最新の書き込み
生理8日目の6/26に子宮鏡+卵管造影をし、生理10日目の6/28に腹部X線の予約をしておりましたが、子供が高熱を出しており恐らくキャンセルすることになると思います。
その場合、腹部X線の再予約は次回の生理まで待って腹部X線だけ予約するのでしょうか?薬(子宮収縮抑制剤)は飲まなくていいのでしょうか?
年齢的にもこの検査が終われば今月にでも人工授精をし、翌月には体外受精を希望しております。その為、主人の精液検査も7/4に予約をし出来る検査を早急に進めてきましたが腹部X線をしないと人工授精、体外受精には進めないのでしょうか?
ご回答宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
卵管造影検査後の腹部X線は、次周期では遅すぎますので、数日以内の検査が必要です。その後に人工授精をしていきましょう。
お世話になっております。
貴院に通院させていただき、無事娘を出産致しまして一歳になりました。
大変お世話になり、ありがとうございました。
現在凍結胚移植にて、2人目を検討しております。
一歳になりましたが、未だ授乳を続けている状況です。
治療にあたり支障はありますでしょうか?
お忙しい中恐れ入りますが、教えていただけましたら幸いです。
高橋敬一院長からの回答
無事にお嬢様が誕生されておめでとうございます。授乳中でも、生理がしっかりしているならば、自然周期での胚移植は可能です。ただし、ホルモン剤を使用できないので、ホルモン値が少なくても、授乳中では使用できません。したがって妊娠率は低下する可能性もあります。可能ならば、卒乳してからの方が安心ではあります。もし早期の胚移植をお考えならば、とりあえず、ホルモン検査と子宮鏡は受けておいて頂けますか。
先生お世話になります。
先日は、凍結胚での体外受精について①生理3〜5日採血と②生理6〜10日子宮鏡が準備として必要であると教えて頂きありがとうございました。今回6月27日に生理が来たのでさっそく①目的に受診したかったのですが、どうしてもこの期間に行けなくて行けるのが早くて生理7日目となってしまいます。①受診を次回生理周期にし②受診から伺っても大丈夫でしょうか?
体外受精は7月後半に来るだろう次回の生理周期からスタートする予定です。よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
検査は、子宮鏡からでも全く問題ありませんよ。ご心配なさらずにおいで下さい。
いつもお世話になっております。
昨日、腰痛と今日腹痛、茶血が出て流産経験もあるので不安になり、藤田先生に見てもらうとまだ小さいけど心拍が確認出来ました。
でも、エコー写真を見ると日曜と今日(火曜)のタイノウの大きさがあまり変わらなかったので不安になりました。
1週間後の診察で大きくなってるといいのですが、約2日間ではタイノウの成長具合は気にしなくてもいいのでしょうか、、?
高橋敬一院長からの回答
妊娠初期の出血がありとても心配されていると察します。胎嚢は計り方で多少の誤差はしばしばおこります。2日間ではほとんど変わりません。一方、2日間で心拍は確認できているのですから、これは良い結果です。ご不安とは思いますが、いまは赤ちゃんの強さを信じておこなえることをおこなって行きましょう。
高橋先生、お世話になっております。
以前2月頃もこちらに書き込ませていただきましたが、昨年末に産まれた娘も6ヶ月になり、2人目の治療を考えています。
風疹の抗体が低いので、来月半ば頃に予防接種を打つのですが、8月に、生理2〜5日目のホルモン検査と子宮鏡検査を行い、9月に移植しても大丈夫でしょうか。
また、5つの凍結胚の保存期限が9月末なのですが、9月に移植可能でも、生理がいつ来るかによっていつ移植できるかが変わると思いますが、数日の差でもし保存期限までに移植が間に合わない場合は5個の胚の保存料となりますでしょうか。9月末までに移植できれば4個の胚の保存料金をお支払いすればよろしいでしょうか。
お忙しいところ申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
お子様も健やかに成長されているようで何よりです。7月のワクチン、8月の検査、9月の胚移植で問題ありませんよ。1~2週間の期間は、保存料金の支払いは請求はしていません。多少の連れは問題ありませんよ。またがんばっていきましょう。
いつも、お世話になっております。
前回、妊娠反応がありましたが流産になってしまいました。
その際、手術をしましたが手術後に
大きな筋腫の部分がかなり痛くなり(お腹全体)
血液検査をしましたら、炎症の数値が高かったみたいです。
一週間位、激痛で寝込んでおりましたが
手術後に、筋腫が腫れたり痛む事はあるのでしょうか?また、今後大丈夫でしょうか?
筋腫が大きかったので、心配になってしまいました。
また、採卵からになりますが
一度生理を見送ってから5日目から、そちらに治療再開でよろしかったでしょうか?
お忙しいと思いますが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
卒業後に流産となってしまったのですね。非常に残念です。8cmの筋腫がありましたので、流産後にホルモンの低下と子宮血流量が急速に低下して、子宮筋腫の変性がおこることはしばしばあります。その後は子宮筋腫は少し小さくなることが多いのです。次回は生理2週間目頃の来院で結構ですよ。
いつもお世話になっております。
ビタミンD値が低いため、ビタミンDサプリを内服していましたが、その後元々興味のあったアシストワンを購入しました。ただ、カプセルが苦手で、気持ち的に1日1袋が精一杯だった為ビタミンDのみのサプリに再度切り替えています。しかしながらせっかくいいものが含まれているサプリメントなので、もしビタミンDと一緒に内服して良いのなら1日1袋でも、のみたいなと思っております。そこで質問なのですが
・1日1袋では意味が無いでしょうか?
・ビタミンD単体のサプリと一緒に内服すると、ビタミンDを摂取し過ぎという事はありますでしょうか?
お忙しいところ大変申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
アシストワンのカプセルが苦手な方は時々いらっしゃいます。顆粒や錠剤も不可能ではないのですが、味付けや添加物が多くなり、むしろ容量が多くなってしまったりすることもあり、カプセルを採用させて頂いております。アシストワンは、1日1袋でも良いと思いますよ。アシストワン1袋ならば、ビタミンDのとりすぎにはなりません。ビタミンDと1袋で良いと思いますよ。
お世話になっております。
最後と決めていた凍結胚移植が陰性で、心が乱れたまま掲示板に書き込んでしまいましたが、優しい言葉をかけてくださりありがとうございます。
やっと落ち着いて周りが見えてきました。夫の気持ちを置き去りにして全て決めてしまっていたようです。
夫の精子の数を確かめてから人工か体外、顕微か決めたいとお伝えしたのですが、夫の気持ちも汲んで、何回か人工を試した上でステップアップするかご相談させてください。
3回凍結胚移植をして、胚のグレードもそんなに悪かった訳でもないのに、授からなかったのは母体の胚を受け入れるコンディションが良くないと考えていいのでしょうか?
人工にするにしても私は35歳時点でAMHが42歳相当でしたので、採卵の時に使用したDHEA、メラトニン、アシスト1、移植で使用したユベラを服用したいと思っています。鉄剤も必要なら欲しいです。
夫が精子検査に伺うのは少し先になりそうなので、先にサプリメントを飲んで体の準備をしたいと思っていますが、それらは受付で言えばいただけるのか、診察してからになるのかわからなくて…
診察が必要ならまず、生理何日目に何の項目で予約したらよろしいですか?
また、夫は何曜日に何の項目で予約したらよろしいでしょうか?
また、実は歯の治療が残っていて、3回程は麻酔が必要です。(5月末にこれとは別に3回歯の麻酔しています。)不妊治療を優先したく、歯の治療は待ってもらっています。卵子の成熟には80日かかるとのことですが、これらの麻酔は卵子に影響すると思われますか?
影響がないようなら、今のうちに治療してしまいたいと思っています。
また長くなってしまいすみません…
高橋敬一院長からの回答
前回妊娠。出産されているのですから、着床不全というものではないと思いますが、念のために再度子宮鏡をしてみましょう。生理6~10日においで頂けますか。サプリメントも使用して良いと思いますよ。ご主人の予約はいつでも結構です。今のうちに歯の治療は済ませておいて下さい。
先生、いつもお世話になっております。
5月26日に8週を迎え無事に卒業することができたのですが、翌週紹介先の病院で心拍が消失しており、稽留流産の診断で6月4日に手術を受けました。年齢のことがありますので、できるだけ早く治療を再開したいと思っております。現在初期胚の凍結が1個残っているのですが、いつ頃受診すればよろしいですか?
今回3回目の流産ですので何か追加で検査を行った方がいいのでしょうか?それと、次の胚移植もダメだったら・・・という不安も強く、採卵を先に行い、受精卵を少しでも早いうちに保存しておいた方がいいのかな、とも考えています。先生のお考えを聞かせていただけますか?お忙しいところ申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今回、卒業後に流産とは非常に残念です。不育症の検査は以前おこなっております。これ以上の検査としては念のためのお二人の染色体分析だと思います。1回生理が来ましたらば、生理12~13日目頃においで頂けますか。胚移植をするとは可能だと思います。ただ、採卵を優先する考えもあり得ますので、次回来院時に直接ご相談致しましょう。
いつも大変お世話になっております。
前回アンタゴニスト法で誘発を行い、6月4日に採卵をしていただきました。
その後、6月8日に生理がきたのですが、体調が優れず、移植は次の生理がきてからにしましょうとおっしゃっていただき、気持ち的にも安心できました。ありがとうございました。
そして、今日生理が始まったようなのですが、前回の生理から今日が16日目です。今までは生理周期は30日くらいだったのですが、こんなに早く生理が始まることはあるのでしょうか?
いつもの生理だと思うのですが、不正出血なのか自分で判断がつかず少し不安に感じてしまいました。
お忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
体外受精で採卵すると、卵胞内の顆粒膜細胞も一緒に吸ってしますので、採卵後の黄体形成は不十分になり、何もホルモン剤を使用しないと、高温期が短くすぐに生理が来ます。したがって今回のことは通常のことであり、異常なのではありませんよ。心配せずに予定通りにおいで頂ければ結構です。
高橋院長様
初めまして。お忙しいとは思いますがご回答頂けると幸いです。
不妊症、不育症のふたつを患っている可能性があります。
この度2年ぶりの妊娠に至りましたが、3度目の流産になりそうです。
そちらの病院では専門的な不育症の検査と仮に不育症だった場合、治療はしていただけるのでしょうか??
また、紹介状は必要ですか??
宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
当クリニックでは、不育症、習慣流産の検査や治療もおこなっております。ご希望の場合には、受付にお電話頂き、初診予約をお取り頂けますか。紹介状はなくても問題はありませんよ。
高橋先生
先日、卵子の質について質問させて頂き、返信ありがとうございました。
先生からの言葉に前向きになれました。
お忙しい中、申し訳ないですが
また、質問させてください。
稽留流産 術後 2回目の生理になりました。
手術をした病院では 3周期見送ってから
子作りを再開してくださいと言われ
別の不妊外来では 術後1回目の生理が高温で来てるので それが気になるため手術した病院に行ってくださいと指示されました。手術した病院では かなり嫌な思いをして2度と行きたくないのが本音で
様子を見てみましたが 2回目の今も高温です。
1番高い高温は 37,20 今は36,88です。
流産の病理検査では 異常はありませんでした。
やはり、手術した病院を受診すべきでしょうか?
不妊外来では 3周期待たないと何も治療出来ないとも言われました。
お忙しい中、何度も申し訳ないですが
返答戴ければ 嬉しいです。
高橋敬一院長からの回答
当クリニックでは、流産後も1回目の生理が来たら、タイミングや人工授精などをおこなっております。3周期見送るのは、各施設の考え方であり。特別決まっているものでもないと思います。生理が来ているならば特別な問題はないと思います。手術をした施設でなくても不妊治療をはじめても良いと思いますよ。
ご無沙汰しています。
おかげさまで先月、元気な男の子を無事に出産しました。貴院で治療を頑張って、本当に良かったと思っております。ありがとうございました。
実際にはまだ先の事になりますが、もう1人頑張ってみるかどうかの話を夫婦で始めました。せっかく良好胚が複数残っていますし、移植すればいずれかで授かれる可能性は高いのではと考えています。
私自身は授かれるのであれば最後にもう1人と思っているのですが、元々女の子を希望していた夫は、次も男の子だったら…と躊躇してしまう気があるようです。
と言いますのも、5日目胚盤胞と6日目胚盤胞を比べると5日目の方が男の子の確率が高いとネットで見た事によるようです。実際私達夫婦も、第一子第二子共に5日目胚盤胞で男の子でした。
現在残っている胚盤胞は全て5日目の物です。男の子である可能性は本当に高いのでしょうか?
もし男女比の統計を出しているようでしたら、参考までに教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。5日目の胚盤胞が男の子が高いというようなことはありませんよ。ほぼ同じです。次回も男女、5分5分なのですね。個人的にはお子様は多いほど良いと思います。がんばってみては如何でしょうか。今後もお子様が2人とも健やかに成長されることをお祈りしています。
本日は診察ありがとうございました。
排卵は4〜5日後ということで、その頃再度みて頂くということで予約をいれましたが、来週はどうしても仕事の都合で行くことが難しくなってしまいましたので、また自分たちで排卵検査薬を用いてタイミングをはかってみたいと思います。
また、2月から毎月タイミングをとってきましたが、やはりそう簡単には妊娠せず、1人目でも、タイミング、人工授精と何度もチャレンジしたものの妊娠しなかったことを考えると、次々周期に採卵に進みたいと思います。年齢のこともありますし、、、その場合、いつ頃伺えばよいでしょうか?次週期の排卵頃でよいでしょうか?誘発も前回同様ロング法がよいのでしょうか?
大変お忙しいところ、質問ばかりで申し訳ありません。よろしくお願い申し上げます。
高橋敬一院長からの回答
まだ、卵管造影検査後3ヶ月なので、人工授精やタイミングの有効性の結論を出すには早いですが、体外受精(顕微授精)をしても良いとは思います。ご希望の場合には、次回の排卵時期においで下さった時にご相談頂けますか。方法は前回と同じロング法で良いと思いますよ。
6/6に人工授精していただき、今日22日に陽性反応が出ました。
昨年には、自然妊娠したものの10週で流産しているし、年齢的にも心配でなりません。
先生とはステップアップの話しかしておらず、妊娠判定出来るのがいつ頃なのか、無事卒業となるまで処方していただけるお薬があるのか、今後はどのようにしていったら良いのかなど、分からずに戸惑っています。
初歩的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
妊娠おめでとうございます。まずはクリニックに来て頂けますか。診察をした上で、今後の対策をとりましょう。今後の経過が順調だと良いですね。
先ほどは、凍結杯移植の4度目で残念な結果となり、反復着床障害の資料をいただきましたが、その時には次回の進め方を悩んでおりまして、最終的には生理5日以内に来院し、ホルモン補充との事でしたが、もしも子宮内膜組織診、フローラ検査を行う場合は生理5日以内の来院の際に判断するのがよいのか、それとも最初から、生理6-10日に来院するかどちらがよいのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
なかなか良い結果が出ずに残念です。着床障害の検査をおこなう場合には、5日以内の来院でなく、6~10日ぐらいの来院で結構ですよ。
高橋先生、いつもお世話になっております。
4月下旬に妊娠反応があった後、引越しのため貴院を卒業し、大阪の病院でその後の検査を受けていました。残念ながらまた稽留流産となり、6/6に手術の予定でしたが、前日に自然流産になりました。
また残っている卵の移植をしたいのですが、予約する日は排卵日あたり(いつも生理11日目〜13日目くらいです)で宜しいでしょうか?
流産続きですが年齢のこともあり、なるべく早く治療を進めたいと思います。
連続だとあまりよくないでしょうか?
いつもお忙しいところ申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今回も流産となり非常に残念です。生理が来ていれば、また胚移植は可能ですよ。次回の生理周期の、排卵時期の来院で結構です。胚はあるのでまたがんばっていきましょう。
いつもお世話になっております。先日は移植ありがとうございました。
内服薬についてお聞きし忘れてしまいましたのでこちらの掲示板から失礼致します。
ホルモン剤は29日の次の診察まであるのですが、ブスコパンが25日でなくなってしまうのですが、25日までの内服でよろしいでしょうか?
お忙しいところ申し訳ありません。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
現在ブスコパンは通常は8日間使用してます。25日までの使用で結構です。間違いではありませんのでご心配なさらないで良いですよ。
採卵ありがとうございました。
前回の採卵の3つの受精卵の成長の経過、今回の採卵の卵の状態を画像を見せて頂きながらお話をお聞きしたいのですが、胚培養士さんの予約は取れますか?
前の2箇所のクリニックは毎回採卵すると写真もらえて説明もあったので、安心できたのですが、未成熟だったり、成長しなかったりした場合、どんな風にだめだったかがわからず、モヤモヤしてしまいます。
お忙しい中、お手を煩わせて申し訳ありませんが、宜しければご回答下さい。
高橋敬一院長からの回答
当クリニックでは、胚移植した胚の写真はお渡ししています。途中に関しての写真はお渡ししていませんが、説明はしっかりとおこなっていますよ。詳しいことは次回来院時にお申し出頂ければ、培養士が説明致しますよ。その際には、午前中は胚培養士も作業中なので、午後の来院の予約をお取り医炊けますか。
お世話になっております。
MRIの結果を6月6日以降に聞く予定だったのですが,4日に下腹部の激痛で救急車で運ばれ腹腔内出血でそのまま緊急の開腹手術をしました。
原因は右チョコレート嚢腫の破裂で癒着もあったとのことで,嚢腫と癒着部分どちらも取って頂いた形でした。
取れた塊は破裂した後で8㎝程あったようですが,右卵巣も残っていて不妊治療の再開も可能とのことで,入院していた病院で念のため術後2週間目に卵管造影検査まで行って頂けて問題なしとのことでしたので,また先生のところで頑張りたいと思っています。
落ち着き次第再開したいと思っていて,次回来院するのは生理開始12~13日頃で大丈夫でしょうか?
その前に一度来院した方がよろしいでしょうか?
毎日お忙しい中お疲れとは思いますがよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
MRI後に卵巣嚢腫破裂とは驚きました。手術お疲れさまでした。両側卵巣ものこり、癒着も除いて頂いたようなので、手術としてはうまくいって良かったと思います。次回は生理12~13日の来院でけっこうですよ。また一緒にがんばっていきましょう。