最新の書き込み
お世話になっております。
前回アンタゴニスト法にて採卵7個→全て正常受精
グレード1の胚移植→妊娠判定:陰性
残りの受精卵(6個)→胚盤胞まで到達せず
再び採卵・体外受精を試みるかどうか悩んでおります。採卵数が増えたとしても受精卵が正常に成長していく可能性は(年齢的な要因から)かなり低いのではないかと感じています。次回また採卵にチャレンジする場合、前回と異なる方法も考えられるでしょうか。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
年齢的には確かに胚盤胞に到達する割合は低くなっていると思います。ただ、1回の結果で結論を出すのは早計でしょう。胚が取れているので、前回と同じ方法が悪いとも言えません。ビタミンDをアシストワンに変えて、抗酸化作用の強い睡眠ホルモンのメラトニンや、ミトコンドリアのエネルギー産生能を改善するとされるレスベラトロールなども試してみては如何でしょうか。
質問したいのですが、
便を出す時に、気張ると
膣から出血します。
先日、流産したのですが、
妊娠中から今もです。
以前病院で相談した時は少量の出血なら大丈夫と言われました。
今後も妊娠希望ですが、受診するレベルなのか、気になります。
高橋敬一院長からの回答
流産後は、次の生理まで出血が続くことは良くある事です。したがって息んだときに、たまっていた出血が出ることは不思議ではないでしょう。大量でなければ様子を見ても良いと思いますよ。もしご不安ならば早めに診察を受けてみては如何でしょうか。
お世話になっております。
1月に採卵のため、1/1からナファレリールを開始予定です。
現在ディナゲストを内服中で、12/31まで薬があると思っていましたが、勘違いで27日で飲み終わってしまいます。当初の予定より早めの28日からナファレリールを使用してもよいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
ナファレリールの開始は、28日からで結構ですよ。そのまま使用して、年明けにおいで頂けますか。
先日は診察有り難う御座いました。
次は、生理6~10日目に来てくださいとの事でしたが、内膜擦過法をしてその周期に移植ということでよろしいでしょうか。
残っている胚も良い物ではないので不安です。また、採卵からした方が良いのでしょうか。宜しく御願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今回は、子宮内膜刺激をして、胚移植の予定です。残っている胚盤胞も30%程度の妊娠を期待できるものです。まずは今回は胚移植してみましょう。
高橋先生こんにちは!
今月、移植予定でしたが風邪をひいてしまい検査などに行けず今回は諦めタイミングをもちました。
生理が来そうなのですが次に移植をお願いしたいと思うのですが年末、年始忙しく1月の生理が来てからでも平気でしょうか?
また1月の生理が来たら、いつまでに伺えばよろしいでしょうか?
宜しくお願い致します
高橋敬一院長からの回答
状況は了解しました。体調が良くなってからにしましょう。1月の生理開始12~13日目にはおいで頂けますか。
本日は、妊娠判定、ありがとうございました。驚きと信じられない気持ちでいます。
先程、就寝前にワンクリノン膣用ゲルを使用したところ、容器に鮮血がついていました。本日の診察の待ち時間に少々腹痛や頭痛もあったので少し心配になってしまいました。この出血は何か意味があるのでしょうか?また、hCGが197.8mIU/mlは今の段階では正常な値なのでしょうか?一度繋留流産しているので、気になってしまいました。
ご返答、よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今回妊娠されておめでとうございます。HCGの値は普通の値ですよ。少量の出血は、妊娠初期には良くあるものです。すこし安静気味にお過ごし下さい。今後も経過が順調である事をお祈りしています。
いつもお世話になっております。11月22日に人工授精をしていただきましたが、本日生理がきてしまいました。
12月はポリープの除去をしていただくことになりました。
ポリープ除去の周期はタイミングも禁止なのでしょうか?
また、今回の人工授精で通算3回目です。
今回はタイミングもかなりとったのに、だめでした。
先生から見て、人工授精は何度までするべきだと思われますでしょうか。
人工授精か、体外受精かで少し揺らいでいますので、アドバイスよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
ポリープ手術後は出血が次回生理まで続くので、あまりタイミングを持てる状況ではないと思います。断固として、禁止しているわけではありません。しかし、子宮内膜は手術後であり、妊娠を望める状態にはないことが多いのです。人工授精は一般的には5~6回とされていますが、年齢的に余裕があるので、術後5~6回でも良いと思いますよ。
2回目の凍結胚移植で、昨日陰性の結果となりました。高橋先生より次回は生理10日目までに来院して下さいとの事でしたが、次回採卵の対策を考えておきますと言っていただきました。次回の採卵、移植時には、具体的にはどのようなアプローチをお考えなのでしょうか?1度自然妊娠、出産してはいるものの、前病院含め3度の移植が陰性でした。着床障害は考えられますでしょうか?
それとも反復不成功は、私の加齢による卵の力が弱いからでしょうか?半年以上鍼灸院にも通い、高橋先生のご指導により、ビタミンDとDHEAサプリを飲んでいますが、なかなか結果が出ず、次回の採卵で不妊治療助成費の申請も終了になる為、これが最後のチャンスになります。着床率を上げるには何か他に必要な事はありますでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
カルテ番号はこれでよろしいでしょか?カルテの内容と異なりますので、一般的な考え方になります。妊娠出産の実績があるので、根本的な着床障害は考えにくいと思います。着床しない原因の8割は、卵の問題とされています。ビタミンDはアシストワンに変更する、抗酸化作用の強い睡眠ホルモンのメラトニンや、ミトコンドリアのエネルギー産生能が向上するとされるレスベラトロールなども試してみては良いかと思います。これは一般論なので、具体的には次回来院時にご相談致しましょう。
はじめまして。
いつもこちらの掲示板を拝見させていただいております。
先日採卵し、結果として4AAを含む3つの胚を凍結出来たのですが一点不安に思うことがございます。
採卵前にブセレキュアを使用しましたが、そのブセレキュアは使用期限はすぎておりませんが、2年ほど前に開封し、その後常温保管していたものでした。
開封からかなり時間がたった、ブセレキュアを使用しても結果的に良好な胚を凍結できた場合、その胚に何か影響は無かったと考えて良いのでしょうか?
ご回答いただけますと幸いです。
お忙しい中申し訳ございませんが、よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
ブセレキュアは胚を成熟させる目的で使用します。今回、それで採卵できて胚盤胞まで育っていることに関しての影響はありませんよ。心配されずに移植して良いでしょう。
12月6日にも質問させていただきました。何度も申し訳ありません。
ジュリナ が1回2錠になってから下腹部痛の頻度が多くなり、痛みも強くなっています。
起床時と食後に痛みます。
たくさん歩いた時にはチクチクと痛むこともあります。
めまいのような視界の揺れも変わらず、弱い頭痛も変わらずです。
飲んでいたら慣れてくるものなのでしょうか。
採卵後から不調が続いており、どうしたものかと思っております。
こんな状態で無事に移植が出来るのかと不安です。
高橋敬一院長からの回答
ジュリナで腹痛が起こることはあまりないと思いますが、問題がある場合には、薬を変更してみて良いとおもいます。もし胚移植が近づいても不調な場合には、移植するかどうかまたご相談致しましょう。
お世話になっております。
1人目は体外受精で授かりました。もし、もしもですが、2人目を自然妊娠で授かれた場合は1人目と同様に継続できるような薬を飲まなければ厳しいのでしょうか?自分の力では継続できませんか?
薬が必要な場合、貴院で処方していただけるのでしょうか?
よろしくお願い致します。
すみません、継続できるような注射も必要になりますか?
高橋敬一院長からの回答
カルテがわからず、妊娠継続の薬とは、何を指しているのかわかりませんので一般論となります。一般的には自然妊娠した場合には、特別な薬を使用しないで済むことが多いと思います。必要ならばその状況に応じた薬を使用することはあると思いますよ。
いつもお世話になっております。
今回、生理がきたら6日~10日目の間に子宮内膜刺激法をということになっていますが、その後の胚移植スケジュールは通常と変わらないでしょうか?
刺激法後に移植日が祝日や日曜日に重なってしまった場合、延期になってしまうと思うのですが、来周期の移植前にも刺激法をしますでしょうか?それともそのままで大丈夫でしょうか?
お忙しいとは思いますが、よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
胚移植は祝日や日曜日に重ならないようにスケジュール致します。ただ、内膜が厚くならなかったりした場合には、その周期の胚移植はキャンセルとなり、次周期も内膜を刺激するようにしています。まずは今回試してみましょう。
早速のご回答ありがとうございます。先日こちらで名古屋に住んでいて、検査は、こちらで、移植は、高橋先生にお願いしたいと希望したものです。残念ながら、教えていただいたクリニックは、検体輸送での移植は可能だが、検査のみ、移植は別のクリニックはできないとのことでした。名古屋で他のクリニックにも問い合わせしたいとおもいます。他のクリニックで可能なところがあればそれでも大丈夫でしょうか?探してみたいとおもいます。
高橋敬一院長からの回答
状況は了解致しました。また進展、ご相談があればご連絡下さい。お待ちしています。
いつもお世話になっております。
現在、夫の仕事が朝かなり早いため、平日に人工授精が重なるとその月は見送らざるを得ません。今月も伺えそうにないため、お休みして来月またお世話になります。
前回は人工授精で妊娠→出産しているため、あと何回かは人工授精をお願いできればと思っているのですが、予定が合わないようであればすぐにでも体外受精を検討しなければならないでしょうか?
お忙しいところ、恐れ入りますがお返事お待ちしております。
高橋敬一院長からの回答
年齢的にも余裕があるので、もう少し人子受精を継続しても良いと思います。精子は3時間以内にお持ち頂ければ良いと思いますが、それ以上でもできる範囲でお持ち頂ければ人工授精をおこなって良いのではないでしょうか。次回にご相談頂けますか。一方、後2~3回おこなって妊娠しなければ体外受精を考えても良いと思います。
早いご回答をありがとうございました。
主人と話し合って、やはり再度子宮鏡検査をしてから胚移植をしようと思いました。
その場合、子宮鏡検査したその周期には胚移植は無いと考えてよろしいでしょうか?
内膜に異常が無くても年明けに移植を考えております。
採卵後の体の調子もようやく本日ぐらいから張りも和らぎ動けるようになってきました。ありがとうございました。
それから先日、培養士さんからの受精確認、卵子の質、凍結状況のお電話を頂き、少し落ち込みもあります。
が!前向きな気持ちでもう少し頑張ってみます!!
それから多発性内膜ポリープがなるべく出来ないようにする生活習慣はやはり食生活でしょうか?お肉より魚を多く食べる事や適度な運動などでしょうか?
遺伝や体質だからやはり避けられないのでしょうか?
度々申し訳ございませんが、ご回答をよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
子宮鏡の検査をした周期には、あまりは移植はしていませんが、子宮鏡をおこなって問題ないならば移植する事もあります。今回は受精卵が少なく、対策が必要だと思います。今回はホルモン的にも十分高かったのですが、未熟な卵子が多く、卵子の成熟機能が低下している可能性があります。しかし、1回の状況では、明確には判断できないので、対策を考えながら進めていきましょう。まずは、子宮鏡検査をしてみましょう。
以前お世話になり、その節は本当にありがたいございました。
おかげさまで、今年の5/25に元気な男の子を帝王切開にて出産しました。
来年の8月ごろに2人目の妊活を始めたいと思っているのですが、帝王切開だとやはり2〜3年はあけておかないとダメでしょうか?
また、出産して退院の時に担当医に2〜3年はあけといてと言われました。
私は3回目の人工授精で妊娠したのですが、2人目は女の子を希望しています、指導などはしていますでしょうか?100%絶対出来る訳ではない事を承知していますが出来るだけ確率を上げれるのであれば試してみたいです。
旦那の血筋的に男の子が多く、旦那の兄弟もみんな男で旦那の兄の子も男の子です。
私側の血筋的には女→男→女→男って順番で生まれてます。
私の母親の兄弟の子達も女→男の順番です。
こうゆうのは関係するんでしょうか?
どっちみち2人目は女の子が欲しくて、指導をしているのであれば少しでも可能性をあげたいのでしたいなと思っています。
ただ、2人目を妊活する時はいきなり人工授精ではなく、Hcg5000とクロミッドだけでとりあえずタイミングでやってみようとも思っています。
又、ハローベビーガールも使いたいと思っているのですが、どう思いますか?
そして、お世話になっていた頃、ビタミンDをすすめられて、飲んでいたのですが、2018年1月からそのビタミンDを飲みたいのですが、その場合クリニックに行って買っても大丈夫でしょうか?
何卒宜しくお願い致します
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。一般的には、帝王切開後は1年で妊娠許可が出るkとが多いようです。産み分けは残念ながらしておりません。ハローベビーガールとは潤滑ゼリーのようですが、不妊症専門家の中では全く議論にも上がりません。ご使用はご自身のご判断となります。ビタミンDは重要ですので、産後、授乳中も飲んで良いと思いますよ。おいで頂ければご購入可能です。またがんばっていきましょう。
ご回答ありがとうございます。
今ある凍結卵が甲状腺の数値が少しわるいときに採卵したもので、
その場合は、可愛そうだけど、卵を破棄して採卵し直したほうがいいでしょうか?
数値は明確に覚えていないのですが、
TSH?8くらいだと思います。。。
もし、移植できる場合、4月に移植したいのですが、余裕をもって二月にホルモン値検査と、子宮口検査してもよいですか?
それとも移植の近い3月に検査をしたほうがなにがメリットがありますか??
お願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
採卵前の検査ではTSHは正常でしたよ。胚盤胞は選ばれている胚です。甲状腺が問題となるのは、胚の問題との関係はあまり言及されていません。当クリニックのカルテでみると、現在甲状腺が問題なけらば通常どおりに胚移植して良いと思いますよ。
お世話になっております。
採卵後から、めまいというほどでもないのですが、視界がぐらつくことが多くなりました。それによるものなのか、弱い頭痛も続いています。
お薬の影響でしょうか。
OH SSでの腹痛も、生理が来てもスッキリとは治っていないのですが、そんなものなのでしょうか。
先日の受診時にお聞きすれば良かったのですが、聞きそびれてしまいました。申し訳ございません。
高橋敬一院長からの回答
今回はOHSSもあるので、カバサールを使用しています。カバサールにより、めまいが起こる場合がありますが、飲むのをやめれば改善するはずです。腹痛は生理が来れば改善しますが、生理開始時にはまだ少し腫れているとは思います。少し様子を見て、続くようならば超音波検査をおこないましょう。
お世話になっております。
本日、生理開始14日目に人工受精をしていただきました。精液再検査でしたが結果がよかったので少し安心しました。
生理が来てしまったら、体外受精を進めたいと思っています(次の時期が年末年始になるので、その次の時期から)
仕事の休みの都合もありまして、私の場合の体外受精のアプローチ法と、通院の時期や頻度など先生のご意見を頂きたいです。お忙しいと思いますがよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
次回は生理担ってしまった場合には生理開始2週間目頃においで下さい。年末年始にかかりそうな場合には、29日午前中まで診療していますので、その間においで頂けますか。体外受精のご希望は承りました。AMHが低いので、マイルド法かHMGアンタゴニスト法になると思います。体外受精の周期には、生理開始3日以内においで下さい。
追加の質問です。夫も2人目が欲しいと切望しておりますがもし男の子ならば遺伝するのではと心配してなかなか2人目の決意が決められません。夫34247の場合その症状が遺伝すると考えられますか?詳しく検査をするか悩んでいます。またこのような場合いきなり泌尿器科に行くものでしょうか?よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
男性の精子が少ない場合には、妊娠はしにくいので、通常の場合には、乏精子症は遺伝はしません。一方、顕微授精により、重症の乏精子症でも、お子様を授かる事も可能になってきたのです。したがって、このような質問になるのですね。これには様々な報告があります。乏精子症の男児が、乏精子症の確率が高くなるとの報告もありますが、すべてがそうなのではありません。原因不明が多いのです。染色体の分析はして良いと思いますが、すべて男児に遺伝するものではないとご理解下さい。
、