不妊そうだん掲示板

院長がお答えします。

利用方法とお願い

この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)

  • 投稿された相談は、院長が回答した際に掲示されます。
  • 質問のみの唐突な印象の文章やクレームは、院長の元に届きません。
  • 現在通院されてない方への回答は半分程度です。この掲示板への感想や簡単な挨拶などがあると回答の可能性が高まります。
    <例>はじめまして。掲示板はいつも参考にしています。妊活を初めて1年になる33歳です。

通院中の方・・・診察券番号を記入してください。

  • 通院中の方、当院での治療をお考えの方からのご質問は、全てお答え致します。ただし、カルテ記載内容と質問内容が食い違う場合は、回答できないことがあります。
  • 院長による回答は週2回程度です。お急ぎの場合は、直接クリニックにお電話でお問い合わせください。

掲示板に書き込む

メッセージを残したい方は【ID番号/ペンネーム】と【メッセージ、ご質問】を記入して頂き、【確認画面へ】を押してください。

過去の書き込みを見る

ID番号/ペンネーム
年齢

ペンネーム(他院通院中)の方は「年齢」をご記入ください。不妊治療は年齢が重要で、より具体的にお答えできます。
メッセージ・ご質問

最新の書き込み

No.5299 カプリコ

カテゴリ: 治療方針 薬剤・ワクチン・感染症

こんにちは
年明けより貴院にて治療を受けたいと思っております。
私は持病があり、ロキソプロフェンとレバミビドを服用しています。
この場合は妊娠が難しいでしょうか。
今1日2回程服用しております。
湿布等に切り替えたり、他の薬に代用することはできますか。
担当医は婦人科の先生に聞いてみてとのことでしたので、こちらから失礼いたします。
よろしくお願い申しあげます。

高橋敬一院長からの回答

ロキソプロフェン自体が妊娠をあきらめる事にはなりません。しかし、持病が何かと、その程度がわからないので判断はできません。まらロキソプロフェンは排卵を抑制する可能性もあるので、その点の観察も必要でしょう。いずれにしても直接お話を伺ってからの判断となりそうです。

No.5298 42138

いつもお世話になっております。
前回の生理後、卵菅造影➕子宮鏡検査を受けポリープが見つかったため、次の生理後に内膜ポリープ切除手術をする予定でした。
ですが、毎回比較的正確にくる生理の予定が3日遅れており、本日市販の妊娠検査薬を使ってみたところ、陽性反応がでました。
あまり早い段階だと妊娠診断が出来ないとききますが、このまま生理が来ない場合は、いつ頃次の受診予約をすればよいのでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

妊娠おめでとうございます。子宮内膜ポリープがありましたが、このように妊娠することもあるのですね。卵管造影検査の効果でしょう。今後は1週間毎においで頂き、順調ならば妊娠7週で卒業になります。今後順調に経過することをお祈りしています。

No.5297 34960

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

11/13に採卵をして頂きました。今回、採卵当日は腹部の痛みが強くあったものの、その後、腹部の膨らみや息苦しさなど、前回採卵時に見られたようなOHSSの症状は出ておりません。ただ、今回は採卵の翌日から強い腰痛がでております。右脇腹の痛みがかなり強く、思うように体を動かせません。現在、市販の鎮痛剤を服用し、一時的に痛みを押さえています。この腰痛は、採卵に伴うものなのでしょうか?このまま無理をしなければ痛みが治まるものですか?受診の必要はありますでしょうか? 質問ばかりで申し訳ありません。どうぞ宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

今回はたくさん採卵しているので、ある程度は卵巣が腫大します。OHSSの予防策をとっていますが、症状が強い場合には確認をしますのでおいで頂けますか。超音波検査や必要に応じて採血検査もおこないましょう。

No.5296 42265

カテゴリ: 子宮内膜ポリープ・子宮鏡・粘膜下筋腫

先日卵管造影と子宮鏡をしていただき、小さめの子宮内膜ポリープが3つ見つかりました。次回生理が来たら手術をする予定で、すでに採血と心電図も済ませているのですが6ヶ月位はゴールデン期間と聞き、今やるのはもったいないのでは?という気になってきました。6ヶ月程経ってからポリープ切除をすべきか否か、ご意見お聞かせください!

高橋敬一院長からの回答

子宮内膜ポリープの手術後のゴールデン期間という概念は聞いたことがありませんし、そのようなものはないですよ。子宮内膜ポリープが妊娠に邪魔ならば、手術は早ければ早いほどよいことになります。一方、年齢を考えると、時期を延ばすメリットは全くありません。

No.5295 ピンク

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

顕微授精後、陰性で生理が始まってると思うのですが、色が黒が2,3日続いてます。
これは正常なのでしょうか?心配です

高橋敬一院長からの回答

少量の出血が生理の始まりならば問題はないと思いますよ。もししっかりとした生理ではなく、基礎体温も高いままならば、念のために再度妊娠反応を調べる方が良いでしょう。

No.5294 41495

カテゴリ: 流産・切迫流産

先ほど5293で、大きさを4センチ強と書きましたが、4センチ弱程度であったかもしれません。申し訳ありません。

高橋敬一院長からの回答

大きさに関しては了解致しました。今回は残念でしたが、妊娠したことは確かですので、またがんばっていきましょう。

No.5293 41495

カテゴリ: 流産・切迫流産

お世話になります。
昨日(11/15)の診察で、「胎嚢は残っていない」とのお話でしたが、夜22時過ぎから強めの腹痛が1時間程度あり、出血がありました。やがて腹痛はましにはなりましたが、夜中に多量の出血とともに、4センチ強の、血ではない、かたまり(いびつですがたまごのような楕円形)が出てきました。これが胎嚢だったのでしょうか?

また、胎嚢であった場合、2週間前のエコーでは、胎嚢の成長は恐らく止まっているということでしたが、少し成長したのでしょうか?それともエコーで見える大きさと、実際に出てきたもの(胎嚢)は、大きさや形状は異なるものなのですか?

※2週間前の診察でとくに安静すべきか確認したところ、ふつう通りの生活でよいと言われています。もし胎嚢が成長していたら、安静にすべきだったのでは、ということも気がかりです。いずれにせよ、次に向かって前向きに過ごしますが、疑問が残り気持ちが落ち着きません。長々と申し訳ありません。よろしくお願いいたします

高橋敬一院長からの回答

超音波検査では、胎嚢の袋はありませんでしたが、血の塊は1cmほど残っていたので、それが出たのでしょう。これが胎嚢であったかどうかはこの状況ではわかりません。11月2日の段階で7週でしたので、この時点で心拍確認できていませんから流産の診断がされる状況であり、安静にかかわらず、結果に違いはありません。あきらめきれないお気持ちはわかりますが、今回の件に関しては明確な状況ですのでご理解のほどよろしくお願いします。

No.5292 40148

カテゴリ: 凍結胚移植 薬剤・ワクチン・感染症

いつも、お世話になっております。
本日、藤田先生に診察していただいた時にお伝えし忘れてしまったのですが、昨日から鮮血の出血が続いていて、生理の時のような量の出血と生理痛の時のような頭痛があります。11/7にジュリナを処方されてから、1錠の日、2錠の服薬日に1度ずつ飲み忘れてしまいました。この薬の飲み忘れの影響もあるのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

ジュリナを1回のみ忘れても大きな問題はありませんよ。ただし、今後は気づいたときにすぐに飲んで下さいね。

No.5291 みさき

カテゴリ: 薬剤・ワクチン・感染症

人工受精や体外受精後に風邪を引いてしまった場合、
市販の風邪薬を飲むのはやめた方がよいのでしょうか?

頭痛や腹痛に関しても
市販の薬はどうなのでしょう?

よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

市販の風邪薬は。妊娠初期に知らずに飲んでも、奇形が増えることはないものしか売られていません。したがって症状がひどい場合には使用しても大きな問題はありません。一方、風邪気味程度では薬は使用せずに、栄養と休養をとって下さい。頭痛や腹痛も同様ですが、原因がわからずに使用することは、保証されるものではないので、必要に応じて医師の診察を受けることをお勧め致します。

No.5290 41910

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

たびたび質問すみません、、、
排卵が遅いため、移植周期前(避妊周期)でも頂いたセキソビットで排卵を整えた方がいいでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

体外受精の前周期には、基本的には排卵誘発剤をお勧めしていません。そのままで排卵時期においでいただけますか。

No.5289 34367

カテゴリ: 卵巣機能・卵巣機能低下

こんにちは
以前は、大変お世話になりました。
転院したもののあちらの先生から断わられてしまい
現在は、治療していません。
先生に質問があります
今後何も治療しなかった場合、あと何年ぐらいで閉経するのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

2~3年以内とは推測されますが、いつ閉経してもおかしくないホルモンの状態だと思います。しかし、閉経の時期は明確には誰もわからないのです。早期に閉経した場合には、骨粗鬆症予防のために、ホルモン補充を考える方が良いでしょう。

No.5287 41910

カテゴリ: 治療方針 体外受精・顕微授精

お世話になってます。
10月5日に生理が来て、1 1月29日卵胞21㍉と遅く育って注射をしてもらい排卵しタイミングをとりましたが、そろそろ生理が来そうです。。
次はセキソビット+人工と考えてましたが、体外に変更しようと思います。
高橋先生と体外の話を聞きたいのと、自分でもロング法と考えています。
その場合、この生理がきちんと鮮血になり生理が来ていつ受診したらいいでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

体外受精の前の周期は基本的には排卵誘発剤を使用しません。次回はセキソビットを飲まずに生理2週間目頃においで頂けますか。スケジュールをご相談致しましょう。ただし、年末の採卵は23日までですの、それにかかりそうな場合には年明けになる予定です。

No.5286 41663

カテゴリ: 凍結胚移植

今回の移植は残念に終わってしまいましたが凍結胚が1つあるのでお願いと思ってます。

今回残ってる胚は、顕微授精で0pn グレードはBCです!この胚ですと可能性は限りなくゼロに近いのでしょうか?
またその胚を移植する前に胚が駄目になりキャンセルになる事も起きるのでしょうか?
宜しくお願いします

高橋敬一院長からの回答

今回は妊娠反応が出ずに残念です。0PNの胚盤胞は問題はないと考えられます。妊娠率は約30%です。限りなく0ではありませんよ。しっかりとおこなうべき事を進めていきましょう。

No.5285 40174

カテゴリ: 妊娠初期

いつもお世話になっております。13日の診察でHCGが低いながらも一応着床が認められました。妊娠検査薬ではごくごく薄い蒸発線の様な線しか認められなかったので着床出来ていることに驚きその場で質問出来なかったのですが、次回の診察は妊娠検診でと看護師さんに伺いましたがHCGが低いので先採血+診察の予約でなくて宜しいでしょうか。
お忙しいところお手数ですが、ご回答の程宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

HCGはやや低めではありますが、次回はまずは超音波検査の予定です。もし胎嚢が見えない場合にはHCG採血をしてみましょう。胎嚢を認めれば、その時点では順調ということになります。もしご希望でしたらば、最初にHCG採血をしますので、次回来院時に受付でお申し出下さい。

No.5284 40452

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になっております。
12月に凍結卵二つを移植しようと思っています。
来院日の確認ですが、生理開始後3日頃か、排卵日頃だったでしょうか?
宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

次回は自然周期での胚移植の予定です。したがって生理開始12~13日においで頂けますか。またがんばっていきましょう。

No.5283 あめ

カテゴリ: サプリメント・ビタミン

アシストワンを友人の勧めにより1年ほど服用しています。九州在住で体外授精3度目で陽性判定が出たところです。2度の体外授精は稽留流産でした。アシストワンの効果を実感しており継続して飲みたいと思っていたところ、こちらの掲示板で妊娠中の服用は中止と知りました。そちらの病院で販売してらっしゃる単体の葉酸とビタミンDは受診しないと購入できないのでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

アシストワンは、体に悪影響が出る成分は含んではおりませんが、妊娠中の影響については明確なデータがそろっていない成分も含んでいるので、妊娠した場合には、最低限の葉酸とビタミンDに変更することをお勧めしています。葉酸とビタミンDはネット販売はしていないのですが、アシストワンの共同制作者の、パートナーズ(細川忠宏)www.babyandme.jp/からは同品質の葉酸とビタミンDを入手可能ですよ。そちらを利用されては如何でしょうか?今回はアシストワンが、良い結果に結びついたようで私もうれしいです。今後も良い経過が続いて、元気なお子様が誕生されることをお祈りしています。

No.5282 42221

カテゴリ: 人工授精

こんにちは。
今周期の人工授精について質問させて下さい。
次回は16日(D15)に来院します。いつも排卵遅めです。
排卵しそうな期間で主人の休みが14日と20日しかありません。休みを変えることもできないようなので精子は持参になると思いますが念のため精子凍結をお願いすることはできますか?

高橋敬一院長からの回答

精子凍結をする事は可能です。ただし、凍結すると、運動精子は半分になってしますので、元の状態が良い精子でないと、人工授精への精子凍結は適当ではありません。人工授精ができないときには、性交渉を持って頂ければ良いので、あまり1回1回に力を入れすぎないで受けるようにしてみて下さい。

No.5281 41802

カテゴリ: 凍結胚移植

No.5273で質問させていただき、回答を読みました。ホルモンが多すぎるほどの大量な薬剤量ではないと聞き安心しました。今週期にホルモン補充周期で凍結胚移植をお願いいたします。ジュリナは処方された通り飲んでいますので、予定通り、15日に診察に伺います。
採卵も移植も初めてなので、いろいろ不安なこともありますが、高橋先生のお言葉を頂くと、安心できます。いつもありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

はじめてのことは、皆さん不安だと思います。また不安なことがあれば、ためらわずにご質問下さい。

No.5280 40993

カテゴリ: 妊娠初期

お世話になっております。
本日胎嚢確認日で藤田先生の診察でみていただきました。その際聞き忘れてしまったのですが胎嚢の大きさが6.6ミリと少し小さいのではないかと心配です。
また本日もルトラール、ジュリナ錠、膣用ゲルの処方がありましたがいつごろまで服用するのでしょうか。
11月2日の院長先生の診察の際に9日か10日。翌週は16日か17日に来院して下さいと言われたのですが本日藤田先生には18日から22日の間に来てくださいと言われました。
どちらがいいのでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

5週1日で6.6mmの胎嚢は、正常範囲内のものですよ。薬剤は、8週までは続けて頂けますか。診察は通常1週間毎なのですが、16日は私が学会で半日、17日は藤田先生1人での診察になります。したがって、混雑するとの配慮から、藤田先生は医師が複数診察する日の18日か22日を指示されたのでしょう。特別な問題があったものではありませんよ。私が自分の学会出張をうっかり忘れていたためのものです。

No.5279 37655

カテゴリ: 凍結胚移植 出産報告

今年の1月にそちらを卒業し、途中出血、転院等ありましたが無事女の子を出産いたしました!(大量の破水の為、帝王切開になりました)
その節は本当にお世話になりました。
病院の近くを通る際はいつも主人と病院を見上げて、通ってる皆様の願いが叶いますようにと祈っております。
ご相談なのですが、初期胚1つ胚盤胞6つを凍結保存して頂いています。このまま全ての胚を凍結しておくか迷っております。正直金銭的なことも含めて。
グレードのいいものだけ継続しようか迷っております。
ただ次回移植が一回で成功するかはわからないのでそう考えると全て凍結した方がいいのかなとも思います。
先生のご意見をお聞かせ頂ければと思います。

高橋敬一院長からの回答

お嬢様のご誕生おめでとうございます。願いが叶って良かったですね。さて、凍結胚ですが、費用のこともあり、悩まれる方も少なくありません。しかし、もし採卵することが必要になれば、30~40万円かかります。それを考えると、一番若いときの凍結胚は非常に重要です。したがって今はまだ全部凍結保存しておいて、もう一人の為に、早めに胚移植をおこない、二人目が生まれた時点で考えてはでうでしょうか?ということをしばしばお話ししていいます。如何でしょうか?