最新の書き込み
海外で不妊治療をしているものです。先月末、子宮内膜ポリープの切除の手術を受けました。その後の生理がなかなか始まらず、心配しています。
前の生理から37日目ですが、未だ来ません。いつもは25~28日周期です。
また生理前の症状(胸が張る、ニキビ、便秘等)がずっと続いていて、辛いです。また毎日いつ生理が来るのだろう?と落ち着かないです。
排卵はおりものの変化から、1/4~1/5ぐらいだったと予測しています。
病院に聞いても、そのうち来るから~というような回答です。前から今通院している病院は、あまり親身になってくれず、セカンドオピニオンも考えています。
あと何日生理が来なかったら、何か異常が考えられますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
手術などのストレスにより、排卵遅延などがおこり、生理の開始が遅れることはしばしばあります。基礎体温はつけていますでしょうか?高温期が18日以上持続している場合には、妊娠反応をしてみて下さい。高温期になることが遅れているようならば、もう少し様子を見ても良いと思います。基礎体温をつけていない場合には、念のために妊娠反応をみていただき、陰性ならばやはり2週間ほど様子を見るか、生理をおこすためにピルを1週間ほど飲んでも良いと思います。
初めて人工授精をした者です。
夫の精子の量が少なく(0.8mL)人工授精の際に医師より、見た目には問題なくても力の弱い精子も入ってますから。と言われました。
もし、力の弱い精子だった場合、受精、着床には至らないのでしょうか?
または受精、着床してもその後うまく育たず流産になるという事でしょうか?
お忙しいところ恐れ入りますがご返答頂ければ幸いです。
高橋敬一院長からの回答
人工授精では、良い精子を選ぶ方法で洗浄濃縮していますが、中には弱い精子も混ざっております。しかし、受精するのは、スピードがあり、強い精子しか卵管内まで到達しません。弱い精子は受精はしないのです。したがって妊娠すれば、それは強い精子であったことであり、その後は流産率が高くなるわけではないのですよ。心配はいりませんよ。
5476で質問させて頂いた件ですが、3月よりと書きましたが事情が変わりまして次回の周期から体外受精の処置をお願いしたいのですが、次回はいつ伺えばよろしいでしょうか?
1月14日から生理が始まりました。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
了解しました。すぐにおいで頂けますか。すぐにご相談致しましょう。
お世話になっております。
採血の値から遺残卵胞ではないとのことでしたが、ディナゲストやナファレリールの影響でエストラジオールが低く出た可能性はありますか?
影響があるなら、本来エストラジオールは高く遺残卵胞であり、採卵をしない方がよいのではないかと不安です。
8月にもD3で大きな卵胞?と思われるものがあり、採血で問題なく採卵しましたが結果はよくありませんでした。
今回も同じ結果になるのではないかと心配です。
吸引などでなくすことはできないのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
ディアゲストやナファレリールを使用すると、エストラジオールは低くなります。したがって、今回はナファレリールの効果がしっかり表れており、問題ないと判断されるのです。今回は遺残卵胞ではなく、小卵巣嚢腫との判断です。ただ、どうしてもご不安な場合には、今回はキャンセルして、来月以降に別の排卵誘発方法か、ナファレリールの代わりの注射薬を使用してのロング法もあり得ますので、ご希望の場合には注射を中止してご相談頂けますか。
以前高橋先生にお世話になり無事妊娠出産し、第二子を希望しており予約を取らせて頂きました。
また治療をするにあたり、検査はまた始めから全てやりますか?
流れがわからないので教えて頂きたいです。
あと、これはここで聞いては行けない事なのかもしれませんが合わせて教えていただけると助かるのですが、リスの部屋も合わせて予約を取りました。はじめて利用するのでよくわかってないのですが、子供と一緒に待てる待合室ということですよね?ということは、診察の時は子供はどーなるのでしょうか?
またリスの部屋は有料ですか?
お忙しいとは思いますが回答をよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。凍結胚が1個ありますので、凍結胚移植になります。生理2~5日のホルモン検査と、6~10日の子宮鏡検査が必要です。りすの部屋は無料です。診察時にはお子様はりすの部屋でお待ち頂くことになります。その間は保育士がお預かり致しますよ。
お世話になっております。今周期はタイミングのみ(排卵誘発剤なし)で、もし生理がきてしまった場合、次は体外受精に進みたいと思っております。その場合、いつ頃伺えばよろしいでしょうか?よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
体外受精をご希望ならば、排卵誘発の方法を相談する必要があります。次回の生理が開始する前においで頂けますか。
初めまして、稽留流産?と診断された海外在住の者です。
約3年の夫婦生活で一度も妊娠することなく、今回の一時帰国の際に初めての人工授精を受けました。
11/10 最終月経開始日
11/21 排卵
誘発剤注射
11/22 人工授精を日
本で受ける。
12/8 市販の検査薬にて陽性
12/10〜 海外へ
12/14 (妊娠5週?)医師に経腹エコーで診てもらうも、小さすぎて何も見えないと。
1/19(妊娠10週?)この日まで出血も腹痛もなし。
医師に再度経腹エコーで診てもらうと、モニターには胎嚢のサイズが「6w1d」と表示され、胎嚢内には何も見えないと言われました。
医師の診断は「稽留流産」そのうち出血があるでしょうとのお話でした。
その時に、一応2回血中HCGの値(2回目の検査は1回目の2日後)を調べるように言われ、同日、検査機関(この国ではクリニックと血液/尿検査等は他の検査専門の機関で行います)で調べてもらうと「108743 mUI/mL」の値でした。
ここでお聞きしたいのが、
胎嚢に何もない状態で血中HCGが10万ということは考えられますか?
ネットで調べてみると、妊娠10週でHCG値は最大になるありました、2日後の値として前後どのくらいでしたら正常値なのでしょうか??
また、医師の経験不足や経膣エコーではなく経腹エコーでの診断から見落としや計測違いなどの可能性も考えられますでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
当クリニックでは、妊娠10週でHCGを採血することはほとんどありませんが、妊娠10週でHCG 10万は不思議ではない値です。妊娠7~8週で胎児が見えない場合には稽留流産の診断となります。妊娠10週で、胎嚢が見えて、胎児を見落とすことは通常はあり得ない状況です。胎嚢も週数に比較してかなり小さいようなので、一般的に考えるならば、非常に残念ですが、今回は稽留流産の診断となるでしょう。この時点でホルモン値が正常かどうかは検討の対象にはなりません。
初めまして、37歳から体外受精を5回して全部ダメでした。
CLを変えて、チャレンジするも判定日前から出血結局ダメでした。
私は元々生理が学生の時から不純で社会人になってから過度のストレスで体重が20キロも落ち生理が来ない生活を10年以上続けてしまいました。
しかし、旦那と出会い結婚すると生理が戻り、35歳で自然妊娠しましたが、流産してしまいました。
医者には年齢的にも次の採卵で胚盤胞まで行かなかったら難しいと言われました。
体重今、160㌢47㌔です。体重が無いからダメなんだと叱られました。
飲酒も、辞めて気晴らしに少し運動始めたら確かに自然に3キロは減りましたが無理はしてないです。
周りの気遣い、大丈夫だよって言葉、次頑張ろうって流れ。仕事しながらの通院、頻繁な早退。
絶対バレてますが、言えない現状です。
これから先、著しいこの治療の発展は望めるのでしょうか?
毎回同じ事して、結局卵の質が悪ければ意味ないですよね?
受精したとしても卵の質で着床するかなんですよね。
無意味な精神負担とお金、時間、終わりだと思っています。
長々と失礼しました。
高橋敬一院長からの回答
この場で、具体的なアドバイスは難しいのですが、おこなえる可能性があるものをいくつか挙げてみましょう。まず、自然妊娠していますので、今後もその可能性を高めるために、卵管造影検査は年1回はおこなって下さい。性交渉は多ければ多いほど妊娠しやすいものです。毎日性交渉をおこなうのが最も妊娠しやすいのです。排卵時期には、少なくとも1日おきに性交渉をお持ち下さい。次に、体外受精の合間には、人工授精もおこなっていますか?妊娠への道は、体外受精のみではありません。体外受精をおこなう上で、確かに体重はやせ過ぎのようです。コレステロールは低すぎませんか?タンパク質をしっかりとって下さい。卵も1日3~4個食べても良いのです。子宮鏡で、子宮内腔に問題ないことは確認していますか。サプリメントとしては、高濃度のビタミン、コエンザイムQ10、αリポ酸、ホルモン剤としては睡眠ホルモンのメラトニンは使用していますか。血流を良くするために、こまめに動いていますか。これらの中で、おこなっていないものがあれば試してみては如何でしょうか。
5454で質問した者です。回答ありがとうございました。
3月の生理開始後5日以内に伺う、という理解でよろしいでしょうか。ホルモン補充はこれまで移植3日前位から行っていましたが、生理5日以内の受診は採血等の検査のためですか?
すみませんが確認したいのでお返事をお願いします。
高橋敬一院長からの回答
ホルモン補充は主に5日目から開始しております。採卵周期では3日内の来院をお願いしています。今回は採血ではなく、ホルモン補充周期での胚移植を予定しております。
胚移植する時にはジェルネイルしてても問題ないでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
胚移植とジェルネイルは関係ないと思いますよ。ただし、正確には担当医にご確認なさった方が良いでしょう。
いつもお世話になっております。
来週凍結胚盤胞移植の予定ですが、気になることがありメッセージさせていただきます。
12月に始めての妊娠判定日翌日から生理が始まり、その生理周期13日目で4日ほど軽めな生理のような出血が始まりました。そしてさらにその軽めな生理周期24日目にまた生理がきました。採卵周期前は生理周期が30日以上あったこと、採卵後の生理の際に左卵巣に強い痛みがあったことなど様子が変わったことから、12月、1月に無排卵だった可能性があるのではないかと心配になりました。
本日の診察で血液検査もしていただき、排卵済みなのかなということで移植日を決めていただきましたが、万が一無排卵だった場合でも胚移植できるものなのでしょうか。
診察の際に考えがまとまっておらず掲示板にて失礼いたします。よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
子宮内膜の厚さと黄体ホルモン値より、今回は排卵したと判断しています。また、ホルモン剤を補充していますので問題ないと考えております。心配されないで良いと思いますよ。
いつもお世話になっております。
今周期ホルモン補充で、凍結胚移植の予定なのですが、仕事のシフトの関係で大まかでいいので今後のスケジュールを知りたいと思いまして……
生理2日目の19日からジュリナを服用しはじめて、次は26日に内診の予約をしております。
もちろん子宮内膜の様子を見て今後のスケジュールを立てるとは思いますが、もし順調にいけばという事で、大体何日目頃にまた来院して何日目頃に移植になるか大まかなスケジュールを教えていただけたら幸いです。
お忙しいとは思いますが、どうぞよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
26日に超音波検査をおこない、内膜が8mm以上ならば、30日か31日に胚移植の予定です。移植日はどちらでも結構ですよ。ただし、子宮内膜が薄い場合には、もう少し後にずれ込みます。
いつもお世話になっております。
採卵に向けて点鼻薬を使用しております。生理が予定より5日ほど遅れてきました。薬の影響などはあるのでしょうか?
また、今回無事に採卵し受精卵ができた場合、新鮮胚移植は可能でしょうか?
もちろん子宮や卵巣の状態を見てということは承知しております。以前通っていた病院では3回とも凍結胚移植だったため、新鮮胚移植も試してみたい気持ちもあります。
やはり、少しでも確率の高い凍結胚移植の方がいいのでしょうか?
先生のご意見を伺いたく質問させていただきました。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
点鼻薬を使用すると、生理が遅れることはしばしばあります。ご希望なら新鮮胚移植は可能です。但し、エストラジオールが高い場合には、新鮮胚移植よりも凍結胚移植の方が安全ですし、妊娠率も高くなります。したがって採卵した時のホルモン値や採卵数によりご相談致しましょう。
いつもお世話になっております。
今周期ロング法で採卵の予定で、1月5日からナファリレールを使用してます。
1月16日(生理1日目)にインフルエンザB型に罹患してしまい、タミフルカプセル、カロナール錠、カルボシステイン錠、アスベリン錠を服用しています(現在ナファリレール使用していることは医師に伝えました)。タミフル以外は症状がおさまれば服用中止となっています。
ナファリレールは継続していますが、今周期の採卵は中止になってしまいますか?
現在熱も下がっていることから次回受診日の24日(生理9日目)にはインフルエンザは完治しています。
やはり、排卵抑制していても他の薬の服用などで卵子の質が悪くなるなどあるのでしょうか?
気になりましたのでこちらの掲示板で質問させていただきました。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
インフルエンザが回復しているならば、体外受精自体は可能です。ただし、薬の影響や、インフルエンザの卵子に対する影響は、判断は難しいものがあります。もしご不安があるならば1ヶ月延期することも可能です。ただし、卵子に大きな影響があるならば、卵子が成熟するには80日ほどかかりますので、理論的には、今回の影響を完全に避けるためには、3ヶ月の延期が必要かもしれません。したがって、体調があまり悪くなければ今月おこなうか、または3ヶ月延期するか、の両極端の考え方の判断の間で、どうするか、となります。迷う場合には、まずはインフルエンザが治まってから、直接ご相談においで頂けますか。
昨年秋の体外受精後から頻繁に出血があり、高温期になることがなかったのでどれが生理かわからず、今日何日目?だったのですが、先週やっと高温期になりました。なので受診再開したいのですが、排卵期頃の予約で良いでしょうか?
今年もよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
排卵がうまくいっていないようです。卵巣機能の再検査が必要だと思います。生理開始2~5日にまずはおいで頂けますか。FSHとアンチミューラリアンホルモンの検査をしてみたいと思います。
お世話になっております。次回通院日のご相談です。
1月14日から生理がはじまりました。
家庭の事情により3月に体外受精を行いたいと思っておるのですが、次回はいつ伺えばよろしいでしょうか?
お忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
3月の体外受精は承りました。排卵誘発の相談を致しますので、今回の生理14日目頃の排卵時期においで頂けますか?
先生、こんにちは。
年齢41歳、一昨年6月に子宮筋腫、ポリープ切除(腹腔鏡手術)、卵巣チョコ切除(3回目、右のみ、焼き)をし、11月~翌2017年6月までクロミッド、HCGなどで排卵誘発をして人工授精をしておりましたが、なかなか授からず、去年6月に血液検査をした結果FSHが22.5あり、そこからしばらく治療を休んでいます。
今月再度血液検査をした結果FSHが14.5になっておりました。(この間なにも治療はしていません)
卵胞チェックでは右に1つありました。
病院でプレマリンを高温期に入ったら飲むようにと指示を受けたのですが、何もしなくて少し下がったのでできれば飲みたくない、と考えていますが、体外受精を視野に入れていて、先生にはどの道飲む事になるよっと言われました。
年齢的、数値的にもギリギリだと思うと怖くてホルモン剤を口に入れたくなく、体外受精を始める時に必要ならばその時に飲もうか、でも結局今の数値じゃ高過ぎるなら飲まなきゃいけないし・・・ととても悩んでいます。
期間は半年程ですが、その間にFSHが下がったのは治療を半年程お休みしていたからなんでしょうか?
それとも変動の範囲内でしょうか?
プレマリンを1日1錠との指示なんですが、卵巣機能低下につながったりするんでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
FSHは変動が大きいので、記載の程度の差は良くあることです。しかし、どちらのFSHの値も高いので、かなり卵巣機能が低下していると考えられます。アンチミューラリアンホルモンをすぐに検査してみて下さい。また、年齢と卵巣機能の低下を考えると、すぐに体外受精を考えることをお勧め致します。プレマリンは卵巣機能低下にはつながりません。あまり気にしないでしょう。しかし、繰り返しますが、すでに卵巣機能はかなり低下しています。プレマリンの使用を気にするのではなく、すぐに体外受精を考える状況だと思います。
いつもお世話になっております
1月20日(土)に凍結胚移植の予定です。
今日、同居の母が帯状疱疹を発症していることがわかりました。
この場合、1月20日(土)の胚移植は延期した方がよろしいのでしょうか?
ちなみに、私は過去に水疱瘡にかかったことがありますし、現在の体調は良好です。
高橋敬一院長からの回答
お母様の帯状疱疹と胚移植は関係はないと思います。特に症状がなければ予定どおりで良いと思いますよ。
はじめまして。
2月に初診の予約をさせていただいております。
主人の休みが日曜日しかなく、そちらに通えなく精子の検査しかできないと思いますが体外受精もそちらでお願いしても大丈夫でしょうか。
やはり血液検査をしないと治療できないでしょうか。
また、初診の辺りが排卵日付近なのですがすぐに人工授精をしていただくことは可能でしょうか。
ちなみに今は他院で人工授精4回終えました。
高橋敬一院長からの回答
ご主人の血液検査は、他院での検査でも結構ですよ。B型肝炎、C型肝炎、梅毒、HIVの検査を受けて下さい。タイミングがあえば、初診当日の人工授精も可能ですよ。
ま高橋先生、ご無沙汰しております。
質問が2つあります。
①下記の検査のみしていただくことは可能でしょうか?
〈初診での検査結果が悪かったもの〉
・フェリチン
・ビタミンD
・DHEA
〈数値が悪くなっていないか確認したいもの〉
・甲状腺
・ヘモグロビン
〈気になるもの〉
・亜鉛
・タンパク質(アルブミン?)
②血液検査による着床不全検査は行なっているでしょうか?
・行なっている場合、私は初診の際に受けたでしょうか?
・初診で検査をしていない場合、検査していただくことは可能でしょうか?
お忙しい中恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
①の検査は再検査可能です。②の血液検査の着床不全の検査とはどのような検査のことでしょうか?着床不全の血液検査はおこなっておりません。着床不全に関しては、子宮鏡、慢性子宮内膜炎の組織検査、子宮内の細菌フローラの検査はおこなっております。これらはおこなえますよ。