全奇胎の発生は非常に稀でしょう。乏精子症であれば、胞状奇胎を心配せずに、ICSIをするメリットがリスクを上回ると思います。

No.6712 41968

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

質問です。ジュリナ&デュファストンを飲みきってから、妊娠判定の受診をするまで2日ほど日にちが空いても、妊娠に特に影響はありませんか?

高橋敬一院長からの回答

今回は採卵周期であり、ホルモン補充周期ではないので、妊娠判定まで2日間ホルモン剤を使用しなくても問題ありませんよ。予定通りにおいで下さい。

No.6710 Rin

体外受精を2回経験して、どちらも1つしか凍結出来ず結果はうまくいきません。
少し休んだあとにまた採卵しようと思い、今はサプリで調整中です。
男性不妊ぎみで成績はいつも悪いです。
旦那はイノシトール、亜鉛、葉酸、コエンザイムQ10、マルチビタミン、アスタキサンチン
私はイノシトール、コエンザイムQ10、マルチビタミン、ビタミンD、アスタキサンチンを飲んでいます。
最近気付いたのですがメラトニンも抗酸化作用がありいいそうですが、抗酸化作用目的でコエンザイム、アスタキサンチンを飲んでいるので、さらにメラトニンを飲んでいいか悩んでいます。ビタミンEも増やしすぎてもダメだと言うし。
飲んでもよろしいのでしょうか?
その場合、旦那さんも飲んだ方がよろしいのでしょうか?
購入する場合は海外発送のところから購入する予定です。

追記です。
ちなみに多嚢胞以外は特になにもありません。
1回目はマイルド法で4つ採卵→初期胚1つ凍結、他培養にて全滅→ホルモン周期にて妊娠→心拍確認後8wで稽留流産
2回目はアンタゴニスト法で14つ採卵→初期胚1つ凍結、他培養にて全滅

でした。
それまではサプリは葉酸と旦那さんの亜鉛しか飲んでいませんでした。

高橋敬一院長からの回答

サプリメントとしては、十分飲んでいると思います。メラトニンを追加して悪くはありませんが、追加してのメリットの余地は少なそうです。PCOの方は、しばしば胚の質が悪いとされます。糖負荷試験は受けていますのでしょうか。糖代謝が悪い場合には、メトホルミンなどを使用する余地はあり得ます。あとは運動もしていますか。実際には妊娠されているので、これだけのサプリメントの使用しているので、あとは採卵へと進んで良いと思いますよ。

No.6708 37701

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっています。
採卵周期のため、生理がくるのを待っているのですが、プラノバールを飲み終えて1週間経過したのですがまだきていません。
連休前は20日が最後の採卵ということで、もし間に合わなければと不安になっています。

生理が何日までにくれば、その後うまくいくと20日までの採卵に間に合うのか教えていただきたいです。

追加の質問をさせてください。
ロング法での採卵予定のため、次は生理5日目の受診予定です。
もし、3日目などに受診し注射を始めることで、採卵を20日までにできるようにすることは可能でしょうか?

高橋敬一院長からの回答

プラノバールを飲み終えて1週間経つようなので、クリニックにおいで頂けますか。4月6日までに生理が来ていれば問題なくできると思いますよ。いずれにしても、4月6日までにクリニックでおいで下さい。お待ちしております。

No.6707 44271

カテゴリ: 妊娠初期

高橋先生こんにちは。


先日、無事に卒業することが出来ました。
直接ご挨拶が出来ず心残りでした。
こちらでご挨拶を失礼いたします。
転院をしてから人工受精、体外受精と本当にお世話になりました。
ありがとうございました。
卒業出来る日が来たことを本当に嬉しく思います。


そこで1つ不安に思ったことがあり、今日は質問をさせていただきます。
妊娠が分かった後からもずっとジュリナとデュファストンを1回3錠、1日2回飲んでいましたが、先日全て飲み終わりました。
薬を飲み終えてから、少しつわりが軽くなったように思い不安になりました。
このまま薬を飲まずにいて大丈夫でしょうか?
自分でホルモンを出すことが出来ていないのでは?と不安に思っています。


お忙しい中恐縮ですが、お返事お待ちしております。

高橋敬一院長からの回答

今回無事に妊娠されておめでとうございます。今後も順調にいくことをお祈りしています。一般的には妊娠8週で絨毛からのホルモン産生が十分になるとされています。ジュリナやデュファストンでつわりはおこりませんし、つわりは変動が大きいので、症状とは関係ないと思いますよ。ご不安ならば、早めに超音波検査を受けてみては如何でしょうか。ご希望ならば当クリニックでもおこないますよ。

No.6706 あき

カテゴリ: 着床障害 凍結胚移植

先生のお考えをお聞かせください。去年の12月に自然周期移植で妊娠→心拍確認後に稽留流産。今月、自然周期移植で妊娠→胎嚢確認後に自然流産しました。3回目の移植の前に不育症の検査を受ける予定でいますが、3回目の移植をまた自然周期でやるか、ホルモン補充でやるか迷っています。と言うのも、2回とも実際の排卵日が先生が設定した日よりも早かったように感じているのです。2回の流産の理由が排卵日のずれという可能性はありますか?以前、何かの記事で着床の窓がずれていて妊娠に至った場合、妊娠継続率が低いというような内容のものを目にしたことがあります。着床したということは排卵日はずれていなかったと言うことなのでしょうか?
3年前にやはり自然周期の移植で妊娠し、1人出産しています。

高橋敬一院長からの回答

着床の窓の概念は、いまだに確定しているものではなく、現在でも様々な意見があります。着床の窓のずれと流産の可能性は、そのように考えている一つの意見もある、という位置づけです。したがってこれが原因であるとの積極的な理由はありません。まだ、不育症の検査も受けていないので、まずはそれを受けてからの方が良いと思いますよ。出産されているので、一番高い可能性は、偶然おきた胎児の染色体異常です。まずはスタンダードな検査(これが最も重要なのです)から受けてみましょう。

No.6705 NO.6705  ☆

カテゴリ: 習慣流産・不育症

始めまして。現在38才。10年前に心拍確認前に自然流産を一回。その後すぐ、また妊娠して 一人無事に産まれましたが、間があいて去年、妊娠するも心拍確認後 9週で流産。手術しました。(三回とも自然妊娠です)主治医は、今回は高齢が原因ではないかと。一人産んでること、連続の流産ではないので、次 また流産したら、不育症の検査をしてもいいと言われましたが、また、流産したらと考えると、辛くて 今の時点で、不育症検査をしました。専門の病院ではないので、簡単な採血のみやっていただきました。第12因子が50でした。ギリギリの数値ですが、主治医は、問題ないし妊娠できると言いましたが、不育専門の病院にいかれてる方の情報を読むと、60以下だと妊娠時、治療が必要というのを目にします。病院によって、基準値が違うようですが、第12因子が、50で治療なしで、普通に妊娠継続できますか?
また、凝固第12因子欠乏症の場合、凝固第12因子活性を下げるような自己抗体があり、その結果、凝固第12因子欠乏症となってしまい、この自己抗体が不育症の原因物質となっているという記事を読みました。その抗体を知る検査をしたほうがいいですか?

ちなみに採血の検査結果の一部です。
PT秒数 11.4  PT活性値102
PTーINR 0.99
APTT秒数 30.7 Fib 251
第12因子50 抗CL.β2GPI抗体 1.2
抗核抗体 160
RF 5.0 抗dsーDNA 0.5

高齢出産になるので、早く前に進みたい焦る気持ちと、また流産したらという不安な気持ちの中、先生の病院のことを聞き掲示板にたどりつきました。セカンドオピニオンとして先生のご意見聞かせて下さい。
お忙しいと思いますが、よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

今回の流産の原因は、最も高い可能性は、偶然おきた胎児の染色体異常であり、流産のおよそ80%が、この染色体異常になります。残りの20%の可能性に関しての不育症の検査が受けたものになります。したがって、不育症の検査では流産の原因の一部分が分かる可能性があるという位置づけになります。その点はご理解頂く必要があります。次に、凝固能の血液検査は、検査の誤差がしばしばあります。当クリニックでは1回の検査で決めつけることはお勧めしません。再度検査をおこなった方が良いでしょう。それでも低下しているならば、バイアスピリンの使用を考えて良いと思いますよ。自己抗体の検査は、まだ、研究レベルの話であり、不育症での臨床的な意義づけは明確ではありません。また、自己抗体はなくすことはできないので、結局はアスピリンやヘパリンの使用になりますので、測定する意味は大きくはありません。Ⅻ因子の再検査で良いと思いますよ。一方、不育症の検査としては、記載されているもの以外には、お二人の染色体検査、子宮内腔の確認(子宮鏡、子宮卵管造影検査など)、慢性子宮内膜炎の検査、子宮内細菌叢(フローラ)、抗PE抗体(IgG,IgM)などもあり得ます。こだわると、まだ明確になっていない検査も調べればいろいろ出てきますので、不安否ってします方がしばしばいらっしゃいます。最初に返って、今回の流産は不育症の範疇ではないので、ある程度の検査をおこなったらば、妊娠を急ぐ方が良いと思いますよ。最も大きな流産の原因は年齢になりますので、流産予防の第一選択は、早期の妊娠、とも言えるのです。ご不安ならば、アスピリンを使用してみることは、副作用がほとんどないので、使用してみることはあり得ます。

No.6704 42170

カテゴリ: 栄養・肥満・やせ・栄養不足 妊娠初期

本日は診察ありがとうございました。
無事にhCG数値も上昇しており、エコー写真も頂けて感謝しております。
まだまだ安心は出来ませんが、無事に卒業・出産までいけるように頑張ります。

診察時に聞きそびれてしまったのですが、本日メトホルミン(60日分)の処方箋を出して頂きましたが、これはいつまで飲むのでしょうか?
注意書きに"妊娠中は投与しないこと"とあるのですが、このまま飲み続けて良いのでしょうか?
もし飲み続けるとしたら、何週まで飲みますか?

高橋敬一院長からの回答

このまま順調に経過すると良いですね。メトホルミンは、日本の説明では、妊娠したら投与しないように記載されています。これは、薬品会社が何かおこったときに責任をとりたくないために書いています。一方、世界的には、妊娠中もメトホルミンを使用することがメリットがあるとなっています。したがって、当クリニックでは、クリニック通院中は使用をお勧めしています。本当は、妊娠中もずっと使用した方が良いと思いますが、当クリニックを卒業された場合には、転院先の先生とのご相談になります。

No.6703 39665

カテゴリ: 栄養・肥満・やせ・栄養不足 凍結胚移植

先日は、お世話になりありがとうございました。
次回ホルモン補充で、凍結胚移植予定ですが、前回は、境界型糖尿病ということで、採卵から、移植妊娠中もメトホルミンを飲んでましたが今は、境界型糖尿病ではないんですが、飲んだ方が効果があるんでしょうか?
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

今回、境界型糖尿病でないとのことですが、75G糖負荷検査を再度おこなったのでしょうか。それで問題なければ、今回は必ずしもメトホルミンの必要性はありません。しかし、以前の検査のままならば、飲んでおいた方が良いと思いますよ。

No.6702 40481

カテゴリ: サプリメント・ビタミン

いつもお世話になっております

26日にリセットし、次回凍結胚移植を予定しているため 4月5日に受診予定なのですがいつも飲んでいるDHEAを飲みきってしまいました。

次の受診までにDHEAを飲まないと着床に影響したりするのでしょうか?

1週間くらい飲まない期間があると問題はありますか?

高橋敬一院長からの回答

DHEAは主に採卵までがその使用目的です。したがって採卵後の今、1~2週間飲んでいなくても問題ありませんよ。心配せずに予定通りにおいで頂けますか。

No.6701 39243

本日は診察ありがとうございました。
途中体調がわるくなってしまい申し訳ありませんでした。
フラフラしていてうまく理解できなかったのですが、マイクロポリープは手術しなくてもよいのでしょうか??着床に影響するかもなのに手術しなくてよいのはどうしてですか??
手術しないならば、どんな対応策があるのでしょうか??
妊娠の可能性はあるのでしょうか??
よろしくお願い申し上げます。

高橋敬一院長からの回答

今回認めたものは、通常の子宮内膜ポリープではなく、マイクロポリ-プといわれる小さなポリープが一部に認められました。これは小さいので、一般的には手術の対象にはなりません。マイクロポリープの原因の一つが慢性子宮内膜炎とされています。慢性子宮内膜炎が原因ならば、手術しても再発してしまいます。サイズも小さいので、手術もむずかしくおこなっても再発していまう可能性もあるのです。したがって今回は手術の適応ではなく、慢性子宮内膜炎があるかどうかの検査をおこなっているのです。この結果は3週間ほどででます。もし内膜炎があるならば抗生物質を2週間使用します。

No.6700 コッペパン

カテゴリ: ホルモン検査・ホルモン異常

お忙しい中すいませんm(__)m
高プラクチンは薬で治りますか?

高橋敬一院長からの回答

高プロラクチン血症は、第一には、カバサールやテルロンなどの飲み薬が使用されます。2ヶ月ほどしたらば再検査して低値になっていれば終了して、また2ヶ月ほどして再検査をしてみては如何でしょうか。通常は薬で治りますよ。ただし、値が非常に高い場合には、頭部のCTやMRIをおこない、下垂体腫瘍があれば手術をおこなうこともあります。

No.6699 31232

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

高橋先生、ご無沙汰しております。
実家などの家庭の都合で通院ができずにいた為、間があいてしまいました。
通院を再開し、状態が整い次第早目に顕微授精をお願いしたいのですが、どのタイミングで伺えばよろしいでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

採卵には前の周期からの準備も必要です。今年は、4月下旬からは長いGWもありますので、早めにおいで頂けますか。準備をおこないましょう。