不妊そうだん掲示板

院長がお答えします。

利用方法とお願い

この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)

  • 投稿された相談は、院長が回答した際に掲示されます。
  • 質問のみの唐突な印象の文章やクレームは、院長の元に届きません。
  • 現在通院されてない方への回答は半分程度です。この掲示板への感想や簡単な挨拶などがあると回答の可能性が高まります。
    <例>はじめまして。掲示板はいつも参考にしています。妊活を初めて1年になる33歳です。

通院中の方・・・診察券番号を記入してください。

  • 通院中の方、当院での治療をお考えの方からのご質問は、全てお答え致します。ただし、カルテ記載内容と質問内容が食い違う場合は、回答できないことがあります。
  • 院長による回答は週2回程度です。お急ぎの場合は、直接クリニックにお電話でお問い合わせください。

掲示板に書き込む

メッセージを残したい方は【ID番号/ペンネーム】と【メッセージ、ご質問】を記入して頂き、【確認画面へ】を押してください。

過去の書き込みを見る

ID番号/ペンネーム
年齢

ペンネーム(他院通院中)の方は「年齢」をご記入ください。不妊治療は年齢が重要で、より具体的にお答えできます。
メッセージ・ご質問

最新の書き込み

No.5339 40588

早いご回答をありがとうございました。
主人と話し合って、やはり再度子宮鏡検査をしてから胚移植をしようと思いました。
その場合、子宮鏡検査したその周期には胚移植は無いと考えてよろしいでしょうか?
内膜に異常が無くても年明けに移植を考えております。
採卵後の体の調子もようやく本日ぐらいから張りも和らぎ動けるようになってきました。ありがとうございました。
それから先日、培養士さんからの受精確認、卵子の質、凍結状況のお電話を頂き、少し落ち込みもあります。
が!前向きな気持ちでもう少し頑張ってみます!!

それから多発性内膜ポリープがなるべく出来ないようにする生活習慣はやはり食生活でしょうか?お肉より魚を多く食べる事や適度な運動などでしょうか?
遺伝や体質だからやはり避けられないのでしょうか?
度々申し訳ございませんが、ご回答をよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

子宮鏡の検査をした周期には、あまりは移植はしていませんが、子宮鏡をおこなって問題ないならば移植する事もあります。今回は受精卵が少なく、対策が必要だと思います。今回はホルモン的にも十分高かったのですが、未熟な卵子が多く、卵子の成熟機能が低下している可能性があります。しかし、1回の状況では、明確には判断できないので、対策を考えながら進めていきましょう。まずは、子宮鏡検査をしてみましょう。

No.5338 39028

カテゴリ: サプリメント・ビタミン 出産報告

以前お世話になり、その節は本当にありがたいございました。
おかげさまで、今年の5/25に元気な男の子を帝王切開にて出産しました。
来年の8月ごろに2人目の妊活を始めたいと思っているのですが、帝王切開だとやはり2〜3年はあけておかないとダメでしょうか?
また、出産して退院の時に担当医に2〜3年はあけといてと言われました。
私は3回目の人工授精で妊娠したのですが、2人目は女の子を希望しています、指導などはしていますでしょうか?100%絶対出来る訳ではない事を承知していますが出来るだけ確率を上げれるのであれば試してみたいです。
旦那の血筋的に男の子が多く、旦那の兄弟もみんな男で旦那の兄の子も男の子です。
私側の血筋的には女→男→女→男って順番で生まれてます。
私の母親の兄弟の子達も女→男の順番です。
こうゆうのは関係するんでしょうか?
どっちみち2人目は女の子が欲しくて、指導をしているのであれば少しでも可能性をあげたいのでしたいなと思っています。
ただ、2人目を妊活する時はいきなり人工授精ではなく、Hcg5000とクロミッドだけでとりあえずタイミングでやってみようとも思っています。
又、ハローベビーガールも使いたいと思っているのですが、どう思いますか?
そして、お世話になっていた頃、ビタミンDをすすめられて、飲んでいたのですが、2018年1月からそのビタミンDを飲みたいのですが、その場合クリニックに行って買っても大丈夫でしょうか?

何卒宜しくお願い致します

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。一般的には、帝王切開後は1年で妊娠許可が出るkとが多いようです。産み分けは残念ながらしておりません。ハローベビーガールとは潤滑ゼリーのようですが、不妊症専門家の中では全く議論にも上がりません。ご使用はご自身のご判断となります。ビタミンDは重要ですので、産後、授乳中も飲んで良いと思いますよ。おいで頂ければご購入可能です。またがんばっていきましょう。

No.5337 39243

カテゴリ: ホルモン検査・ホルモン異常 凍結胚移植

ご回答ありがとうございます。

今ある凍結卵が甲状腺の数値が少しわるいときに採卵したもので、
その場合は、可愛そうだけど、卵を破棄して採卵し直したほうがいいでしょうか?
数値は明確に覚えていないのですが、
TSH?8くらいだと思います。。。

もし、移植できる場合、4月に移植したいのですが、余裕をもって二月にホルモン値検査と、子宮口検査してもよいですか?
それとも移植の近い3月に検査をしたほうがなにがメリットがありますか??
お願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

採卵前の検査ではTSHは正常でしたよ。胚盤胞は選ばれている胚です。甲状腺が問題となるのは、胚の問題との関係はあまり言及されていません。当クリニックのカルテでみると、現在甲状腺が問題なけらば通常どおりに胚移植して良いと思いますよ。

No.5336 41083

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

お世話になっております。
採卵後から、めまいというほどでもないのですが、視界がぐらつくことが多くなりました。それによるものなのか、弱い頭痛も続いています。
お薬の影響でしょうか。
OH SSでの腹痛も、生理が来てもスッキリとは治っていないのですが、そんなものなのでしょうか。
先日の受診時にお聞きすれば良かったのですが、聞きそびれてしまいました。申し訳ございません。

高橋敬一院長からの回答

今回はOHSSもあるので、カバサールを使用しています。カバサールにより、めまいが起こる場合がありますが、飲むのをやめれば改善するはずです。腹痛は生理が来れば改善しますが、生理開始時にはまだ少し腫れているとは思います。少し様子を見て、続くようならば超音波検査をおこないましょう。

No.5335 42316

カテゴリ: 体外受精・顕微授精 人工授精

お世話になっております。
本日、生理開始14日目に人工受精をしていただきました。精液再検査でしたが結果がよかったので少し安心しました。
生理が来てしまったら、体外受精を進めたいと思っています(次の時期が年末年始になるので、その次の時期から)
仕事の休みの都合もありまして、私の場合の体外受精のアプローチ法と、通院の時期や頻度など先生のご意見を頂きたいです。お忙しいと思いますがよろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

次回は生理担ってしまった場合には生理開始2週間目頃においで下さい。年末年始にかかりそうな場合には、29日午前中まで診療していますので、その間においで頂けますか。体外受精のご希望は承りました。AMHが低いので、マイルド法かHMGアンタゴニスト法になると思います。体外受精の周期には、生理開始3日以内においで下さい。

No.5334 33885

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

追加の質問です。夫も2人目が欲しいと切望しておりますがもし男の子ならば遺伝するのではと心配してなかなか2人目の決意が決められません。夫34247の場合その症状が遺伝すると考えられますか?詳しく検査をするか悩んでいます。またこのような場合いきなり泌尿器科に行くものでしょうか?よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

男性の精子が少ない場合には、妊娠はしにくいので、通常の場合には、乏精子症は遺伝はしません。一方、顕微授精により、重症の乏精子症でも、お子様を授かる事も可能になってきたのです。したがって、このような質問になるのですね。これには様々な報告があります。乏精子症の男児が、乏精子症の確率が高くなるとの報告もありますが、すべてがそうなのではありません。原因不明が多いのです。染色体の分析はして良いと思いますが、すべて男児に遺伝するものではないとご理解下さい。

No.5333 42300

カテゴリ: 体外受精・顕微授精 その他

お世話になっております。
本日藤田先生の診察時に、抗精子抗体検査の結果が強陽性と言われました。
このような状態になるのは、何か原因があるのでしょうか。普段の生活で改善できることはあるのでしょうか?
また、この場合は自然妊娠は難しく、顕微受精になるだろうとのことでしたが、通常と比べ、顕微受精を行なっても受精率は低いのでしょうか。

本当はその場で質問すれば良かったのですが、結果に驚いてしまい聞くことが出来なかったため、高橋先生のお考えをお教えいただければと思います。よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

抗精子抗体(精子不動化抗体)の強陽性とは、必ずしも抗体の強さを示してはいません。抗体の強さは、再検査に出していますが、精子不動化抗体のSI50値(抗体価)を計ることでわかります。性不動化抗体の抗体価が高い場合には、体外受精が必要ですが、SI50が1~2ぐらいまでの低い抗体価ならば、自然妊娠や人工授精でに妊娠も可能です。体外受精では受精率はほぼ同じですよ。まずはSI50の結果が出てきてから再度ご相談致しましょう。

No.5332 37074

カテゴリ: その他

いつもお世話になっております。本日も診察していただき、ありがとうございました。

質問1
今日でおよそ生理14日目だと思います。丁度、次の生理から12〜14日目がクリニックの冬休みと重なってしまうと推測します。ホルモン剤を服用すれば、生理を調整することは可能でしょうか。

質問2
もしホルモン剤で生理を調整できる場合は、お薬を処方していただけますか?

お忙しいところ恐縮ではございますが、ご返信お待ちしております。宜しくお願い申し上げます。

高橋敬一院長からの回答

生理を遅らせることは、ピルを使用すれば可能です。来院時にご相談頂ければ、ご希望の応じて処方することは可能ですよ。

No.5331 33885

カテゴリ: 凍結胚移植

以前お世話になり、その節はありがとうございました。おかげさまで娘は2歳5ヶ月になり元気な活発な女の子です。そろそろ2人目を考えております。現在住まいが名古屋で、なにから始めれば良いかご教授ください。ただいまそちらに1つ凍結胚がございます。もし、そちらで胚移植をするならば検査などを含め何回ほど通うことになりますか?また、他の医院(先生の信頼されている先生。)で診察、検査していただき、胚移植のみ、高橋先生にお願いすることも可能でしょうか?もしその場合、どういう流れで紹介先の先生のところへ行けばいいでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

無事にお嬢様が誕生されておめでとうございます。残っている胚の移植には、生理2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査、排卵直前の12~13日の超音波検査、排卵後4~5日後の胚移植、妊娠判定、と最低5回の通院が必要です。これがもし不可能ならば、名古屋には浅田レディースクリニックがありますので、相談されて、排卵の時期まで検査を受けて、排卵時にご連絡頂き、排卵後4~5日に胚移植のみする事も不可能ではありません。または胚を輸送することも可能ではあります。輸送をご希望の時にはラボ課にご連絡頂き、ご相談頂けますか。

No.5330 夫36歳妻37歳妊活2年

カテゴリ: 体外受精・顕微授精 人工授精

初めまして。宜しくお願いします。
最近タイミング法からAIHへステップアップしました。精液検査結果が不良でAIHも期待できないかもと思いIVF検討中です。
精液量0.8ml
精子濃度0.8 ×100万/ml
運動率10%
正常形態率7.3%
生存率50.0%
IVFも精子運動率が悪いと厳しいとも聞いたのですが、先生のお考えを聞かせて頂きたいのです。
10%でも可能性があるのならば、のんびりAIHせずIVFへステップアップをと思いました。

高橋敬一院長からの回答

精液はかなりばらつきますが、記載されているような状態であるならば、人工授精で妊娠する可能性はかなり低く1~2%程度だろうと推測されます。一般的には顕微授精を必要とする所見です。いつも同じような精子ならば、早めに顕微に進んでも良いと思いますよ。

No.5328 39243

カテゴリ: 凍結胚移植 薬剤・ワクチン・感染症

お世話になります。
4月ごろ移植したいのですが、
その場合いつから通院すればよいですか?
卵管造影はしなきゃだめでしょうか?
無精子なので、100パーセント顕微なのですが、、、

あと、以前そちらで風疹の注射をしたのですが、抗体ができておらず、妊娠中ヒヤヒヤしていたので、高橋様の方で、違う種類?の風疹の注射を打つことは可能ですか?
39243ですが、生理はすでにはじまっております。お願いします。

高橋敬一院長からの回答

次回は凍結胚移植なので、卵管造影検査は必要ありませんよ。子宮鏡は受けておいて下さい。3月の生理中のホルモン検査と、生理後の子宮鏡においで下さい。風疹のワクチンを使用しても抗体ができない方は時にいらっしゃいます。このような方は、風疹には感染しにくいと考えられています。以前使用したワクチンと今のワクチンは、異なっているようなので、抗体検査で確認してから、再度使用してみましょうか。

No.5327 39648

カテゴリ: 凍結胚移植

大変お世話になっております。
前回の移植周期での初診で、いつもより排卵が早かったようで、すでに排卵済みだったことから次は生理が来たら少し早めの10日、11日頃の受診というお話をさせて頂いておりました。
予約項目は「先採血+診察」で予約しても良いものでしょうか?卵胞の状態にもよるかと思いますが、採血が確実であればこちらのほうが良いのかと思いました。
2回良好胚を移植し再判定になったものの残念ながら良い結果に繋がっておりませんが、先生方には本当に感謝しております。次こそは妊娠につなげたいです。

高橋敬一院長からの回答

今回は早めの排卵でしたが、人間の体はいつも一定、ではないので、排卵もしばしばばらつきます。次回は早めにおいで下さい。まずは超音波検査を先におこないましょう。通常の診察の予約で結構です。なかなか良い結果が出ませんが、妊娠反応は出てはいるのでまたがんばってい行きましょう。

No.5326 40588

いつもお世話になっております。
先日は採卵していただきありがとうございました。
診察時に自分から申し上げた事なのに自宅に帰り考えてしまいましたのでこちらに書き込みさせていただきました。
内膜ポリープの手術を10月24日に受けて取り除いていますので凍結胚移植は内膜の状態も良い状態で移植したい気持ちが前のめりになってしまいましたが、院長先生は再度子宮鏡の検査は必要だとお思いですか?一般的にはポリープ術後1ヶ月半くらい経てば内膜の状態は平常になり、胚移植は問題無く可能なのでしょうか?
年齢的に早く移植したい気持ちもありますが、内膜の良い状態で移植したいので…。
子宮鏡を受けるか、次の生理後に胚移植をしてしまうか悩みます。
今回の採卵で卵巣の刺激も受けているので年内に焦って移植はせずに年明けに色々落ち着いた状態で移植した方が良いとも考えました。

それから採卵後、お腹の張りとおへそ周りを触ると固くて痛む、胃痛、排尿痛があります。特に胃痛は2日後から出始めました。
OHSSにならないよう採卵後は安静を心がけて横になっている時間を多く持ってますが、どの位の症状までが連絡するような心配な症状でしょうか?用紙に書かれていた発熱や息のし辛さ、痺れ、尿の少なさはありません。
お忙しい中申し訳ございませんが、ご回答を宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

一般的には、子宮鏡でみながらの手術なので、内膜ポリープの取り残しはほとんどないと思います。しかし、40588さんの子宮内膜ポリープは多発性であり、今回も再発後の2回目の手術でした。したがって、可能ならば子宮鏡の再検査を受けていおいた方がベターではあると思います。一方で、次回にもどすときにも、少なくとも超音波検査で子宮内膜が問題ないことを確認してからの胚移植になります。もし超音波検査でも、異常があるような内膜ならばまだもどさない方がよいでしょうし、問題なければ移植しても良いと思いますよ。今回はある程度は卵巣は腫れます。尿が非常に少ない、息苦しさがある、などの場合には、おいで頂けますか。迷うときにも念のためにおいで下さい。

No.5325 ぽち

カテゴリ: 人工授精

いつもお世話になっております。
人工受精後の着床時期には、性交は避けた方がいいのですか?

高橋敬一院長からの回答

人工授精後も、性交渉を持って問題ありませんよ。最近の報告では、排卵後も性交渉を持っている方が、女性の免疫が、妊娠を維持するように変化するようです。つまり、性交渉を控えた方がよい時期はないのですね。

No.5324 ぺんぺん

カテゴリ: 男性因子・精子

こんにちは。
初めて投稿させていただきます。
先日主人の精液検査をしたところ運動率10%でした。
私は卵管、血液検査全く問題ない30歳です。2年前には娘を自然妊娠、出産しています。
人工授精を勧められていますが中々踏み切れないでいます。
運動率10パーセントで人工授精は成功するケースもあるのでしょうか。
漠然とした質問ですみません。

何度もすみません。
精液検査の結果です
液量 3.4ml
精子濃度 9.1
運動率 9.9%
総運動精子数 3.1
アドバイスいただけると助かります、お忙しいかとは思いますが宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

精液所見はかなりばらつくものであり、1回の検査で、通常の状態をしてみているとは言えません。自然妊娠の実績もあるのですから。今後も自然妊娠する可能性もあると思います。もちろん人工授精する意味はあると思います。性交渉は毎日でも持つ方が最もよいでしょう。その方が運動率も良くなると思いますよ。

No.5323 やん

カテゴリ: 薬剤・ワクチン・感染症

以前風邪を引き扁桃炎に悪化し、採卵3日前にもかかわらずステロイドのプレドニン5mgを朝晩1錠でのんでました。ネットで調べても内科の先生も問題ないと言っていたので高橋先生にはお伝えしてませんでした。今になって気になってしまい、何か卵に影響が出たりするのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

プレドニン10mg程度の薬は、妊娠には影響ありませんよ。心配なさらずに、予定どおりに進めましょう。

No.5322 ゆず

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

採卵でふたつ卵子がとれたとして、
そのうち一つを移植して、出産し、先天性の異常があった場合、その後、残りの一個を移植して妊娠した場合、異常がある確率はあがりますか?素朴な疑問です。お願いします。

高橋敬一院長からの回答

卵子は1個1個、染色体(遺伝子)も異なりますので、先天の異常が偶然おきた染色体異常によるものであるならば、残りの胚は全く別のものと考えて良いと思います。実際には、その異常の内容をしっかりと分析しての話となりますので、遺伝外来を受診するなどが良いでしょう。

No.5321 31133

カテゴリ: 排卵誘発剤

お世話になっております。
生理3日目からセキソビットを7日間飲み11日目で診察していただいた所左側なのかな?卵胞があまり育っていない様で4日後にまた診ていただく事になりました。
前回は30㎜程度まで育っていたのに、今回は育ちが悪い様思うのですが、このまま大きくならない事も考えられますか?
子どもが来年幼稚園で、色々あって費用の関係で恥ずかしい話しですが体外までできない状態で、本当は年齢的に体外の方が良いとは解っているのですが、このままもう少し人工受精を続けたいと思っているのですが、誘発剤はセキソビットのままで良いのでしょうか?
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

誘発剤の効果は人により、周期により異なります。また、肝臓が薬の分解速度を増すことにより、誘発剤の効果が徐々に低下することもしばしばあります。今回は卵胞発育が遅いようなので、今後発育するかどうかはもう少し経過を見ないとわからないと思います。セキソビットは子宮内膜を薄くなる作用はないのですが、誘発剤としては一番弱い薬ですので、今後はクロミッドを使用しても良いと思いますよ。

No.5320 あい

カテゴリ: 卵管造影検査

初めまして。
一人目を卵管造影とタイミング指導にて授かり、現在も授乳中です。
こちらで、授乳中でも卵管造影は可能とかいてあるのを拝見したのですが、油性の卵管造影も可能なのでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

卵管造影検査には抗生物質も使用しますが、妊娠していても問題ないものを短期間使用するだけですので、授乳中でも卵管造影検査は可能です。ただし、排卵がしっかりしている状態でないと、卵管造影検査をする意義が低下しますので、授乳中とのことですのでその点の確認は必要です。

No.5319 39562

カテゴリ: 凍結胚移植

高橋先生、ご無沙汰しております。

夏に卒業しまして、ただ今妊娠6ヶ月となりました。ポリープを切除した影響で前置胎盤となり、大学病院に転院させられてしまいました。毎日ドキドキしながら過ごしていますが、赤ちゃんのためにも頑張ります!

さて、12月に凍結保存していただいている胚の保存期限の延長のため、そちらへ伺う予定ですが、延長予約をとった場合、培養士の先生と凍結胚について話をすることは可能ですか?
初期胚と胚盤胞があるため、全てを延長するかどうかで悩んでおります。
どうぞよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

妊娠6ヶ月となり、もう少しですね。がんばって下さい。ただ、ポリープの手術をした影響で前置胎盤になったわけではないと思いますよ。胚の凍結は、今の時点ではすべて継続することをお勧め致します。次回来院時に胚培養士と相談してみて下さい。