最新の書き込み
他の病院で卵管造影検査を受けたところ、右側が詰まり気味とのとでした。
カルテには卵管水腫の疑いと書いてありました。
タイミングを4回してダメで、来月より人工授精へステップアップです。
今の状態で治療はなく人工授精を勧められるという事は、人工授精でも可能性があると思って良いのでしょうか?
調べると、水腫がある人は人工授精は意味ないと言う意見が多くみられたので、教えてください。
高橋敬一院長からの回答
まず、卵管造影検査は影絵であり、その正確性はあまり高くないので、医師も断言しているわけではなさそうですね。また、右が卵管水腫でも、左が正常と判断しているならば、左の排卵周期に人工授精をおこなう事は意味はあります。実際には、その写真を見た医師に確認された方が正確ではあると思います。
いつもお世話になっています。
凍結胚移植にむけて本日生理5日目でジュリナを処方してもらいました。
藤田先生の診察で次回内膜確認が6日で10日か13日に移植予定との事でした。
ホルモン補充なので2.3日はずらせるとの事でしたが…10日か11日から15日までお盆の帰省予定でして、できたら16日以降(15日ももしかしたら可能かもですが。)の移植がよかったのですが、うまく伝えられなくて。
どのくらい調整が可能なのでしょうか?
お忙しいところすみません。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
16日以降の移植も不可能ではないと思いますが、次回来たときに、超音波検査をしてからの判断になると思います。予定通りにまずはおいで頂けますか。
いつもお世話になっております。
移植を予定しておりましたが、母親の体調が良くなく、暫く移植のタイミングを逃していました。
来月または再来月に残りの凍結胚を移植したいと考えております。
生理12日あたりに診察で大丈夫でしょうか?
どうぞ宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
排卵周期は順調のようですので、自然周期での胚移植で良いと思います。次回は生理12~13日の来院で結構ですよ。
前回の書き込みだけでは情報が不十分だと思い、詳しく書かせていただきます。返信していただけたら嬉しいです。
7月27日に3日目の凍結胚を移植しました。ホルモン補充です。しかし、移植翌日に伸びオリがありました。排卵の合図ですよね?
7月13日からエストラーナテープ開始、24日に再度病院受診し、内膜、血液検査の結果も良好とのことで膣剤がスタートしました。
伸びオリが28.29日と確認できることがとても気になっています。移植時期が早かったのではない
か?と心配しているところです。
先生の考えを聞かせていただけると嬉しいです。ちなみに生理は7月12日から開始しました。
宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
通常は、ホルモン補充周期では排卵はおこりません。オリは排卵の証拠とは言えませんのであまり気にされないで良いと思いますよ。担当医は、実際に超音波検査をしていると思いますので、信頼して良いのではないでしょうか。
いつもお世話になっております。
先日、7月13日に子宮内膜ポリープの手術をしていただきました。
7月20日の診察で「もうすぐ排卵ですね。術後も問題ないので、何をしても結構ですよ」と言ってくださり、その後何度かタイミングを取りました。
術後の少量の出血は一週間ちょっとでなくなり、全く出血は無くなっていたのですが、7月28日の朝から茶色い出血が続いております。これは術後による出血で特に問題のないものなのでしょうか?
少し心配だったので質問させて頂きました。
また、着床出血の可能性もあるのでしょうか?
お忙しいと思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回は手術後なので、次回の生理までは少量の出血があっても不思議ではありません。着床期出血は厳密には余話からないものがあります。今回は術後の出血と判断する方が良いでしょう。
他院にて顕微受精をおこなっており、昨日3日目の凍結受精卵を移植しました。そこで質問があるのですが、本日排卵の時に見られる伸びオリを確認しました。色々ネットで調べていると、排卵日から移植する日を決定するみたいなことが書かれていました。私の場合は、排卵後3日目に移植するのが正解だったのではないでしょうか?色々不安になっています。
宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
伸びオリからの排卵の推測は不確実であり、排卵日の判断にはあまり使用できません。超音波検査やホルモン採血で判断されると思います。具体的に他の施設でおこなっている処置に対してのコメントは難しいものがあり、私のコメントは一般的なものなります。正確にはやはり今受けている医師へ質問された方が適当だと思いますよ。
高橋先生、あれから無事に12週を向かえることが出来ました。ここまでこれたのも先生達のお陰で本当にお世話になりました。
ご相談させてください。
今回の移植の前に処方してもらった乳酸菌のビオスリーとレベニンが切れてしまいました。飲んでるとお腹の調子がすごく良いです。
飲まなくなってから気のせいなのかお通じか少なくなったと思います。
これからも飲み続けたいと思うのですが先生の所で処方して貰えますか。
可能であれば予約をして伺ったほうがよろしいでしょうか。
予約なしでも受付で説明すれば処方して貰えますか。
宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
ビオスリーとレベニンは、私も飲んでいます。飲み続けて良いと思いますよ。予約なしでも可能ですが、電話を受付に入れておいた方が、お待たせせずにお渡しできると思います。最長3ヶ月処方可能です。
お世話になっております。
移植のタイミング待ちですが、今日D15日でおりものとあわせて微量の出血がありました。
来週、30日(D20日)診察予定ですが、様子を見た方てもよいのでしょうか、早めの診察が必要でしょうか?
高橋敬一院長からの回答
出血が続き、子宮内膜が薄い場合には、移植はしない方が良いでしょう。30日の超音波検査と、出欠の有無を見て判断致しましょう。
お世話になっております。
次回も自然周期で胚移植をする場合、生理14日目頃に受診との事でしたが、受診が19日目になってしまう場合、今回の移植は見送って、次回の生理14日目頃に伺った方が宜しいでしょうか?
また、自然周期ではなく、ホルモン補充周期での移植の方が妊娠しやすいでしょうか?
宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
自然周期とホルモン補充周期では、妊娠率に差はありません。排卵が乱れている場合にはホルモン補充周期がおこなわれます。受診が19日目になってしまう場合には、移植のタイミングは難しいと思います。次周期で如何でしょうか。
お世話なっています。
来月、胚移植をしたいと思っていますが、生理何日目に予約を取ればいいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
次回は自然周期で移植予定ですので、生理開始12~14日においで頂けますか。
以前にもこちらで質問を致しました。
とても丁寧にお答え頂き、ありがとうございました。
子宮筋腫が4つあると診断を受けていますが不妊の原因にはならないのでしょうか。
33歳ですので、少し急ぎたいと思っています。
筋腫があっても温存しながら不妊治療は可能でしょうか。
それとも小さくするなりとってからの治療が良いのでしょうか。
お忙しいところ申し訳ございません。
よろしくお願い申し上げます。
高橋敬一院長からの回答
子宮内腔に飛び出ていない子宮筋腫は、妊娠には大きな影響は少ないと思いますので、そのまま不妊治療をすることは不可能ではありません。子宮筋腫を小さくすることはできませんので、その場合には、手術を選択する事になります。薬で生理をとめて子宮筋腫を一時的に地策することは可能ですが、生理が再開すればすぐに子宮筋腫は大きくなり元に戻ってしましますので、薬は治療法ではないのです。
お世話になっております。
今回子宮鏡を受けることになっていますが仕事の都合で生理5日~10日の間に受診することが出来ません。
その場合、移植も今月は見送った方がよろしいでしょうか?
お忙しいところ恐れ入りますがご返答宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
子宮内の異常を、強く疑うわけではないので、今回胚移植することは無謀なことではありません。一方、排卵前ならば子宮鏡を受けることも不可能性はないので、そのくらいに子宮鏡を受けることは可能でしょうか?胚移植をする場合には生理開始12~13日においで頂けますか。
お世話になっております。
現在14週に入りました。
ここ数日腹部の左側だけ張るような痛みがあります。
この痛みは左側のチョコレート嚢腫が原因なのでしょうか?
チョコレート嚢腫があっても妊娠を継続する事は可能でしょうか?
お忙しいところ申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
チョコレート嚢腫の大きさは3cm程度であり、さほど大きくはありません。チョコレート嚢腫そのものが、妊娠に悪影響をおこす可能性は低いと思いますよ。今回の痛みが、チョコレート嚢腫によるかどうかは微妙なところであり、疑わしいほどではありません。しかし、チョコレート嚢腫による癒着などがあれば、痛みはおこりえます。強い痛みや発熱などがなければ、今は経過を見ることになります。
いつもお世話になっております。
先日、貴院で初めての採卵を行なっていただきましたが、成熟卵一個、分割進まずで今周期が終わりました。これは卵子の質が問題でしょうか。
今後の治療についても教えていただきたいのですが、培養士さんから今回はマイルド法だったので、続けて採卵できるかもしれないとのことでしたが、連続して採卵しても大丈夫でしょうか。一周期お休みを入れたほうが成熟卵を期待できますか。8月のお盆休みなど決まっていましたら、そちらも教えてください。
また、人工授精についても教えてください。
これまで通算6回の人工授精を行ないました。目安は6回と言われていますが、7回目以降はもう期待できませんでしょうか。
右卵管に癒着?水腫があると言われていますので、左から排卵の際は人工授精も積極的に続けていくべきでしょうか。
お忙しいところ、恐縮ですが、
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回は何とか3個採卵できたものの、1個は未熟、1個は変性卵であり、1個の受精でした。1個の場合には、途中で分割がストップすることも珍しくはありません。今回は卵子の問題である可能性が高いのですが、今後も同じような採卵になると思います。マイルドでしたので、次回の採卵も可能だとおもいます。生理開始5日以内においで頂けますか。お盆休みはありませんが、秋に所用が入っていますので、時々私は休診を頂く予定です。妊娠期待値は徐々に低下しますが、人工授精は、7回目以降も無駄ではありませんよ。左の排卵時にはAIHもおこなって良いと思いますよ。
NO.6053に返信いただきありがとうございました。
着床障害の検査や、二段階移植についてもご相談させていただければと思います。
ただ、採卵は少しおやすみしてタイミング法に立ち返ってみようと思っています。
そこで、卵管造影検査を受けようと思うのですが、その場合生理何日目に伺えばよいでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
次回に直接のご相談を致しましょう。卵管造影検査は生理開始6~10日の卵管造影検査の予約を取っておいで頂けますか。
毎日暑い中忙しい中お体大丈夫でしょうか?
先生に最後ご挨拶が出来ず、こちらですみません。。先生の病院に通って良かったです。今10周目に入り来週転院先で妊婦検診を受けます。
先生の病院で、酸化ストレスが強だったんですが、これは不育症になりますか?
これからの妊娠継続に影響があるのか不安になりました。もし影響があるなら何か対処した方がいいのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
酸化ストレスと流産、不育症との関係があるとされます。しかし、前回の酸化ストレスの明確な原因までは分かっていませんし、今も同じストレスがあるかは分かりません。10週に入っているのですから、一番流産の可能性が高い時期は乗り越えていると思います。あとは、睡眠も通常通りに取り、葉酸もおとり下さい。いまはそれで様子を見て良いと思いますよ。
いつもお世話になっております。現在、ナファレリールを処方されております。次回生理がきてから6日~10日の間に来院してくださいと言われましたが、なるべく早く(6日目や7日目)に来院したほうが治療に優勢になるのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
ロング法の場合には、早く来ても成績が良くなるものではありません。生理6~10日でのいつでも良いですよ。それではお待ちしております。
いつもお世話になっております。
先日診察していただいた際に、右卵巣嚢腫がかなり大きくなっており、今回の人工授精は見送り、次回生理後に来院をとのことでした。両側の卵巣嚢腫で2年前に手術しているため、できれば手術せずに妊娠を優先したいと思っております。
今月はタイミングをはかってみますが、生理がきた場合に、今後の治療はどのような方向になるのでしょうか。
体外受精も考えています。お忙しいところ申し訳ありませんが、回答いただけたらと思います。
高橋敬一院長からの回答
今回は卵巣嚢腫が急速に大きくなっているように思います。現時点では良性のものと推測していますが、一時的ではなく今後も大きくなるならば、やはり手術も考える必要があります。今は、次回の生理後に再検査をして判断致しましょう。
6058でのご回答いただきありがとうございました。度々で申し訳ございません。次回来院が28日土曜日、生理10日目では、早すぎるということですよね。今のところ行かれそうな日が土曜日しかなく、その場合は今周期では諦めら他ないでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
排卵周期は、同一人物でも、毎周期同じではありません。まずは診察をしなければなんとも言えませんので、これるときに来院して頂けますか。
お世話になっております。何度も質問して申し訳ないのですが、不安になったことがでてきてしまいました。
自分が排卵をちゃんとしているのかどうかという点が不安なのですが、注射をすると必ず排卵はするのでしょうか。前回は人工授精前にクロミッドを服用し、卵胞30ミリ?でしたがまだ排卵しておらず、注射をしました。
以前通院していた時は基本的にクロミッドを服用して注射をしたりとしていたので、今回自然周期で凍結胚移植ということなのですが、大丈夫でしょうか。
また、移殖は高橋先生がしてくださるのでしょうか。できたら先生にお願いしたいと思っています。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
注射をすれば、必ず排卵する、というものでもありません。排卵の厳密な確認は、排卵前後の超音波検査での確認になります。当クリニックでは、自然周期でも、ホルモン剤の補助はおこなっています。胚移植は現在のところ全て私がおこなっておりますよ。