不妊そうだん掲示板

院長がお答えします。

利用方法とお願い

この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)

  • 投稿された相談は、院長が回答した際に掲示されます。
  • 質問のみの唐突な印象の文章やクレームは、院長の元に届きません。
  • 現在通院されてない方への回答は半分程度です。この掲示板への感想や簡単な挨拶などがあると回答の可能性が高まります。
    <例>はじめまして。掲示板はいつも参考にしています。妊活を初めて1年になる33歳です。

通院中の方・・・診察券番号を記入してください。

  • 通院中の方、当院での治療をお考えの方からのご質問は、全てお答え致します。ただし、カルテ記載内容と質問内容が食い違う場合は、回答できないことがあります。
  • 院長による回答は週2回程度です。お急ぎの場合は、直接クリニックにお電話でお問い合わせください。

掲示板に書き込む

メッセージを残したい方は【ID番号/ペンネーム】と【メッセージ、ご質問】を記入して頂き、【確認画面へ】を押してください。

過去の書き込みを見る

ID番号/ペンネーム
年齢

ペンネーム(他院通院中)の方は「年齢」をご記入ください。不妊治療は年齢が重要で、より具体的にお答えできます。
メッセージ・ご質問

最新の書き込み

No.711 ネコバス

カテゴリ: 卵管造影検査

先日はお忙しい中、ご丁寧に回答して頂きましてありがとうございます。
現在、不妊治療をはじめて、私の血液検査と主人の精液検査が特に問題なかったので、卵管造影検査をしようと思っています。
水性と、油性があるようなのですが、油性だとその後妊娠しやすくなるのは本当でしょうか?
貴院はどちらの検査になりますか?
また、近所に専門の病院がなく、高橋先生に看て頂きたいとおもっているのですが、最短でも10月とお聞きしているので、9月に他院で卵管造影の検査をし、予約が取れたら10月から貴院で看て頂くことは可能でしょうか?
それとも、貴院で看て頂いてから、必要があればそちらで検査を受けた方がよろしいでしょうか。
お忙しいところ恐縮ですが、ご回答よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

当クリニックでは油性造影剤を使用しています。油性造影剤の方が、結果が明確に分かりやすいのと、検査後の妊娠率が高いからです。予約を取りにくくご不便をおかけ致します。卵管造影検査は他院で検査頂き、10月以降に当クリニック受診でも良いともいますよ。それまでは交渉を多くお持ち下さい。それではお待ちしています。

No.710 25035

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもお世話
になっております。

6日の月曜日(14日目)にタイミングをみて貰うつもりで予約をしておりましたが主人が6日~出張になってしまいました。なので6日の診察はキャンセルして4日か5日に自分達でタイミングをとってみようかと思います。
それで次回のそちらに伺う日程なのですが生理3日以内でしょうか?6月から体外受精に向けてサンビーマーなどしておりますが。次の診察はいつ伺えばよいでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

今回は、タイミング療法で結構だと思いますよ。サンビーマーは3ヶ月の使用が必要です。したがって、採卵は9月の中旬以降でしょう。次回は8月の生理開始2週間目頃の来院で結構ですよ。

No.709 30061

カテゴリ: 卵巣機能・卵巣機能低下

今回自然周期でD13の卵胞チェックの際にキッチリ20ミリに育ったのでホッとしております。
貴院では排卵済み確認を積極的に行ってないと女医さんがおっしゃってたので、迷惑かと思い近くの婦人科で見てもらった所D15には排卵済みだったので安心しました。
その際にAMH0.53である事を相談したら、慌てて卵巣を調べてくれて左右とも5〜6個の小さい卵胞があり早期閉経などの心配はないのにAMHが低いのは不思議だと言われました。
たまたま何か原因があって低く出てしまう事はありますか?
思い当たるのは過去2回の検査は転院前の病院でホルモン補充した直後だったのと流産直後なのでホルモンが乱れてたからかなと思ってるのですがどうでしょう?

念の為D3にFSHとE2を調べてもらった方がよいとの事でした。
もし生理が来てしまったら調べてもらうことは可能ですか?

高橋敬一院長からの回答

D3のFSHやE2、排卵のチェックは当クリニックでももちろん行えますので、ご希望の場合にはお申し出下さい。AMHも絶対的な検査ではないので、ばらつきや卵巣機能を正確に反映しないこともあり得ます。したがって値がおかしい場合には再検査も考えて良いでしょう。ただし、当クリニックの検査では、昨年10月のAMHは1.48(41~43歳相当)、今年の5月には0.53(46~48歳相当)であり、2回とも残存卵子が少ないことを示しています。ホルモン補充などではあまり影響がないと考えられています。昨年11月のFSHは6.81と正常でした。D3のFSHやE2も再検査して良いと思いますが、卵巣機能がかなり悪化してから、FSHやE2は上昇しますので、卵巣機能の予備能や予測にはあまり有用とはされません。したがって、FSHやE2が正常であっても、残存卵子数が正常であるとの根拠は弱いのです。したがって、現時点での「考え方」は、「AMHも絶対正しいとは言えませんが、2回とも低値であり、残存卵子数の減少の可能性があるので、早期に妊娠への対策をとっておく」と考えるべきでしょう。

No.708 19236

カテゴリ: その他

先週は卒業後にもかかわらず、快く診察を受付けて頂きありがとうございました。
また今後も心配な状況であれば、いつでも診ますよ。との高橋先生の温かいお言葉に大変心が落ち着きました。本当にありがとうございました。

心配だった出血と胎芽の大きさですが、その後、転院先の産科で診て頂き
無事週数通りの成長に追いつき、心拍も元気にはっきりしておりました。
産科の先生からも、もう安心ですね。とのお言葉を頂く事が出来たので
これで本当に高橋先生の元を卒業する事が出来そうです。

また今回の治療期間の間には息子が、りすの部屋の先生方に大変お世話になり、息子自身も沢山の貴重な経験をさせて頂く事ができました。あのような場を設けて頂けていた事、高橋先生にも、りすの部屋の先生方にも本当に感謝しております。

まだまだ暑い夏が続きますので、先生もお体お大事になさって下さい。

高橋敬一院長からの回答

赤ちゃんの成長も順調なようで何よりです。まだまだ出産までは長いですが、元気なお子様が誕生されることをお祈りしてます。

No.707 26873

カテゴリ: 凍結胚移植

本日、凍結胚盤胞移植を行いました。稀にみる子宮の屈折と子宮の入り口が狭いということで時間を要しましたが、無事終えることができて感謝しております。安静のまま帰宅後に茶褐色のおりものが多量に出て心配になりお電話させていただきましたが、再度教えて下さい。先生からのご回答では”子宮の入り口にたまっていたものが流れ出たのでは”ということ。また”胚に関しては目で見えるものではないので誰もわからない”とのことでした。培養士の方からは”既に出血をしていたのでナプキンと等を使用した方がいいですよ”と言われていたので出血に関しては気にならないのですが、ねばついたおりものだけがどうしても気になっております。ネット等では胚移植後、膣の洗浄液や培養液が出てくることがある…とありましたが移植の際、膣の洗浄液など使用されていたのでしょうか?今回は接着作用培養液をプラスしていただいておりますがそういったものが流れ出てくる可能性もあるのでしょうか?実際、膣の洗浄液が使われていたのかもわからず、子宮に戻した胚が流れ出てしまったのかと未だに疑問と不安に駆られています。勉強不足で恐れ入りますが、再度ご教示願います。

高橋敬一院長からの回答

当クリニックでは、胚移植の際には、洗浄をするのではなく、粘液をぬぐっています。培養液も少量ですので、それらは流れ出ることを感じることはありません。おりものがあれば不安だとは思いますが、特にそれが漏れ出たものではありませんので、経過を見て良いと思いますよ。

No.706 ID26958

カテゴリ: 治療方針

いつもお世話になっております。
先日、提供卵子による2回目の体外受精が陰性という結果に終わり、卵子も若く、内膜の厚さにも問題は無いので、どうすればいいのか悩んでおります。

そこで、ご相談なのですが、最近、腹腔鏡検査というものがあることを知り、受けるかどうか主人と話し合っています。
今まで一通りの検査で片側卵管閉塞以外に問題なしで、特に子宮内膜症などの自覚症状も無く、生理痛もほとんど無いのですが、受けた方が、次の移植の成功率が上がる可能性があるのでしょうか?
また、この検査を受けた場合には、次の移植までは、どのくらいの期間を空ける必要がありますか?
私の場合は高齢ということもあり、何が最善なのか悩むところです。
先生の考えをお聞かせ下さい。
宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

なかなか妊娠しないことの理由は残念ですが、明確には分からないのです。残っている胚が3個あるようなので、それをまずは戻すことになると思いますが、それについては先方にお尋ね頂いた方が良いでしょう。以前の子宮卵管造影検査で卵管水腫はないと判断されているので、腹腔鏡を受けることで、次回の胚移植に良い影響がある可能性はあまり期待できません。もし追加検査をするならば、子宮の内腔を再確認する目的で、むしろ子宮鏡の方が良いでしょう。今現在は当クリニックでご助力できることは限られていますが、次回来院時に他の可能性についてもお話し致します。

No.705 30927

カテゴリ: 人工授精

いつも、お世話になっております。
本日、人工授精の予定でしたが、28日に高温期に入ってしまい今回は見送りました。
クロミフェンを服用で今回はタイミングでの挑戦になりますが、
HMG注射、薬の服用はしなくても大丈夫でしょうか?

AMHが実年齢よりかなり低いので、なるべく早く妊娠を望んでいます。あと左卵巣に癒着があるのですが、もし次回、左からの排卵ですと、自然妊娠、人工授精の妊娠確立は低いでしょうか?

私の普通妊娠の可能性は一般的な方と比べて何パーセント位あるのでしょうか?




受診の時に聞こうと思うのですが沢山の方が待たれているので聞き損ねてしまいます。

高橋敬一院長からの回答

今回はタイミング療法ですので、追加使用の薬は特にありませんよ。クロミフェンやHMG注射での排卵誘発を次回ご希望の場合には、月経開始5日以内に来て頂けますか。卵巣の癒着もあるので、自然妊娠の推測は難しいのですが、1ヶ月あたりの妊娠は当初およそ5~10%であり、半年以内の妊娠期待率は、10~25%程度だと思います。いずれにしても急いで行きましょう。

No.704 ID30439/kon

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。

先日、採卵をしていただきましたが、
残念ながら次のステップに進む事ができませんでした。

さっそく、次の採卵の事でお伺いします。
来周期は、卵や子宮の事を考えたら、お薬は辞めた方がいいのでしょうか?(タイミング等で)
それとも連続で採卵は可能なのでしょうか?

後、DHEAの処方をお願いしたいのですが、どうすればいいでしょうか?市販の物でも大丈夫なものなのでしょうか?

お疲れの所申し訳ありません。よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

今回、何とか1個採卵できたにもかかわらず、受精せずに残念です。次回にすぐ採卵することはお勧めできません。卵巣の反応が良くないので、検査や対策を立てた方が良いでしょう。都合の良いときに来院して頂けますか。DHEAも開始致しましょう。次回は生理2週間目頃の排卵時期にもおいで下さい。タイミング等はおこなって良いと思いますよ。

No.703 31147

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

高橋先生、お世話になります。

腹腔鏡手術まで時間がもったいないため、今回は千葉大の方で、来週、採卵・凍結の予定です。

今月は間に合いませんでしたが、来月にも高橋先生のところで卵をとっておきたいと思っておりますが、どのような流れになるでしょうか?
宜しくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

来週に千葉大学で採卵・凍結との予定は了解致しました。ただ、今回採卵して来月に当クリニックで採卵することはお受けすることは困難です。今回、千葉大学で手術も採卵もされるのですから、現在の治療主体は千葉大学になり、当クリニックでの採卵・胚凍結は、どこが治療の責任を持っているのかが混乱しますのでお受け致しかねます。今の状況は、当クリニックで採卵する必要性が見当たりません。今回千葉大学で採卵しているのですから、来月も採卵をご希望ならば、千葉大学の先生とまず相談すべきですよ。同時に複数の施設での治療は混乱の元ですので、いまはすべて千葉大学の先生と相談の上で治療に当たることをお勧め致します。

No.702 ID29058

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつも大変お世話になっております。

本日7月27日(丑の日)に診察していただいた際に、お聞きするのを忘れた事があります。

1、8月10日から誘発剤を始めるので、診察の予約をしましたが、ボンゾールは、10日の朝の分は、飲んでも良いですか?

2、以前にもご相談しましたが、身体が『つる』症状は、内科で処方された『芍薬甘草湯』を飲んでますが、最近、頚椎症・椎間板ヘルニア・下肢静脈瘤の治療のために、週一回のペースで『鍼灸・低周波(電気)・整体』に通っています(整形外科では治らなかった為)。そこは、不妊専門ではありませんが、血流が良くなるツボや、婦人科系のツボも施術してくれてるのですが、体外受精するにあたり、問題はありませんか?
不妊に効くと言われてる他の鍼灸医院では、誘発・採卵・移植時には、より多く施術するなどあるみたいですが、気を付ける点などありましたら、ぜひ教えてください。
今月から通い出したので、来月の治療に効果が出るかは分かりませんが、東洋医学で身体のベースを作り、西洋医学で治療をし、良い結果が得られたら嬉しいものです。

お忙しい中、お手数お掛けいたしますが、よろしくお願いします。


追伸
今日は丑の日です。
先生も鰻を食べて、この夏を乗り切ってくださいね!

高橋敬一院長からの回答

8月10日朝のボンゾールは飲まずに来て頂いて結構ですよ。整体の通院は、特にストレスでなければたぶん問題ないでしょう。実際には体外受精に良いかどうかの明確なデータはないようですが、我慢して受けるようなものは好ましくないと考えています。体へのお気遣いありがとうございます。お互いに、暑い夏に負けないようにいきましょう。

No.701 21273

カテゴリ: 次回受診時期

本日はありがとうございました。

確認したいのですが次回は8/3に来院とのお話でした。
そのときはお薬がでるのでしょうか?
診察のときに「お薬が…」と言っていた気がするのですが今は7/25からジュリナとルトラールを2週間分頂いていますので他のお薬がでるのですか?

そのときはまだ判定は出ませんよね?
以前、掲示板でお聞きしましたがDHEAは妊娠反応が出るまで飲むと言うことは判定日まですか?

高橋敬一院長からの回答

今回凍結胚移植をしましたので、次回は妊娠判定になります。8月7日に来て頂けますか。どうもカレンダーを見間違えていたようです。DHEAは妊娠反応が出た場合にはやめて下さい。

No.700 マコラック

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

今月7日にこちらで体外受精の為の採卵をし、ETには至りませんでしたが今月の生理の予定が18日にも関わらず,未だに生理が来ません。(本日で37日目です。)次の体外受精の為に生理が来てからまたご連絡することになっておりましたが,このまま待っていた方がよろしいでしょうか?それとも,注射で生理を人工的に起こした方がよろしいでしょうか?こういった注射は卵巣に負担がかからず,卵子の質に影響は出ないものでしょうか?時間に余裕があまり無いので是非お教えくださいませ。

高橋敬一院長からの回答

今回配色できずに残念です。カルテ番号が分からないので一般論になりますが、体外受精をしているので、生理の予定はいつもとは異なると思います。生理は通常くるのですが、来ないようですので今週に来院して頂けますか。基礎体温表もお持ち下さい。今回使用した排卵誘発方法にもよりますが、お急ぎのようなので、可能な方法を考えてみましょう。

No.699 31180こりす

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。採卵のとき、麻酔は静脈麻酔はつかいますか?恐怖心が強く、とてもこわいので、静脈麻酔をお願いしたいのですが。

高橋敬一院長からの回答

大丈夫ですよ。あまり心配されずにご相談下さい。当クリニックでは、採卵時の痛み止めには、無麻酔、痛み止め座薬、痛み止め注射の点滴、静脈麻酔薬、の方法を、その方の採卵数や、癒着の有無、恐怖心の程度、ご希望、などにより使い分けています。採卵数が多い場合や、採卵時の恐怖が高い場合には、静脈麻酔薬も使用します。特に痛み止めを指定・強制はしていませんよ。ただし、卵子が1~3個程度の少ない場合には静脈麻酔を使用するのは、あまりお勧めできません。静脈麻酔の場合には、意識がなくなり痛みを全く感じないメリットがありますが、意識がなくなることで麻酔事故のリスクが高くなるのです。具体的には、血圧・循環の不安定化、気道閉塞、不整脈などがおこり得ます。現在は、かなり細い穿刺針を使用しているので、3個以内ならば無麻酔でも問題なくおこなえています。10個以内ならば状況により座薬でも可能ですよ。日本一体外受精の多い新宿のKレディスクリニックでも静脈麻酔はほとんど使用していないようです。1~2個の採卵数の方も含めてすべての方に静脈麻酔をおこなうのはむしろ過剰な医療行為でありお勧めできるものではありません。ただし、痛みはその方の卵巣の位置や数、心理的な状況により、一人一人異なります。それぞれの方にあった痛み止めを使用しますので、ご希望があれば遠慮なくご相談下さい。

No.698 16548

カテゴリ: 凍結胚移植

高温期になってなければ23日の診察予定だったのですが
36.6度だったので高温期突入だと思い
キャンセルしたのですが、まだ高温期には
入ってない感じが続いてます。
まだ今週期の移植に間に合いますか?

高橋敬一院長からの回答

低温期の場合には28日に受診予定でしたが、まだ高温期になっていないようですし、今回は排卵がかなり送れているようです。今周期は胚移植は見送りましょう。次周期はホルモン補充で戻した方が良いかもしれません。次回の生理5日以内に来て頂けますか。またこの掲示板は週2回程度お応えしています。質問にすぐにお応えする事はできませんので、急ぎの場合にはクリニックにお電話頂けますか。

No.697 30061

カテゴリ: 習慣流産・不育症

今日卵胞チェックに行き、不育症の薬のバイアスピリンを高温期に飲むように指示されました。
その説明書の副作用の欄に出血しやすい的な内容が書いてあり心配になりました。
妊娠したとして、その出血で流産してしまうのではないかと心配です。
みんなが出血するわけではないと思いますが気になったので。
大丈夫なら安心して飲めるのですが…
後は血圧低下も心配です。もともと80/50位なのですが大丈夫でしょうか?

高橋敬一院長からの回答

アスピリンは、血液凝固能を低下させます。しかし、その程度はかなり弱いのです。必要な方には、妊娠中もバイアスピリンを妊娠30週ぐらいまで使用します。低血圧気味のようですが多少の低血圧は特に問題ありませんよ。

No.696 28592

カテゴリ: 卵巣機能・卵巣機能低下

いつもお世話になっております。
昨日は診察して頂き、ありがとうございました。
AMHの結果が悪く落ち込みます。
この数値は、あと3~4年で排卵が無くなり閉経ということでしょうか?
今後、体外受精を行う場合の誘発方法はどうなりますか?チョコレートのう腫も気になりますが、前回と同じ強い刺激ですとAMHが0になる可能性もありますか?
何卒、宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

今回のAMHの結果は思わしくなかったので、治療は急いで行きましょう。AMHが低いので、3~4年で排卵がなくなる可能性はあり得ます。しかし、実際にはその予想は困難なのです。まだAMHのセータ不足でしょう。強い排卵誘発剤を使用したためにAMHが低下したわけではありません。前と同じ排卵誘発でも良いのですが、今後はマイルドな方法でいく方が良さそうです。

No.695 27821

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になってます。

6月に移植し陰性で凍結胚が1つありますが移植する前に だいぶ前に卵管造影をしていただいてるので 再び お願いしたいのですが いつ頃 伺ったら よろしいですか?

あとDHEA インタ-パンチは再び飲み続けたほうが よろしいですか?

勉強不足で申し訳ありません。

忙しい中 申し訳ありませんが教えて下さい。

高橋敬一院長からの回答

卵管造影検査は,月経開始6~10日の間に受けて頂ければ結構ですよ。DHEAとインターパンチは、通常は採卵時の改善を目的に使用されます。単に凍結胚移植ならば使用しないで良いと思いますよ。次回は自然周期で胚移植の予定でしたね。

No.694 はな

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

8月か9月あたりに体外受精をする予定でいますが、その際、歯の治療をしても問題ありませんか?
現在、歯の根っこの治療に何ヶ月もかかっています。時にはレントゲンや麻酔もします。体外では薬や注射しますが、その期間も移植後も歯の治療を続けることは大丈夫なのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

歯科治療にも様々あると思いますので、体外受精と並行しての治療が可能かどうかは、婦人科医には判断は難しいと思います。受ける治療について、その都度確認して頂いた方が良いでしょう。一般的には、胚移植後にはレントゲンや麻酔薬の使用は控えると思いますよ。

No.693 29651

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になっております。

26日に、初めての移植予定です。
今週期は いつもより排卵までに3~5日くらい遅かったので移植日が23日目になりますが、既に生理前のように胸の張りや顔に吹き出物が出来てきました。
早ければ 生理周期が25日という時もあるので、そうなると今週末位にきてしまう事になります。
生理になる体になっていたら、移植はしない方が良いのでしょうか?
当日の内診で分かるのですか?
それとも薬を飲んでいたら生理は来ないものなんでしょうか?

変な質問かも知れませんが、分からない事ばかりなので教えて下さい。

高橋敬一院長からの回答

今回のホルモン剤を使用していれば生理は通常来ません。基礎体温表もお持ち頂けますか。今回明日の朝一番に凍結胚を融解しますので、今周期は予定通りの移植で良いと思いますよ。

No.692 28543

カテゴリ: 治療方針

いつもお世話になっております。
今回の流産後、1か月くらいで生理が来るだろうと言われていますが、まだ体温が上がりません。これまで周期は順調でしたが、どのくらいで生理が来なければ受診した方がいいのでしょうか。また、6月の血液検査でAMHやFSHを測りましたが、今回ダメだったのが2回目なのでショックが大きく、心も十分回復してからステップアップした方がいいのでは、と考えています。焦っているのですが、血液検査の結果から、時間的な余裕はどうなのでしょうか。今後の治療の相談はいつ頃から可能でしょうか。少し時間があいても大丈夫ですか?
また頑張りたいと思います。よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

今回もうまくいかずに残念です。1ヶ月も低温期が続いているならば来院して頂けますか。基礎体温表と超音波検査で今後の対策を考えましょう。たしかに卵巣の機能は低下しているようですが、しっかりと考えて効率的なスケジュールを考えましょう。低温期ならばまずは受診してみて下さい。