最新の書き込み
初めまして。
結婚して3年ですが、2年ほど他の専門院で人工授精をしましたが中々授かりませんでした。
現在仕事の関係上、主人とは週末婚の状態で今後も治療をしなければならないのですが、可能でしょうか?
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
週末婚である事はなかなか大変であると思います。治療方針としては、人工授精をすでに5~6回以上受けているならば体外受精も考える状況です。その場合には、精子を凍結しておけば、ご主人の来院にこだわらずにおこなう事も可能でしょう。いずれにしても具体的には直接話を伺う必要があります。ご希望ならば受付にお電話頂き、初診予約を鳳頂けますか。
お世話になっております。
先日子宮鏡検査をしましたがプツプツとした小さなポリープ?があると藤田先生から言われ、ビブラマイシンというお薬を処方されました。
ポリープと聞き、びっくりしておりますが薬のみで治るものなのでしょうか?また、今後の妊娠には影響はないのでしょうか?まだ卒乳しておりませんがお薬は大丈夫なのでしょうか?
また、初めて凍結胚移植を行いますが、次は生理開始から2週間後の受診とうかがいました。
その後の流れを教えていただきたいです。
次回生理がきたあとにと思っておりましたが、年末年始に重なってしまいそうなのでその次になりそうです。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
子宮内膜の小さなポリープは、マイクロポリープといわれ、慢性子宮内膜炎などの時にしばしば現れると最近いわれてきています。したがって、ビブラマイシンを2週間使用して頂くようにしています。しかし、これで直らない場合もありますので、再検査も必要でしょう。妊娠には、むしろマイクロポリープを治療しておいた方が良いと考えられています。母乳には、少量は分泌されるので、母乳が終了してから使用するようにしましょう。または、使用している間は母乳をやめておいて頂けますか。凍結胚移植前にはビブラマイシンで治療して、子宮鏡を再検査しておきましょう。
お久しぶりです。こちらにて治療の再開をと思っていたのですが、仕事の関係上なかなかそちらにうかがえず、近くの産婦人科でまずはタイミングだけでも・・・と思って経緯を見ておりました。。。
しかし見始めて4回目にしてLHサージも25計測、卵胞は22㎜まで大きくなり、基礎体温はかろうじて2層ながらも無排卵での月経が来て、さらには残留卵胞となってしまいました。(LUFというのでしょうか??)
通院している先生からは吸収されるのでそれを待ち、次回の生理がおわってからまた再開しましょうと言われました。
私は一刻も早く治療を開始したいのですが、こちらでは、手術等対処してなるべく早くの治療開始していただくことは可能でしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されたようでおめでとうございます。さて、LUFは通常でもしばしばおこっていることであり、次周期には通常消えることが多いものです。特に手術などは必要ないでしょう。以前と同じように顕微授精に向けて治療を進めれば良いと思いますよ。
お世話になっております。11月に人工授精を行い生理がきてしまいました。
人工授精の前後にタイミングを取るのがいいと思いますが仕事の都合やプレッシャーからか試みてはいるのですがなかなかタイミングが取れません。私のようにタイミングなしで人工授精のみの場合、妊娠する確率は低いのでしようか?それから人工授精を後2回やってみたいと思っていますが私の場合早く体外受精に進んだ方が良いのでしようか?お忙しい中すみません宜しくお願いします
高橋敬一院長からの回答
当クリニックでは、人工授精の前後でも性交渉をおこなう事をお勧めしています。しかし、一般的にはあまり性交渉にはこだわらない上での人工授精がおこなわれているようです。良く目にする日本でのデータは、主にそれらの数字だと思います。性交渉を持てない方にも人工授精をおこなっており、その人工授精が成績が特段悪い、というものではありません。性交渉を持てない事にストレスを感じる必要はありませんよ。連日の人工授精もおこなっても良いと思います。もう少し人工授精を続けても良いと思いますよ。もちろんご希望ならば、体外受精もお受け致します。
いつもお忙しい中、診察ありがとうございます。次回の診察は、生理開始日から3日以内(12月中旬予定)とのご指示をいただきましたが、血液検査結果が出ている頃の12月4日に次回の診察予約を入れましたので、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
12月4日の診療は了解致しました。それではお待ちしております。
お世話になっております。
12月1日、生理開始から10日目に卵管造影の予定です。前回は予定が組めなかったのですが、今回は予定を合わせて人工受精をしたいと考えております。
25日に精液検査をしましたが、再検査と言うことでした。
人工受精の相談と、精液検査はその際に再検査できるのか伺いたく、お忙しいと思いますがよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
先日の精液検査の結果が良くないので、再検査となっているようですが、すぐに人工授精に進んでも良いと思いますよ。その際には、簡便な精液検査はおこなっていますので、それでもおおまかなことはわかりますよ。
昨日残り1つの初期胚凍結卵を移植していただきました。ありがとうございました。
凍結時は2日目4細胞でしたが、今回融解時のダメージにより、3細胞に変性してしまっていました。
3細胞での移植では、妊娠は奇跡でしょうか?
移植前の胚培養士さんとの面談でも、移植後の藤田先生の診察でも、可能性があるようには感じられない御返答でした。
また、再度採卵するとなれば、年末年始の休みの都合上、年明けからになりますが、採卵がうまくいき受精した場合、2日目ではなく3日目まで培養していただく事は可能ですか?
先月の移植時に胚培養士さんに、2日目4細胞で止めておいた方がいいというご判断で、3日目8細胞まで培養して下さらなかったのでしょうか?と質問したところ、貴院では2日目4細胞での凍結が主流とのお答えでした。
胚盤胞にまでなる希望はもてないのですが、3日目初期胚を凍結して下さる事もあるのでしょうか?
お忙しいところ申し訳ございません。
御返答下さいましたら幸いです。
高橋敬一院長からの回答
4細胞のうち1個が変性しているようなので、全く問題ない胚と比べると確かによくないかもしれませんが、全く希望がなわけではありません。できることをしてあとは結果を待ちましょう。初期胚の凍結は、2日目でも3日目でも可能ですが、当クリニックでは現在2日目の凍結を主流としています。もしご希望があるならば3日目胚の凍結も可能ですので、その場合には早めにご相談頂けますか。
10/10ポリープ除去後に、AIH行いましたが、残念ながら、リセットが来てしまいました。
今回の結果を踏まえて、今後は体外を視野に入れたいと思うようになりました。
藤田先生から、生理が来たら3日からセキソビット内服の指示はいただいてるのですが、年内はAIHでやってみて、年明けから体外に進みたいと思うのですが。(担当医にはまだ伝えられていません)今回11/24にリセットしました。年明けに体外にチャレンジしたい場合、セキソビットは内服してしまっても、大丈夫でしょうか?以前先生の書き込みの中で、体外前の周期は排卵誘発剤は使用しない。といった内容を見かけた気がしたので、確認したくこちらに書かせていただきました。お忙しい中とは思いますが、年明けに体外に進みたい場合、今後どのようにしたらよいでしょうか?教えていただけたら、幸いです。
高橋敬一院長からの回答
手術後のAIHであり、期待しましたが良い結果でなく残念です。年明けの体外受精ですので、今周期はセキソビットを使用しても大丈夫ですよ。年末年始は自然周期で行きましょう。
次回から体外の予定です。
本日金曜日の夕方にリセットしてしまい、
次回 生理3日目以内に受診とのことでしたが
月曜日に予約をとっており、
生理4日目に受診となってしまいます。
生理4日目だと、ダメなのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
3日以内においで下さいとの話ですが、4日目がだめというものではありません。そのまま予定どおりにおいで頂ければ結構ですよ。
本日の診察ありがとうございました。
生理だと思っていたのに、まだだと言うことで、生理開始12,13日頃の来院と言われました。
生理周期は多少のばらつきがあり、今までホルモン補充周期だったので、今回自然周期を選んだのは先生なりの考えがあったということでしょうか?
内膜があまり厚くならないので、自然周期でキャンセルにならないか少し不安ですが大丈夫でしょうか?
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
ホルモン補充周期と、自然排卵周期での妊娠率には差はありません。また、子宮内膜がホルモン補充周期で厚いとは限らないのです。排卵周期は順調のようなので、次回は自然排卵の周期においで頂くようにしたのです。確かに自然排卵で内膜が薄い場合にはキャンセルになる可能性はありますが、ホルモン補充周期でも内膜が厚くならずにキャンセルになることもしばしばあります。ホルモン補充周期が、自然周期より優れているとの認識は一般的にはないのです。今回は、まずは排卵時期においで頂けますか。
いつも大変お世話になっております。
今年の7月に元気な男の子を出産しました。
年齢のこともあり、来年くらいに第二子目の妊娠を考えており、自分でできる妊娠への体作りを始めたい思っています。まずは自然妊娠を希望しており、その後通院したいと思っております。
通院していた際、アシストワン、dhea、ビタミンdのサプリメントを服用しておりました。妊娠前に服用していたサプリメントを服用したらいいのかと思うのですが、ご教示頂きたく存じます。
現在、授乳はしておりませんが、生理は再開しておりません。
どうぞ宜しくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。サプリメントは、まずはアシストワンで良いと思いますよ。ビタミンDはアシストワンに十分含まれますので不要でしょう。DHEAは検査をしてからで良いと思います。以前には、筋腫、子宮内膜ポリープもありましたので、超音波検査、卵管造影検査、子宮鏡、なども必要だと思います。AMHが低めで、卵巣年齢が高めでしたので、検査は早めに受けることをお勧め致します。
いつもお世話になっています。
昨日22日10時頃にAIHの処置をしていただきました。育っている卵胞は左1つのみで排卵はしていませんでした。処置後HCG5000(だったかと思います)の注射をし、マーベロン(10)を25日から飲むよう処方していただきました。説明の時には25日からと分かっていたのですが、昨日22日の食後22時頃にうっかりマーベロンを飲んでしまいました。
マーベロンは避妊薬としても使われているものと聞きましたので、今回のようにAIH当日に飲んでしまった場合は妊娠の可能性はないと考えて残りのマーベロンは飲まない方が良いのでしょうか。もしくは飲むとしたらこのまま続けて飲むのでしょうか、それとも25日から飲めば良いのでしょうか。
こちらの更新は不定期と分かっていますが、今日は祝日で病院がお休みのためこちらに書き込ませていただきました。
忙しい中処置をしていただいたのにこんなミスをしてしまい本当に申し訳ありません。
高橋敬一院長からの回答
マーベロンを1錠なので、おそらく問題はないと思いますよ。次回は26日から開始して下さい。マーベロンは生理開始時から飲めば避妊薬ですが、排卵後に飲めば高温期を維持します。あまり心配せずに予定どおりに進めましょう。急ぎの時には、クリニックに直接お電話して頂いて結構ですよ。
いつもお世話になっております。今月移植の予定で、25日土曜日に移植前の診察の予約をとっていたのですが、喉が痛むので病院に行くと、口の中の帯状疱疹になっておりました。なので、今回は移植はやめて治療に専念することにします。(予約はキャンセル致しました) 生理がだいたい12月9日頃にくる予定なので、12月は年末に入ってしまうので、移植は難しいでしょうか? その場合は1月に採卵をしたいと思っているので、1月の生理3日以内に診察に伺えばよろしいでしょうか?お忙しい中申し訳ございません。よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
口腔内の帯状疱疹とは、お大事になさって下さい。既卒の変化により免疫が少し低下したのでしょうか。胚移植のキャンセルは問題ありませんよ。12月の胚移植は微妙なところだと思います。生理開始12~13日目においで頂けますか。年明けの採卵には、排卵誘発の相談が必要なので、次回の排卵時期の来院時にご相談致しましょう。
いつも大変お世話になっております。
10月に移植をして頂き、ありがとうございました。残念ながら陰性でしたが(一応、科学的妊娠だったのでしょうか?)、12月に再度移植をして頂けたらと考えております。
6日目拡張期胚盤胞を移植する場合は、通常は排卵後5日目ではなく6日目に実施されるご予定でしょうか。スケジュールの都合で、この場をお借りしてお伺いさせて頂きました。 お忙しい中、大変申し訳ございませんが、宜しくお願い申し上げます。
高橋敬一院長からの回答
前回は、妊娠反応が出たものの成長せずに極早期の流産となり非常に残念です。化学的妊娠であったと判断されます。6日目の胚でも、胚移植時には排卵4~5日の時期に移植しています。妊娠反応が出たことは確かですので、またがんばっていきましょう。
お世話になっています。
先週無事に心拍確認して貴院を卒業しました。
その後、1週間経たずに紹介状を持ち産婦人科に行きましたが、エコーで見た赤ちゃんの心拍は止まっていました。なぜ早くに産婦人科に行ったかと言うと、2回(卒業日)の心拍が少し弱いように感じました。今は出血はありませんがお腹の痛みと張りはあります。
結果、もう一度再判定し心拍確認出来なければ手術になります。天国から地獄とはまさにこんなのことを言うのですね…。
妊娠初期の流産は染色体異常が多いと聞きますが、私は高プロラクチンもあります。先生の率直なご意見を伺いたくメールさせて頂きました。
また、凍結胚が2個残っているため心身ともに落ち着いたら治療を再開したいと思います。生理不順でホルモン補充周期になるかと思いますがどのくらい期間をあければよいでしょうか?
お忙しいところ恐縮ですが宜しくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
カルテを見ますと、妊娠経過中は特に問題ないようでしたが、今回流産とは非常に残念です。1月の検査では、プロラクチンは正常でしたので、今回の流産との関連は薄いのではないかと考えています。流産の原因は確かに染色体異常が多いのですが、流産検体を分析してみないと、染色体異常が実際にあったかどうかはよく分かりません。しかし、同時期に採卵した胚は、流産胎児とは、染色体異常の関連はありません。全く別なので、またがんばってい行きましょう。
お世話になっております。
11/9に内膜ポリープの手術をして頂き11/17に術後診察をして頂きました。
その際、微量出血が術後続いていることをお話しした所、問題ないと言うことでした。
その日の夜頃から術後の出血とは違った出血の色、生理痛の様な痛みがでています。問題ないでしょうか?
もう一点お尋ねします。
17日の診察の際、マーベロンを10錠処方して頂きました。
飲み始めて3日後、目眩・吐き気・頭痛・腹痛が出ています。これは薬によるものでしょうか?飲みつづけて大丈夫ですか?
宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
子宮内膜ポリープの術後は、次回の生理が来るまでは少量の出血はあります。大量の出血、高熱、強い腹痛、でなければ様子を見て結構ですよ。もし症状が強いようならばおいで頂けますか。マーベロンで空き気などはおこることはしばしばあります。その場合2は無理に使用する必要はありませんよ。
いつもお世話になっております。
生理が来ない場合のナファレリールの服用について質問です。
11/6(D13)に診察していただき、11/6か7に排卵でしょうとのことでした。次の周期に初めての体外受精に挑戦したいとご相談して、今周期はタイミングをみることにして、プラノバールとナファレリールを処方していただきました。11/9(D16)よりプラノバールを7日間服用し、11/13(D20)よりナファレリールを使っています。
生理の周期は27~32日とばらつきがあるのですが、本日11/20(D27)でまだ生理がきていません。もしも妊娠していた場合、ナファレリールの使用は禁忌だと思うのですが、このまま生理が来ない場合は、いつまでナファレリール使用しながら様子をみればよいでしょうか。D32までナファレリールを使用しながら生理がくるか様子をみてそれ以降に受診すればよいですか?
初めての体外受精、お薬のため不安で質問させて頂きました。お忙しいところ申し訳ありませんがよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
11月27日までみて生理が来ない場合には、クリニックにおいで頂けますか。もしお急ぎならば、妊娠反応の検査をご自身でおこなう事も可能です。もしご不安ならば、いつでも結構ですのでクリニックにおいで下さい。当方でも確認致しますよ。
凍結胚2個移植を来年春過ぎくらいに考えています。しばらく採卵から空いたので移植に向けて検査等必要でしょうか。次の予約を取る参考にしたいです。
高橋敬一院長からの回答
以前から2年以上経っていますので、子宮鏡による子宮内膜の検査は必要でしょう。生理2~5日のホルモン検査と、生理6~10日の子宮鏡検査を受けに来て頂けますか。
治療をしばらくお休みしていたところ、妊娠できたのですが胎嚢も確認できず、流産してしまいました。そこから体調もよく崩しがちなのですが、やはり流産の影響は何ヶ月か続いたりするものでしょうか?
そんなときに以前血液検査をしていただいたときにビタミンが足りないから病院のサプリを飲むといいと言われたことを思い出しました。サプリの名前を忘れてしまったのですが、ビタミンを補うサプリはなんとゆうサプリでしょうか?また、病院のサプリは来院しないと購入はできませんか?
高橋敬一院長からの回答
初期の流産とは非常に残念です。胎嚢も認めない初期の流産は、一般的には台頭を崩すようなことはありません。別の原因が考えられます。当クリニックでは、アシストワンという、高濃度マルチビタミン剤をご紹介しています。今回、バージョンアップして、Ver2が発売されたばかりです。ネットでも販売しておりますので、ご希望の場合には、千葉アンチエイジング研究所のHPから、購入可能ですよ。是非試してみて下さい。多くの方から疲れにくくなった、風邪をひかなくなった、などの感想を頂いております。また直接来て頂ければ、肝機能などの検査やビタミン点滴も可能ですよ。
こんにちは
年明けより貴院にて治療を受けたいと思っております。
私は持病があり、ロキソプロフェンとレバミビドを服用しています。
この場合は妊娠が難しいでしょうか。
今1日2回程服用しております。
湿布等に切り替えたり、他の薬に代用することはできますか。
担当医は婦人科の先生に聞いてみてとのことでしたので、こちらから失礼いたします。
よろしくお願い申しあげます。
高橋敬一院長からの回答
ロキソプロフェン自体が妊娠をあきらめる事にはなりません。しかし、持病が何かと、その程度がわからないので判断はできません。まらロキソプロフェンは排卵を抑制する可能性もあるので、その点の観察も必要でしょう。いずれにしても直接お話を伺ってからの判断となりそうです。