不妊そうだん掲示板

院長がお答えします。

利用方法とお願い

この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)

  • 投稿された相談は、院長が回答した際に掲示されます。
  • 質問のみの唐突な印象の文章やクレームは、院長の元に届きません。
  • 現在通院されてない方への回答は半分程度です。この掲示板への感想や簡単な挨拶などがあると回答の可能性が高まります。
    <例>はじめまして。掲示板はいつも参考にしています。妊活を初めて1年になる33歳です。

通院中の方・・・診察券番号を記入してください。

  • 通院中の方、当院での治療をお考えの方からのご質問は、全てお答え致します。ただし、カルテ記載内容と質問内容が食い違う場合は、回答できないことがあります。
  • 院長による回答は週2回程度です。お急ぎの場合は、直接クリニックにお電話でお問い合わせください。

掲示板に書き込む

メッセージを残したい方は【ID番号/ペンネーム】と【メッセージ、ご質問】を記入して頂き、【確認画面へ】を押してください。

過去の書き込みを見る

ID番号/ペンネーム
年齢

ペンネーム(他院通院中)の方は「年齢」をご記入ください。不妊治療は年齢が重要で、より具体的にお答えできます。
メッセージ・ご質問

最新の書き込み

No.5278 39811

カテゴリ: 治療方針 人工授精

高橋先生、先日はお返事ありがとうございました。
もう一点ご相談したいことがあります。
ちょうど一年前に胎嚢しか確認できず流産の手術を産婦人科で受けました。
その後から生理の量が流産前よりかなり減っており、子宮の内膜が薄いなどで妊娠するのに影響があるのではと心配です。
流産後、貴院で卵管造影剤の検査して問題はなかったのですが、その後癒着がおきてそれが原因ということも考えられるでしょうか?
来年から体外に踏み切ろうかと考えており、高額なので無駄にはしたくないのですが、それまでにできることをしたいのですが、何かやった方が良い検査や改善策などはあるでしょうか?
お忙しいとは思いますが、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

5月には、子宮鏡と卵管造影検査をおこなっており、問題はありませんでした。その後の子宮内膜も、排卵時期に12mmもあり、薄くなっていることはなく、癒着があるような内膜の薄さではありません。人工授精もまだ2回ですし、もう少しおこなっても良いと思いますよ。また体外受精をためらっているならば、その前にHMG注射+AIHもあり得ます。方法は一つではないので、またご相談下さい。

No.5277 35702

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっております。
少しでも着床率を上げる為に、必要に応じて、ホルモン補充周期や自然周期でもどすことになる回答頂きましたが、12、13日目の受診でよろしいでしょうか?
もっと早い時期に受診する方がよいでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

今回の採卵はクロミフェンのみでしたので、次回の胚移植は自然周期で問題ないと思いますよ。従って今回は生理12~13日の来院で結構です。もしご不安ならば早めの来院でもけっこうですよ。不安だとは思いますが、おこなえる事をしっかりとおこなっていきましょう。

No.5276 ぽんた

AMH0.21で採卵を行いました。
1周期ショート法で二個凍結、2周期自然採卵で分割胚に育っています。
今回も自然採卵を行いその際、片側卵巣にチョコの様なものがあるという事で吸引しほぼ綺麗に取れました。しかし、ふとAMHが低いので、吸引した事で更にAMHが低くなったりしませんか?
手術をするとAMHが下がると聞いた事があるので。凍結胚も残っていないので、卵がなくなってしまったらどうしよう…と不安でたまりません。

高橋敬一院長からの回答

卵巣の手術とすると、AMHが低くなるのは、卵巣の組織もある程度とることになるからです。吸引ではAMHの低下は、通常はおこりませんよ。心配されないで良いと思います。

No.5275 39577

カテゴリ: 治療方針

いつもお世話になっております。ご意見を伺いたく思います。私の場合FT術をして自然妊娠は望めますか?次の採卵を最後に体外受精はもうやめてそのあと自然妊娠できる確率があるならFT術をして終了にしたいのですがいかがでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

なかなか良い結果が出ずに残念です。当クリニックでは卵管造影検査を今回おこなっていないので、明確にはわかりませんが、右の残っている卵管も子宮が妊娠で閉塞しているとのお話しだったと思います。その場合には、卵管鏡下卵管形成術(FTカテーテル)が有効であるとは考えにくいと思います。ただし、もし可能性を追求するならば、まずは卵管造影検査をしてみての再検討、ということになります。一度おいで頂けますか?直接ご相談致しましょう。

No.5274 39038

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

11月7に、初めての採卵をし、16個取れ、そのうち12個使える卵ということで主人の方も問題なかった事と、自然妊娠していた事で全て体外受精をする事にしました。

今日判定結果を聞き、1つも受精確認できてないことにショックを受けてしまいました。ただ、今の段階で分かりづらいものも1つ?あるとのことだったので5日間様子見ると連絡受けました。

これは卵の質に問題あるのでしょうか?
精子との相性もあると聞いたことあります。
顕微受精にしても受精して凍結出来るレベルにいけるのか不安です。

12個もあるのに全く体外受精しなかった例はあるのでしょうか?その場合でもまだ可能性があるのでしょうか?
AMHは、37歳ですが3は超えてたので安心してました。

急に不安になってしまい、今後凍結0だった場合いつ頃また採卵準備開始できるのか教えて頂きたいです。

高橋敬一院長からの回答

今回の結果には私も驚いております。妊娠の実績があったので、私も通常の体外受精で受精するものと予想していました。ラボの胚培養士にこの件を確認しました。精子と卵子を混ぜると、翌日には精子のもつ酵素により、卵子のを覆っている顆粒膜細胞がもろくなって、卵子からはがれやすくなります。しかし、今回は、翌日にも顆粒膜細胞がはがれにくく、精子の受精機能が正常に働いていなかったことが考えられます。コンピュータでの精子の運動性は問題なかったので、精子の頭部の受精能力の問題だと推測されます。以前の妊娠から5年経っていますし、再度ご主人の精子の精密検査をさせて頂けますか。また次回には顕微授精を考えることになると思います。次回都合の良いときにおいで頂けますか。追加検査と今後についてご相談したいと思います。

No.5273 41802

カテゴリ: 凍結胚移植

先月(10月23日)採卵を終え、今週期にホルモン補充周期で凍結胚移植をすることに決まり、7日(生理5日目)からジュリナを飲み始めました。もともと生理周期も安定していて、基礎体温も低温期と高温期があり安定しているのですが、そういう場合、ホルモン補充をすることでホルモン過剰摂取にならないのか疑問に思ったので質問させていただきました。

仕事の休みを早めに伝えなければならないので質問させてください。次の診察は15日で、内診の結果戻せるようならば、20日に移植するというお話でしたが、移植までの16~19日で通院する日はありますか?移植後は判定日まで通院することはないでしょうか?移植日がずれるかもしれないので20~25日くらいまで仕事の休みはもらってあります。

高橋敬一院長からの回答

排卵誘発をおこなった翌周期ですので、自然排卵は遅れることが多いので、一般的にはホルモン補充で胚移植をおこないます。ホルモンが多すぎるほどの大量な薬剤量ではありませんよ。しかs、もしご不安ならば、今周期は卵巣を休ませて、来週期に自然周期での胚移植も可能ですので、ご希望の場合胃は、ジュリナを飲まずに自然にみて頂けますか、次回は生理開始2~13日においでください。移植後は判定日までは通院は不要ですよ。ただし、は子宮内膜が薄い場合には、胚移植は遅れることになりますので、その点はご了承下さい。

No.5272 マゥ

カテゴリ: 卵巣機能・卵巣機能低下 治療方針

私は42才で不妊治療をしていますが、先日のAMHの血液検査の結果が5.18でした。結果を話す先生は「十代の頃の生理不順の時に排卵してなかったのでしょう」と。多嚢胞性卵巣症候群の話はありませんでした(FSHよりLHが低かったです)単に卵子が残ってると喜んでよいのか複雑な思いです。
先生の意見を伺いたいと思い、書き込みました。宜しくお願いします‼

高橋敬一院長からの回答

AMHが高いことの理由は様々考えられますが、結論は出ないでしょう。また結論が出ても、今後おこなう事に差はないと思います。残存卵子は多いのですが、卵子の質は年齢相応です。AMHが高いことは、卵子がたくさん残っている事を示すので悪いことではありません。一方、染色体の問題や、質の問題があるので、今のうちにたくさんの卵子を採取してできるだけ妊娠の可能性を高めることをお勧め致します。最も大切なのは年齢です。何をするにも急いでくださいね。

No.5271 40968

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

貴院での初の体外受精で本日陰性判定となりました。あと1つ凍結卵が残っているので、次回生理がきて6〜10日目に来院、再度内膜擦過をしましょうとの先生のお話でした。
次回の移植にあたり、お聞きできなかった疑問があります。
・卵巣機能の低下により、排卵がいつもD10頃で
先月の移植でもD12で行っていただきましたが、次回の来院は生理開始後6〜10で間に合いますでしょうか?
・内膜擦過法は生理5日目以内でなくてもできるのでしょうか?先月の移植時に電話で問い合わせたところ、生理5日以内との事でしたので、D4で内膜擦過を行なっていただきました。
・私自らの希望により、アシステッドハッチング を行なっていただきましたが、次回は内膜擦過だけでハッチングは行わない方が良いとの先生のご判断なのでしょうか?
・前々月採卵3日前のエストラジオールの値が67.5と低く、空胞も覚悟していましたが、4個採卵していただきました。今回陰性の受精卵も次回移植予定の受精卵も、エストラジオールの値が低いままの採卵だった為、質が悪いという事は考えられますでしょうか?
・本日先生にも直接お伺いした事ですが、自然周期で移植したものの、移植後はホルモン補充をしていましたが、ホルモン補充をしていても連続で移植は大丈夫なのでしょうか?1〜2周期空けた方が妊娠率は上がりますか?

長々とお伺いして申し訳ありません。
次回の凍結卵移植で最後にする予定でいますので、少しでも確率を上げたいと思っています。
お忙しいところ申し訳ございませんが、ご回答いただけましたら幸いです。

高橋敬一院長からの回答

子宮内膜の刺激は、標準的は時期が明確になっているわけではありませんが、現在は主に生理6~10日でおこなっております。次回は生理6~10日の来院で結構ですよ。アシステッドハッチングも、評価がはっきりしてしていない状況ですので、現在は全員にはおこなってはいません。再評価をおこなっている状況です。「おこなわない方が良い」という判断も出ていないのです。したがって、現時点では、反復不成功でご希望の方にアシステッドハッチングを試行している状況です。採卵時のエストラジオールが低かったのは、レトロゾールを1日2錠飲んでいたためですので、エストラジオールが低いことで質が悪いというものではないと思います。凍結胚移植は、排卵誘発をしているわけではないので、連続しても全く問題にはなりませんよ。ご不安だとは思いますが、おこなえる事をしっかりとおこなっていきましょう。

No.5270 37756

カテゴリ: サプリメント・ビタミン

高橋先生にお世話になり現在、妊娠9ヶ月になり今のところお腹の子は順調に育っています。ありがとうございました。
アシストワン、メラトニン、トランスレスベラトロールのサプリメントがまだ残っているのですが、このまま無事に育ち、出産できたら、出産後に服薬しても大丈夫なのでしょうか?アシストワンの賞味期限が2018年3月になっておりまして。

高橋敬一院長からの回答

経過は順調のようで何よりです。アシストワンは出産後は問題なく使用して結構です。ただし、1日1~2包で十分でしょう。メラトニンは、実際には体内にあるホルモンですが、授乳中に飲む安全性は特に保証されていませんので、使用しない方が良いでしょう。スベラトロールも特に問題になるものではありませんが、これも保証されていませんので、授乳中には避けてください、という公式見解になってしまいます。これらはご主人が試されては如何でしょうか。

No.5269 42022

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

ナファレリールの過剰摂取についてお聞きしたいです。
片鼻1プッシュ1日2回を、勘違いし両鼻しておりました。10/25〜11/6、13日間です。
11/7、生理5日目から注射が始まりましたが、気になってしまい、こちらでお伺いいたしました。
これから採卵する卵や産まれてくる子に影響があったりしないでしょうか?

また、前周期に人工授精を行なったのですが、今回生理が遅れ、生理も今まで経験したことがないくらいの出血量、塊もたくさんあったので、化学流産だったのかなと思うくらいでした。
ナファレリールの過剰摂取の影響だったりすることはあるでしょうか?
そもそも強いお薬のようで少し心配していた上に、さらに多く服用していて、これから採卵に向けてどうしても気になってしまいました。
お忙しいところ申し訳ありませんが宜しくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

ナファレリールの作用は、排卵をおさえる作用であり、倍量使用しても効果は同じです。心配されないで結構ですよ。生理が多かったのは、バイアスピリンを使用しており、血液凝固がおさえられたためでしょう。生理が遅れたのは、ルトラールを使用した為のものだと思います。以前受けた誘発方法を比較して、大きな差がある薬剤ではありませんよ。今後は、曖昧なこと、ご不安なことは、一つ一つ確認して頂ければ結構ですよ。

No.5268 27509

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になります。次回はホルモン補充周期ということですが、ちゃんと移植ができるか心配です。いつも生理12日目ぐらいでも内膜が薄く5~6ミリぐらいにしかなりません。一つしかない凍結胚なので、体調を万全にして望みたいのですが、内膜を厚くするために効果的なもの(食べ物や運動など)が、ありましたらご教示いただけないでしょうか。
葉酸、ビタミンD、メトグルコ、レスベラトロールは服用していて、なるべくウォーキングをして少しでも体重を落とすようにしています。
また、いままでの妊娠は全て流産に終わっており、高齢でホルモン値もいつもよくありません。
そもそも、受精卵の質が良くなければ意味がないのかもしれませんが、内膜を厚くするだけでなく、着床を助けるために良いとされるものがありましたら何でも試したいと思っていますのでアドバイスいただければ幸いです。宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

子宮腺筋症や、子宮内腔癒着の可能性もあり、なかなか内膜が厚くならない事も多いですね。しかし、それでも妊娠しているのでがんばっていきましょう。体重は栄養相談を受けても良いと思いますよ。運動も継続して頂けますか。次回はホルモン補充で内膜が厚くなることを期待したいと思います。

No.5267 42316

カテゴリ: 治療方針 次回受診時期

本日、初診をしていただきありがとうございます。先生にいろいろ説明していただいたのですが、情報量が多くて頭がついていかなかっので、資料とお借りしたDVDを見て勉強していこうと思います。今回は仕事の都合で人工受精は見送りになりますが、積極的に取り組んで行きたいと考えておりますので、宜しくお願いします。

次回は月経2~5日目に採血をしに行く形でよろしいでしょうか。お忙しいと思いますが、お返事お待ちしております。

高橋敬一院長からの回答

次回は生理開始2~5日のホルモン検査の来院で結構ですよ。年齢を考えると、治療を急ぐ必要がありますので、初回で多くのことを話しすぎてしまいました。よく分からないことは次回にまたご質問下さい。それでは一緒にがんばってい行きましょう。

No.5266 35702

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっております。
今回1個が胚盤胞の連絡がありましたが、移植の時期に関してお聞きしたいです。
内膜が比較的薄い状況ですが、厚くする方法はございますか?また、厚くするメリットはございますか?
今回は自然周期の胚移植と聞いておりますが、内膜の薄さ、過去に大きな子宮筋腫切除の影響が内膜を薄くしているのか分かりませんが、厚くした方が着床率が少しでも上がるなら、具体的にアドバイス頂けたらと思います。

高橋敬一院長からの回答

一般的には、子宮内膜は8mm以上の方が妊娠率が高くなるとされます。最低でも6~7mm以上が目標です。内膜が薄い場合には、無理にその周期に移植する必要はありません。必要に応じて、ホルモン補充周期や自然周期でもどすことになります。必要に応じて、ビタミンE、バイアグラ膣錠、ホルモン貼付薬、などを使用することもあります。次回来院時に直接ご相談致しましょう。

No.5265 はづき

カテゴリ: 治療方針 体外受精・顕微授精 人工授精

8〜9年ほど前にそちらでお世話になり、卵管造影検査後に転居となり、その後すぐに妊娠し、出産した者です。
ご報告もせず失礼いたしました。

第二子はずっと諦めておりましたが、39歳の誕生日を迎えた途端もう1人産みたいと考え始め、3ヶ月ほどで自然妊娠しましたが、心拍確認後の9週6日で不全流産となりました。
小さい子宮筋腫もいくつかあるそうです。

年齢を考えるとすぐIVFの適応だとは思いますが、やはりAIHでは難しいでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

卵管造影検査後に妊娠出産されておめでとうございます。良かったですね。さて、自然妊娠されているので、今後も自然妊娠や人工授精で妊娠する可能性はあります。しかし、体外受精の法が妊娠率の方が高いと思います。卵管造影検査は受けていますでしょうか。不妊治療は、こうすれば必ず妊娠する、というものは残念ながらありません。お子様をどの程度お考えかにより、人工授精までで納得するか、体外受精まで考えるか、が決まると思いますよ。

No.5264 37074

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。夫婦ともに年齢も若く、AMHも良好です。

質問1
今まで、初期胚を移植して、二回 陽性判定を頂きました。初期胚でも妊娠できるのであれば、胚盤胞にこだわる必要は無いと思われますか。

質問2
AMHは良好なので、高橋先生に卵子を20個近く採卵していただきました。
正常受精の初期胚を沢山 凍結して、移植を繰り返す方が妊娠し易くなると思われますか。

胚盤胞の妊娠率は、20代で約60%と高いことは重々承知しております。しかし、残念ながら一度も胚盤胞になりません。胚盤胞まで培養する為に、大多数の受精卵が無くなってしまうので、悩ましい問題です。

高橋先生のご意見を伺えたら、非常に心強いです。どうぞ宜しくお願い申し上げます。寒い日が続きますので、くれぐれもご自愛くださいませ。

高橋敬一院長からの回答

初期胚で妊娠されているので、胚盤胞にこだわることもありませんが、凍結する数を考えると、胚盤胞になったものを凍結する方が選別できて良いと思います。今回の初期胚も選別されているものなので、初期胚全部が妊娠しやすい、わけではありません。胚の質があまり良くないようなので、その改善策をおこなって、凍結胚は、初期胚凍結もしつつ、胚盤胞培養をして胚盤胞での凍結も目指す方が良いと思いますよ。次回来院時に直接ご相談致しましょう。

No.5263 yutama

カテゴリ: サプリメント・ビタミン

10/3に採卵を終え、12月にホルモン補充にて移植予定です。
今も続けてアシストワンを1日4包飲んでいますが、移植時には必要ないのでしょうか?因みに高齢です。
説明書では採卵周期に飲むことを推奨されていますのでお聞きしたく思いまして質問させていただきました。

高橋敬一院長からの回答

アシストワンの主目的は、採卵時に良い卵子を採取できるようにとの目的です。一方、ビタミンCやEで、子宮内膜が厚くなるとの報告もあるので、胚移植時も飲んでいても良いと思いますよ。妊娠された場合には、葉酸などの単剤に変更して下さい。

No.5262 41058

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

11/4に採卵をしていただきました。 
2回目です。
前回は、採卵中もほとんど痛みを感じなかったのですが、今回は、採卵時に痛みがあり、今も歩くと違和感と若干の痛みがあります。
卵巣が腫れてしまったのではと心配になりますが、採卵後のある程度の痛みはよくあることなのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

採卵時の痛みは、条件により異なり、いつも同じ、ではありません。もし違和感が続いたり、痛みが強いようならばおいで頂けますか。卵巣と腹腔内の状況を超音波検査で確認致します。

No.5260 40486

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

体外受精を複数回トライしてますが、受精卵の成長がいつも途中で止まってしまいます。
1月に受けた検査では、酸化ストレス度:
23.7、抗酸化力:2353となり、マトリクスで見ると良好の判定でしたが、DNA酸化ストレステストでは、21.9で強度ダメージの判定でした。
DNA酸化ストレステストの結果は、受精卵が成長しない一因でしょうか?また、この値を改善するにはどうしたら良いでしょうか?
お忙しいところ恐縮ですが、アドバイス頂けると幸いです。宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

前医では胚盤胞までなかなか進まなかったのですね。酸化ストレスが高い場合には、一般論としては、まずは生活習慣での、睡眠、禁煙、体重管理などがあります。次に、ビタミンC,E、A、コエンザイムQ10 、アルファリポ酸、などの抗酸化物質の摂取などがあります。最近ではメラトニン、レスベラトロールなども使用されてます。一方、今回は胚盤胞も得られていますので、今回はこのまま進めてみては如何でしょうか。

No.5259 のん

カテゴリ: 人工授精

お忙しい中申し訳ありませんが、ご質問させて頂きます。

原因不明不妊で、他院にて2度AIHをしましたが引っ越しにて通えなくなる為、こちらの病院に転院する予定でいます。

今の病院では、自然排卵にて排卵前にAIHをしています。
でも早すぎるのではないか、クロミッドなどを使用しなくてもいいのか?疑問を持っています。

夜にHCGを打ち、翌日朝にAIHをし、排卵は翌々日の午前中だった場合、可能性はあるのでしょうか?
濃縮洗浄された精子の寿命はどれぐらいなのでしょうか?

またこちらの病院でも自然排卵でのAIHは行なっているのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

洗浄濃縮された精子も、数日間生きていますので、翌々日の排卵であっても妊娠する可能性はありますよ。一方、当クリニックでは、AIHの前日や前々日、AIH後も性交渉をお勧めしています。したがって、この方法をとれば、ご心配されるAIHの精子の生存期間も問題にはならないのです。AIH前後もどんどん性交渉をお持ち下さい。

No.5258 39811

カテゴリ: 排卵、排卵障害 排卵誘発剤

人工授精でお世話になっております。
今回は都合が合わず人工授精はせず、クロミッドも飲まずにタイミングのみみていただきました。
が、いつもある排卵痛がなく、もしかしたら無排卵だったのかもしれません。
もともと自然排卵できていたのにできないのは、クロミッドやhcgの注射の影響もあるのかと不安に思っています。
それでご相談なのですが、次の周期も仕事の都合で人工授精できそうにないのですが、排卵を確実にするためにタイミングだけでもクロミッドは飲んだ方が良いのでしょうか?日によっては注射をしてもらいに伺えないかもしれないです。
それとも、身体を自然に戻すために薬など一旦やめた方がよいのでしょうか。
1月頃から体外にステップアップしようかと考えています。
とりとめのない文章で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

排卵痛の有無と、排卵とは必ずしも一致しません。生理が通常どおりに来ているならば、排卵はあったと判断して良いと思います。一方、クロミッドを休むことも治療の一つです。クロミッドを使用しない周期に妊娠することも良くあることです。休むことも積極的な治療と考えて良いのですよ。